Ads by Googleスレッド「日本の電車の座席は最高だ」より。阪急電鉄嵐山駅で前後を素早く入れ替える転換式の座席が3000コメント以上を集めるなど海外で注目されていたので反応をまとめました。
引用:Imgur、Reddit
なぜ飛行機の座席はこうすることが出来ないんだろう?
5
万国アノニマスさん
これはアメリカで見かけたことがある
日本だけのものってわけじゃないよ

これはアメリカで見かけたことがある
日本だけのものってわけじゃないよ
6
万国アノニマスさん

シドニーにも似たようななのあるぞ
↑
万国アノニマスさん

ただしシドニーでは席に座れない
乗車してもイワシのように大勢の人と一緒に立つことになる
乗車してもイワシのように大勢の人と一緒に立つことになる
7
万国アノニマスさん

どの通勤電車もこんな感じだろ
8
万国アノニマスさん
シカゴのメトラ電鉄にもこういうのあるよ

シカゴのメトラ電鉄にもこういうのあるよ
↑
万国アノニマスさん

うむ、俺はシカゴ在住だからこれがスタンダードだと思ってた
9
万国アノニマスさん
ニュージャージー・トランジットの電車にも同じ仕様になってる

ニュージャージー・トランジットの電車にも同じ仕様になってる
11
万国アノニマスさん
これは昔ながらのやつだね
最新のは回転式だ

これは昔ながらのやつだね
最新のは回転式だ
↑
万国アノニマスさん

俺もそれを言おうと思った
去年日本に行ったけど、座席は全て回転式で転換式じゃなかった
去年日本に行ったけど、座席は全て回転式で転換式じゃなかった
12
万国アノニマスさん
これは100年以上前のテクノロジーだからな

これは100年以上前のテクノロジーだからな
13
万国アノニマスさん
1880~1950年代の歴史的な車両の仕事に携わってるけど
かつてはこれがスタンダードだった

1880~1950年代の歴史的な車両の仕事に携わってるけど
かつてはこれがスタンダードだった
14
万国アノニマスさん
世界中のローカル鉄道にこういう座席があることが多いと思ってる
アメリカ北東部にもあるし、10代の頃イギリス旅行した時も見かけたと誓って言える

世界中のローカル鉄道にこういう座席があることが多いと思ってる
アメリカ北東部にもあるし、10代の頃イギリス旅行した時も見かけたと誓って言える
↑
万国アノニマスさん

イギリス人で今は全然地下鉄に乗らなくなったけど・・・
こんなの初めて見たし今まで聞いたことなかった
こういう座席が無いとしたらあって欲しいな
こんなの初めて見たし今まで聞いたことなかった
こういう座席が無いとしたらあって欲しいな
↑
万国アノニマスさん

イギリスの東西海岸、グランドセントラル、ウェールズ、北部、ロンドン
ニューカッスル(地下鉄除く)、ペナイン山脈を旅行したことがあるけど
結論としては一度もこういう座席を見たことがない
ニューカッスル(地下鉄除く)、ペナイン山脈を旅行したことがあるけど
結論としては一度もこういう座席を見たことがない
↑
万国アノニマスさん

そもそもイギリスには向きを変えられる座席も無ければ席も空いてないから
15
万国アノニマスさん
イギリス人からすればこれは革命的だ

イギリス人からすればこれは革命的だ
16
万国アノニマスさん

アルゼンチン出身だけど20~30年前にも同じ座席があったよ
17
万国アノニマスさん
スペインでは古い低コストの電車がこんな感じになってる

スペインでは古い低コストの電車がこんな感じになってる
18
万国アノニマスさん
向きを変えられる座席は多くの地域で一般的
ニューオリンズの路面電車にもある

向きを変えられる座席は多くの地域で一般的
ニューオリンズの路面電車にもある
19
万国アノニマスさん
日本の新幹線にはもっと凄い座席があるのに!

日本の新幹線にはもっと凄い座席があるのに!
20
万国アノニマスさん
新幹線の座席は回転するように設計されている
俺が初めて日本に行った時そこに感動したよ
他人と向き合いたくないせいかあんまり使われてないけどな・・・

新幹線の座席は回転するように設計されている
俺が初めて日本に行った時そこに感動したよ
他人と向き合いたくないせいかあんまり使われてないけどな・・・
21
万国アノニマスさん
ニューヨークのロングアイランド鉄道にもこういう座席があるわ

ニューヨークのロングアイランド鉄道にもこういう座席があるわ
22
万国アノニマスさん

このスレは「俺達の電車にもこれがあるよ」って書き込みばかりだな
関連記事

西日本にこういう座席は多いみたいですが世界的にもよくあるタイプのようですね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
回転するのは知ってるw
回転式は有料優等列車に多いタイプですな
別に時代は関係ないぞ
昼間の特急型は回転式だと思いますよ?
昼間の急行型が背もたれ移動式?
昼間の快速型は、4人、向かい合わせの固定式座席かな?
夜行や寝台の特急や急行は固定座席かな?
自動転換式になったのは何時でしょうね?第二次世界大戦後には、回転も背もたれ移動も自動化されていたようです。
嵐山線だけ?
ソファがふかふか!
御堂筋と堺筋に阪急の車両が来くるけど、その時はなんか得した気分になる
…休みと金ないから無理か~
回転式に変わった。
東は少し前まで特急(新特急)185系がこれだったんだぞw
同じ時期に西は新快速117系だったのに
西日本は良いよな〜新快速を筆頭に大手私鉄でも採用している車輌が多いもんな。
東京、神奈川だと5ドア、6ドア、ワイドドア車なんて混雑緩和&乗降スピードアップを狙って色々とやっているけど、ホームドア設置で4ドアに戻したりして迷走してるのに・・・。なんちゃって大手私鉄の相模鉄道が面白い結果を発表したんだけど、10両編成の8両が客詰めができるロングシート車で、2両がボックスシート(後にJR東の4ドアでボックスシート車の手本になった)なんだけど、実はロングシート車よりボックスシート車の方が定員が4名ほど多いという意外な結果が分かった。でも関東圏の通勤車は次々とロングシート車になり、外観もステンレスの銀色の車両ばかりで・・・。
うん、まあ田舎だよな我が故郷は。
都会というよりは仕事場って感じ。
今の大勢の他人同士が向かい合って座るスタイルは嫌いなんだよなぁ
関東だとそんな気さらさら起きない。
なぜか?電車がクソだからだ!
遅い車両は関西でも窓向き座席やで。地下鉄とか各駅停車の車両とかな
この窓向きタイプの車両が混雑してるとも限らんのが関西の鉄道会社の特色
関西は京阪神+滋賀奈良を結ぶ中長距離高速輸送が競争力になってるから
窓を向く座席の車両は都市中枢を走る地下鉄以外は邪魔になってるんや
でもね、通勤の時は最悪、通路に人が立てないからすぐぎゅうぎゅうになる。
後ろの人が足擦りつけてるから
だから回転式の方が衛生的だと思う
全席こんなんですっげー気まずかったゾ
さすがにデマがすぎる
回転式に変わったのはリクライニングと椅子の向きの転換を両立するためだろ
転換クロスだと背面にテーブルも設置できないし
新幹線は列車同士の衝突なんてそもそも想定してない
こんなのは当たり前で日本でもすわり心地は格段にいいから
それ以前の2000形の2ドア時代がそうだった。
4ドア車に導入って可能かな?
京都神戸→大阪だけでなく大阪→京都神戸の流れもあるので
横浜川崎埼玉千葉・・・→東京の流れがほとんどの首都圏と比べると電車が空いている。
クロスシートでもギュウギュウにならない。
関西でも奈良→大阪の近鉄や大阪南部→大阪の南海はロングシート
コメントする