スレッド「日本の週刊漫画雑誌は落ち目みたいだ」より。日本雑誌協会が5月16日公表した1~3月の平均印刷部数によると、週刊少年ジャンプは2016年10~12月と比べて約9万部減少し200万部を割れこんだ。ピークの1994年には公称ながら653万部を発行しており、当時から3分の1以下に落ち込んだことになる。週刊少年マガジンは16年7~9月に100万部を下回っており、1~3月は96万4158部。週刊少年サンデーは31万9667部。海外でも日本の漫画雑誌の落ち込みが話題を集めていたので反応をまとめました。
引用:Facebook、Kotaku、4chan
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

日本の週刊漫画雑誌は落ち目みたいだ


2
万国アノニマスさん

しかし売れてもインクがもったいない
3
万国アノニマスさん

おそらく毎週発売されるデカい漫画雑誌で狭すぎるアパートを溢れさせたくないんだろう
ネットで読むほうが簡単だしカフェでも読める
4
万国アノニマスさん

定額制のウェブサイトで読ませるスタイルにすべき
とりあえず大半の人はスマートデバイスを持ってるんだから
↑
万国アノニマスさん

アメリカのVizメディアは月額25ドルで読めるようにしてるよね
↑
万国アノニマスさん

少年ジャンプは1年で25ドルだぞ、俺も忘れてたけど
5
万国アノニマスさん

興味深いことだが週刊少年ジャンプの売上の減少は
ワンピースの売上や人気と直接関係があるかもしれないという話を聞いたことがある
ワンピースの売上や人気と直接関係があるかもしれないという話を聞いたことがある
6
万国アノニマスさん
ワンピースって現状では最高の漫画作品だろ
ブリーチやNARUTOが連載中だとしてもワンピースが最高峰だ

ワンピースって現状では最高の漫画作品だろ
ブリーチやNARUTOが連載中だとしてもワンピースが最高峰だ
7
万国アノニマスさん

ワンピースが休載した時の売上がどうなってるのか気になる
8
万国アノニマスさん

実物のアメリカ版週刊少年ジャンプの雑誌が恋しい
デジタルは好きじゃない
デジタルは好きじゃない
9
万国アノニマスさん
日本の週刊漫画雑誌は絶対金を稼げてないよね
まず販売コストが凄いかかってるでしょ
漫画の単行本を買わせるためのマーケティング道具でしかない

日本の週刊漫画雑誌は絶対金を稼げてないよね
まず販売コストが凄いかかってるでしょ
漫画の単行本を買わせるためのマーケティング道具でしかない
10
万国アノニマスさん
ワンピース、ブリーチ、NARUTO、他にも長期連載作品があるのが原因だと思う
みんなこういうストーリーの漫画と共に育ってるし
そういうのが長年の基準になっているから新しいことをするのが難しくなってる

ワンピース、ブリーチ、NARUTO、他にも長期連載作品があるのが原因だと思う
みんなこういうストーリーの漫画と共に育ってるし
そういうのが長年の基準になっているから新しいことをするのが難しくなってる
11
万国アノニマスさん
海外版を出してくれるなら是非買いたい
そもそもどこでジャンプを買えばいいのか分からないよ

海外版を出してくれるなら是非買いたい
そもそもどこでジャンプを買えばいいのか分からないよ
12
万国アノニマスさん
欧米のほうが日本よりデジタル化が進んでる
日本は未来的な国だという評判があるにも関わらずローテクだからみんな驚くはず

欧米のほうが日本よりデジタル化が進んでる
日本は未来的な国だという評判があるにも関わらずローテクだからみんな驚くはず
↑
万国アノニマスさん

まあ俺が日本に住んでるとしたら書籍の漫画を買いたいけどな
13
万国アノニマスさん

現在の日本は少年がそんなに多くないんだから
週刊少年ジャンプも売りにくいんじゃないかな
週刊少年ジャンプも売りにくいんじゃないかな
↑
万国アノニマスさん

俺からすればワンピースと僕のヒーローアカデミアがあるだけで十分すぎるのに
14
万国アノニマスさん
ワンピースのおかげで生き伸びてるね
これ以外の作品はつまらないよ(笑)

ワンピースのおかげで生き伸びてるね
これ以外の作品はつまらないよ(笑)
15
万国アノニマスさん

心配するな日本!
過去に1冊で7桁の数字を記録したアメコミなんて無いんだから
マーベルなんて最近打ち切りにせざるを得ない作品まで出してるんだぜ
過去に1冊で7桁の数字を記録したアメコミなんて無いんだから
マーベルなんて最近打ち切りにせざるを得ない作品まで出してるんだぜ
16
万国アノニマスさん
デジタルこそ向かうべき道だよ、漫画版のSteamを作ればいい
電子版に特典をつけたりすれば勝ち組になれる
未開拓の外国市場で金を稼ぐことすら出来る!

デジタルこそ向かうべき道だよ、漫画版のSteamを作ればいい
電子版に特典をつけたりすれば勝ち組になれる
未開拓の外国市場で金を稼ぐことすら出来る!
17
万国アノニマスさん
また子供の数を増やせば良いんじゃない?
少子化=漫画を見る人の数が少なくなって、大人は最終的には読むのをやめるんだから

また子供の数を増やせば良いんじゃない?
少子化=漫画を見る人の数が少なくなって、大人は最終的には読むのをやめるんだから
↑
万国アノニマスさん

その前に子供を育てやすくしないといけないな
18
万国アノニマスさん
雑誌が死にかけてると言うけど
超ベストセラーのワンピースの連載が続いてる限り、週刊少年ジャンプが困ることは無い

雑誌が死にかけてると言うけど
超ベストセラーのワンピースの連載が続いてる限り、週刊少年ジャンプが困ることは無い
↑
万国アノニマスさん

ドラゴンボール、スラムダンク、幽遊白書の時代は600万部以上
NARUTO、ブリーチ、ワンピース時代は250~300万部
今年ワンピースだけになって200万部を割ってしまった
ワンピース単独ではどうすることも出来ない
NARUTO、ブリーチ、ワンピース時代は250~300万部
今年ワンピースだけになって200万部を割ってしまった
ワンピース単独ではどうすることも出来ない
20
万国アノニマスさん

ハイキューはめちゃくちゃ人気があると思ってたんだけど?
↑
万国アノニマスさん

それは腐女子の間でだけだし、腐女子自体そこまで多くない
21
万国アノニマスさん
なおこういうサイトにいる外国人オタクの大半は無料でダウンロードしている模様

なおこういうサイトにいる外国人オタクの大半は無料でダウンロードしている模様
22
万国アノニマスさん

(休載している)ワールドトリガーのせいか?
23
万国アノニマスさん

いつものようにまた新しいヒット作が出てくるだろ
集英社の才能発掘を過少評価してはいけない
集英社の才能発掘を過少評価してはいけない
↑
万国アノニマスさん

日本人がどんどん漫画を買わなくなってきてるんだけどね
落ち込んでるのは週刊少年ジャンプだけじゃないし業界単位で危機を迎えてるよ
落ち込んでるのは週刊少年ジャンプだけじゃないし業界単位で危機を迎えてるよ
関連記事

少子化なので仕方ないといえば仕方ないですが数字で見ると減りすぎですね…
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
全盛期の頃は皆で回し読みして何回も何回も読んでた
今の子は娯楽が沢山あってそれらに負けてるんだよ漫画が
集英社はむしろ増益という話を聞いたような
日本人が何に金を使うかも日本人それぞれが決めますので
書籍漫画買ってたらローテクとか言ってる外人は、韓国のWEB漫画でも読んでてくださいな
そうすれば売れるぞ
年50回だから、13,000円
少年ジャンプ電子版定期購読 月額900円
年間で 10,800円
ジャンプ購読者で収集癖がない人は電子版に流れてるのかもね
最後の宝の山だろ過去作品は
電子書籍の影響なんてそんなに大きい訳ないだろ
まず根本的な問題として漫画を読むことすら面倒に感じて
だらだら適当にネットを見てる方が楽って層が増えてる
その上人気連載がどんどん終わって代わりに入った漫画も微妙で
単純な質の低下も深刻
表には出なかったがジャンプ黄金期以前の
リングにかけろやキン肉マンが連載されてた70年代頃には
すでに食いついていた腐女子は存在していたぞ
楽曲なんかにもいえるけど、作者が頑張っても焼きまわしてる感でちゃうし
読んでいてもワクワクしないんだよな
本当に漫画を読んでるんだろか
そんな光景は今は昔になってしまったな
ジャンプに限らず、マンガ雑誌の発売日になるとコンビニで立ち読みする人だかりができていた
今は全然見なくなったなぁ
1週間は遅れてるけど
これ見るとジャンプも電子版伸びまくってんだろうな
2016年(1~12月)におけるコミックスの市場規模が、紙版と電子版を合わせて前年比4.8%増の3407億円で、過去最高額となった。出版科学研究所の調べによって分かった。内訳は、「紙版コミックス」が1947億円(前年比7.4%減)、「電子版コミック」が1460億円(同27.1%増)。仮に17年も同水準で推移すると、紙版と電子版の売上げがほぼ同額となる見込みという。
なお、16年のコミック市場全体の推定販売金額は4454億円(同0.4%増)。「紙版コミック誌」1016億円(同12.9%減)、「電子版コミック誌」31億円(同55.0%増)。
ジャンプはかなり持ちこたえてる方だと思うぞ
買ってない奴はそれ言うよなwww
海外じゃデジタル進出してないからかな
日本じゃ普通にデジタルの売り上げがどんどん上がってる
漫画版steamみたいなサイトはいくらでもある
世代的にネットでタダで転がってる物に金出さない傾向なんだよ
「最近」質が下がったとか言うやつは本誌を読んでないと確信してる
マンガはもう絶対に電子書籍のほうが便利だな
保管でかさ張ることはないし、好きに拡大もできるから絵も見やすい
そのためだけに買って読んだら捨てている
見た事あったのに
今は色々な漫画雑誌がありすぎるのも原因じゃないのかな。
少子化が1番でかいだろうけどね
書籍は全然流れてないけど。
色んな意味で怖いわ
ワンピース大好きだし
慣れかね。
いや00年代後半と比べても今は圧倒的につまらんわ
というか前は最低限客を呼べる長期連載がそれなりにあったけど
みんなバタバタ終わって今はクソの山+ワンピースだけのかなりやばい構成だからね
しかもその編集者がどことは言わんが、日本人ではないと言う噂・・・
お前はジャンプ買ってんのか?買ってないなら発言すんな
金払わずネットで読もうとしてる
朝魚羊人化してて日本の将来心配だな
いや「漫画雑誌」は全く移ってない
だからジャンプ自体は単純に減ってる
単体のコミックを電子で買う奴は増えてる
ワンピースこそクソの王様じゃねーかwwww
なんとなく話題になってるのの中から興味のあるやつだけコミックス買って読めばいいもんな
それに反比例するように単行本は30作品以上買うようになったわ
個人的には昔より漫画は読むようになった
根付かないユーザーってかんじ
子供が半分になってるのにこの売り上げなら頑張ってるじゃん
叩たい人にとってはどんな数字も悪い意味にしかならない
買ってまで読みたい物がない
最初は抵抗があったが慣れるとこっちのがどこでも読めて便利
まじおもれーのに
少年週刊誌は800万部バブル時代に無駄が増えすぎて健全経営できなくなってんじゃないの?その後のメディアミックスで自前のテレビに出て芸能人気取りの編集者ばかりだし、終いには漫画家に漫画の編集者天才ばかり万能知性の持ち主漫画描かせてるし・・・
業界が腐っているのはあきらかだから才能は育たないよな。
漫画自体はアンケート全盛期以降、プロがプロならではの知識や創造力で描く時代は終わり、読者の願望充足漫画やウンチク漫画ばかりになって消費するだけのシロモノに堕ちたよな。
ただ量は凄いからそんな中からも面白い作品は定期的にあらわれるんだけどね。
でも売り上げの低下は量の減少にもつながるし・・・ネットの発表媒体は小説を見てもアマチュアレベル以上のものは望めないみたいだからな・・・
アホなのかな?
何でも悪いのは日本ですかそうですか
外国市場は政治的正しさやら宗教やらジェンダーやらで訴訟や作品の改悪求められるんですよ
今まで自由な作品読んでた日本人には退屈な漫画だらけのジャンプになるんですよ
外国市場の開拓しろとかいう前にアンタ等は自分の国の冗談みたいな状況をぶっ潰しなさいよ
確かに、私がこどもの頃はすぐ売り切れてたけど、今は、数日経過してもコンビニでも本屋でも山になってるからなぁ。
フライング販売する店に夜、こども達が集まる光景も見ないし。
両作者の作品ね。
好きなメイン漫画✖︎2
オマケ1 (OPとかトリコとかだった)
こち亀
があれば買うんだ間違いなく。
ジャンプとかの雑誌は重いしゴミになるわで買わなくなった
面白いけどあれそんなタイトルだったのかw
ほかの媒体で儲けてるだろ
再収録のコンビニ売り本が頻繁に出る大御所
記録達成のためなのか分からないが
連載継続させるレベル?という作家を大事にしていたようではこれも納得…
そして電車など見回してもスマホを弄くっている人ばかりになった
むしろ未だにこんだけ売れてる方が奇跡
お前が知らないだけで、キャプテン翼、聖闘士星矢、幽遊白書、スラムダンクの黄金期もものすごい腐女子が付いていた
調べもしないで日本は遅れてるとか言わんでくれ
日本の漫画が普及しても奴らは違法DLなどで
見るから漫画誌の衰退は避けられない。
漫画で大金持ちになれたのは尾田栄一郎が最後。
ゲームなんかにも言えることだけどさ、実物手に入れてるのにダウンロード版も金払わないといけないのは
おかしいと思う。その辺りに融通が利かないからビジネスチャンスのがしてるように思うわ
小売りも出版も両方得するのにな。まあ中古本対策は必須だが
ほんとこれ。
偉そうな口利いてんじゃないよ。
おいおい、もう少し前だわ。
北斗の拳・聖闘士星矢・男塾・キン肉マン・シティハンター・ドラゴンボール・オレンジロード・奇面組・こち亀あたりだろ?
アメコミヒーローを何十年も使い回し、日本のアニメや世界中の童話を実写化している
アメリカ人が言うと何故か説得力を感じないな
アニメもどの口がほざくのか
その暇つぶしの対象がスマホに向かった
なお日本の漫画市場だけで全世界のコミック市場を吹き飛ばせる模様
電子書籍っていう概念もあるし、要するに大した問題じゃない
でもジャンプ・全盛期で画像検索してみたら・・・
DB・ろくでなし・スラダン・タルるート・ターちゃん・珍遊記・花の慶次・幽白・こち亀・電影少女・男塾やで
シティーハンターが巻末とかアタマおかしくなるわ
確かにあれはファミ通以下の情報量しかないVジャンだけど
遊戯王カードがあるから売れるんだよね
ただ最近はもう無理かもしれない
コナミがルール改変したり、Vジャンで作られたカードを
すぐ制限にしたりするから、カードショップで遊戯王を
扱うのを辞める店も増えている
俺の知り合いも遊戯王からMTGに逃げた人が多いし
感じないどころか説得力0だよ
日本で言えば延々と鉄腕アトムを執筆者変更しながら続けてるに等しい国だからな
よく「円盤なんてクソ高いもの買わねー俺は賢い」って風潮があるが漫画も同じに認識されていると思う。
ヒロアカを本誌で読んでて面白いと言えるのは凄い
サーか?
描く方じゃなくて原作担当の方がダメって話なら別に何とかなるんじゃねーの?とはよく思ったものだわ。
ドラゴンボール、シティーハンター、北斗の拳、スラムダンク・・・画力もストーリーも次元が違う。いまも面白い漫画はあるけど、青年誌のほうだな。
だーれも雑誌も新聞も読んでない。
みーんな携帯の画面とニラメッコ。
そら携帯の無い全盛期の売り上げが減って当たり前だあきら。
ブックオフとか立ち読みできる中古本屋ではよくみるから新品で買うやつはグループで一冊買ってるやつくらいじゃね
20年前に比べて何倍にも種類が増えているんだから
その影響で人気作品が分散してるからどうしたってコミックスのみに流れていく
Sそう言えば最近、
原作担当を、”働かない方のゆで”って呼び方する人減った気がする。
今は興味のあるモノにだけカネを出すか消費しきれないほどのコンテンツを定額にする時代だから、毎週300円弱取るのはもう時代遅れ
外人がとやかく言うのは筋違い
外人は本や雑誌、コンテンツとか金出して買わない
中国人は原始人だから違法コピーしかしない
なんでここで中国が出てくる?
議題に関係ないでしょう
コナン終わったら廃刊するんじゃなかろうかというレベル。
正直、最近はジャンプよりサンデーのほうが好きなんだけどな。
活字みたいに、紙の上で一直線に進んでいかないからね。コマの配置しだいで操作がジグザグになっちゃう。
それと、漫画は目の前に広がる世界ってのが肝なのに、電子書籍の拡大では、フォーカス部分以外がモニターに写らなくなっちゃうことにも、閉塞感や疎外感があって息苦しい。紙書籍なら、注目しているコマ以外も、視界のはじに広がっていてくれるのに。
あとは、日光の具合で絵の表情が変わる感覚も、電気のモニターでは味わえないね。
印刷業、配達業、本屋などの小売・・・どんだけ雇用奪うのか・・・
自分で雇用なくしておいて仕事が無いって嘆く馬鹿がローテクローテクってうるせえよ
誇れるほどの文化がないから上書きするしかないんだよな。ディズニーが良い例
あんな素晴らしい手描きアニメをあっさり捨てるんだもんなあ
奴らにそんな力あるわけないだろ?妄想もいい加減にしろやクソガキ共
存在してたかどうかじゃねーだろ論点は。
なんかアンケートに応えるのが圧倒的に女性の方が多いとかなんとか聞いたことあるぞ。少年は読むけどアンケートには応えないんだそうだ。
だから女性の要望が反映されがちとかなんとか。
まあ売れないってんなら買ってやろう。
違法コピーが支ナで国が率先してやってんだから話題に出てきたって何もおかしくない、それにいちゃもんつけるほうが異常性を感じる
もう少年漫画ってネタが出し尽くされてる感あるし、エンタメとして曲がり角に来てるのかもね…
あからさまに腐に媚び出したのが転落の始まり
今や小学生向けか腐女子向けしかない
安易に売上確保しようとこういう舵取りをした奴が一番の原因だな
関係あるわバカタレ
ジャンプのような、「数少ない黒字雑誌」までが下がって来て、いよいよ出版社も危ないな。
映画化、アニメ化、などでやりくりしてきたが、限界は近い。
特に大人はコミック派だね。子供自体が減って雑誌買う層も減った上雑誌も増えすぎ
でも雑誌が売れないと休刊になってコミックも続きが出なくなるって言う。続き読めなくてショックだわ。しかし電子がもう紙書籍の半分近くまで追ってきてるのか…。紙のが好きだからなくなったら困るなあ
少子化、景気の停滞、携帯でネット、違法アップロード等だろうな
本読まない?
むしろ、平穏に生きて行ける世界。
ジャンプ・マガジン・サンデーといった大手はまだそれほどでもないけど、角川なんか(一部例外はあるが)は140~150ページのレベルで本にするからどうしても好きになれない。
角川の全5巻はジャンプコミックス全3巻くらい。
そのくせ少年エースとかエイジとか雑誌は無駄に分厚くて高い。
しかも円盤も2話収録とか言い出すのも角川で、欲しいタイトルをチェックしたら角川だったから「この先の出費がハンパなくなる」から辞めた事もあったんだよな。
鬼滅の刃もワールドトリガー(休載中)もネバランも面白いじゃん
今のジャンプはーって言ってるやつに限って30年以上前の黄金世代を持ち上げようとする
ネットも電子もネタバレもなくジャンプの値段も安かった時代と、ネットも電子もネタバレもありジャンプの値段が高い現在と比較するのはアホすぎる
ドラゴンボールの視聴率なんてアニメのベスト5に入ってないだろ
サザエ、ちびまる子、ワンピース、コナン、ドラえもんetc…
>でも雑誌が売れないと休刊になってコミックも続きが出なくなるって言う。
俺は逆にラノベみたいにまとめて「単行本」として出した方が印税が作者に
直接入るからむしろ良いと思うけどな。ラノベは雑誌に掲載されていなくても
出版されているから雑誌自体が日本から消えても漫画は消えないと思うよ。
むしろ漫画やアニメが衰退したら、逆にゲームの方が盛り上がるかも知れない。
日本の場合はサブカルが欧米よりも豊富だから、一つがダメだから全部ダメにならん。
昔の名作が消えるわけじゃないし、他に面白いジャンルもある
ジャンプ全盛期だって他のマイナーなジャンルメインでおっかっけてたやつもいる
二次絵文化は継続してるから、面白い作品出てくればまた盛り上がるよ
編集部が旅行に行きたいのか、おいしいもの食いたいのかそんなんばっか
あとは意味なしスケベ
もう見るのが少ない
昔はあれほど居たのに,なぜ....ゴホゴホ....
利益を上げられなくなったんだよ。
良くも悪くもネットの発達のせいだね。
800万部とか売ってた時代の話しだが、ハワイに行った時、どうしても読みたくて買った。日本円で600円くらいしたわwww
漫画のコマ割りは、本の見開き(紙の曲面)や、ページをめくる動作に合わせて考えてるって、
ずーーっと前にテレビで誰か忘れたけど言ってた。
※110
男女の入れ替わりネタでも、
他のネタと組み合わせたら成立するのが「君の名は。」で分かった。
※135
ジャンプじゃないけど、「境界のRINNE」が世相より半年早く始まったのは残念だった。
歌でも、加工食品でも、企業でも世相無視はアホやね。
以前は世相の流れを無意識に感じ取れる人が多かったのかな。
意識的に近未来の世相を読める人は昔も今も少数派だろうけど。
ジャンプは子供向けだろうしな
なおYouTubeは観る模様
18歳以下の少年少女や幼児の数より
飼育されてるペットちゃんの数の方が多いからね
漫画雑誌なんかペットちゃんに読み聞かせしても
ペットちゃんはその面白さが理解できるはずもない
ウサギや小鳥だったら、彼ら彼女らが雑誌を食い破って面白がるくらい
最近のガキは皆スマホでユーチューバー()にご執心だから
電子書籍版を200円でYouTubeに流せば購読数増えるんじゃね
最近だと進撃の巨人くらいだろヒットした中でまともな作品って
ピクシブコミック、ジャンププラス、サンデーうぇぶり…電子雑誌の閲覧者数は中堅雑誌以上はあるし、
絵や漫画を嗜む国民は恐らく史上最多だろう。
90年代に70年代の作品に興味持つ子供なんていたかという話
自社や提携アプリに独占させてないで利用者多いyoutubeなり回せばもっと収益上がるのに足遅いんだよな
いい歳こいた大人は少年ジャンプなんて読まない
しかも昭和時代に比べてガキの遊び方も遥かに増えてるんだから部数が伸びる要素なんてどこにもないだろ
儲けてないよ
今の漫画雑誌はカタログのような位置づけで採算割れが前提
雑誌で採算割れした分を単行本で取り返すからあの値段で雑誌を売ることができる
なので、サンデーやマガジンはもちろん他の漫画雑誌も創刊以来常に赤字
雑誌で採算が黒字が出る唯一の少年誌が少年ジャンプだったんだ
これは歴史的快挙だった
それが発行部数減少によって(ry
ワンピースもいつまで似たようなこと繰り返すんだあれ
ウサギ、ハムスター、インコが漫画雑誌を齧ってボロボロしたのを見たことがある
歯と嘴が伸び続けるから何か齧る
653万部の時代に子供だった人が大人になり漫画から遠ざかったともとれる
新聞だろうが雑誌だろうがファッション誌だろうがね
そういう時代だよ
コメントする