スレッド「日本人は「ツッコミ」をどう見てるの?」より。
引用:4chan、4chan②、4chan③、Reddit
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

日本人は「ツッコミ」をどう見てるの?
説明してしまうとジョークがそれ以上面白くなりようがないじゃないか
実際、ツッコミのせいでジョークが駄目になってしまう
何でいちいち全てに対して反応しなくちゃいけないんだろう
ツッコミ役になったらこんな馬鹿な振る舞いをしなきゃいけないの?
説明してしまうとジョークがそれ以上面白くなりようがないじゃないか
実際、ツッコミのせいでジョークが駄目になってしまう
何でいちいち全てに対して反応しなくちゃいけないんだろう
ツッコミ役になったらこんな馬鹿な振る舞いをしなきゃいけないの?
2
万国アノニマスさん

カルチャーショックを受けたようだな
日本人が面白いと思うこと=お前が面白いというわけじゃない
日本人が面白いと思うこと=お前が面白いというわけじゃない
3
万国アノニマスさん

俺はジョークをいつも説明してるがそれはそれで面白いよ
4
万国アノニマスさん

書き込む前にツッコミとは何なのかを学んだ方がいい
5
万国アノニマスさん
また「日本人はこうしてるけど理解できない」系のスレか
アメリカ人のジョークもそこまで面白くないぞ
6
万国アノニマスさん

ギャグ漫画やギャグアニメだと
ツッコミキャラクターがあらゆる冗談を説明しなきゃいけないからな
ツッコミキャラクターがあらゆる冗談を説明しなきゃいけないからな
7
万国アノニマスさん

なおボケのキャラクターも新キャラがさらにボケているとツッコミになっていく模様
8
万国アノニマスさん
ジョークを説明しだした時は字幕を読まないようにしている
そうすればウンザリ感は避けられる

ジョークを説明しだした時は字幕を読まないようにしている
そうすればウンザリ感は避けられる
9
万国アノニマスさん
かなりレベルの低いユーモアだからスレ主の意見は正しい
良いコメディ作品には強烈なツッコミ役がいないことに気付くはずだ
そういう意味では新八は銀魂の中で最悪のキャラ
それでも子供はアホだから視聴するけどちょっと方向転換が必要

かなりレベルの低いユーモアだからスレ主の意見は正しい
良いコメディ作品には強烈なツッコミ役がいないことに気付くはずだ
そういう意味では新八は銀魂の中で最悪のキャラ
それでも子供はアホだから視聴するけどちょっと方向転換が必要
10
万国アノニマスさん
新八はツッコミ役を演じてるし
あいつの役目ってそれだけだよね

新八はツッコミ役を演じてるし
あいつの役目ってそれだけだよね

11
万国アノニマスさん
ボケが面白くて、ツッコミは面白くないというのが前提
ツッコミはボケの馬鹿っぷりを指摘するだけの存在

ボケが面白くて、ツッコミは面白くないというのが前提
ツッコミはボケの馬鹿っぷりを指摘するだけの存在
12
万国アノニマスさん

ツッコミ役がいないと作品に出てくるキャラ全てが馬鹿になってしまいそう
13
万国アノニマスさん
日本人は明白に指摘するのが面白いと思ってるよね

日本人は明白に指摘するのが面白いと思ってるよね
14
万国アノニマスさん
まぁ他人から何気なくツッコミを受けた人のリアクションを見たいって人はいるから

まぁ他人から何気なくツッコミを受けた人のリアクションを見たいって人はいるから
15
万国アノニマスさん
日本のコメディは酷い
ボケとツッコミの繰り返しを数十年前から続けている
Kotakuのコラムの内容をパクるわけじゃないが、そこが壊滅的に面白くない
ボケやツッコミの動きに笑ってるんだと確信している

日本のコメディは酷い
ボケとツッコミの繰り返しを数十年前から続けている
Kotakuのコラムの内容をパクるわけじゃないが、そこが壊滅的に面白くない
ボケやツッコミの動きに笑ってるんだと確信している
16
万国アノニマスさん
クロマティ高校という素晴らしいギャグ作品を見てみろ
全然ツッコミがいない
主人公はちょっとツッコミ役になってるがすぐボケになる

クロマティ高校という素晴らしいギャグ作品を見てみろ
全然ツッコミがいない
主人公はちょっとツッコミ役になってるがすぐボケになる
17
万国アノニマスさん
一度も漫才を見たことがないがこういう笑いは本当に面白いと思うよ
個人的に最も面白かったのは間違いなく『ディーふらぐ!』

一度も漫才を見たことがないがこういう笑いは本当に面白いと思うよ
個人的に最も面白かったのは間違いなく『ディーふらぐ!』

18
万国アノニマスさん
アボットとコステロという昔のコメディアンを聴いて育ったから
こういう笑いのパターンはすんなり頭に入ってくる
全然似てないけどボケとツッコミの繰り返しは昔のボードビルコメディと類似点がある

アボットとコステロという昔のコメディアンを聴いて育ったから
こういう笑いのパターンはすんなり頭に入ってくる
全然似てないけどボケとツッコミの繰り返しは昔のボードビルコメディと類似点がある
19
万国アノニマスさん
正直、こういうスタイルの笑いは西洋の皮肉系ユーモアよりも掴みやすい
西洋と比べれば遥かに基本的な笑いだ(それが必ずしも駄目ってわけじゃないけど)
馬鹿な奴とツッコミ役が混ざってアホなことを指摘しているからね
欧米のユーモアは見てる人が理解して解釈することを想定している

正直、こういうスタイルの笑いは西洋の皮肉系ユーモアよりも掴みやすい
西洋と比べれば遥かに基本的な笑いだ(それが必ずしも駄目ってわけじゃないけど)
馬鹿な奴とツッコミ役が混ざってアホなことを指摘しているからね
欧米のユーモアは見てる人が理解して解釈することを想定している
20
万国アノニマスさん
きっぱりと指摘するようなツッコミ役は好きじゃない
でも録音された笑い声よりはとりあえずマシかな

きっぱりと指摘するようなツッコミ役は好きじゃない
でも録音された笑い声よりはとりあえずマシかな
関連記事

確かにワンパターンですが海外の皮肉が面白いかと言えばうーん・・・
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
欧米至上主義で日本はクソ。
日本人からしたらお前らのジョークはひたすら技巧的で露悪的でただの嘘で全然つまんないし、
お前らからしたら日本のお笑いはつまらないんだろう
もう絶対に分かり合えない世界のものなんだから金輪際比較するな
洋食と和食どっちが優れてるかを議論するより下らない
皮肉系のギャグって
行き過ぎると不快なんだよな
厚切りジェイソンがそうだよね。
ただ、日本人や日本文化をバカにするだけのネタ。
だから、飽きてしまうし、お笑いにはならない。嫌悪感しか生まれない。
外国人の皮肉は、日本ではお笑いじゃないよ。
それ故に、外国人芸人は一発屋にもなれずに終わる運命。パックンも同じだった。
ノリツッコミも例えツッコミも存在しない訳で
根本から理解が違うんだなぁ
ダウンタウンが英語使えてたらとっくに、世界とってるよ
それこそ銀魂の原作内でも描かれてたけど、100%説明だと笑いにはならないんだよ
字幕読んでる外国の人からしたらワンテンポ送れてツッコミの文を読むから説明的に映るのも仕方ないことではあるけど
一緒になって楽しむ一体感を産む劇場型のジョークなんだな。感情移入が強くなる。
「僕のスマートフォンは勝手に切れちゃう。頬骨があたるから」みたいなのでギャハハって笑ってるんだもんな
日本でアメリカ人が「鼻が高すぎて~」とかやっても笑いは取れないぞ
ボケだけで笑いが成立していものに蛇足を加えることもないだろう。
政治的にシニカルなジョークはうとまれるし
皮肉が大好きな文化(皮肉こそ高等知性の発露である、とする文化)においては
素朴な笑いをよしとするぼけ突っ込みやだじゃれは軽視される
でもさ、政治的皮肉なんて息抜きには不要だろ
日本の笑いは息抜きの為にあるんであって
高級紙の記者の皮肉のためにあるんじゃあないんだよ
だけど銀魂のはツッコミで成りたってる漫画だから、あれでいいんだよ
日本のお笑いのボケツッコミの関係性を理解できないから、ジョークを邪魔していると解釈してしまうのだろう。
銀魂だって作者の漫才好きを上手く作品に出力してる
イカしたジョークやシュールギャグを観たいならそういう作品を探せよ
だれが眼鏡が本体じゃッーーー!!
ジョークは一人芝居
ボケは相手へのフリ
ツッコミはボケの昇華と場の〆
それぞれ役割が違うだろーが
もう文化の違いとしか言いようが無いわ。
アメリカのコメディとかギャグとかそんな面白いって思ったことないし。
皮肉だってセンスが良いと思えるのはすごく少ない
スターバタフライにもマルコっていうツッコミみたいなのいるじゃねぇか
ガムボールもママがツッコミ役だろ
日本だけじゃねぇわ
「ツッコミ」を説明とか思ったことないんだけど、あれって説明じゃないでしょ。
ボケを生かすも殺すもツッコミの技量次第だと思うんだけど。別に関西人でもなんでもないけどさ。
ボケだけだと観客に通じないネタってあるよね。何処を笑いのポイントにしているのかをさ。
ピン芸人とコンビ、トリオは笑いの取り方の技術が根本的に違うのだと今気付いた
他所の国では芸人さんはピンばかりなのかな?
ツッコミ部分の翻訳センスが悪いって可能性もある気がする
取り入れたんだよね それがアメリカでは廃れ日本では残ったっていういつものパターン
コイツラはそういうのは観ないのか?
きつめのツッコミを録音で笑って突っ込まれた相手はスルーする
スタイル
こういう低レベルな所からの意見って失笑する
新八は五月蝿いからうざいけど
字幕みたいな文字だと逆に冷めるってのはしょうがない気がする
海外はそんな簡単な事すらわからない人が多い位に文化レベルが低いんだねw
こういう笑いのパターンはすんなり頭に入ってくる」
日本の漫才のバーレスク起源説は、ビートたけしも言ってたなぁ
たとえばダイアンとかはつっこみいらん感じ
まぁそれが日本なんだから慣れろとしか
無理なら自分らで作りなよ(笑)
漫才って元々萬歳からきてて日本で出来上がったものなのにアメリカのって何言ってんだこいつ?ビートたけしか?
あれが高尚とかいってるから争いが絶えないんだよ
どっちが低級だよ
西洋って括りが妥当かどうか知らんが、西洋の笑い=皮肉と自嘲の繰り返し
って言われたら納得しちゃうのかな?アニオタはバカだから
どう頑張っても説明文として訳されちゃうよ
日本語を完璧に理解してないとわかんないよ
アメリカン・ジョークとかくっそ低レベルじゃん
笑いについて、講釈するのって、なんか嫌だよね。アメリカのコメディ映画は、面白いんだけど、アメリカンジョークとか、皮肉って、アメリカの若い世代の人も好きなんかな?なんか、堅っ苦しい諺みたいで、知能をひけらかさんでくれと思わんのかな?
ツッコミはボケの馬鹿っぷりを指摘するだけの存在
↑ツッコミが面白くないとボケは死ぬんでっせ〜〜クソおもんないジョークでhahaha!と顔真っ赤にしてる低レベ外人には一生わからんでええで〜〜ブラックジョークをお笑いだと思ってる虐め加害者は国から出るなよ〜〜
俺は絶対に見ないけど。
※57
あれだな、劣化伸介。
伸介はまだ笑えることもあるけど外人ので笑えたことってあんまない。
陸上競技を見に行きムキムキマッチョの選手がでてきたら
「そんな体でどうやって100mを10秒台で走るんだ?」と言っているような物
逆に「そんな細い腕でどうやってハンマーを80m飛ばすんだ?」と返されるのがオチ
ジョークはコメディのジャンルの一つでしかない
スレ主のような低脳がサイレントコメディを見たら「なんでしゃべらないんだ?」と言うのかな?
真面目に考察されているの読むと大阪形式が本当に正しいか悩むw
近年、脱漫才形式のギャグ漫画もちらほら見かけるし
※45
落語と現代のボケツッコミ漫才は全然異なるぞ それと落語に関しても4chでは話題に上がるし君より落語に詳しい外国人の意見もわんさか出ているよ
今回はまぁアレだが4chで議論されているこの手内容は的を射ている意見も多くて面白い
くそつまらんやん
お笑いと外人ジョークを一緒にすんなや
格が違うんだよ
あの2人は芸人じゃなくてコメンテーターだからセーフ
その字幕読むのが面倒って話かよw
あれはギャグマンガを長期連載する為に編み出された手法の一つだしな
まあシンプソンズとかもやる事一緒でパターン化したのをやってるのと一緒
お笑い番組を長い間見ないでいると笑いどころがわからないことがよくある
身内で面白がっているだけに見えはじめると物凄くつまらなく感じる
客の予想外の表現方法で、でも的確に客が言いたかった事を表現するのがツッコミだし
その表現の意外性にセンスの差が出るんだろ
あるいはうっかり客もスルーしそうになる発言にツッコミ入れて「確かに言われてみればwww」みたいな笑いを誘ったりさ
説明とはまるで別物だろ
あと単純に二次元のボケ・ツッコミは薄ら寒いのが多い
無粋にもツッコミを入れる脚色をしてパイソンマニア達から顰蹙を買って
しまった・・・
エンタツ・アチャコとか日本のコメディアンが見習ってできたんだが
ツッコミのハリセンも欧米でスラップスティックを取り入れたもの
茶道だのと同じように発祥の国では廃れた文化を日本はご丁寧に継承してるだけ
死ねばいいのにと思う
タイミングとセンス、品、アイロニー、声色・声の調子・イントネーションや容姿とかいろいろあって面白いんじゃないかな。
もうそうなると、振りだけ、ボケだけ、ツッコミだけでも成立するし。
いくら型どうりでもスベるものはスベるし。
まあ、大阪の漫才演芸から生まれた形態が日本文化として世界で語られるとは・・・隔世の感ひとしおだ。
そもそもが2で終了してるという
漫才がどうたら全く関係ない
落語って大昔今のアメリカンジョークみたいな事やってたからな
それを今更ドヤ顔で日本のコメディはーって分かった気になって言ってるのがおかしい
MALの点数高すぎてビビるわ
海外でハガレンが人気な理由がよくわかったわ
落ちないと、えっ、この人、ナニ?なんでここに居るの?的な無言の圧力がイヤ。
……って言われたら はぁ?ってなるだろうに。自分達が言ってることはそれと同じってなんで分からんのかな。
ツッコミには観察眼と語彙とリズム感が必要なんだなって思ったことがある
① 単なる暴言をジョークと思ってるバカ助がいる。少し前に何処かで見たな。
日本人の彼女にジョーク言ってる積りで「君は実に田舎者だね?」みたいな暴言。
勿論、気付いて貰えず「何で酷い事を言うの?」って反応されて
「HAHAHA日本人はジョーク理解できないんだねw参ったw」と。
② 後「クールなジョーク飛ばす俺様、カッコイイ」的な余韻が気持ち悪い。
単純に流すべきか悩む。 日本の冗談(ボケ)は基本自分を落とすから好印象。
突っ込んで様式美が完結する快感もある。
すまんな外人
省略されてるはずの主語やら目的語やらがいちいち付け足されて
ブチ壊しの説明口調に変換されるワケだろ
面白いワケないじゃん
ただの自己満足で終わってる奴なんか気持ち悪いしw
ツッコミはボケ側への優しさでもあるよ
そして元は漫才のだからそれを上手く他の媒体に移せてないのは下手。
銀魂はボケは上手いがツッコミは下手だと思うわ。
その視点はなかった
に置き換えたら日本人だって誰も笑わない
常識の立場だから、誰でも思うことを口にするだけじゃ、ただの説明で冗長になって邪魔
そんなツッコミしなくても、見てるこっちでやるからって笑えなくなる
ツッコミが上手い人は、次のボケが生まれる素地をちゃんと提供する
銀魂のは邪魔なツッコミが多くて冷める
なけりゃ笑えたのにブチ壊し
無駄に大きな声で叫んで、かなり幼稚なツッコミだな
ボケそのものは面白いのに勿体ない
たけしが漫才は関西には敵わない、関西弁のあのリズムにはどうやっても勝てっこない、と言ってた。
日本語の中でもそういう違いがあるのに外国人が母国語フィルター通して微妙なニュアンスや空気間を感じ取るのは無理。
ガキ使が一部の外国人にも人気ってのがその辺から不思議で仕方ない。
ウケても白けても、独りよがりというか・・
「~~かいっ!」みたいなシンプルなセリフでも、英語にしたら「それは~~が~~のようだと言ってるみたいだろ」という意味の文章になってたり。
訳者もただのファンだから高レベルな翻訳はされてないし誤訳も多い
日本語の話者にしか伝わらないギャグが非常に多いせいもあって、それも含めてツッコミ字幕で説明してたりするから
つまり日本語でのボケツッコミの面白さが全く伝わってないだけなんだよね
ダウンタウンはリズム重視だった漫才を、内容の漫才に変えたから
翻訳しても字幕の内容だけで笑えるものが多いから人気あるんだよ
あと見た目の表情も大きい要素だな
ロジックとヴィジュアルは世界共通で理解できるから
ネイティブじゃない人でも笑える要素がきっちり抑えてある
漫才・落語なんかも同じ
言い回しや節、ダブルニーミングなんかは正確に翻訳出来ないし、無理にしても冗長になったり持ち味が失われてしまう
結局は文化の違いに行き着くのだろうね
そんな前提すら分かってない人が多すぎやしないか
これはきっと相も変わらずくだらない優劣つけるっていうジョークなんでしょうな
とりあえずこのボケにはツッコミが必要だね
それを理解せず、必要のないツッコミをしてる作品はごまんとある
でも関西人がオーバーリアクションしてるの見るとなんか釣られて空気明るくなるからなぁ
単に別物ってだけじゃないかね
※126、128
これは思う、あらゆる概念の常識から逸脱したり踏襲したりが面白いわけで
細かい所は言語はもちろん文化も細かく理解してないと通じないわな
好みは当然分かれるしそこから入るべきではないよなとは思うw
ただ銀魂のギャグとツッコミは只々くどい、あれはツッコミではなく説明。
テンプレなツッコミキャラとかつまらんだけじゃ無く寒いからな
特に最近日本でも放送するようになった中華アニメな
あれホントに悪いところだけ真似しましたって感じで薄ら寒い
天王寺動物園のおにいさん()が電話ごしに、~~ですやんかと言ったときの笑撃とか、訛りのきついのカナダのおねえさんとか、こっちの実況では大受けだったが、海外の反応系ではそういう面白みは全く触れられてなかった。
ツッコミ=説明 じゃないからね。さらに笑いをとるためのものだから、漫才見てから言えよと。
みたいな、同じセリフ返すような突っ込みは不要
「飛んでもない奇跡のボケを引いてくるって私、そう信じてる!」という友情のドラマでもあって、実際にその奇跡を見た日本人が「笑いの神様はいるって信じたい気分だぜ」感を踏まえ
アニメのボケツッコミは、わかりやすいドラマを作るために導入されてる…気がする
こんな感じ。
唯一過去も含めてあげるとしたらチャップリンくらいやろ
ぜんぜんわかってねええwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
結局ツッコミは馬鹿相手でも笑いどころが分かるようにする手法だから
何でもかんでもやると余計なお世話にもなりかねない
上方演芸の手法だけが笑いの全てではない
「~ってこれスリッパやないか!」が
「~ってこれスリッパやないか!」が「いいえ、これはスリッパです」って訳されてるような感じだろうからそりゃつまんないよ
ネイティブじゃなきゃわからない
要らんツッコミで台無しにする事もあると聞く
ツッコミの乱用はダメなんである
ああいうのはギャグそのものを笑うというよりキャラ同士のボケたりつっこんだりする関係性に萌えるために作られてる感じがする。
わざとスルーしたり被せボケしたり選択肢はその人たちのセンス次第。
ツッコミって説明だったのね
如何に面白く比喩で返せるかが重要
例えば左門くんなんかはツッコミで面白くなってる作品だった
ツッコミは単に笑いのポイントを分かりやすくする以上に面白さを強調する効果が非常に大きく故に意義深いと思ってる
受け手は素人だけどジョークがジョークと分からないほど馬鹿な訳ではなく
掛け合いという形でしか得られない面白味であったりツッコミによって助長されるギャグであったりもっと言ってしまうと漫才技術そのものであったりをちゃんと理解した上で楽しんでると思う
この話も同じで、ツッコミや掛け合いに寄って得られる効果・面白味を無視してユーモアとはかくあるべきって思想を押し付けてるだけだと思うな
日本国内だって関東と関西じゃ笑いの質が違うし
好き嫌いで語るのはいいが、てめぇが理解できないから優劣つけること自体がくだらん思考だと気付け
ボケとツッコミはジャーマンスープレックス後にちゃんと3カウントホールドしているってだけ、海外のジョークって一発ギャグと同じで、投げっぱなしジャーマンって感じ。
日本語だから面白いんだよ
じゃ見るなよと言うしかない
ツッコミをただの説明って言ってる人は日本の漫才を英訳等でしか見たことないんじゃないだろうか
何が面白いのか、さっぱり理解出来ぬ。
ヂェーン「ターちゃん!」
突込みって重要だと思う
日本だととんねるずの番組がそれの真似してるけどさ
どれだけジョークやボケがつまらなかろうが客が引こうがあの笑い声で助けられてるだけよ
日本じゃ客が引いたらシーンってなるし
ツッコミがその状況を面白くしてくれるから成立するんだろ
アメリカ人はそれが判ってないやろ
あれはあれで面白いんだよ
日本語吹替えだとなんか違ってくる。
その他の部分でも日本のお笑いは海外のお笑いを凌駕してると思うわ。
探偵ナイトスクープとか水曜日のダウンタウンとか外国に無いでしょ
それは「不出来」っていう悪いニュアンスじゃないけどね
ボケの振り幅、シュールの度合いを日本より低くしないと海外は笑えないって意味だろう
まあ松本が日本人の笑いを変えたのは間違いない
ダウンタウン以降、漫画やアニメもシュールでナンセンスな笑いが普通になった
それ以前はベタベタでコテコテのみだったから
日本のお笑い・ギャグを100%楽しみたいなら日本語ネイティブレベルにならないと難しいね。
ツッコミって言葉のチョイスが絶妙で面白いのが大半だから翻訳すると面白みがなくなるのも分かるが
欧米のジョークも全く笑えないからどっちが上とか下とかでなく文化が違うとしか
ああいう考え落ちみたいなジョークホントに通じてるのかね?
そのへんのオヤジに皮肉めいた冗談言ったら普通に真に受けて怒りそうじゃね?
の自己紹介ネタの構成にも巧妙に緊張と緩和が組み込まれてたりする。翻訳したものを字義通り受け取れば全く面白くないから外国人にはまずウケないだろうけど。
最近アニメ「進撃の巨人」の外人リアクション動画を見てたら、サシャって大食い設定のキャラがパンをガツガツ食べてるだけで笑ってた
ユーモラスなシーンなのは理解するが日本人から見たら笑うほどのものじゃない
笑いのセンサーは、国どころか個人でも違うからコメディってのは本当に大変だわ
けど使い古された天丼ネタはどちらでもウケる
笑いのツボは環境で変わるってことか
ボケは自身の言動が、見当はずれになってるのを自覚してない役。
ツッコミは、それを正す役。そのツッコミすらも勘違いだったりするのが芸の面白味。
ツッコミに正されることで、一連の会話がジョークに進化する。
ボケとツッコミの相互作用が、ジョークになる。
二人いてこそ成立つジョークなんです。
そんなアナタに…つ「天才バカボン」
天才は打率低いし、衰える、繋ぎ芸、滑り芸の普及の方がエポックだったのでは?
それはいいんだけど、繋ぎ芸、滑り芸の普及とともに「お笑いはこんなんでいいんだ」「つまんなくてもいいんだ」感はちょっとあって、大阪人はそれに甘えている気がする
それ「ベタな人情ドラマでしょ?」という意味ではアニメのボケツッコミはその類
そういう意味では今はネットでたまに起こる奇跡の方が、お笑いの最前戦だと思うし、アニメの笑いって、シリアスな作品が「ちょっと目線を変えるとシュチュエーションコメディになってる?」とかだと思う
活字で初めて見たわwおもろいなw
もう普通の人でも使ってるくらい当たり前になったところが凄いわ
新八もこのツッコミを乱発してるイメージ
ボケに対して「無視」「ただ睨む」って動作をツッコミとして確立させたのも浜田で、今では誰でもやるようになった
ダウンタウンは浜田の功績も評価しなきゃ
今のツッコミ文化って浜田がベースになった派生形
新八は浜田以前の古いツッコミもやるからトータルでやりすぎなんだよ
まあそういうキャラだからいいけど
海外のコメディドラマなんて顔芸ばっかじゃん
顔に出すか、言葉にするかの違いじゃないの?
ツッコミ全体に波及させるのは間違いだけど。
例)ガンダムw
①ヒイロ「リリーナおまえを殺す」←ボケ
②リリーナ「(何このイケメンステキ!濡れるわ~)」←ツッコミ
③リリーナ「ヒイロ~はやくアテクシを殺しにいらっしゃ~い~」←ボケ
②のリリーナ様のツッコミ(ダウンタウンの浜田さん級)をカットすることで、ベタなボケツッコミのお笑い<シュチュエーションコメディになってるんだけど、視聴者が補完しないとただのキチガイに見えてしまうっていうね…
劇場型の過剰自己表現だから(この後、それを流す空気になったらこの人どうすんだろ?)
日本のボケネタに対するツッコミリアクションは、ある意味優しさに満ち溢れてる・・・
と、日本人から見て思う。
『貴男の今の発言に対して訂正・取り消しと謝罪を求めます!其れは連邦裁判所判例第~~号のナンチャラ行為によるホニャラカの権利侵害によるナントカ差別です!』
『我々は、以下の条件で貴男からの謝罪と賠償を受け入れる用意があります。貴男が一日でも早く誠意ある対応を示される事を期待しております。』
とまあ口うるさく被害甚大にやられるまでが米国人の言う処の『ジョーク』のテンプレート
ノブオ:す、すいやせんだしたぁあああああ!(直立するアニキの体に頭を擦りながら土下座)
アニキ:(間)‥マッチだったら火ぃ点いてるぞおおおおお‥
字で読むと全く面白くないけど例えばこの場合、ツッコミは説明の類では無く斟酌の一形態になってるね。
分かりやすいってのは大衆に優しいことだけど、子供向けとか初歩的とも言えると思う
もちろんボケとツッコミという様式の中で洗練されてきた笑いもあると思うんだけど
そもそもその様式自体に疑問を持つ、必然性を感じないというのは理解できる気がする
過度に説明的だし陳腐だと思うよ
洗練されたのに陳腐なの?何言ってるのかさっぱり分からないわ
ギャグやジョークの説明・・・なんでや
※194は※193へ
陳腐な形式自体には疑問を持たずに、あくまでその中で切磋琢磨しているという意味ね
だから具体例出して言えば?何言ってるのか分からないから
価値観が自分っていう。
東京の翌年には飽きられる作られたブームがお笑いだとでも?
「はいはいどうせ次は〇〇って言うんでしょ」っていうのがわかってて毎度笑えるかっつーの
銀魂なんかまさに
日本からいわせりゃジョークはボケツッコミ文化をダメにしてないか?って言ってるのと変わらんぞ?
オレなんか、叩いて欲しくて、わざわざバカな事言うけどな。
漫談やコントとは性格の違う「ギャグ」とはお互いの信頼関係で成り立つんだよ。
海外なんて、日本で言う所の「漫談」と「コント」以外の「お笑い」が無いでしょ。ツマラナい世界だな。
俺たちだって外人の「ジョーク」で笑えたことないから
あとは某芸人じゃないけど、シュールを盾に客から逃げてるような奴ばっかじゃん、全然面白くないって指摘したところで、「え?君はこの面白さが理解できないの?笑」って感じで言い逃れするクソ。
あまり説明するのは好きじゃないんだ(米笑)
おっさんとしては哀しいしビックリした
今のギャグマンガは活字化しても面白さが変わらんのな
ボケとツッコミ、それもTVの吉本の真似でしかないのな
はあ?て感じ、ツッコミが単なる説明に過ぎないとか、全然わかってない。
スベるかウケるかツッコミの力量によるところがどれだけ大きいか!?
浜ちゃんのツッコミ>超えられない力量>くりーむ上田のツッコミ
の違いとか外人には理解出来ないやろなあ…。
モンティパイソンとかZAZ(ジム・エイブラハムズ+ザッカー兄弟)監督の映画とかの「ボケっぱなし」は、日本のコメディーでは大昔の「ゲバゲバ90分(TV)」とか「スネークマンショー(ラジオ)」等、数えるほどしか無かったような
名倉がメンバー入りする前のネプチューンの事かー‼
日本のツッコミは空気感に合わせて調整出来る。
なので空気を壊すことなく次の笑いに繫げやすくしている。
「ごめん無理だった」「まあなよく頑張ったよ」的な批評性があってそれが観客に伝わった
それも日常的に奇跡があって「こいつ面白~」ってガチリアクションがあったから活きたんだけど
今の笑いはアニメも含めて(銀魂もそう)それ以前の古い笑いなんだよ
斬新ですごい笑い作ろうって上昇志向がない、日常の人間関係を円滑にするツールでしかない
そもそもアニメでそんなライブ感は出ないw
素でへんなことやって「普通に考えてガンダムのアレおかしいだろう」とかアニメの外で突っ込み入れないと、笑いになるはずがない、むしろへんなことやって笑われるの恐れて「大して面白くない大阪人レベル」の笑いに逃げてる、平均点はあがってるけど、突出するものがなくなってる
かといって海外の笑いはそれよりもっと古くて普通に滑ってると思うが
銀玉基準で考えないで貰いたい
そーいうしょーもないツッコミにはな
「おまえおもんないねん」言うて切っといたらええねんで(ニッコリ)
あれも「ここが笑うところですよ」って視聴者に説明するためのツッコミみたいなもんじゃねーかw
コピーのネタまである
ああ言うのは「シットコム」と呼ぶそうな。
でも、説明するのは悪いとは思わない。
笑いをわかりやすくて笑いを共有したいし、
それにつっこむことでより間違いを犯しにくくなるし。
欧米のジョーク文化も好きだけど、日本のつっこみ漫才文化も好きだ。
それとアニメ、漫画のぼけ、つっこみがどうなのかという話だけど。
そもそも日本のアニメ、漫画で質の高いぼけ、つっこみがあまりない。
最近の作品は特にそう。薄ら寒い。
面白く感じないのは文化の違い以前に単純に質が低いんだと思う。
良い子はマネしちゃダメだよ。
難しいお題だとは思うが、一流は世界中どこ行っても通用すると思う
Was da wohl ein Witz oder?
退屈な米国人も居るからね。
( ´・ω・`)
Schoenen Tag noch!
その意味では「信頼関係が大事」という先のコメに書かれた説は当たっているんだよな。
それはそれでいいんだが、俺はそんな信頼関係など全く関係のないところで
生じるお笑い芸が好きだ
外人オタもHな嗜好を一般人に突っ込まれてボケ返せないくせに
しむけんのヒゲダンスだってマルクス兄弟から拝借したものだもんな
皆が安定した面白さを評価するドリフは方々からパクリまくり
というかツッコミって親しい人には一々説明せずとも「なんでやねん」系統の言ってれば成立するしな。
漫才とかだと理解出来ない人用に説明入れてるけども。
と言うわけで日常会話で使うボケツッコミまでひっくるめてその理論で通そうとするのはNG。
三河萬歳「おっそうだな」
ワイドイツ育ちだけど...
お前らはワザワザ面白くする必要がない。
日本人は日本人らしく日本の生活をしている
のが一番面白いの。
ドイツではお前ら日本人はお笑い担当だから。
( ´・ω・`)
Schoenen Tag noch!
日本→ボケ
欧米→ツッコミ
Schoenen Tag noch!
( ´・ω・`)
雰囲気で笑わせる日本の笑いも面白い
↑こうは考えられんのか
つか、落語とかの語りではボケとツッコミという定型とはかけ離れてる場合が多いわい
いや別に俺ら、いまここでドイツ人なんか呼んでいないから
俺も子供の頃から感じてた。
出鱈目だからそうは考えられない
大阪人とドイツ人は笑いを語るべからず
韓国の地名かな?
確かに日本の殴ってツッこむのはびっくりしそう。
日本人が欧米のジョークの失礼さにどん引くのと一緒だろ。
お前ら日本人ってお前もそうやろが、このお笑い担当め!
しばらくワイドイツ育ちがNGにされてたの。
( ´・ω・`)
やっと復活できたの。
Schoenen Tag noch!
でも、だからといって日本の笑いが面白く無い、レベルが低いなどと言うのは全く的外れで失笑ものだ。それぞれ別の背景で育った笑いというだけなのに。
じょしらくとかのコメディ系は面白いけど、ボケとツッコミの場面では笑わなかったかな。
アニメの場合はボケに比べてツッコミが必死すぎるように聞こえて、引いて見ちゃうんだよね。
ドイツ,英国,と米国の友人は...
やはりBLモノはウケるよ。
A男「ケツに気を付けろ!」
B男「ひゃだ、ゲイ?」
ワイ「Kawaii...」
A男「wtf」
な会話ばかりだよ。
Schoenen Tag noch!
それは有るな
(このへんは日常会話のツールとして笑いが定着した弊害)
昔のアニメは、本当マジ頭おかしいくらい素でボケ倒してたから、それも4クールくらいw
あと女性オタの奇行がめっちゃ面白かった、最近は人前では隠すけど、昔は平気で人前で「んほぉしゅごいぃ!」みたいな奇行を小さい男の子の見るアニメのイケメンに対してやりまくって、ツッコミどころしかなかった
皮肉ジョークのプロである落語家が居るから素人皮肉なんて今更なんだよね
海外の素人丸出しの悪口にしか聞こえない皮肉とかどう笑えってのよ
ボケと突っ込みは内容より勢いを生かして笑わせるテクニック
突っ込みは勢いの方向性を示して瞬発でも内容理解出来るようにする重要な位置
説明がどうとか言ってる時点でレベルが低い
ボケに対して暴力的なツッコミで笑い取るコメディアン居るって何処かで見た。
取り敢えず日本文化は叩いとこうって風潮もあるんだと思う。
日本かぶれは恥ずかしいとかね。
物事を理解せず高みに立って貶せれば、それで良いんだと思ってる層は日本にも居るから
万国共通なんだろう。
笑いにはボケと突込みが必要って認識は硬直したお笑い界の話が一般に広まってしまったもので
落語にはボケと突込みもぼけたおす演目も両方あるし
漫画にはボケ倒すものも大量にあるから
日本の笑いがボケと突込みってわけでもない
映画でも「どつかれてアンダルシア」てのがド突き漫才で売れたコンビの話だったし知らない同士が知ったかでやり取りしてるだけだろうな。
場をなごませるコミュニケーション術くらいにしか思ってないよ、ジョークは。笑える感じじゃない。
なんかあったかな、欧米コメディで笑えるようなやつ……?Mr.ビーンとか?
まあ「俺様の面白いと思うネタ」の押し付けみたいなのだからね特にアメリカンジョークとか。
おそらく日本語のボケ・ツッコミは言葉の概念だったり同音異語や
韻を踏んでたりするからその説明に別行を充てるため画面のあちこち
見なければならないからオモシロ味がそがれるとかいった感じなのかな。
大口垂れる前にすこしは面白いテレビ番組をこっちに輸出してみろや
そりゃまあいらないだろうな
奥さんネタとかクスってするジョークはあるよ。
アメリカのコメディドラマだと、古いけどファミリータイズとか子供の頃観て面白かった。
どつき漫才が西洋にもあるって知って衝撃を受けた。w
シュール系の漫才って、モンティ・パイソンがルーツなのかな?
「小麦粉を米のように炊いたらまずい!小麦粉はクソ!」って言ってるようなもんだぞ
外国語にはどんなふうに訳されているか見るとおもしろいよ。
まぁ、外人が日本のツッコミを理解できるかどうかは、現代のツッコミの定型である浜田を面白いと思うか必要ないと思うかどうかじゃないかな。
お互い文化の違いを楽しんで尊重しあおうよ
フランスの風刺とか面白くない通り越してよくあんなに酷い挑発出来るなってレベルだし。放射能で腕が増えまくった日本人とか、地震で潰されたイタリア人をパスタだとか。そりゃあアラーの風刺画描けばムスリムに報復されるのは当たり前だろうってこと堂々とやって、皆で「私はシャルリ」とか運動してるんだもん、テロが尽きないわけだ。
ネットで見る限り日本人の感覚で面白いのは、ちょっと京都っぽい遠回しな表現するイギリスと、逮捕されないように上手く自虐する中国人位だと思う。
日本のボケとツッコミに関しては、日本語ネイティブじゃないと面白くないかもなとは思うよ。日本語の言い回しを自国の言語に当てはめて一生懸命説明するような字幕つけられたら、そのリズムとかテンポとかニュアンスが変わるだろうし。
正直、漫画のネタは面白くてもアニメのセリフで声優が発声しちゃうと微妙になってることが多い。
アニメだと映像に合わせてはっきりくっきり喋ることとキャラ付けが優先されるからかな。
漫才師の掛け合いの間の取り方や、絶妙な例え突っ込み、テンドン、伏線からの回収といった展開など
そういうのまで知っててコメしてる外国人はほとんど居ないはず。
それ覚えてるわ、「日本人は皮肉を理解できない」ってスレだったよね。
酷いものだったねアレは、日本人の女の子に対して「俺はお前が嫌いだ」って言って、相手が「なんでそんなこと言うの?私がそういうの嫌いだって知ってるでしょ?」って返してて本当に可哀想だった。
ちなみに、そのスレのフランス国旗さんは「貴方はなんて酷い事をするの?彼女が可哀想ぇ張り裂けそうよ」とおっしゃってました 笑
あのドイツ人は皮肉が非常に上手だったね。
スレの反応も中々多かったみたいだし。
メガネが泣いてます
アメリカン・ジョークは、焦点(ツボ)がズレてる感じがするんだよなぁ。
隣の的に矢が当たる感じというか……
ツッコミは簡潔が至高なのに
DTの浜田ぐらいがちょうどいい
名倉とか上田はしつこい、くどい
なんで浜田よりツッコミ上手いって評価なのか謎
あれは言葉のリズムやテンポ、言葉選びのセンスがわからないと無駄じゃない?
日本人は皮肉に気づかないとか言う馬鹿がいるが、そんなのは当たり前。
外国の日常生活や文化に染み込んだ常識を前提に語られる物事に気づけるわけがねえっつうの。
現に、日本の笑いを日本人なら知ってて当然の前提知識をなしに見て「意味不明」と断じてる馬鹿がいるしな。
前振りが効いてるか否かが理解できていない。
ワイドイツ育ちだけど...
確かに...ドイツの友人に...
悪気のない誉め言葉で...
Perch fuh dich.
と言われたことがあるかな...。
でも...ドイツ人は悪意はないみたい。
( ´・ω・`)
こんなのハルキってつまらないよね。
レベルの反発心でしかないだろう。じゃなきゃアニメなんて流行るわけもなし。
それでよく見てられるよな
俺はアメリカのつまんねぇアニメなんか見ねぇわw
言語というものは翻訳で死ぬ。
ま、 「日本人が日本人向けに作った作品のお零れに預っている存在」 には分からん事だろうよ。
ツッコむことによりギャグが完結する。
何故か海外で受けがいい
加藤茶は志村けんを天才だと言い続けてるが、その理由はボケよりツッコミの上手さにあるそうな
曰く「どれだけ自分がボケで滑ろうが、志村のツッコミでその滑りまで計算されたかのようなギャグになる。
だから自分は志村の前では安心してボケをかますことができた」そうな
ようつべやニコ動で見たけど、外人はみんな「ケツを叩かれた時に笑う」事が多い
日本語が分かるアジア系アメリカ人にも見せたんだが、やはり日本語で面白いことを
言った後で、いきなり「なんでやねん!」と言うと邪魔に感じるらしい
余計な要素だと言ってて、やっぱツッコミを嫌う外人が多いんだなと思った
「千早振る」には、「いやそういう短歌じゃねえからそれ! ちはやぶるってただの枕詞だから!」という説明はない。
見る者がそれを予め理解しているということが前提となる。
そういう意味ではボケとツッコミが存在する漫才は、わからないやつにもわかるように、という方向で生まれた様式といえるんかな。
イギリス人とのハーフだかクウォーターだか忘れたけど日本とイギリスの血が流れてて14歳ぐらいまでほとんどイギリスに住んでたんだっけかな?というバイリンガルの男性
ジョークの中にイギリスらしい皮肉が効いてるけど別人格設定のもう一人の自分が別の画面からツッコミを入れてくる
日英が混ざった笑いだなと思う
白人や黒人などの外人さんの落語家も結構居るのに…
日本と外国の決定的な文化的差異は、「対立構造」と「個人主義」だろうね。
何せ我が国には、江戸時代後期まで、「対立」という言葉が在りませんでしたから…(白目)
そもそも根本的に価値観が違うんだから、日本人と外国人の笑いの文化が違って当然。
「お笑い」は、その国の価値観・哲学や歴史が最も反映される文化なんだから。
逆に日本人からすれば、米国のコメディアンの一人が、自分の面白いと思うことを永遠と一人で喋っても、余り面白さが感じられないし、直ぐに飽きる。
日本文化は相対的価値の非常に強い文明だから、欧米のお笑いの俺が俺が!や一人でもやってやる!という価値観は余り面白みを感じないし、どちらかと言えば不快になる人が多いでしょ?
アメリカのコメディが結局日本ではパットせずに、トムとジェリーが日本でもかなり受けた理由を考えたら何となく分かりそうなものだが…
それと同じようなモノだよ。
それの日本版がツッコミってことだ。
日本人は例え「こいつ今ボケたな…」と内心では思っていても、ツッコミを入れてからじゃないと失礼だから楽しく気軽に笑えないもの…
いわゆるアメリカンジョークの類って自分は「で?」ってなることが多いわ
(面白くても笑えるってよりinteresting的な)
あと外国人って頭を叩かれてるの見ると引いてしまうらしい
アニメの反応動画をあげてる外国人の動画見ると、そこで笑うのか?と思うことがある
あっちから見たらボケとツッコミの文化も不思議に感じるんだな
昔見た覚えがあるけどガンガン叩いてたぞ
※326
そうそれ。スタンダップコメディーの何が嫌って、笑い待ちしてる時の間。
滑った時の悲壮感がまた切ない
でもラリーやママがボケたところへツッコミやっても面白くはならない
録音の笑い声で流すのが面白い┐(ツ)┌
同様に銀魂に笑い声流して新八が黙ってても面白いのは1回だけだ
ジョークとボケツッコミは全然別のジャンルなんだよ
発音酷かったらしいけど
ナイツなんて、ツッコミが無いと面白み半減だし。半減どころじゃないな。ツッコミが高度すぎて笑うこと忘れるレベル
銀魂のツッコミなんて日本人からしたら古臭いお約束とわかって作ってるし見てる
外人にはスベリ芸とか理解出来て無さそう
日本の事を知ったつもりになっているだけ
職場に外国人いるけど面白いコントは面白いって言ってくれてるな
ツッコミ前提のボケと
単発で笑わすジョークとではまた種目も違う気がする
「ここで笑ってくださいw」的なやつ
ツッコミを面白くないと言う前に日本語を学べよ。
ツッコミがいるからこそボケが成り立つ本物を見てほしい。ボケはさまざまな要素を含むカオスでツッコミがそこからボケを形作るんだよ。
まあでも銀魂のパターンはそろそろ飽きるのは確か
お寒い笑い声のSE入れないと次にいけなくなってる劣化版やんけ
もともと日本人が国内に向けて製作したものなんだから仕方ない
海外のコメディーを日本人が見ても8割はつまらないと思うだろうし
万国共通となればおそらくどんどん単純明快なものになっていく
それでは飽きるしもっと突き詰めていくとなれば地域限定化していくのは当然
>「なんでやねん!」を「なんでそれがそうなるんだ?」
>に置き換えたら日本人だって誰も笑わない
確かにwww
要はそればっかりって事だろう、バリエーションが少ないと
いつからか型に嵌まりすぎてしまったんだろう
お笑いもアニメも手法が殆ど同じばかりになってしまった感はある
日本人からすればジョークの方がつまらないよ
最近のは知らないが海外のコメディも大抵つまんなく感じるし
それは日本人が理解しきれない、翻訳しきれないニュアンスや文化的背景があるんじゃないな
某脳科学者が言ってた日本のお笑いは終わってる発言も、海外の笑いがそんなハイレベルと思えないから全然説得力ないんだよな
無理矢理優劣をつけるあたりアレだな
ツッコミが全部きちんとした文章になってたらきついだろうな。
こう考えると文化の違いってデカいんだなぁ
ツッコミキャラが一々説明ツッコミして笑えないし寒い
冨野節が上手く翻訳できないから英語版のガンダムはセリフ回しが微妙らしい
ツッコミも日本語の妙技だから外国語に翻訳して上手く機能するとは思えない
関西人が必死にボケツッコミを庇っています
単なる状況説明ならばイラネ。
おそ松さんのツッコミなんか、聞いていてイライラしてくる。
上の外人もそれ前提で話しているんだろう。
ジャンル「ギャグ」みたいなのすぐ分かるだろ?
まぁ多分あれだ、字幕必死に読んでノリが付いていけていないんだよ。
アメリカとかのスクールドラマ見て全然面白くない感じだね。
はっきり言ってお前みたいに「やつらの言葉」を使いまくるやつって気持ち悪い
確かに言ってしまえば、なんかズレてるなっていう状況を言葉で説明しているだけかもしれんが、ツッコミを状況説明という言葉で片づける気にはならないな。字幕のせいじゃないの?
逆に欧米のアイロニー文化が笑えるほどには面白くない。
あれを見た外国人がツッコミはいらないと思うのも無理はない
その書き込み中に一度しか使ってないのに使いまくってるとか言ってる上に敏感に反応するとか正体バレバレすぎで気持ち悪いなこいつ。
普通の漫才だとツッコミが解説なんてしないし
ツッコミがただのボケの解説や説明だと理屈っぽくなるからな
芸人なんだからツッコミ方も考えないとね
ノリツッコミなんかは面白いけどさ
ツッコミも面白くやらないとダメだよ
自分のことを棚に上げたままにするのに、とにかく抵抗がある
聞いてる側にもっと頭の切れる人がいたとして、穴だらけのジョークについて「それ違うんじゃねえか?」「それはオマエの勝手じゃね?」とマジレスされたときに、笑うどころか気まずい空気になることを想定していないのは、笑いを提供する側に落ち度があるとも思える
その点でツッコミありきだと、ボケの無知、不躾、棚に上げたこと、それらが天然か演出かは関係なく回収して、毒気を抜くことができる
聴衆まかせの自己完結な芸風が毒気たっぷりなら、その他の言動でマジレスしちゃうと芸風がシんでしまうから、実生活からしてイヤな奴で居続けないといけないんじゃないかとも思う
ここにも面白いコメントなさすぎてウンコ漏れたわ
「・・は抜ける。==は抜けない」
と言ってるのと同レベル
>いややっぱ日本人はセンス無いわ
>ここにも面白いコメントなさすぎてウンコ漏れたわ
口を開けば「うん.こ」
二言目には「下.痢」
お里が知れる
というかアニメ全般に言えるけど、日本人が直で感じる面白さを外人は感じれないでしょ
シーッ!アレをおもろいおもうて
シーッ!アレをおもろい思うてなんぼでも使い回してるアホの一つ覚えやん、言うたらんといたってw
こういうバカは何処の国にもいるんだねえ
アメリカンジョークの和訳も何にも面白くないけどネイティヴにはわかるツボがあるのかもしれない。
なんでやねん!それちゃう!あぁという気持ちを代弁してくれる。
ボケもツッコミをされて安心する時もある。スルーされるのは悲しいからな。
くっさ
ツッコミキャラの新八とか寒すぎだよな
火.病起こして書き終える前に投稿して結局二連投してるわバレバレな自演してるわでアホすぎる
ツッコミありが「がきデカ」
どちらも名作
70年代のテレビから「子供でもわかる」を主体としてきたから
知性を混ぜることが出来ないんだよね
少し皮肉っても「かっこつけんな」だもんな
こういう自分の考えが基本っていう外人の考えは好かないわ
どっちが優れてるという議論は無駄
ツッコミが酷いのはたいていボケがダメなケースがおおいけど
新八は「なんにでもツッコミ入れるキャラ」というボケだよ
スレで出てるけどこの人たちこそが日本の漫才の形の元となった人たちだろう。ビートたけしが解説していたよ。
だから日本人にはひとつも面白くない
たまに有名外人俳優とか来日してジョークかましてくるけど、あれで本気で笑ってる日本人一人もいないからな。
全部愛想笑いってことに気付いてほしい
・ボケだけでは成立しないギャグ、
・ツッコミがあることで深みが増すギャグ、
・クリエイティビティのあるツッコミ、
そういうのを知らないとただの雑音に聞こえるんだろう
あれが日本のコメディ枠の代表みたいな扱いになってんのはちょっとムカつく
だからアホになっていくのかもしれないけど
娯楽の時間の脳のストレスを少なくしてる
伝わりづらいボケをわざわざこれはどういう意味かって
考えて疲れたくないんじゃない?
笑い声入れるのもある種のツッコミだとは思うけどね
子供向けだからいいのか。
そのツッコミが分からず、要らないと思うのは単なる笑いの文化の違いだと思うけど
米のコメディ映画などボケばかりで最初面白いけど
お腹いっぱいで飽きてしまう事も多々ある。
ボケるたびに「ここ笑いどころですよ」と言わんばかりの間
過剰なほどの笑い声
分かるようなボケしかできないので画一的
日本はツッコミのおかげでテンポが速くて多彩なボケが可能になってるのは間違いない
例のごとく翻訳が悪いんだろう
見たまんま言うダメ芸人はともかくツッコミは説明じゃなくボケをより面白く膨らませる為のものだ
政治はみんな知ってるから誰でも理解できる
学校でいう先生のモノマネのようなもの
つまりそういう誰でも理解できるようなテーマしか笑いにできないってこと
日本は非常にマニアックなテーマでもツッコミという解説がいるおかげで笑いとして成立する
ただ外人は知識が浅くてツッコミありでも分からないので、そこが理解できてない
その一連の流れがセットで、ボケもツッコミも両方理解した上での面白さ。
観客もボケは理解できてるんだよ。その観客の代わりにツッコむのがツッコミ役の仕事。
理解力不足を棚に上げてるだけでしかない。
見てたらわかるものをダラダラ状況説明してるだけで読むだけ無駄な弾幕でしか無いだろうよ
それは越えられない言語の壁だからどうしようもないわ
笑えないわけではない
国籍透視能力者さんチッスチッス
早くその能力活かして仕事しろよ、クズ引きニートがww
好き嫌いが激しく頭の固い馬鹿だから笑えないのだ。
どんな笑いでも一流がやれば面白いって。
分からない奴はセンスがないだけ。
そもそも向こうの人はアニメ以外の漫才を知ってるの?
絶妙にかみ合うと凄く心地よく笑いが生まれる。
それは説明が難しいけど日本人はその感性を持ってるんだと思う。
ツッコミで笑いが起こるのを見慣れていないと拒否反応出るんだろうな
あとアニメの笑いもレベル高いと言えば違うような気がする
そして進撃の巨人のシュールな笑いをダウンタウンと同じだと言うバカがいるけど
松本の笑いを増幅させているのは浜田のお陰であり、進撃は板尾のようにエレンが
ツッコミの様なボケをする時があるから違う
>でもさ、政治的皮肉なんて息抜きには不要だろ
欧米と言うかヨーロッパに植民地化された国の笑いって弱い者いじめなんだよな
底辺の労働者が自分よりも弱い存在やトランプみたいに権力者でいけ好かない奴を
こき下ろす事で笑いを取ってきた歴史から、発想で笑うと言う事が無いんだと思う
日本人はこいつ面白いなで笑うけど、アメリカ人とかはその皮肉分かるなぁで笑う
それこそ自虐的な笑いを取れば「あいつは本当にバカだ」と受け取り、逆に島田紳助の
ように他人を攻撃する笑いを「紳助は賢いからもっとやれ」と評価するのが西洋人
それだけ日本のボケ・ツッコミを楽しんでる層がいるんだよね。
別にアメリカ基準であわせる必要ない。
日本独自でやってきたから今の日本やアニメがわるわけで。
基本的にボケはツッコミへのフリであって主役はボケではない
ツッコミが理解できないと厚切りジェイソンっぽい地獄みたいにつまらないトークしかできないよ
ボケとツッコミはセットの場合が多いし、漫才師はピンでやることも普通で多様だからな
千鳥やサンドウィッチマンやらのボケ×ツッコミの笑いを一生理解できないってのはもったいないかもね
どっちにせよ「笑いはこうあるべきだ」なんて決めつけて選り好みして、派閥笑いや皮肉笑いを高尚だと思ってるなら そいつが一番つまんないよな
「日本のお笑いがレベルが高い」と言うと異論が来そうだが、比較論で言うとそれくらい海外のお笑いは質が低い
「日本人には皮肉が通じない」とか言うのも、単に悪口をオブラートに包んでいるだけ
日本人にとって日本の笑いは世界一、っことでヨロシク
ツッコミが無いギャグっていうと、モンティ・パイソンみたいなつか?
伝統芸能の黒子や引越しそばやお中元などのお約束が
外国人に理解できないように、アメリカンジョークや
イギリス人の皮肉のような外国の文化のお約束も
日本人に理解できないものはいくらでもある。
それを楽しみたいなら理解しようとするところから始めるのが普通だが
理解する気が最初からないのなら永久に平行線だから、こっち見んな。
ツッコミが下手な奴が多すぎて面白くないんだよな
下手なのにビシっとしたツッコミするからなあ
日曜日の夕方に一人寂しく粘着してる阿呆の戯言が切なくて。
だいたい漫才の文化がない国とはちがうってこと
外人にドリフターズのコントの方がうける理由でもあるだろう
つっこみ前提のボケなんだから
正直、ボケだけしてあとはつっこまない方が良いレベル
一応ツッコむけど、君の意図を汲んで訂正すると「日本の「お笑い」と欧米の"Joke" は」だよね
「日本の柔道と世界のJUDOは違う」
こういう文脈にしたかったでしょ?
自分個人がクズだと言うことを認識したら生きていけないからだな
日本人からも見放されてる哀れな底辺ぼっちが心底お気の毒で辛いわぁ
あれって基本、ツッコミと同じだよね
で、ツッコミとあの笑い声を入れるだけのやつとどちらがハイレベルかといえば
ツッコミ自体が芸として昇華されてる日本の方がはるかにレベルは上だと思う
話題と客の気とを合わせたりずらしたりしながら笑いを取ってるという点では、ジョークも基本同じでしょ。どの場所でそれが表出するかどうかの違いだけ
こいつのID見たら一日中ネットに張り付いてるんだが、もしかして自己紹介でもしてるのか…
声張り上げてさ。
日本の漫才の源流の1つということだった
アメリカ人にしてみると古いタイプのお笑いを続けているのが日本なのだろう
そこまで気にせなあかんセンシティブなオレに酔ってる阿呆に乾杯&完敗www
え、何?自分は真っ当って勘違いしてんの?そろそろ現実直視せんと、御家族がお気の毒やで?
いつまで穀潰し飼わなあかんのやろなぁ…
アニメのツッコミは脚本書いてる人もお笑いの作家ってわけじゃないし
演じてる人も当然声優であって芸人ではないので やっぱり寒く感じてしまう
特に金切り声でキレまくってるだけみたいなのはウンザリだし
ボケのすることをすべて拾っていくのもただの嫌味なキャラに見えてしまって微妙だ
時々乗っかったり、流したりしつつ肝心なところはきっちりツッコむぐらいが面白いのに
字幕で見てる外人にはそりゃつまんないんだろうなとは思うわ
横からすまんが、他から見るとお前がニ.ダに噛み付いてずっと粘着して荒らしてるキチガイ。
ボケツッコミにも全く関係ないただの荒らし。なんならお笑い要素一切なしのただのボケ。
というかニ.ダもNGワードってここ規制でガッチガチだな。
え、NGワードも知らんニワカが他人の遣り取りにお口出ししはります?
そういう面倒臭いのはボケツッコミに触れてないコメ全部にアンカ付けて言うたってからにして貰えます?
自分の主旨と合えへんコメには取り敢えず絡んどかんと気がすまん暇人になら、そん位余裕で出来ますよねwww
ボーボボ見れば分かるな
半年くらい前に見て似た観想を持ったので多分もう見ないと思う
あれはツッコミじゃなくて単なる説明
フットボールアワー後藤とかアンタッチャブル柴田あたり
つまり厚切りにはまぁまぁまぁジェイソンさんと押さえ込む相方が必要
色んな方法があるよ
まぁ、日本語わかんないから仕方ないね
ツッコミは馬鹿な発言に対して怒鳴ってる事が原点なのだから、説明ではない。
大喜利にも言える事だが、長ったらしい説明は冷める
作品内にツッコミキャラを入れる事で視聴者は観測者になる
他人事だからより冷めた視点でそこからの振れ幅が大きくなり、より面白いんだよ
自分の妻帯者や身内が非常識な人間だったらそれはホラーってジャンル
アメリカで成功してる『日本人』のコメディアンなんかいるの?誰?
あれはツッコミとはまた違うだろ
ツッコミが「違います」のワンパターンしかなく文面も単調な母国語で見ても意味がない。
生徒会役員共とかツッコミが9割なのに面白い
例えば昔の漫才を見れば分かるけど、ツッコミはボケを台無しにするんじゃなくてむしろ増幅する役目を持っているだけど、アニメだとワンピみたいに下手なツッコミしか居ない
例えばダウンタウンのネタだけど
松本「もしお前がクイズに全問正解したら、明日からフィリピン人になれる」
浜田「いらんがな! なんでワシが日本人辞めなきゃあかんねん」
と、実は浜田も少しボケを混ぜているからボケの開設をしつつ、新しい笑いを生んでいる
こればっかりは日本の漫画やアニメで使われる漫才のレベルが低いから仕方ない
開設じゃなくて解説ね
誤字脱字すまん
アニメが小手先で漫才の真似事しても繊細な笑いを再現できるわけがない。
センスねー、友達いないだろお前
だから、そういうのも多い事は認める。
ツッコミは練りに練った漫才か相当センスのある奴がやらないと真価を発揮しない
わかってないやん
高度なツッコミっていうのは確かにあるけど、それはツッコミ=ジョークの説明っていう冷静な事実に色んな理屈を上塗りしとるだけって見方もできるやん。ただその理屈にどのくらいの視聴者が共感できるかってのがセンスとか巧みさって言われるだけで
そりゃツッコミ=ジョークの説明って冷静に見とる人にはツッコミありきの笑いの面白さは分からんやろ。いくらあの大物漫才師のこういう手法が何とかだからお前らより日本のが優れとるとか言っても単なる屁理屈に聞こえるだけやで?
銀魂のカツカツなツッコミは寒い、あれは原作者の空知にお笑いセンスがないせい
松本人志「長い、ツッコミもボケに対するサイズがある、その間ワシどうすんねん、寒いわ!」
ツッコミなら、フット後藤を見習え
下手なやつはただの実況係
最近のタレントは素人多いが。
コメントする