スレッド「ブラジルはどうなってんだ?!?!? 」より。
引用:4chan
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

ブラジルはどうなってんだ?!?!?
↑
万国アノニマスさん

とんでもねーな
2
万国アノニマスさん

なんという恐ろしさだ
3
万国アノニマスさん

これが駄目なことだと決めつけるのもどうかと思うけどな
ヘビは美味しいに違いない
骨が無いし魚のような見た目でもないから
骨が無いし魚のような見た目でもないから
↑
万国アノニマスさん

これがブラジル人の教育レベルか
7
万国アノニマスさん

このスープは信じられないくらい見た目が気色悪いな
俺達が貧しいのも不思議じゃない
俺達が貧しいのも不思議じゃない
8
万国アノニマスさん
ヘビを食べるのは間違いじゃないから

ヘビを食べるのは間違いじゃないから
9
万国アノニマスさん

動物を食べるのがダメとか
OK、お前らはPETA(動物愛護団体)みたいな奴らなんだな
OK、お前らはPETA(動物愛護団体)みたいな奴らなんだな
10
万国アノニマスさん
ヘビのスープとしても皮を剥がないのは気持ち悪い

ヘビのスープとしても皮を剥がないのは気持ち悪い
↑
万国アノニマスさん

それは分かる
仮にちゃんと調理されているなら俺は正直食べてみたい
仮にちゃんと調理されているなら俺は正直食べてみたい
11
万国アノニマスさん
ブラジル人はボールニシキヘビのスープを食べるという風潮だが馬鹿じゃないの
ボールニシキヘビってブラジル原産じゃないし安く手に入るわけでもない

ブラジル人はボールニシキヘビのスープを食べるという風潮だが馬鹿じゃないの
ボールニシキヘビってブラジル原産じゃないし安く手に入るわけでもない
12
万国アノニマスさん
他の動物を食べるのと何が違うんだ
肉を食べるくせに偽善的すぎるぞ

他の動物を食べるのと何が違うんだ
肉を食べるくせに偽善的すぎるぞ
13
万国アノニマスさん
ヘビ肉自体はかなり美味い

ヘビ肉自体はかなり美味い
↑
万国アノニマスさん

どんな味がするの?
↑
万国アノニマスさん

油に浸した魚のような味
美味しくはないが、完全に食べられない味でもない
美味しくはないが、完全に食べられない味でもない
14
万国アノニマスさん
イタリア人なんかウジ虫の排泄物入りの発酵チーズを食べてるから

イタリア人なんかウジ虫の排泄物入りの発酵チーズを食べてるから

15
万国アノニマスさん
個人的にはカピバラの肉が好き

個人的にはカピバラの肉が好き
↑
万国アノニマスさん

同じく
17
万国アノニマスさん
これは典型的なブラジル料理なのか
それとも外国人にショックを与えて楽しむために作った冗談なのか

これは典型的なブラジル料理なのか
それとも外国人にショックを与えて楽しむために作った冗談なのか
↑
万国アノニマスさん

典型的なブラジル料理ってわけじゃないが
農村部にこういう奇怪なものを食べてる人はいる
農村部にこういう奇怪なものを食べてる人はいる
18
万国アノニマスさん
田舎の僻地、郊外に住んでる人でも親戚が田舎に住んでたらありえる話
アマゾンだったらさらにこういう食べ物が一般的なはず、特に先住民族ならな

田舎の僻地、郊外に住んでる人でも親戚が田舎に住んでたらありえる話
アマゾンだったらさらにこういう食べ物が一般的なはず、特に先住民族ならな
↑
万国アノニマスさん

じゃあ猿のスープはどれくらい一般的なんだ?
普通の都市部の人達は毎日何を食べてるの?
最もポピュラーなブラジル料理は何?
普通の都市部の人達は毎日何を食べてるの?
最もポピュラーなブラジル料理は何?
↑
万国アノニマスさん

大半の人は猿のスープを見たら吐くはず
ブラジルは多文化だから断言しにくいか
米・鶏肉・牛肉・豆類・マカロニ・魚・レタスあたりがブラジル都市部の日常食
最もポピュラーのブラジル料理はおそらくフェジョアーダ(※画像参照)
ブラジルは多文化だから断言しにくいか
米・鶏肉・牛肉・豆類・マカロニ・魚・レタスあたりがブラジル都市部の日常食
最もポピュラーのブラジル料理はおそらくフェジョアーダ(※画像参照)
19
万国アノニマスさん
(ヘビのスープは)もっとまともに作れたはず
ブラジル人は料理を知らないようだ

(ヘビのスープは)もっとまともに作れたはず
ブラジル人は料理を知らないようだ
20
万国アノニマスさん
以前アリゲーターを食べたことがあるが
爬虫類はそこまで不味くはない
実際、硬い鶏肉みたいな感じだったから(笑)

以前アリゲーターを食べたことがあるが
爬虫類はそこまで不味くはない
実際、硬い鶏肉みたいな感じだったから(笑)
↑
万国アノニマスさん

アリゲーター肉の問題点は値段が高いところだな
21
万国アノニマスさん
ブラジルの料理に間違いなどないんだよ

ブラジルの料理に間違いなどないんだよ

コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
これじゃ魔女料理にしか見えんw
牛肉豚肉鶏肉より美味しくないから食べられてないだけだろ
革は処理してほしいけど
「うわーっ、生臭せー!!!」
て言ってたのを見てからムリ 生臭いとかキモすぎ
ヘビたちよ、来世はうなぎとして生まれてきてくれ
面倒だから剥がない?それともダシが出て美味しいのか?
スッポンの方がうまかったな。
グリーンイグアナなんて栄養価と成長速度の早さと農業副産物で賄える餌の確保の容易さから本格的に養殖すれば牛や豚を超える安定供給可能な食肉になるとまで言われてる。
弾力がありプリプリしてうまい。
ぶつ切りにするから悪い
蛇は普通に美味い
釣りしてるときマムシ発見すると食べたりするよ。頭飛ばして皮はいで内蔵だしてぶつ切りにして焼いて骨ごと食べる
ここまで書いて思ったんだが画像くらいでかい蛇だと皮が剥ぎにくいのかもね
そんなタンパク源で満たされてる世界だしなぁ・・・
最小の糧食だけ持たされて放り出される訓練の時に
ちゃんと皮は剥ぐけど
他人事じゃない件
食用か否かで考えるあたり、アメリカらしいな
剥いたら魚みたいでそれなりに美味しいと思うよ
きちんと調理されたヘビはおいしいよ
あの料理は見た目でかなり損してると思う
あれじゃ幾ら美味くても食えねえわ
見た目のインパクトデカすぎ
ここのコメ見ても分かるけど、さすがに日本人はそんなに拒否反応は出ないな。
模様が気色悪いからもっと細かく切るのが良いと思う
なんていうかイギリスの鰻ゼリー的な嫌悪感
食材のせいじゃないだろこれ
実際鮭の切り身にしたって、赤身だけ食って皮を残す人や、何もかも全部平らげる自分みたいなのもいるわけで…
なんか処理してるんかな?
蛇の皮は硬い
航空機は溜まったモノを高空で捨てていたと聞く。
飛散するから大丈夫との話だけど、その空気を吸って人は生きてきた。
海もまた然り、捨てられたそれを食したお魚を食べているのだから蛇など何でもないわ。
そうしたら普通に食べられると思うわ
皮を綺麗に剥けば食べられるな。
前に自分も蛇食べた事有るし。
イナゴも蜂の子も食べた事有る。
普通に美味しかったよ。
南方での戦争経験者のじいさんがカエルとウサギ調理してくれたけど、ふつーに美味しかった。
鮮度によるのかな。
蛇漬け込んだ酒はマジ生臭い!飲んだヤツは次の日体中から臭いがする!
ニシキあります
ヘビ始めました
誰だよ、沖縄の飯は最高だとか嘘を俺に教えたのは!
やっぱり取った方が美味しいけど面倒なのよねー くらいの。
庶民の味?
蛇やカエルはご馳走だって気づいた
鰹節みたいないい出汁が出るんだって。
それに比べたら蛇だろうがカエルだろうがいけるわ
犬猫といい細身の生き物って不味そうなイメージがある
ぱっと見て、食べられるなと思うのはその辺だよな。
個人的には店でパックに収まって売られてるならともかく、鹿とか豚とか鳥を捌いて食べられる奴は強いなって思うよ。
虫はまた別の意味で抵抗あるけど。
自分と同じ温度か、よりあったかいのを締めて食べるのって多分しんどい。
ブロックにして売ってくれるヒトありがとう。
カピバラは食べてみたいな。
今でも食べてますよ(にっこり
それ思った。魚の目玉の周りみたいなものかなと。
食べた事ないから想像するだけだけど、何となく皮と肉の間にありそう。
サルも多分平気
でもある日なんとなくエビを見ていたら「ていうかこれ虫じゃん」と思ってしまって
しばらく食べられなかった、普通の食用のエビだったんだけどね
骨が多いから焼き料理に向いてないからスープになる
イギリス料理じゃないんだから
きちっと調理すれば割と食べれる気はする。
子供の頃身体弱かったのでマムシ食べさせられた。
ふだんは鯨の大和煮缶詰よく食べてた。
大学生のとき中華料理屋でカエルの脚肉入りお粥食べた。
大学院生のときハルピンの北朝鮮料理屋で犬の肉の焼き肉食べた。
社会人になってワニ肉入りチャーハン食べた。
マムシとカエルとワニは肉の固さの違いはあれどれも鶏肉のような味。
馬肉は鯨の赤身の上位互換で犬肉は下位互換。
皮ははいでほしい
エビの殻はゴキ(ry
気持ちはわかる。白子がうじの集まりに見えたり、米に卵を植え付ける蚊の映像をテレビで見て念入りに米を研いだり、お好み焼きの上の鰹節が幼虫に見えたりといろいろ
ウロコ落としは役に立たない
アルマジロは牛より美味しいらしいよ!
普通に牛、豚、鶏が安全に食べられるんだから、それで良いじゃん。
君が食べてる家畜が安全だと何時から勘違いした?
ホントにそれは牛、豚、鶏なのかな?
ある意味、装甲だろうし。
韓国人がトン,スルを愛飲しているのはさすがに理解できないが
蛇は皮付いてるとなんでこんなに気持ち悪いのか
生きてる蛇は触ってみたいと思うけど食べるとなると別なんだな
そう感じる脳の仕組みが不思議
今昔物語じゃないけど蛇を魚と偽って売れるくらいなんだから
皮と鱗を削いで切り身にしたら抵抗なさそう
一度ワニステーキに挑戦してみたい。
基本的に動物は草食のほうが美味いものだし。
草食の爬虫類・・・上にも挙がってるイグアナか
爬虫類だしワニなんかもポピュラーだし、魚なんかも魚食いの魚美味しいし必ずしも肉食だから不味いって事はないのでは?蛇って肉食っていってもでかい獣は滅多に食わないし
それな!それな…(´;ω;`)
驚いたのが、菊の花びらを散らすだけでわずかな生臭さ(蛇肉というかジビエ特有の生臭さ)が消えてさっぱりしたこと。
食用菊の一番効果的な使い方だったかも知れない。見た目も良くなるしな。
もちろん皮は剥いで丁寧に小骨も取ってあった。そういう細かい仕事を怠らない店の蛇料理は、高くても美味いと思う。
鼈羹(スッポンのスープ)も美味かったが、これは日本のまるなべの方が美味いのではないかとつい比較してしまった。蛇羹は日本には比較対象が無いだけに中華の方を味の基準にせざるを得ないよね。
蛇羹→日本で言うスッポンのまるなべを、醤油日本酒ベースではなく中華スープベースにしてジビエ感を強くして食用菊の花びらを散らした感じ
かなと思う。
量を思えば北京ダックなんぞよりずっと高価。味は緊張しちゃって覚えていない。
菊の花びらも入ってたか??レモングラスが入ってたと記憶している。
沖縄のイラブー汁も確か高価なんだよね。沖縄の人々だって、食べたことないのが普通。
海蛇を捕獲していいのは神女で、特別な人々。ゲテもので片付けようとするのは、相撲を
ただのデブの戦いと表現するようなもの。まあ、知らないとはそういうことだけど。
ブラジルのスープは、皮をとってほしいなと私も思います~。
テリーヌやパテみたいな加工品のほうが食文化として上だと思ってるからな
自分なんかペディグリーチャムやんと思ってしまう
やっぱ蛇が怖い
コーントッピングは日本のマヨありきのピザだからなんかね?
テレビとかで見るとすぐ消す
他国の食文化に口を挟むのは愚かで狭量なエゴイズムに過ぎない
特に豪英米は普段からゴミしか喰っていないくせに他国の食にケチをつけるな
田舎ってどこでもこういう雑な料理のひとつはあるよね。
魚みたいにうすっぺらい皮じゃないんだろうし
それにしても蛇の骨は芸術的に美しいんだね
盛り付けもひどいし
特別な感じがする。
俺も昔沖縄で蛇スープ食ったわ
骨もあったけどよく噛めば普通に食べられる
味はかなり淡白だったな
薄味嫌いな奴だと食えないかも知れんな
リアルで笑えたwww
でも昆虫だけは駄目
爬虫類は寄生虫が問題
実家の県が猪・鹿・スズメ・蛙&爬虫類・ハチ、タニシ…食べる県なので
まず大丈夫…むしろ食べたい!!
ヘビの毒腺は唾液や消化液を分泌する腺が高度に進化したもので、基本的に蛋白質やアミノ酸で構成されている毒なので、熱や酸で変性して効力を失うんだ(出血毒なんかもろに消化酵素だw)
だから加熱すれば問題ないし、口から胃にかけて傷がなければ生で食べても毒自体は胃酸で無効化されて消化される
…ただし、寄生虫は人体では大暴れするものが多いから生食はお勧めしないw
あのシーンは子供心にすごく怖かったから、このスープも怖いと思ってしまう
ちゃんと料理してるのか?
昔は飢餓と隣り合わせだったんだから、食えるものは食ってただろうさ。
コメントする