スレッド「日本で作られた1980年製のセイコーのクォーツ時計」より。ネットオークションで買ったというセイコーの時計が今でもしっかり動くという投稿が海外で話題を集めていたので反応をまとめました。
引用:Reddit
(海外の反応)
1
スレ主

日本で作られた1980年製のセイコーのクォーツ時計
自分が26ドルで買ったものだが今でも完璧に動いてる!
自分が26ドルで買ったものだが今でも完璧に動いてる!
2
万国アノニマスさん

26ドルってのは凄い、これは掘り出し物だ!
3
万国アノニマスさん

おめでとう!美しい時計だね
4
スレ主
興味がある人のために書くと、製造番号は8223-8020

興味がある人のために書くと、製造番号は8223-8020
この時計は1980年2月にセイコーの諏訪工場で作られている
ヴィンテージの時計はいつも楽しい会話のキッカケになるし
間違いなく長持ちするように作られているものが多score such a dealい
ヴィンテージの時計はいつも楽しい会話のキッカケになるし
間違いなく長持ちするように作られているものが多score such a dealい
見た目は様々だし、ローエンドモデルは日本ではなく東南アジア製かもしれないが
それでも現代のセイコーの時計は驚くほど耐久性があり価格もリーズナブルで良く出来てる
それでも現代のセイコーの時計は驚くほど耐久性があり価格もリーズナブルで良く出来てる
↑
万国アノニマスさん

おお、それは素晴らしいね
こういうのをどこで手に入れたんだ?
こういうのをどこで手に入れたんだ?
↑
スレ主

eBay(ネットオークション)だよ!
5
万国アノニマスさん

俺の分も見つけてもらえると助かるんだが
↑
スレ主

残念ながら全く同じモデルが見つかる可能性は極めて低い
今でもこの色と型番の時計を持ってる人は少数だと思うんだ
(黒と青のバージョンは見かけたことはある)
eBayでセイコーのクォーツ時計を探して、価格順にソートして
インドや東南アジアからの発送を避ければ良い時計は見つかるはず
今でもこの色と型番の時計を持ってる人は少数だと思うんだ
(黒と青のバージョンは見かけたことはある)
eBayでセイコーのクォーツ時計を探して、価格順にソートして
インドや東南アジアからの発送を避ければ良い時計は見つかるはず
6
万国アノニマスさん
26ドル?
それはお買い得な気がする

26ドル?
それはお買い得な気がする
7
万国アノニマスさん

セイコーはロゴに同じフォントを使ってるから初見でSQがGSに見えた
GSとはグランドセイコーの頭文字だし、それを26ドルで買えたのかと漏らしかけたよ
表面の色や日付のつまみ以外はグランドセイコーと同じに見える
とりあえず良い時計だね、上品だよ
GSとはグランドセイコーの頭文字だし、それを26ドルで買えたのかと漏らしかけたよ
表面の色や日付のつまみ以外はグランドセイコーと同じに見える
とりあえず良い時計だね、上品だよ
↑
スレ主

ロゴがSQバージョンだからってのがこの時計を買った理由の1つ!
本当に今でもこういう文字盤があればいいのに
見た目は最高だし、凄くセイコーらしいから
本当に今でもこういう文字盤があればいいのに
見た目は最高だし、凄くセイコーらしいから
9
万国アノニマスさん
おいおい、少なくとも一時間は画像を見続けてるけど1秒たりとも動かないぜ
壊れてると思うんだけど

おいおい、少なくとも一時間は画像を見続けてるけど1秒たりとも動かないぜ
壊れてると思うんだけど
10
万国アノニマスさん
セイコーは戦車級だぞ!
10年前に叔父からお下がりでセイコーのSQ50を貰ったんだが今でもしっかり動いてる
たまにつまらないと感じこともあるが、まあそれはそれだ!

セイコーは戦車級だぞ!
10年前に叔父からお下がりでセイコーのSQ50を貰ったんだが今でもしっかり動いてる
たまにつまらないと感じこともあるが、まあそれはそれだ!
11
万国アノニマスさん
素晴らしい時計じゃないか!
自分は60年代のヴィンテージ物の自動巻きのセイコーを今まさに着けている


素晴らしい時計じゃないか!
自分は60年代のヴィンテージ物の自動巻きのセイコーを今まさに着けている

12
万国アノニマスさん
俺も似たような経験したことがある
遺品整理として売られた1974年製のセイコー・モナコを50ドルで買えたんだ
興味があるならだけど今でもオリジナル版のパーツをeBayで買えるはず
自分のは元の値段でパーツを全部入れ替えたら新品みたいに見た目が良くなった
スレ主もいい時計を買えておめでとう!

俺も似たような経験したことがある
遺品整理として売られた1974年製のセイコー・モナコを50ドルで買えたんだ
興味があるならだけど今でもオリジナル版のパーツをeBayで買えるはず
自分のは元の値段でパーツを全部入れ替えたら新品みたいに見た目が良くなった
スレ主もいい時計を買えておめでとう!
13
万国アノニマスさん
これは本当にクールな時計だ

これは本当にクールな時計だ
14
万国アノニマスさん
時計のスタイルが最高すぎる!

時計のスタイルが最高すぎる!
15
万国アノニマスさん
写真がかなり美しい

写真がかなり美しい
16
万国アノニマスさん
ちょうど2年前に自動巻のセイコーをSeiya Japanって所で買った
何度か買い物したけどここを運営してる人は素晴らしい
サービスも良いし、凄く親切だし、時計のことを分かってる!

ちょうど2年前に自動巻のセイコーをSeiya Japanって所で買った
何度か買い物したけどここを運営してる人は素晴らしい
サービスも良いし、凄く親切だし、時計のことを分かってる!



17
万国アノニマスさん
お祖父ちゃんから1970年代のセイコーの時計を相続してずっと身につけてる
普段使ってるもセイコーだし、彼らの製品が大好きだ

お祖父ちゃんから1970年代のセイコーの時計を相続してずっと身につけてる
普段使ってるもセイコーだし、彼らの製品が大好きだ
18
万国アノニマスさん
なかなか良い買い物をしたようだね

なかなか良い買い物をしたようだね
関連記事

大切に使ってくれそうな人の手に渡っていることが嬉しいですね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
1年後に一つ止まり、2年後に二つ目も止まったw
特にクロノ長針がピッタリ0時位置を挿す時計は聖子が一番多い
ロレックスのデイトナですら半針ズレてるの多いしな
タイメックスは半針どころか2秒くらいズレていてもデフォだからw
液晶のドット欠けみたいなモンだな
この腕時計みたいな、チープなのにROLEXやΩにヒケをとらない性能が、中国や韓国の様な「劣化コピーとは違う」と言う、日本ものづくりのプライドになるんだけどね。
ただボタンが取れたりメッキが剥がれたりの差が違ってくると思う。
エアコンも30年以上前のナショナル製だったけど、カビを懸念して買い替えた。
昔の製品は強いね。新しいパナソニック製エアコンにはそのような骨太さは感じられない。
値段が上がるので。
70年代前半までのクウォーツ移行前の機械式は完成度が高い割に数が多いので
デッドストックが格安で手に入るので集めやすいんだよね。
相場は70系で3万ぐらいから
56系のKSでもバナックなら7万ぐらいで手に入る。
GSとKS(特に52系)は比較的高値安定なんで、
同じメカ積んでるロードマチックなんかだったら
やはり7万ぐらいで手に入るし。
電池交換などなどでヨゴレや湿度が進入したりするからね。
20数年前に15万くらいでビッグカメラで買ったんだけど
箱あれば90万で買うって 売っちゃおうかな セイコーじゃこういう事ないよね
今のは数年で壊れるように作ってるらしい
長持ちし過ぎると売れないから
西側のいい風趣は良いものを家族代々使い続けることな
自分が長年大事に使って来たものをあげるのがひとつの愛情表現になってる
長年使える良いものが欲しいわ…
同じく4万くらいのイタリア製を買ったら半年後に中で汗かきだして故障した
スイス製も同時に買ったけど秒単位でずれていくから二度と買わないと誓ったね
世界の時計の9割が日本製クオーツを採用しているしカメラやセンサー同様に他国の追随を許さない圧倒的分野
曲がりなりにもSEIKOブランドは0秒で秒針が垂直に示すのは気持ちが良い。
「0秒で垂直とか当たり前だろ」と思ったそこのあなた、そうでもないんですよ。
88年にGSブランド復活させたときはクウォーツ。
機械式に戻ったのは98年から。
その間、セイコーの機械式は中東輸出仕様の7S系と
クレドールなんかの4S系しかなかった。
ひけをとらないというか本家だし、海外の高級ブランドは高級ブランド路線に舵を切ることによって生き残りを図ったのであって機能性で高級を謳っているわけではない
欲しいけど使いどころがない
くやしいのうwww
はよ売ってこい。
家電は消費電力の技術革新が盛んだから、あんまり古いのを使い続けるとかえって電気代で損する場合もあるので気をつけて。
家にゴロゴロしてるが。
そこがかっこいいんじゃね?
曜日が漢字。
自分の時計も「ちょっ…スイス!おまっ…まだ二年も…」って感じで、90歳のおじいちゃんのような時間感覚の時計になったからお休みしてもらってます
申し訳ないが俺は37年もおっさんが巻いてた時計に26ドルは払えねーわ
自分の父親の時計でもそれはちょっと巻く気にならない
ちまたで言われるよりセイコーの時計はタフで長持ちするよ
雨ざらしだったとかじゃないんだし
セイコーの企業体質が嫌いで俺はシチズン派になったw
GS以前のロードマーベルだったら当時のセイコーのフラッグシップなので
持ってるだけで自慢になるし、造りもスゴイ。
56系になった後でも後期の10振動のものはそこそこ価値があるし
デザインも普遍的なのでドレスウォッチとして使えるしね。
手巻きなので、整備はそんなに嫌がられないと思うけど。
最近は機能過多で作りが繊細なのか、数年で逝くものも少なくない
凄いだろう。
ま、お前らチ.ョ.ンには永久に無理だろうがなw
OSが変わるからとかとんでもない理由かな。
機械式でもクォーツでもしっかり作られてる物は長持ちする。中身見れば無知な人でも一目で違いがわかる。あまり使ってないけどうちの70年代初期のセイコーQTだって動いてるよ
いい意味で日本らしいザ・日本的な企業だわ
時計屋に電池交換に持っていくと、どこでも「良い偽物ですね。」と言われる。メッキは禿げたが時刻は正確。
普通は時計の部品は磨耗するから部品の交換をしないと動かないのが定説で大手海外高級メーカーも部品交換してるけど
磨耗するのは精度が悪いからであって、精度が良ければ磨耗しないらしいが、そんなに違うものなのだろうか
なんで外国に売るのかなって思うよ
日本製に頼らないと作れないから買ってるのに
精巧な部品は今や日本の町工場のお家芸になったからなー。
でもメカ的な需要が減ってしまってきたという物悲しさ。
開拓次第ではまた化けるよね。
凄い物を生み出してほしいな~。
問題になってるは『シータ2エンジン』だから、
ワールドエンジン(シータエンジン)の出力向上、高回転化する際に
ヒュンダイで素材や機構に改編を行ったんじゃないだろうか?
本来の仕様から効果がわからないのでオミットした箇所があったとか。
もしくは本来の設計では高回転での負荷に耐えられなくて加速度的に摩耗するとか
多分そんな感じだと思う。
誤爆
戦前のseikoshaがまだ動く
コモディティ化とモジュール化で成功した中韓に追い抜かれていった。
こうなるとスイスの時計業界がやったようなハイブランド戦略しかないだろうね。
外行くときは付けてないと不安になるけどな
俺のは後期の5740Bで5.5振動なんだけど、前の職人さんが隠居しちゃってね、評判聞いて別の店に出したら微妙な反応っていう…wそれでもしっかりやってくれたからOKかな
良い時代のセイコー製の手巻きは舶来に負けない魅力がたっぷり詰まってる、今後も長く使いたいね
歯車を使ってる時計は50年でも100年でも動くだろ
動かなくなっても、以前は街の時計屋さんで修理をしてもらえた。
俺の時計は親族から貰ったオメガの自動巻き
最低でも50年、戦後すぐか、ひょっとしたら戦前の物か
ベルトだけ交換してるけど(ベルト買う時、時計屋のオッサンに譲ってと言われたらしい)
ぜんぜん、問題ないよ。(ま、今は腕時計はあまり使わんけどな)
たまに、取り出して振るとまた動き出す。(さすがに最近の時計に比べると精度は良くはないなw)
一回はフルオーバーホールで、結構な額が掛かったけど、壊れないもんだよな。
グランドセイコーが欲しくなってるこの頃だけど、 高いからなー。
流石にオーツクの時計だからいいって
何だよオーツクってよ
まあ外人さんが喜んでるならいいけどよ
50年以上前の時計なのに日差2秒くらいで動いているよ
クロノメーター表記(自称)は伊達じゃない!
以前セイコーの腕時計を初めてボーナスをもらった時に10万円ほどで買ったけれど
旅行中に空き巣にやられてな
残念な事をした
そう言う事か!!電池交換無しで37年動いてるって事ね!
そりゃ凄いわ
電力消費量より
むしろ出火の危険性が気になる
俺の地元だ
俺の父親はEPSONの本社で働いていたよ
コメントする