Ads by Googleスレッド「君達の国のこういうサンドイッチといえば何? 」より。
引用:4chan
(海外の反応)
1
(アメリカ)万国アノニマスさん

君達の国のこういうサンドイッチといえば何?
2
(日本)万国アノニマスさん

日本のお母さんが作る典型的なサンドイッチ(発音はイタリア人風)

↑
(アメリカ)万国アノニマスさん

何で欧米以外の文化圏ではゆで卵をサンドイッチに使うんだろう?
アラブ諸国やアフリカ諸国全体でもそうなんだが
アラブ諸国やアフリカ諸国全体でもそうなんだが
↑
(日本)万国アノニマスさん

日本のはただゆで卵を入れてるだけじゃない
絶対にエッグサラダになっている
日本のマヨネーズは世界各地のマヨネーズよりおそらく10倍は美味い
絶対にエッグサラダになっている
日本のマヨネーズは世界各地のマヨネーズよりおそらく10倍は美味い
↑
(チリ)万国アノニマスさん

こういうのは最高だな
4

8
(ウルグアイ)万国アノニマスさん
チビートという料理

チビートという料理

10
(オランダ)万国アノニマスさん
クロケットパン


クロケットパン

↑
(アメリカ)万国アノニマスさん

何でオランダの食べ物ってどれも酒のつまみみたいな感じなんだろう
↑
(オランダ)万国アノニマスさん

酒のつまみなんだから仕方ない
11 (メキシコ)万国アノニマスさん


↑
(アルゼンチン)万国アノニマスさん

これは食べてみたい
13
(イギリス)万国アノニマスさん


うまうま(※トーストを挟んだサンドイッチ)

↑
(アメリカ)万国アノニマスさん

古典的なイギリスですな
16
(アメリカ)万国アノニマスさん
このスレの大半のものは美味しいに違いない
今すぐにでも全て食べてみたいから

このスレの大半のものは美味しいに違いない
今すぐにでも全て食べてみたいから
↑
(チリ)万国アノニマスさん

当然のことだがアメリカ人ならこれ全部食えそう
17
(アメリカ)万国アノニマスさん
ヨーロッパ人にはピーナッツバターとバナナのエレガントの組み合わせが分からんのです


ヨーロッパ人にはピーナッツバターとバナナのエレガントの組み合わせが分からんのです

↑
(メキシコ)万国アノニマスさん

ピーナッツバターは微妙すぎるし不味いことすらある
18
(ギリシャ)万国アノニマスさん



19
(ベルギー)万国アノニマスさん

21
万国アノニマスさん



↑
(レバノン)万国アノニマスさん

お前らはクロワッサンでサンドイッチを作ってるのか?
俺達はチョコやチーズを入れてしか食べないわ
俺達はチョコやチーズを入れてしか食べないわ
↑
(フランス)万国アノニマスさん

うん、ハムとチーズのクロワッサンは有名
君がキリスト教徒でハムを食べていいなら食べてみるべきだ
君がキリスト教徒でハムを食べていいなら食べてみるべきだ
関連記事

クロワッサンのサンドイッチは特に美味しそうですね…飯テロ飯テロ…
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
記事上げる前に飯テロ等準備罪でしょっぴけなかった警察は無能
ならば、日本は焼きそばサンドだな。
カツサンドも日本特有らしいね
ケーキにクリームやフルーツとそれほど変わらない気がするのに
フルーツ系サンドの発想がなかったのは不思議
あと家でつくる卵サンドはいり卵マヨネーズであえてるから
小さい頃はそれが普通だと思ってた
両手でかぶりつくのも美味しそうではあるが。
自分が子供の頃売ってたんだよ、嘘じゃないって
凄く美味しかったからまた食べたいわ~
マヨネーズを使った家庭料理を作るし、マヨネーズの種類だけでもかなり豊富
(作り話らしいが)トランプしながら片手で食べられるようなのじゃないとな。
あと、日本じゃ2枚のもので何かをはさむことを「サンドする」って言葉が生まれてるとおり、
はさみきれてなくてはみ出しまくってるやつは、サンドイッチなのかどうか迷うな。
(あえてオープンとエキュスキューズをつけたオープンサンドは別として)
美味しいフランスパンにハムまたはソーセージ、そしてチーズを挟んだ程度のサンドイッチを
顎が疲れるくらい、よく咀嚼して食べるのが好きだな。
想像したら無性に食べたくなった。
生地と生地の間に羊羹をサンドしてん?食べたことないんで知らんww
サンドイッチで日本特有とか恥ずかしいからやめてくれ
イギリスやアメリカなどになかっただけ
外人はみんな自分たちのポピュラーなサンドウィッチを発表してるだけなのに。
コメント欄の数人は痛々しいぞ
美味いよ>イクラとパン
イクラの塩気が合うんだわ。
実際には仕事の合間に、手っ取り早くお腹に突っ込んでるという有様だったらしい
仕事放り出して賭け事に興じてたのは前任者で、その負債を片付けるのに必死だったそうだ
しかし貴族で政治家であるサンドイッチ伯爵がゆったりと食事の時間もとらない姿は、庶民の格好の笑いのタネになってしまった…合掌
世界一美味いに違いないのに・・
ピーナッツバターを除いて
みんなたくさんの具をパンにはさもうとするけどさぁ
結局はオランダのクロッケパンや、ギリシャのハムチーズサンドみたいに
シンプルで食べやすいのが一番なんだよなぁ
今真夜中だってのに見なきゃ良かったわ・・・
どんな気持ち悪い食い物貼ってるのかなぁと思って開くと稀に貼られるテロ画像で不意打ち喰らうだろ?
1枚の食パンを折って具を挟んだ食べ方でもサンドイッチと呼んでいいのかな?
ベラボーにうまかったりすることがあるんだよな
なんか勘違い。サンドイッチは外国じゃ、フランスパンに挟もうがコッペパンに挟もうが、焼かなけりゃみんなサンドイッチ。バンズを焼いて、挽肉挟めばハンバーガー。日本人だと、6枚切りでサンドしたら、サンドイッチかなぁ?とか、味で評価するけど、外人サンはもっと大雑把なんだよね。
ちなみに、日本のサンドイッチのほとんどは8枚切りか10枚切り。6枚切りだと、具の味とのバランスが崩れるんで。
子供のころのお弁当の定番だったんだが
ラブ米!
味もだが、純粋なエネルギーの塊って感じがまたたまらない。
海外に於いてサンドイッチとハンバーガーの境界線は何処にあるのか思いをいたさざるをえない
ドネルサンドというか、シャワルマというか、ケバブを挟んだやつおいしい。
パクチーが好き。
メンチカツとかはさむとうまいけど
ドッグの意味は知らんけど。
めっちゃ美味いよね。
海外のはボリューム満点だね
アメリカ人
You're mayo is FU.CKING SHIT I spent a month there recently because
I got married there and that's one of the best thing things I remember.
Everything else was fantastic in terms of food but the mayo was terrible.
なぜか翻訳されないアメリカ人の暴言w
やっぱ嫌われているな日本人
マックが株主優待券でそう表現するくらいだから正しいでしょ
しかし、画像に一部ある「挟んでない」のはどうなんだ?w
なおピーナツクリームではなくピーナツバター砂糖無添加を使うこと
日本のはパンを具で食べるものが多い気がする
気がするだけだけど
主食が肉なのか穀類なのかの違いだな
サンドイッチは本来手を汚さずに肉や野菜を食べるための料理で
パンの役割は巻き寿司の海苔みたいなもんだ
コメが主食の日本ではパンもまた代用主食とみなされるので
サンドイッチの具材はおむすびの梅干し程度のポジションでしかない
日本のマヨネーズは特殊な味なので好き嫌いが別れるのは当然のこと
この手の翻訳サイトではなぜか絶賛の声しか訳されないが、大半の外国人は違和感が強くて受け付けないのが普通だ
自分も日本のマヨネーズはあまり口に合わないので、大抵の料理、特にサラダやサンドイッチなどの外国料理には昔からアメリカ製のマヨネーズを使ってるよ
せいぜいタマゴとハムサンドぐらいか?
チーズを常備してることさえ少ない気がするわ
それはたぶんピーナツバターとストロベリージェリーの組み合わせだと思う
ピーナツバターといちごジャムとかあり得んと思ったが、試してみるといかにも子供が好みそうなジャンクな味になるんだわ
我々にとって、ご飯の上にクリームやチョコソースやフルーツソースをかけて
果物をトッピングするみたいな感覚なのか…
アメリカとカナダで、ご飯の上にクリームやチョコをかけてフルーツをトッピングした寿司とやらを見かけたことがある
地味なのも組み合わせがいい
大抵の外国人は日本のマヨネーズを食べると気にいるよ。文句言ってるやつは、日本のマヨネーズを食べたことないやつだよ。
なんか王蟲みたい
ライスサンドだ!
マーガリン+マヨネーズ+からしで自家製スプレッド塗ると
市販のサンドイッチみたいな味がする
ハンバーガーもサンドイッチだよ
単に形が他のサンドイッチと違うから別の名前(愛称)が付いているだけ
しかも本来はいくら具沢山でも牛肉以外は法律でハンバーガーとは言わないんだよ
だが幾らシンプルでもイギリス、おまえは駄目だ
知り合いじゃない韓国人がウマイ・ウマイと頬張って貪ってるの見たことあるんだが・・・
「オープンサンド」でググれ
日本人はいちいちこんな事に必死にならねーよ。
個々のスレはいつも在,,日ザ,,パ,,,ニ,,,ー,ズと欧米金,,朴,,,李,,,洪,,の,国旗だけがキャッチボールしているよな。
ただし、トーストサンドはパスしたいが(苦笑)
コメントする