(海外の反応)
1 (ギリシャ)万国アノニマスさん
3000年前に母国語で書かれた文書を読めない奴がいるらしい
2 (ドイツ)万国アノニマスさん
3000年前に存在しなかったから何かを解読するってのは難しすぎる
3 (ブラジル)万国アノニマスさん
人類史で最も重要&最も売れた書物はギリシャ語で書かれてるからね
4 (アメリカ)万国アノニマスさん
ギリシャ人は古代ギリシャ語を読めないと思ってたんだけど?
5 (フィンランド)万国アノニマスさん
古代ギリシャ語を覚えようとしたことはある
変な記号のせいで嫌になったけど
変な記号のせいで嫌になったけど
6 (アルバニア)万国アノニマスさん
母国語で書かれた最古の文書なら読めるぜ
7 (ブラジル)万国アノニマスさん
1500年代のポルトガル語でも現在のポルトガル語とはかなり違うのに
3000年前がどんな感じだったか想像すらつかない
というかポルトガル語自体存在してなさそう
3000年前がどんな感じだったか想像すらつかない
というかポルトガル語自体存在してなさそう
↑(ポルトガル)万国アノニマスさん
いや、そこまでじゃない
1500年代のポルトガル語はかなり理解しやすい
1500年代のポルトガル語はかなり理解しやすい
8(ブルガリア)万国アノニマスさん
中世のブルガリア語を読もうとしたけど頭おかしくなりそうだった
しかし解読不能ってほどでもないな
中世のブルガリア語を読もうとしたけど頭おかしくなりそうだった
しかし解読不能ってほどでもないな
9 (スウェーデン)万国アノニマスさん
もし3000年前の言語が読めるとしたら
その言語はニセモノで再構成されている
もし3000年前の言語が読めるとしたら
その言語はニセモノで再構成されている
↑(ギリシャ)万国アノニマスさん
でもニセモノじゃないし再構成もされてないぞ
普通に全然変わってない(発音は違うけど)
普通に全然変わってない(発音は違うけど)
↑ (ギリシャ)万国アノニマスさん
ギリシャ語は文法もかなり変わってる
↑ (ギリシャ)万国アノニマスさん
確かにそうだけど
他の言語と比べればそこまで変わってないよ
他の言語と比べればそこまで変わってないよ
11(スイス)万国アノニマスさん
本当に読めるのか?それなら素晴らしいな
ギリシャ語は勉強してみたいけど、正直全くそんな価値ないよね
本当に読めるのか?それなら素晴らしいな
ギリシャ語は勉強してみたいけど、正直全くそんな価値ないよね
14 (アメリカ)万国アノニマスさん
現代の英語と古英語は別の言語だと言っておきたい
別に言語学者じゃないし言語の構成要素とかは分からんけどな
現代の英語と古英語は別の言語だと言っておきたい
別に言語学者じゃないし言語の構成要素とかは分からんけどな
15 (アメリカ)万国アノニマスさん
ギリシャ・ローマの文章って古英語より昔のものなのに読みやすいよなぁ
16 (ロシア)万国アノニマスさん
革命期のロシア語はウクライナ語っぽく感じる
革命期のロシア語はウクライナ語っぽく感じる
↑ (ロシア)万国アノニマスさん
普通に古ロシア語って言えよ
17 (ロシア)万国アノニマスさん
俺の住んでる村には16~19世紀の古文書があってお婆ちゃんが読めるように教えてくれた
どういうわけかお婆ちゃんは古ロシア語を「ラテン語」と呼んでたけど
大学でラテン語の成績は悪かったし、似た言語じゃなかったのは覚えてる
18(フィンランド)万国アノニマスさん
大昔の文書は読める
でも発音どおりに書かれていないし、昔使われていた単語が多い
大昔の文書は読める
でも発音どおりに書かれていないし、昔使われていた単語が多い
19 (イスラエル)万国アノニマスさん
それは中世だろ
俺は古代文書を理解できる
それは中世だろ
俺は古代文書を理解できる
20 (メキシコ)万国アノニマスさん
俺なんてドンキホーテをかろうじて読める程度なのに・・・
俺なんてドンキホーテをかろうじて読める程度なのに・・・
↑(スウェーデン)万国アノニマスさん
現代の標準アラビア語って中世やコーラン時代とどう違うの?
22(イラク)万国アノニマスさん
そりゃ読めることは読めるよ
俺達が習得しなくちゃいけない現代標準アラビア語って
古代アラビア語を単純化しただけだからな
俺達が習得しなくちゃいけない現代標準アラビア語って
古代アラビア語を単純化しただけだからな
23 (コロンビア)万国アノニマスさん
古代文書はほとんど理解できない
『わがシッドの歌』を一度読んでみたが全然理解できなかった
(※12世紀末に書かれた中世スペインの叙事詩)
古代文書はほとんど理解できない
『わがシッドの歌』を一度読んでみたが全然理解できなかった
(※12世紀末に書かれた中世スペインの叙事詩)
24 (日本)万国アノニマスさん
まったく理解できない
まったく理解できない
24 (インドネシア)万国アノニマスさん
全然分からん
近年はラテン・アルファベットの単語を使う事が多いし
全然分からん
近年はラテン・アルファベットの単語を使う事が多いし
25 (ロシア)万国アノニマスさん
文字の書き方が問題だわ
文字や単語の間隔のせいで複雑になって読めなくなる
現代の書体で書かれていれば理解しやすくなる
文字や単語の間隔のせいで複雑になって読めなくなる
現代の書体で書かれていれば理解しやすくなる
26(ベルギー)万国アノニマスさん
中世のドイツ語なら60%読める、古代になると読めるのは10%程度
27 (メキシコ)万国アノニマスさん
ぶっちゃけ無理です
関連記事
ギリシャは特殊例ですが紀元前のものを読めるってのは凄いですね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
そもそも、現代ギリシア人は同じ土地に移住してきただけの野蛮人の末裔だからな。
しっかり読める形に直せば読めるんだが。
八方塞がり
俺は人間のクズだよ
30年前の自国の本も読めない奇形顔の劣等屑民族・チォン猿がいると聞きます。
欧米では、左翼も適度な愛国心を普通に持っているというのに。
だから、中国に沖縄を売り渡す様な真似を出来るんだな。
字体変更した奴は死ねとしか
江戸時代の浮世絵とかの文章はギリギリ読めなくも無い
>まったく理解できない
とりあえず一行目の「あけぼの」で枕草子であることはわかったけど、そんだけ
康煕字典体は複雑に過ぎるからしゃーなしよ
いや、そのくらい読めろよ。
比較にもならんな
だいたいの日本人は読めなくても
記憶してるというwww
「はよ貸した金返せよ」だろ
草書体で読みづらいのを除けば読めないこともないけどね
それは間違いだよ。
彼らは現在でもまともに読めないだよ。
昨日今日書かれた文すら読めないんだから。
中国人と同じで今のギリシャ人はギリシャ語を使う人々の集団
その写真の筆跡、美しい。
平安時代には存在しない言葉ってのも多いのよね、そういうのを考えると面白い
平安時代にタイムスリップすると多分それっぽい口語で喋ってもあんまり通じない
古文読めるのをイコールにするなよ
どうでもいいけど言ってることがシールズ()の牛田と同じで草
そういや地域によっても言葉が全然違ったんだろうかな
その草書体もなれれば問題なく読めるし
昔の書体を砕けてるとは言わないよ
正確に言えば、昔の方が正しく書かれていて、現代の方が砕けてるって言うんだよ。
日本語を研究してる人には「昔の日本語の文字は砕けてる」って言うとカチンとくる人もいるから、気を付けた方がいいかも。
振り仮名ついてるし
書き出しで枕草子ってわかれば後は古文の記憶で推測が付くよね。
3000年前の日本文学ではないが、古典の時間に孔子とか読まされたから、甲骨文とかじゃなくて今の漢字なら外国(中国)の古典も読めそうだが。
アイスランド語が全然変わってないんだっけ
どれぐらいの位置に配置すればいいのかな?w
古文書読んだことないのによく言うねw
いや読めるだろw
枕草子じゃん。
手書きの文字を読むことが現代じゃほとんどないからなあ
3000年も変化しないなんてありえないよ
そこそこ読めたし意味もわかる部分はあった。
中学生レベルの国語教育を受けた日本人なら
さすがに森鴎外の高瀬舟は読めるだろう
めちゃくちゃ万能の可能性もあるけど
九百数十年前に半島にやって来た、隣と一緒やん。
必要がないから普及しないが・・・
博物館行ってみ
日本の場合は情報を整理して単純化するのが苦手なんだと思う
日本語の場合は文字をコミュニケーションツールとして考えないで
デザインとして考えるのではないかと言われている
つまり「簡単に相手に伝える」のではなく、文字を生み出して使い続けた結果、
なぜ大量の文字を覚えないと成り立たない言語を使うのか疑問に感じなくなった
日本人が労働生産性が低い、非効率的だと海外から言われるのはそれが原因
韓国人は自分の名前を漢字で書けないらしいが、日本に生まれて良かったな
とりあえず名前くらい書けるんだろ?
いや、今日本の平均年齢46歳やで。
俺が読めるんやから半分とは言わんまでも
結構な割合読めるんちゃう?
俺が言ってるのはほかのコメにもある旧字体のこと
その中学生が読めるっていう高瀬舟も書き直した奴だろう
印刷された文字なら読みやすいんだが
ギリシャ語の場合は新約聖書という強力なリファレンスがあるから、そんなに変化することもないし、逆に変化することもできなかったんだろう。
これが意外に古事記や万葉集は読めるというか、直感的にわかる。
古事記などを編纂した8世紀は漢字を使って、漢文ではなく、
大和言葉を表記する工夫をした黎明期。
[漢字]ー[のちの時代にひらがなになる漢字]ー[漢字]… と判読できる。
<続く>
ところが、時代が進むと、略字を使ったり、
いろんなお約束ができてくるため、むしろ読解は難しくなる。
さらに、時代が進んで、ひらがなカタカナを使うようになると、
再び現代人にも読みやすくなる。
<終わり>
地名も読めないわで散々だった。
今は現代ギリシャ語の方が好き。
日本じゃ戦前の児童書すら読めないほど言葉は進化してんだよ!
進歩の無い言葉は楽でいいなw
お前は文字が読めても、匿名なんだな。
「春はあけぼの、ようよう白くなりゆく山際」
も読めないなんて。
古文赤点ギリギリだった俺でも読めるぞ。
文は短いのに色んな意味込め過ぎて‥‥そこがいいんだけどね
お題である3000年前どころか2000年前にもなってない新参文字読めても笑われるだけじゃね
それに>>24のやつは平安時代のオリジナルじゃなくてたぶん新しい時代のものなんじゃないかな
古い時代のひらがなはもっと読めないぜ
漢字だったからね
小さな女の子に、ジャパニーズなの?読んでみせてって言われて
音読出来たらびっくりされて、ちょっとうれしかった
まあ間違えていてもわからなかっただろうけど
古代ギリシャ語なんかギリシャ人だって読めねーよw
戦前の旧仮名旧漢字で「こんなの読めねぇよ」と見せてくれた
学校教育と夏休みの「新潮文庫の百冊」は大事だなと思った
(byくまもん)
でもたった100年前でも草書は無理
なんとな~くわかるかわからないかってとこだな
百人一首みたいのもあるから本気で勉強すれば
結構読めるようになるかもしれないが
4、500年前のは難しいものが多いらしい
たとえ目的に富国強兵という御上の都合があったとはいえ
明治時代の言文一致と山手言葉の採用による共通方言の確立は
先人に感謝したい
現代でも言文一致していない言語があると最近知ったけど
これは世界で競争するうえで圧倒的に不利だ
古代どころか、今生きてる達筆のお年寄りの字すら読めない。
使ってない文化は廃れちゃうから仕方ないけど江戸時代の料理本とか読めないのはもったいなく感じるw
流石に普通じゃないだろうなぁ
ギリシャ文字のまとまった文書はせいぜい2500年くらいかな?
線文字Bの文書もギリシャ文字に置き換えてあれば多分読めるんだろうけど
あのころは結構漢字も崩してあて漢字が多かったぽいねおもろいわw
春はあけぼの やう/\しろく成り行く山ぎは
のところなのはわかるが
ただ渡されて読めといわれたらところどころ読めないわな
↑知識の一部と一節が合致してる事に気付いただけで「読める」と判断しちゃうアホ
知識は受け継がれていく
漢文と古文の勉強した。
今では四書五経と源氏物語を原文で読めるようになった。
ホンの数百年前の書物ですら達筆すぎて読めねぇよ
旧字体を子供の頃に教えてもらっていたからな
旧字体知ってるかしらないかは古文を読むうえで重要だと思うわ
凄く読みやすい書体だと思ったら江戸時代の木版なのね。道理で。
鎌倉時代の写本なんか全然読めないからおかしーなーと思ったw
奈良時代のまま楷書体だけで書かれていれば、現代人の多くも読めるだろうけど、行書体、草書体、崩し字と字形が崩れていくに従って書き手の癖が強く反映されるから、古文書の専門家ですらスラスラとは読めなくなってくる。
文体や崩し字がその人のものになってる。
春になった。どんどん白くなってくわって意味でいいんか?
読めたとしても意味が分からないよ
ただ、一番分からんのが神代文字。
神社やなんかで今も使っているが、これが日本固有文字だよ。
だって、日本にも宗教があるから古代文字があった。
隣の国には無いけど。
ムーとか読んでるバカか
オカルト信じてるクソバカ
学校では物凄く頭悪かったんだろうな
アホは本当にどうしようもない
冒頭だけを暗記している人なら、なんとなくかるはずだよ。
春はあけぼの。ようよう白くなりゆく
悲しむでもなく煽りに来るとはさすがはギリシャ
何故自分らがヨーロッパのお荷物なのか理解出来ないのもうなずける
江戸時代は崩し字の統一性があがってるので難易度は低くなってるぞ。
中世は地域性が強くてそうとう読み込まないと学者でさえ間違える事があるからさ
3000年前なら文字どころか壁画も存在しないだろうから、、、
それとも全く改良、進化してないと?
・文法事項を固める
・600個くらいの単語を暗記する
上記の作業を高校二年生迄の時点で終わらせるようにして、高校三年生からは、復讐と問題演習をひたすらこなして、大量の物量の課題をやってくる。そのように勉強するのが、古典のやり方だな。
まあ、大学受験以降に古典が役に立った試しは無いのだけどね。本当に役に立たない科目だったな。
何故、古典が大学受験の出題科目となっていたのか理解しかねるな。
誰か、その理由を理解している人がいたら俺にご教授願えたらありがたいな。
いと口惜し。
役に立たないのは言わずもがな。
大学受験が終わった後で読める人は、有り難きことなり。
「変化していない」は「進歩していない」とイコールじゃないって理解できないってお前やばない?
まあ実際のところ現代ギリシャ語は古典ギリシャ語とそれなりに違うけどな。トルコ語の影響強いし
実家の蔵整理してたら出てきた古い書物
辛うじて漢字ちょこっとしか読み取れねぇ…
読む人の事考えてないテキトーに書かれた手書き嫌い
中国、ギリシャ、イラク、エジプト...
アメリカみたいに歴史がなくても発展してる国のがマシ
さすがに読めないな
↑なんか学校の古文教育のせいで
「私たちは自国の昔の文書を読める」みたいな間違った認識持たされてる奴いるけど
お前ら150年前の庶民向けテクストすら読めないじゃん。
自国の過去の文字文化と決定的な断絶があるから読めないんだよ。
学校の古文教育は実質ナショナリズムの育成のためにやってるのであって、
実際は日本の文字文化の連続性なんかとっくに失われてるんだよ。
平安・鎌倉時代の文でも、楷書体だったらほとんどの人が読める
もちろん文法や単語の違いもそれなりにはあるけど
そうそう
侵略しまくって奪って虐殺して最後は大国になってたらみんな崇めてくれるよね
古い発音まで判るのは、春日大社が口述伝授してきた祝詞だけだが。
カケマクモカシコキー
古典で習う平安文学よりも古い文体。
西暦2017年、字が読めない人が、いっぱいいるでしょ?
お金の勘定ができない人も。
大学受験以降に古文・漢文が役に立っている人なんて、歴史学者くらいだろ。
それ以外の人には、役に立たないだろ。
それ以前の文字の実在性ははっきりしないし、あったとしても誰も読めない
古典ギリシャ語を西欧で中学校くらいから学んでいるが、現代ギリシア語は読めても良く分からないから。それに文化的、民族的にひょっとしたら人種的に今のギリシャ人は、古典時代のギリシャ人と関係が無いのではないかな。
>160 古文・漢文は、役に立たないから、。。。
役に立つかが教養の評価の基準なのかな?何と貧相な発想!この様な方は日本語も英語も読めないんだろうな。日本滞在中に日本の古典の古文、中国の古典の漢文(日本の古典でもある)を独力で学び、古文の問題集を遊びで解き漢文は白文で読む。サンスクリットもラテン語の他に欧米の言語も辞書無しで五カ国語は読めるが、ドナルド・キーンじゃないが、僕も日本の芸能や古典にはまっている。古典に対する姿勢はその人の教養レベル次第じゃないかな?周囲は会社会長、社長、教授、院長、医師が多く、私も博士でCEOだが、パーティーでの雑談で万葉集~古今集~更級日記など数多くの日本の古典、杜甫や白居易や李白の詩や顔真卿や蘇東坡や王安石の書など中国の古典もよく話題になる。当然西洋の古典も教養として話題になる。皆英語は当然達者で数カ国語を話す者も少なくない。では社会的にどうかと見ると、年収1000万円(教授)~2億円(CEO,会長)だ。古文や漢文を知らないと話題に入れず、肩身の狭い思いをすることになる。古典は結果として役に立っているのかも知れない。
ひょっとしなくても人種的には別。
古代ギリシャ人は中世に侵入してきたスラブ系民族に取って代わられてる。
他の人も書いてるけど、現代ギリシャ語と古代ギリシャ語は全く別物。
妹が外語大でギリシャ語取ってて、ギリシャ行くっていうから
「へ~、向こうの人と会話出来るの?」って聞いたら
「古文書とか碑文なら読めるけど、現代人とは話せないよ」と言われたことがある。
「春はあけぼの…」なんだ枕草子じゃないか。 行書体だから全部は読めないといってるのかな?
何であるかさえ解らないなら中学生未満かあるいは日本人ではないのかな?
各国とも、字が筆記体とかだから読めないのか、文字自体が現代と違うのか、文法が違うから意味が解らんのか、そもそも言語自体が違うのか、分けて答えてほしかったなぁ。
日本の手書き文字は、ソフトが読み出してくれるようになった
中学生並みの一般教養もないんかね
そもそも隷書・草書・行書・楷書といった書体は中国以来のこと。ひらがなの連綿体がいくら読みにくいとかいっても、かなである以上、文字の種類は変体仮名含めても百かそこらだ。漢字すべてが母数(候補)になる、唐の狂草体や明の連綿草の判読にくらべりゃずっとやさしいはずでね。
アルファベットの西欧は根本的なところで読みやすいってのは確かだが、それでも筆記体の判読については同じ問題があるし、活字にしてもドイツのフラクトゥール(いわゆる亀の子文字)をはじめ、ゲール書体やアンシャル書体等、現代人にとっての難読印刷文書はたくさんある。しかもこれらは、22の木版本枕草子と時代的にもそう変わらないわけでね。
元スレのコメンターの多くは、日本語だけでなく、自国の文字の歴史についても、さして詳しい知識があって書いてるわけではないと思う(特にアメリカ人についてはそうだろうしそれも無理はない)。
明治期に漢文の講師が生徒に「これからは英語の時代だ。漢文を勉強したが役に立たなかった」と発言している。
ところで欧米では会話に古典文学などからの引用を挟むと言う。
発言者は引用することができ、受け手はそれが理解できる。これらが教育を受けたかどうか、教養の有る無しの基準の一つでもあるらしい。
結局は欧米にとっての古典を学ばなければならないわけだ。
ところが現代に置いてはそうでもないようだ。
日本人に求められるものとしたら、それは日本人らしさ。日本の文化への質問に的確な答えを返してくれることだろう。逆に欧米の古典の知識があやふやであっても日本人なんだからということで大目に見てくれるわけだ。例えるなら米国国歌を米人が歌えるのに日本人が歌えないのを馬鹿にする人はいないだろうが、日本人が日本の国歌を歌えないと知ったら変な顔をされるようなものだ。
もちろん一番良いのは両方できることだと思うが、最低でも日本人なら日本の古典を押さえておくことは必要だとおもう。
したがって、古文・漢文は必要だ。
比較的簡単な草書だから頑張ったら読める。
そもそも日本人じゃねえだろ、あいつらw
これが多分枕草子でも有名でない段とかだと全く読めないと思うがなw
英語はイングランドの言語とフランス語が混ざり合って約600年ぐらい前に成立した。現代の英語で通じるのは600年前までであり、それ以上はラテン語の知識がなければ古文書を読めない。なので欧米上流階級の教養の一つにラテン語がある。ギリシャは、今住んでいるギリシャ人と遺跡時代のギリシャ人は全くなんのつながりも無い。遺跡がある土地に別の人が移り住んでいるだけ。
本件スレの外人たちが「読める」と言っているのは、その本だけ、ということ。同年代の古文書を読解できる知識があるというのではない。文法だとか動詞の活用変化だとか時制だとかを理解しているわけではない。
千年以上前の言葉が現代で通用するというのが日本語の特徴の一つであり、そのような言語は日本語だけ。以前かなり突っ込んで調べた。
漢字導入以前は書き残す文字は日本に無いと思われているかもしれないが、これはちょっとおかしい。漢字以前にも「書き記す」ものが無ければあれだけすんなり漢字文化を受け入れることは難しかったのではないかと思う。そういう風習・習慣がなければ難しかっただろう。私は“ヲシテ文字”がそれだと思っている。
>まったく理解できない
おいおい、清少納言の「枕草子」だろ
まったく理解できないって・・・朝鮮学校にでも通ってたのか?
PISA国際テストの読解力で朝鮮.人にも劣ってた
「ゆとり」という恐ろしい集団がおってだなw
コメントする