スレッド「君達が使ってる言語で気に食わない部分はある?」より。
引用:4chan
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

君達が使ってる言語で気に食わない部分はある?
日本人からすると、漢字には複数の読み方があって
特に地名なんかは特殊な読み方をすることがある
なので日本語ネイティブでもたまに漢字を読み間違える
日本人からすると、漢字には複数の読み方があって
特に地名なんかは特殊な読み方をすることがある
なので日本語ネイティブでもたまに漢字を読み間違える
2
万国アノニマスさん

それは興味深い
日本語ネイティブは戸惑わないのかとずっと疑問に思ってたんだ
日本語ネイティブは戸惑わないのかとずっと疑問に思ってたんだ
3
万国アノニマスさん

日本語ネイティブでもたまに漢字を読み間違えるのなら
なぜにアルファベットを使わないのか
なぜにアルファベットを使わないのか
↑
万国アノニマスさん

和製漢字に誇りを持ってるし、同音異義語が世界一多い言語だから
なので間違いを避けるためにも漢字を使用しなきゃいけない
なので間違いを避けるためにも漢字を使用しなきゃいけない
↑
万国アノニマスさん

明らかにそこまで特別じゃないだろうし
ラテン・アルファベットのほうが日本語を簡単に書けそう
↑
万国アノニマスさん
ラテン・アルファベットのほうが日本語を簡単に書けそう
↑

いや、日本人の彼が正しい
日本語は音節が非常に限られているから同音異義語が多すぎ
話せば簡単に伝えられるけど、発音の被りがありすぎるから漢字は必要
日本語は音節が非常に限られているから同音異義語が多すぎ
話せば簡単に伝えられるけど、発音の被りがありすぎるから漢字は必要
4

俺からすると日本語の擬音は奇妙だ
5
万国アノニマスさん

フィンランド語だと話し言葉と書き言葉が全然違うから
テレビや映画の台本が信用できなくなっている
結果として演技もセリフが全ておかしくなる
テレビや映画の台本が信用できなくなっている
結果として演技もセリフが全ておかしくなる
↑
万国アノニマスさん

それ分かるわ
あとスロベニア語は英語のようにイディオムが豊富じゃない
あとスロベニア語は英語のようにイディオムが豊富じゃない
6
万国アノニマスさん
英語にもっと語形変化があってほしかった
ドイツ語は素晴らしい

英語にもっと語形変化があってほしかった
ドイツ語は素晴らしい
7
万国アノニマスさん

どうやらデンマーク語は外国人からすると耳障りが悪いらしい
8
万国アノニマスさん
ハンガリー語はスラヴ、ゲルマン、現代の影響を受けすぎ
最も古くてハンガリーが語源という独自の単語が失われている
単語の起源を遡ることが出来たり、単語がどう変化したのか理解できる
そんな綺麗な言語が羨ましい

ハンガリー語はスラヴ、ゲルマン、現代の影響を受けすぎ
最も古くてハンガリーが語源という独自の単語が失われている
単語の起源を遡ることが出来たり、単語がどう変化したのか理解できる
そんな綺麗な言語が羨ましい
9
万国アノニマスさん
テキサスやカリフォルニアを除けば特に方言が無いってのは違和感ある
本質的には画一的な発音の言語なんだろうな
でもこれは良いことかもしれない

テキサスやカリフォルニアを除けば特に方言が無いってのは違和感ある
本質的には画一的な発音の言語なんだろうな
でもこれは良いことかもしれない
10
万国アノニマスさん
ポルトガル語はポーランド語とスペイン語の出来損ないの息子みたいな響きだという事実

ポルトガル語はポーランド語とスペイン語の出来損ないの息子みたいな響きだという事実
↑
万国アノニマスさん

ワロタ、ある意味正しいわ
11
万国アノニマスさん
フランス語の響きはかなりゲイっぽい
しょーもない黙字が多すぎて書くのが面倒

フランス語の響きはかなりゲイっぽい
しょーもない黙字が多すぎて書くのが面倒
12
万国アノニマスさん
韓国語は世界的に見ると存在感が無さすぎ、それだけだ

韓国語は世界的に見ると存在感が無さすぎ、それだけだ
13
万国アノニマスさん
英語の語彙はゲルマン言語とロマンス言語の影響でめちゃくちゃ
語彙自体も不足していて曖昧な考えを表現することが難しい場合がよくある

英語の語彙はゲルマン言語とロマンス言語の影響でめちゃくちゃ
語彙自体も不足していて曖昧な考えを表現することが難しい場合がよくある
14
万国アノニマスさん
ポーランド語は完璧なので気に食わない点などない

ポーランド語は完璧なので気に食わない点などない
↑
万国アノニマスさん

ですよねー
半濁点が鬱陶しいことがたまにあるけどそれ以外は素晴らしい
半濁点が鬱陶しいことがたまにあるけどそれ以外は素晴らしい
15
万国アノニマスさん
外来語が気に食わない
珍しい言葉でも大抵は理解できるが、非ラテン語だと頭が混乱する

外来語が気に食わない
珍しい言葉でも大抵は理解できるが、非ラテン語だと頭が混乱する
16
万国アノニマスさん
ポルトガルやアンゴラみたいな第三世界で話されてる言語ということ

ポルトガルやアンゴラみたいな第三世界で話されてる言語ということ
17
万国アノニマスさん
母国語のポーランド語は美しいし大好き
今はスペインに住んでるがスペイン語の響きは間抜けだ
どうして他の人はこれを真剣に捉えないんだろう?
笑うことなくホラー映画を見れないんだが?

母国語のポーランド語は美しいし大好き
今はスペインに住んでるがスペイン語の響きは間抜けだ
どうして他の人はこれを真剣に捉えないんだろう?
笑うことなくホラー映画を見れないんだが?
18
万国アノニマスさん
スウェーデン語特殊な文字が嫌いだ、必要性すらないし意味を見い出せない

スウェーデン語特殊な文字が嫌いだ、必要性すらないし意味を見い出せない
Å=aa、
Ä=ae、
Ö=oe
キーボードを買う気になれないし美しくない
キーボードを買う気になれないし美しくない
↑
万国アノニマスさん

「á à ã â é ê ó ô õ i í u ú ç」みたいな文字は好き
言語がより明確になるし、構造的に書けるから
言語がより明確になるし、構造的に書けるから
19
万国アノニマスさん

「ñ」を使うのが面倒だったりする
あとスペイン語のキーボードのレイアウトが嫌い
あとスペイン語のキーボードのレイアウトが嫌い
20
万国アノニマスさん
スロバキア語は大好きだけど
「y」と「i」の発音はもっとハッキリ違っていてほしかった
そうすればかなり覚えやすくなるんだけどね

スロバキア語は大好きだけど
「y」と「i」の発音はもっとハッキリ違っていてほしかった
そうすればかなり覚えやすくなるんだけどね
21
万国アノニマスさん
英語はスペルと発音に一貫性が無くて馬鹿らしいよ

英語はスペルと発音に一貫性が無くて馬鹿らしいよ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
子音と母音が交互ってのがまだ救いか
このように やまとことばを おもに つかうように なって
つかう ごいが おおきく へりそう
これ頭の中で漢字に変換してるから意味がわかるけど
本当に漢字を知らんかったら大変なことになるね
こりゃ愚民大量発生しますわ
音読みは簡単に言うと発音の種類が多い中国の発音を、無理やり発音の種類が少ない日本語の発音に変えてるからそら被る
大陸は子音も違うし、母音多いし、何より四声とかいう(キモい)ものがある声調言語だから
50音しかないのに少しでも長い単語はすぐ略語にしちゃうからだよ
漢字を読み間違える
素で「ごいが」って何?って思ったわw
こんな表記法10年も続けたら「語彙」なんて高級語あっという間に使えなくなりそう
アルファベットしか使わない癖になんであんなに多いの
ハブ/ハニュウとか、ニシキオリ/ニシコリもw
どんな内容が書いてあるか分からなければ意味がない。
漢字で書けば正しく読めなくても大まかな意味は理解できる。
そりゃ漢字があるからだろ。同音異義語になっても「漢字で書けば分かるからいい」って感じで古い言葉も残したままで新しい言葉作ったりする。
外来語はカタカナがあるから気にせず使ったり略したりする。いろんな表現が出来るのは良いんだけどね。
同じ文字使ってるのに口語じゃ意思疎通できないとか阿呆らしいにも程があると思うんだが
※5
漢字の発音は本来中国語、中国語は日本語よりも発音の種類が多い
つまり中国語では発音で区別できる単語も日本語に存在する発音で表すと同音になる
あとやまとことば由来の単語でも元は一つだったのが後に意味が分化して同音異義語になったりしてる
スウェーデンやロシア語の特殊な文字は顔文字として有難く使わせてもらってます
日本語に限った話かどうかも疑問だしそこはもう諦めるしかないんじゃ
音読みがあるから。純粋な日本語の訓読みだけなら多くない
同じ文字なのに読み方のバリエーションが豊富なせいで同じ意味なのに違う単語が沢山ある。だから単純に単語数が英語とは桁違いに多い。日本語なら小説一本同じ内容だが違う単語を使って書けるくらい
まぁ単語の意味の微妙な違いが表現力の深みになるわけだが
仮に同じような意味の単語を一つにまとめてたら同音異義語はほとんどなくなるだろう
なれるまで不便だろうし表現の深みもなくなるが言語としてはこれでも成立する
英語も単語を四倍くらいに増やしたら必然的に同音異義語が増えざるを得ないだろう
まぁでも表音文字だけよりは絶対にいいよ(なぜかは長くなるから端折るが)
語って口語文と文語文が未だにあるんだ。
ある意味すごいな。
アルファベットだけなんて更に地獄だろう。
あー頭痛が痛い的な
漢字の場合、本来はローカルな表意文字だったのが外交的な書き言葉として広がって、同じ漢字をそれぞれ自分たちの言葉で読むようになったもんだから、同じ漢字でも言葉によって読み方が様々になったわけね。
んで日本には、その多様な読み方が伝わったってのと、日本固有の言葉でも読むもんだから、同じ漢字でも複数の読み方がある。
日本語の場合、漢字で概念を区別できるもんだから、限られた発音を重複使用してるんで、漢字が無くなるとそれはそれで困る。
日本はカタカナがあるからその辺楽だね。
それが今の韓国じゃないですか~
ハングルは日本語でいうひらがなだから簡単だけど、複雑な文章にするとヤバいw
>和製漢字に誇りを持ってるし、同音異義語が世界一多い言語だから
>なので間違いを避けるためにも漢字を使用しなきゃいけない
アメリカ人「Douglas MacArthur considered getting rid of your shitty language.
I wish he had done it.(ダグラス・マッカーサーはお前らクソみたいな
言語を取り除くのを考えていた。俺は彼がそれをやることを望んでいたよ。」
翻訳されていないコメントを翻訳してみた。アメカスはどうも日本語が嫌いみたいだ。
例えば「バ」と「パ」の右上が小さすぎるんだよ
高齢化社会になる前に改善すべきだった
英語は出来るけど日本語残念な奴が日本の総意の代弁者みたいに語るな。
漢字がロクに書けない日本人なんて、低能な学生か、まともな仕事に就いてない底辺だけだろ。
平均的な中学・高校生やしっかりした仕事を持ってる人で漢字が危ないなんて奴見たことないわ。
あーこの単語ではこのシーンの細かいニュアンスが絶対伝わらないだろうなって思うことが多々ある
こいつ移民だろ
漢字交じりだとぱっと見て意味がかなり分かる。
平仮名だけだの文章って読むのも書くのもすごく頭が悪くなった気がする。
たとえば英語だと結局のところアルファベットの並びだから言葉さえ知ってれば書くことが出来るけど
日本語の漢字はPCで変換できるから漢字を手で書くことが出来なくなるかもしれん
でも逆に漢字を覚える必要がなく、英語みたく言葉、語彙さえ豊富なら表示することが出来て安泰
どうなるんかね
某FGOのフランス勢の宝具は綴が間違ってるものもあるけど、それ以上に黙字発音しまくってるのがかっこ悪い
地名では例えば「雲母坂」は「きららざか」、「太秦」は「うずまさ」、「化野」は「あだしの」、「百舌鳥」は「もず」、「上神谷」は「にわだに」、「杭全」は「くまた」、「依羅」は「よさみ」、「春日」は「かすが」、「飛鳥」と「明日香」は「あすか」、「斑鳩」は「いかるが」と読む。漢字字典にはない。
アホだろなー
機能的文盲って奴だな。読み書きは出来ても意味が伝えられないとか読み取れない。
どこかの国の新聞が一向に意味が取れなくてモヤモヤするのは、知識人と言われる人達もこれが多いため。
日本は文盲も機能的文盲も凄く低いけど。
douonigigomoooishiyapparikanjitteiimonoyo
読む気になれん
結局綴り覚えないといけないから一緒じゃん
英語がおかしいんであって普通の欧州言語は発音とアルファベットは一致してる
スペイン語が世界共通語になってればスペルミスという概念は世界的になかっただろう
終戦のドサクサに乗じて、日本語から漢字を全撤廃しようと始められた
目標は、ひらがな化またはローマ字化
とりあえず漢字数の制限からと、当用漢字でいじくった(今は常用漢字と呼ぶ)
障碍者(さまたげがあって不自由な人)が障害者(じゃまな人)
交叉点(交わる点)が交差点(交わって段差がある点)等々
多くの人に知ってほしい
中朝のように、古典が読めなくなる日が近い
模試 幹事を 使わなくなったら
この世雲丹 山と詞を 重荷 使うように なって
使う 五位が 大きく ヘリコプター
それまでひらがなで表記出来た言葉を漢字で書き表すために変えていったからだぞ
ひのこと→火事
みたいにな
どうせ訂正人生なら、もっと格好いい難読名字が良かったなー
日本語は音数が少なすぎ
そもそも書き言葉と話し言葉は違う、ってのもあるんだけど、近代になって言文一致したところは、発音と表記が割と一致してる。
英語の場合、実際の発音に合わせて表記を変えようとかってのは、ほとんど不可能だと思うけどね。国をまたいで広がってるし、たぶんその文章をネイティブはアホっぽく感じるはず。
表意文字の場合、発音とは無関係なんで気がつかないうちに読み方が変わってたりするだろうけども、逆に言うと昔の発音は分からなくなるわけよ。
昔の中国語の発音って、日本に伝わった書物に書き込まれたカナとかが、研究の一助になってんだと。正確じゃないけど、手がかりにはなってるんだとか。
変な言葉万歳 国家はガラパゴスに限る
読みは自由!
個別の名詞についてがほとんどだけど
人名や地名
言葉は共用するものだからね
名前を変えろってのがあって、表記は変えたけど読み方は元々の名前で読む、って主張した人がいるとかで、
裁判で認められたんだったかな。
を正しく変換できるんだから日本のIMEは世界一
洋画なんかだと逆もそうだぞ
字幕だと字数制限があるからどうしても細かいニュアンスは省かないといけなくなるし、
英語の皮肉や言葉遊びは日本語に訳しづらい場合も多いからかなり省略されてる
全部意味が違うぜ
漢字を使わなくなったら各々のイメージ、概念、終いには其の言葉自体を使わなくなって消滅しそうだ
何にしても漢字は日本語には必要不可欠
ベトナムの文字表記を「アジアのジャングルの遅れた反文明的な弊害」だと喝破したからね。
中国の文化奴隷はもうたくさん!
(審議中)
習得の難しさのおかげで移民排斥効果の他に、日本人の中でも活字脳とそうでないの排斥する効果があるよね?
結果、売れてない作家が、活字サークルでのステータスが絶大になったりするのは良いことだと思う。常に政権交代可能な責任野党があるような状況になってる。メリットでかすぎ
外人が覚える必要ないと思うが。
外人で日本語の活字覚えるべきだと思うのはアニメ好き。HENTAI好きくらいだ。あの人らは日本のHな小説ちょこちょこ読んでたほうがいいと思う。今でもHな漫画読んでるだろうからもう10~20年年くらいすると身についてくるよ(習得ペースは遅くていいんだ)
言うほど日本人も読めてないし
日本に来てる外人も全然そこまでいけてないし
単純な言葉なのに「 画 数 が 多 い 」単語がすんごく時間のムダっぽい
ファミコンの時代と違って、大人の方がやってるやつ多いだろうに
知らない学術用語とか所見では意味不明だろうし
漢字のがずっとマシだわ。
実際に漢字を廃止した隣国はそのように(「防火」と「放火」が同音だけど前者を「火災予防」と言い換えるなど)してるけど、それも追いついてないそうで。「KTXの枕木に使うスポンジの材質を、水を遮断する「防水(バンス)」の意味を「水を減らす『放水(バンス)』」と取り違えて「吸水」の物を使って枕木15万個を無駄にしてしまった」とかありますし。
そもそも日本人が使う漢字なんて二千に満たないという
漢字の何が凄いかって、難しい病名も漢字で書いて貰えばおおよそ推測が付いてしまう所だな。
他の専門用語も漢字に落とせば何となくだけど意味は取れる。一般人に難しいことを面倒なことしないでおおよそ分からせるって漢字以外難しいと思う。
「ゐとゑ」は「いとえ」とは発音が少し違ったとかなんとか
あと「を」も微妙に違ったらしい
昔は「女」は「をんな」更にその前は「をみな」に近かったらしいよ
知らんけど
あと漢字は記憶力の良い子供のうちに勉強しないと習得しづらくて、外人や帰国子女が漢字叩きする原因になってるね
キミの知る完全な言語って何語?
日本語以上に応用と融通が利く言語は存在しません
大人しく半島へ帰れ
言語が思考を規定すると言いましてな、言語によって論理的思考をしやすいもの
情緒的感情的発想に傾きやすいものいろいろありますが、結局はそれぞれの言語が内包する語彙に
依存するわけですよ。思考のツールとしての言語は。
電車を「雷の力を用いて走る車」とか表現するのは、いちいち言語経済上問題あると思いません?
(実際にそういう表現で電車を現す言語は存在する)
漢語、漢字語彙が当然のモノとして日本語はあるわけですな、あなたが日本語は不完全と考える
ようですが、実は、あなたが古典や読書に経験に欠けた不完全な日本語話者ってだけな話しな訳です。長文読了御礼。
地名にも人名にも意味があるからカタカナ表記というわけにはいかんでしょ
(昔の)地名を見て住宅地に向かないと判断したなんて話もあるしさ
うちの嫁はいつも最初何言ってんのかわかんない
阿吽の呼吸とかいう概念は死んで欲しい
表意文字は漢字で意味わかるから読み方が違うってのはまだいい
うちの母もよく主語を飛ばすし話をバンバン変えるが、逆に父はそこまで説明しなければわからないのか?という程なので破れ鍋に綴じ蓋夫婦というか、男脳女脳とはそういうものなのかもね
※6の文章内では「かんじ(漢字)」と「ごい(語彙)」が明瞭な漢語だね。
「ごいが」がすぐにピンとこないのも無理はない。
だから ほんとうに すべて やまとことばを つかう なら
まちがえる ことも すくなく なるが
つかえる ことばも すくなく なってしまう
実際、「語彙」を言い換えるとしても「ことば」ぐらいしかないからな。
日本語英語じゃなくて、「経済」とか「自然」とか、それらは外国語が入って来た事を受けて、明治以降に造られた日本語だ。
ついでに、「中華人民共和国」の「人民」と「共和国」は日本製だったりする。
中共創始者たちが、日本の大学で勉強していたからそうなったんだろうね。
それに日本人は既に日常的にアルファベットを使っている
識字率高すぎて無理だったという結果らしいけど真偽はどうなんだろ
でも言語侵略って思想洗脳の手口だからありえそう
日本もハングル復活とかさせなかったらもうちょい世界平和だったかもなスマン
俺じゃ理解できないような世界中の言葉の不満点みたいのって色々存在してるんだろうなぁ
全ての単語のそれを個々に暗記しないといけないのが辛い
you→ヨー ハワヨー
コメントする