スレッド「みんなはまだ現金を使ってるの?」より。Japan Todayが投稿したキャッシュレス化に関するトピックが海外で話題を集めていたので反応をまとめました。
引用:Facebook(Japan Today)
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

もうすぐ私達の社会はキャッシュレスが主体になると思う?
携帯端末を通じてショッピングしたり
「デジタルウォレット」に支払い情報を記憶させることになるのかな?
みんなはまだ現金を使ってるの?
携帯端末を通じてショッピングしたり
「デジタルウォレット」に支払い情報を記憶させることになるのかな?
みんなはまだ現金を使ってるの?
2
万国アノニマスさん

現金は消えるべきではないかな
3
万国アノニマスさん

オーストラリアにいるけど現金を全然使ってない
どこに行ってもカードの支払いを受け付けてくれるので1秒間端末に通すだけでいい
日本は技術先進国なのに大半の地域でまだ現金で払わないといけないのは奇妙だ
そういう場所だと単純なカード決済システムも導入していない
どこに行ってもカードの支払いを受け付けてくれるので1秒間端末に通すだけでいい
日本は技術先進国なのに大半の地域でまだ現金で払わないといけないのは奇妙だ
そういう場所だと単純なカード決済システムも導入していない
4
万国アノニマスさん

個人的には現金が完全には消えないことを願ってる
自分が何に金を使ったか追跡されやすくなるからね
カードを端末に通すのと現金で支払う行為は同じではない
あと家族経営系の店では銀行が常に切り詰めさせてるから
カード型の決済を導入する余裕は無いはずだよ
自分が何に金を使ったか追跡されやすくなるからね
カードを端末に通すのと現金で支払う行為は同じではない
あと家族経営系の店では銀行が常に切り詰めさせてるから
カード型の決済を導入する余裕は無いはずだよ
↑
万国アノニマスさん

うむ、それは同意
5
万国アノニマスさん

大手チェーンの店だと携帯端末を支払いに使えるんだけど
田舎の小さい店はどうか?と言われればおそらく無理
京都ですら今でも小さい飲食店やお土産屋ではクレジットカードが使えない
田舎の小さい店はどうか?と言われればおそらく無理
京都ですら今でも小さい飲食店やお土産屋ではクレジットカードが使えない
6
万国アノニマスさん
自分は日本に住んでるので毎日現金を使う
ICカードでの購入を除けばどの小売店でも現金で買い物している
自分は現金を使ってICカードにチャージしてるよ!
ネットショッピングでさえコンビニを通じて現金で支払うこともある

自分は日本に住んでるので毎日現金を使う
ICカードでの購入を除けばどの小売店でも現金で買い物している
自分は現金を使ってICカードにチャージしてるよ!
ネットショッピングでさえコンビニを通じて現金で支払うこともある
7
万国アノニマスさん

数年前から日本を訪れてるけど未だに現金での支払いが顕著なのは奇妙に思う
あんなに技術的に進んでる国なのにこれは驚くべきことだ
特に2020年にオリンピック開催が迫ってて国際的に観光客が流入してるのに
あんなに技術的に進んでる国なのにこれは驚くべきことだ
特に2020年にオリンピック開催が迫ってて国際的に観光客が流入してるのに
8
万国アノニマスさん
インドは急速にキャッシュレス経済に移行してきてるぜ…

インドは急速にキャッシュレス経済に移行してきてるぜ…
9
万国アノニマスさん
それでまだ現金は王様だ

それでまだ現金は王様だ
10
万国アノニマスさん
悪用されたくないから個人的には現金のほうが好き

悪用されたくないから個人的には現金のほうが好き
11
万国アノニマスさん
現金のままのほうがいい
現金のほうがいくら使ってるか自制がきくようになるから

現金のままのほうがいい
現金のほうがいくら使ってるか自制がきくようになるから
12
万国アノニマスさん
カナダはもう既にキャッシュレス化してるよー

カナダはもう既にキャッシュレス化してるよー
13
万国アノニマスさん
キャッシュレス社会は完全に奴隷化されてることを意味する

キャッシュレス社会は完全に奴隷化されてることを意味する
14
万国アノニマスさん
俺は出来る限り現金を使うようにしている
カードを使う場所が増えれば増えるほど情報漏洩や悪用される可能性が高くなる
現金を銀行から引き出した現金なら色んな店で使える

俺は出来る限り現金を使うようにしている
カードを使う場所が増えれば増えるほど情報漏洩や悪用される可能性が高くなる
現金を銀行から引き出した現金なら色んな店で使える
15
万国アノニマスさん
これに関しては韓国が最高の事例になるね
彼らは2020年を目処に出来る限りキャッシュレスにする最初の国になるよう努力してる
そうすることで経済成長が早まり技術の発展が高まることになる…

これに関しては韓国が最高の事例になるね
彼らは2020年を目処に出来る限りキャッシュレスにする最初の国になるよう努力してる
そうすることで経済成長が早まり技術の発展が高まることになる…
16
万国アノニマスさん

自分はもう既にキャッシュレスで生活している
17
万国アノニマスさん
それに私達にはビットコインもある

それに私達にはビットコインもある
18
万国アノニマスさん
日本に来る前は滅多に現金を使うことはなかったな
アメリカではどんな場所でも現金を持ち歩かなくても気にならなかったし
どこにでも近くにATMがあったから

日本に来る前は滅多に現金を使うことはなかったな
アメリカではどんな場所でも現金を持ち歩かなくても気にならなかったし
どこにでも近くにATMがあったから
19
万国アノニマスさん
(完全な)キャッシュレス社会は混乱をもたらしそう
勝手に独自通貨を作り出して脱税しようとするからな、まあそれも面白いか…

(完全な)キャッシュレス社会は混乱をもたらしそう
勝手に独自通貨を作り出して脱税しようとするからな、まあそれも面白いか…
20
万国アノニマスさん
キャッシュレス社会が近いうちに来ることはあり得ないが
実際ちょっとはそうなることを願ってる
主な理由としては硬貨がたまっていくのが大嫌いだからだ
1円玉、5円玉、10円玉、お前らのことだぞ!

キャッシュレス社会が近いうちに来ることはあり得ないが
実際ちょっとはそうなることを願ってる
主な理由としては硬貨がたまっていくのが大嫌いだからだ
1円玉、5円玉、10円玉、お前らのことだぞ!
関連記事

電子マネーをもう少し統一すればキャッシュレス化は進みそうなのに…
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
ドルユーロポンドの方が精密だからね〜
消費者マインドが海外と比べて遅れてるんだよ
はともかく、昔からの商習慣が違うからなあ
電子化以前から日本の方が現金主義だよね
日本のカードレス具合は悲しいことだよね
便利になる事を嫌がっているようにすら見える
ほんこれ
口だけで観光立国だのほざいてないで
行動でも示せや
ことお金に関してはバーチャルなものを根本的に信用してない
電子マネーも使わずにいると消えるとか、残高をその場で確認できないとか
雲の向こうにいる感覚、いつもそこにあるとは限らない不安がある
あと実物のお金とネット上のそれはやはり重みがなんか違うのは分かる
的外れすぎわろた
キャッシュフロー悪くなるし
実質課金は金銭感覚を無くす
まぁ海外旅行先では電子の方が便利だけど
いまだに被害に合うやついっぱいいるんだぜ
信じられないよ
買掛金の支払いは口座振り込み
手形の振出しや支払い用口座作って引き落としでもまだ先進的な部類
商売している方が現金必要だから、客の支払いにも現金を要求する状態
知らない世界に恐すぎるしすごく頑固だから全く違うシステムに対して偏見がある
日本人の頑固さは色々経済の足を引っ張ることとなってる
世界で一番日本が進んでいるとでも思っているのだろうか。
ほんとそれだわ。今月の請求が怖いんですよ…
スーパーもコンビニも自社マネー優遇するし新設するし。コンビニとかなんで全部別々の自社マネーなんだよ……果てはウジエすら出してきたし……
「災害時にデジタルは使えない」
この言い回しからして頭悪そう
ネットワークが不通になる位の災害に見舞われてる時点で、現金も意味をなしてないわ
災害時の混乱を考えると、管理の容易いキャッシュレスの方が優れてる
あたりまえだけど電子マネーやカードとかは使えなかった
すでに経済産業省がキャッシュレス化に動いてるだのメリットの有る話なのかなぁと思った
個人的にはどっちでもいい
いつもニコニコ現金払いでいいや。
偽造防止技術は他国の方が上?www
そもそも偽造する人間がいねーんだよwww
財産全部をキャッシュレスにぶち込むには抵抗がある。
出先で使う分にはPASMO suicaで十分
カード忘れたら何も出来ないが、現金持ってないからやっぱり何も出来ない。
>災害時の混乱を考えると、管理の容易いキャッシュレスの方が優れてる
側から見ても、貴方は大変お頭が宜しいようで。
こういう奴らを老害といいます。
レジでも現金払いの奴らは周りに迷惑をかけていることに早く気付けよ。
他国と違い治安がいいし怪しい所行かなければ取られる事なんてまずない。
そして偽札なんてまず無い。
「しなと朝鮮には関わるな」
中国のAlipayは手数料が1%以下だから普及した
日本のクレジット業界は5%くらい取るから無理
変な言い回ししてないで、何か言ってみていいよ?
一度移行の流れ作れば早いよ。
現金とか遅れてるダサいみたいな雰囲気作れば余裕
よくも悪くも流されやすいから
コンビニとかで現金払いしてるのは
何時までも電子マネーを付けなかったiPhoneのせいだと思ってるわ
現金派の俺もチャージカードならなんら問題はないんだけどね。w
もう黙ってなさい
だから今こそ仮想通貨()
小規模店でのクレカ手数料はアホなくらい高く、ダブル消費税か!ってくらい。
でも街中消費でチップが一般化している社会だったらクレカ手数料も微々たるものかも知れんが
キャッシュレス化は進むけど日本は現金支払いは残るだろ。
地方は特に。
信楽焼の狸でさえ通帳で酒買ってる。
キャッシュレスが進まない理由の1つは、それだけ信頼度が高く便利で安定していると言う事
治安のよさも関わってくるが、今後ある理由から治安が悪化し、強盗や偽札が増えたらキャッシュレス化してくかもねー
もしかして、それで困って電子化しろって言ってるのかな?
そのうち、クレカも電子マネーもSIMカードの端末で処理される事が多いし、
QRコード型ならスマホで決済出来るから災害時もあまり変わらないと思う
日本は偽札が少ないが、モーレツな勢いでキャッシュレス化が進んでる中国は偽札問題の裏返しだね
世界を見渡すと、偽札で高額紙幣を廃止したい国、(アメリカは大量の100ドル札は怪しまれる)と硬貨を廃止したい国(1円を作るのに1円以上かかる)の両方からキャッシュレス化は進行してる、
現金危険だから
キャッシュレスって
外国も多いんじゃないの
通りでまとめサイトが躍起な訳だw
資源のない日本では硬貨=備蓄なんだよ
それに何で買い物するのに4%もアメリカに上前やらなにゃならんの?
そんなんだから中小企業潰れるんだよ
俺は嫌だけどね
破産する→すでにギャンブル中毒いてもきにしてない
カード会社が儲けて嫌だ→なんでも儲けてるヤツがいる
すでに論破されてますね
どっちにも長所と短所がある。
その人その人で選択できるようにすればいい。
何で無理に統一化使用とするのか。
現時点で強制統一化のメリットはさほど無い。
だからなぁ。だからと言って、デビットカードにそれほど旨みがあるわけでも無いし、
身元保証も個人情報盗まれて悪用される危険性のがでかいし
レジとは別のチャージ用の機械でチャージしてから使ってくれって
言われてなんかちょっと違うと思ったwww
そろそろ話し合って2つか3つ程度に統合しろよ、不便だろ
クレジットカードに頼る危うさを理解してるんだよ。
欧米より一周先に回って現金に戻ってきたところ。
保証無しなら現金でいいよ。
ペットボトル等に入った小銭の画が撮れなくなる
ワラワラワラワラ~ワラワラワラワラワラワラ~
これで宜しいか?
何を買ったかという情報がすべて管理されるという自由行動の阻害を甘んじて受け入れても、犯罪率が高いから仕方がなかった
中国は人民元の2割は偽札なので、キャッシュレス化をあえて進めたが、
中国では誰がどこで何を買ったかすべて辿る事が可能であり、
人民をポイントで管理していて、就職や旅行許可などに大きな影響を与えるため、「あの国産商品を買ったらポイントアップ」などの噂が後を絶たない
震災があると略奪が起こる国の人達だよ?
真に受けなくてもよいでしょう?
すべてキャッシュレスにしたら身を持ち崩すやつ続出するだろ
「機械を導入するのにお金がかかったので値段を上げます」じゃ
本末転倒だからね
それ
しかも元締めがアメリカw
今まで日本に落ちてた金がアメリカに行く
君達は消費税が3%上がるのも怒るのにカード使用料4%がアメリカに行くのは怒らないの?
なんか一気に金引かれるのが嫌なんだよ
スイカ、クレカがあれば事足りるんでね。
ジジババには馴染まない
ターン制のRPGが時代遅れとか、外に洗濯物を干してて時代遅れとか
その奇妙な価値観こそ日本人には理解不能だよ。
色んな手段や価値観があるってだけなのに。
商店街の個人商店や、行きつけの個人飲食店なんかは現金。
なんとなく現金の方が良いだろうなと思って。
そのくらいの計算ぐらいできるだろ
とか、カード会社が必死過ぎて引くわ。
現金が好きだからみな現金を使っているだけだよ。
紙幣にも価値に差があるので、みんなが信用して国際プロジェクトに使える通貨、
あまり信用がないので国際的な支払いには使えないローカル通貨、と差がある
本来はその紙幣に価値があるという裏付けが必要で、それがいわゆる金(きん)だが、
例えば、中国のような国は人民元は国内でしかほとんど通用しない、外貨のドルをたくさん保有し、ドルが中国の人民元の担保になっている(ドルペッグ)
今の体制では、ドルが世界の基軸通貨であり、キャッシュレスの世界になったら最終的に得をするのは、電子決済に手数料を取れるカード会社であり、ドルを回している米国である
移民にしたって お前らのここんところの政策は間違えてばかりじゃないか
これも時間が立てば日本が正しいと証明される
新しい技術が古いものよりも必ずしも優れている事にはならない
現代の技術ではピラミッドは作れないのだよ
高速道路でETCは普通に使う
他は使わなくなった、結局こんなもの
どんな小さな店でもスマホ、カード、現金すべてに対応できるようになればいいのに。
高層ビルのすぐそばに数百年続いてる神社が建ってたり、新しいものと古いものが共存してるのが日本の良いところ。
新しいものはどんどん取り入れつつ、古いものも上手に残していく社会が希望だな。
何枚もカード使い分けてる奴とかよく管理できるな、とよく思う
財布の中の小銭は常に1000円未満だろ
20年くらい前もさかんにカード化しようという宣伝キャンペーンがあって、特に若者をターゲットに、大学生なら誰でもほぼ審査なしで街頭でカードを作れた
でも日本人はあまりキャッシュレス化しなかった
韓国では同じキャンペーンをやってキャッシュレス化が進んだ事を思うと、国民性の違いもあるが、外資系に対する奴隷的体質を持っているのは韓国の方だろうと思う
チャイナや在による個人情報漏えい(収集)が常態化してるからね。
完全キャッシュ化とか怖すぎる
今の安全&信用状態じゃあ偽札より怖い
警備会社が現金回収に回る回数が減るだけでも、レジ打ちが減るだけでも人手は減らせるんだから。
カードは支払う約束をするだけで支払ってないから
ぶっちゃけ接客業なんかもやることあるが、現金使われる度に面倒だと思ってる
どこも給料入金だし、クレカはさすがに無理だろうからデビットのようなもの国が作ってくれ
クレジットカードか、スマホの交通系ic(アプリからクレカチャージ)でしょ
ちなみに自営業や小規模店でカード払い対応が普及しないのは
審査や契約が面倒なのと、手数料をカード会社に取られるのでイヤだからです
いちいち違うやつにチャージとかしてられないから現金最強伝説は終わらない
日本円現金の価値が高いというか信用が高いというのはあるだろうけど
コンビニで混みあって早くしろとか言われておばちゃんがアセアセしてるの見たらかわいそうだわ
カード会社やクレジット会社に乗っかって国が傾く程の家計借金作る韓国みたいのが悪い例
被災後に停電でも、電卓使ってコンビニが営業出来たのは、現金で決済されるから
これが電子マネーやカードしか持ってない人ばかりになると、略奪行為が増える
西側諸国では、買い物をするだけでMASTERやVISAが数%の利益を持っていく。もし全人類がキャッシュレス化したら、カード会社の持つ情報で全人類を管理下に置ける事になる。
中国は人民の監視にスマホやネット履歴を使っているが、アメリカも負けず劣らずだ。アメリカという国は、実名制のFacebookで、国民が何をしているかを監視させる仕組みを作り、ソーシャルネットワークという名前で流行させたような国。
まあその枠組みの中にいるうちは安全だよ、中国も同じ、飼われた豚なのさ。
実態の無いお金を信じ無くなったひとつの要因よね
海外みたいに偽札作られたり、略奪されたりしないから
現金主導なのは変わらんよ
国全体には口出ししないでください。
タンス貯金は安全じゃない
無くしたら戻ってこない現金より電話して止めるのがめんどくさいだけの話だったんだけど
そうそう落とし物なんかしないことに気づいたのと
家計簿の管理がめちゃくちゃ楽、ポイントが侮れないなどの理由
昔はみんなキャッシュレスよ
井原西鶴の世間胸算用が何の話か知らないやつ多すぎ
現金掛け値なしが江戸時代の新商法だったんだから
アニメのサザエさんでも三河屋さんは後日集金に来てるだろ
どこも最近できた国だからな
1000年も前から宿帳つけ続けて、営業している旅館なんかの価値を
世界で営業年数が長い老舗企業の半分は日本にある、ダントツ一位
日本の次がドイツ
それとカードが普及し始めた頃、データ読み取られて
海外で勝手に使われたなんて事件が多発して連日ワイドショー賑わせてたじゃん。
何でそんなリスクを手数料払ってまで負わなきゃならないんだよ。
キャッシュレスなんて治安の悪い国だけでやってりゃ良い。
現金もカードも選択出る国になるのが日本ぽくていいな
ツケ払いの話もってくんな。
停電したらアウト
おこずかい貰えない
それは店と客の顔が見える関係での信用の話、カード社会のキャッシュレスとはまた別物。
→異論は認めない、異論者は愚民扱い、異論者は国政に口出すな…ってことかな
迷惑でしかない。
端末置くだけで3%抜くような阿漕な業界儲けさせてどーすんのw
カード使いたい奴はカード使えばいいし現金使いたい奴は現金使えばいいだけ。
現状ではカード乱立しすぎてキャッシュレスのメリットが半減してるのも事実でしょ。
>色んな手段や価値観があるってだけなのに。
価値観の違いを認めろと言う側が、
自分達の価値観の押し付けを平気でするのはもはや周知の事実だしな。
私は通販も着払い(現金)です。
手数料分が増額されるけど商品は確実に来るから
現金を持ち歩きできない、犯罪率が高い国だからこそ手数料払っても浸透したが、現金が持ち歩ける国ではあまり意味はない
だからキャッシュレス化が進まない
反面中国は露天商や乞食もキャッシュレス化されている
脱税してるよねw
現金値引きやるしかないな
それがイスラムテロ、シリア難民以降はどうだ
世界の論調が一変しただろう
突然、日本の難民対策が誉められ始めた
日本は世界の評価なんか関係なくやってたさけなのに
これも間違いなくそうなる予感がある
定職があれば銀行系カード、年収400万でゴールドカードが持てると分かって
結婚するための社会的信用と大体同レベルの信用が感覚的に得られるかなと思ったから
30までに結婚する、同時期にゴールドカード作って新婚旅行で使うこと
が将来の青写真としての目標になった
便利なんだろうけど
特に使いたくないよな日本以外の海外では
店でクレジットカード使うとかメリットよりデメリットの方が大きいと思ってる
自分はカードで払いたい
せっかくナナコとかパスモみたいなカード持ってるのに、小銭弾かれてるようじゃ駄目だな
paypalとかbitcoinとかTポイントで何もかも支払いできたら便利なのに!ってことでしょう。
ただ、こういうのってスマホ落としたらどうなるの?っていうのは心配だけど。
マメに家計簿付けてるわけじゃないので、クレジットカードは最低限の使用にしておきたい。
逆に百円単位の買い物は電子マネーが便利だ。
現金少しでも手元にあったらスーパーの人売ってくれるもんな
カードは持ってても承認が取れないから詰むな
どちらの手段もある状況の今がベスト。
3%、4%カード会社に手数料払ってるって事に気付いた方が良い。
手数料分上乗せされた金額払ってんだよ。
だったらその分消費税払った方がまし。
全く使わないのも不便なんだよね
UFJが現金化もできる独自仮想通貨を作るらしいけど
それの普及率と安全性次第ではキャッシュレス化が進むかもね
(海外にいても外貨として使えるor引き出せるらしいし)
それに現金がいまでも使われるのは偽札がほとんどないからだぞ
これが一番強い
現金はいい文化の一つだしなくす必要感じない
両方共存だよ。
完全に電子化された社会は、EMP攻撃で機能が完全に麻痺する。
災害と置き換えてもイイ、通信不通で停止する。現金なら手渡せばいい。
どこでもカード現金の両方が使えるようになればいいのに
当時言われてたのは、関西の人はクレジットカードよりも現金で買うのを好むからだそうで。
分割払いの金利分がもったいないからね。
商習慣がそんなふうだから、マルイの店舗の西限が浜松ぐらいだったよね。愛知以西ではカード決済の百貨店作っても商売にならないだろうからって聞いてた。
その間にネット通販の決済をカードでやると便利だから、全国的に広く普及したのだと思うのだけど。今じゃ京都大阪神戸にマルイの店舗あるとか聞いて、時代は変わったなあと思う。
日本には偽札がないと中国人に言うと、信じないそうだ
電車乗るたびに券売機で切符買ってんの?
公共料金も自動引き落としにしないでいちいち振り込んでるの?
どこまでやるかは別としてキャッシュレスの利便性は否定できないでしょ。
現金支払いが多い日本
どっちでも好きな方を選べ
もう先は流通はネット販売ばかりになる
その町に行かなくてもそこの名産品はネットで入り、街に出なくなる、便利なのはいいけど最終的に街は寂れる
自分がやろうとは思わないが
現金だと財布から減ってる感があって買いたいものも一端躊躇するけど、
カードにはないから躊躇しない。引き落としで見る数字もただの羅列にしか見えない。
そういう意味では自分のようなタイプは現金払いの方が向いてるし、
日本の方が借金地獄は少ない気がする。
現金の使用に多くの危険が伴う社会では
キャッシュレスへの移行もスムーズだろうな
だが日本にはあてはまらない
逆にカードだと「無駄遣いしたらヤベエかも」とか自制心が効く。
そこんところ分かってない人が多くてビビる。
メリットは多いけど、デメリットが皆無なように語るのはヤメレ。
だってお前ら治安悪いから。
QUOやsuicaやnanacoみたいなのはキャッシュレスの内に入らないと思うよ
プリペイドカード形式のデメリットを教えてくれ。
なんで?
ネットバンキングやら中国に楽天ポイントとかEdyでそのまま流れたろ。
両方使うのが一番だよ。1円は廃止してもいいけど。1円玉ごっそり持ってかれた話もあったし。
で、「日本はひどいデフレに喘いでいるから、その解決策として日銀に
どんどん紙幣を刷らせればばいい」と考える官僚が居たから、キャッシュレスに
なると更にインフレになりやすくなるのを恐れているらしい
変な話不渡りみたいなことが起きる可能性まで考えたら現金のほうが確実に余計な手間入らずで収支が確定するからな。
Suicaみたいな細々した支払いは俺も便利だと思うおけど、何でもかんでも善とみたら極端にまで徹底する欧米社会はやっぱやり過ぎなんだよ。
前提となる治安が違いすぎてなぁ。
便利なことは百も承知
完全なキャッシュレス社会は大災害の可能性のある日本には向いていないのかもね
もし停電が1週間つづいて流通も停滞したら各店舗にある在庫品を現金で買うしかない
東日本大震災ではレジさえ使えなくなって電卓叩いてたんだよね
不安ならプリペイド式なりチャージ式なり身の丈にあったカードを使えば便利だろってことだろ。
とりあえず1年は困らず生活できた(一人暮らし)
スキミングなんやらは保険があるので心配してない
っていうことをやらない国が多いんだよね
馬鹿正直に千円札を出して99円を受け取って、こんなに小銭ばっかりたまっても困るからカードで払いたい
というのが、普通のガイジンの意見なんだよ
そりゃ、金を持っているかどうか分からん奴に、後払いなんて認めるわけが無いよ。
ちなみに、キャッシュレスを推奨する奴って、もしカードを盗まれたり、
停止させられたらどうするの?他にも、大停電で使えない時とか。
その時になって無銭でも許して貰えるとか思ってる?
アナログ式でも、現金払いは必要だよ。ちなみに、カード使用は監視されている事を知るべき。
カード会社に勤めると、よくそれが分かるよ。その人の金の使い方と動きがね。
もしかして、信用しきってるとか?
ただクレジットはそんな気楽に使ってられん。実感がないのに金のやり取りしてるってのはかなり怖いぜ
50%くらいで良いから早くしてほしいわ
国が運営すれば納得してくれるよな?
もう嫌とは言わせねーぞ
どうするつもりなのかね
北欧はカードばっかりだし
当然、貨幣価値も何らかの依り代がなければならない。昔は金銀その他の貴重物であったが、今は容易に偽造できない貨幣になっている。クレジットカードによる支払いや電磁記録の送信による支払いなどは価値の移転と物の移転が連動しないため、決済方法としては便利であるが、その実体は電話で「払います」「受け取ります」という会話だけで支払いが成立するのと全く同じであるから、物やサービスを現実に交換するのとは全くかけ離れている。このような支払手段には違和感を憶えるのが多くの(反愚か者を自負するインテリを除く)日本人の感覚であろう。
在_日管_理_人相変わらずだなw
日本では80年代に在_日系カード会社による会社ぐるみの不正による破産者が大量に出たため
「カードを持つ人=借金で破産する人」という風潮になった。40代以上の年寄りはみんな知ってる。
というのは誤り。
実際は3~4%の手数料を現金払い客に折半で負担してもらって、
現金客には生じないポイントなど一方的に恩恵を得ています。
なのでカード派は現金派に感謝しろと言えばいいんですw
>現金忘れたら何も出来ないが、カードがあればなんとかなる。
>カード忘れたら何も出来ないが、現金持ってないからやっぱり何も出来ない。
超ウルトラスーパーギガントテラ馬~鹿発見wwwwwwwww
なぜ現金忘れた時はカードがあって、カード忘れた時は現金が無いんだよwwww
そして両方使えりゃ問題ない話
※214
>お釣りを受けとる
っていうことをやらない国が多いんだよね
やらないんじゃなくて出来ないらしい 外人ディスるとかじゃなく実際に外国人が言っていたよ
東アジア以外の国だとそういう簡単な暗算ができる大人の比率が下がるらしい
自分の周囲はカード2、3枚持ちでマイルとかガンガン利用してる人が多いから
自分はかなり遅れてる部類
カードだから無駄遣いするって感覚がさっぱりわからん
そんな俺がカードは嫌だなと思う理由、それは「割れやすい」
再発行めんどくさすぎんよー、電話口でカードの模様を説明させられるとは思わなんだ
今の30代以上が一瞬で消え去れば電子マネー化になるかもね
計算しろとは言わないが、ある分は使えばそんなに増えないぞ。
日本人なら「いかに小銭にならずに(おつりが大きくなるように)払うか」くらいは普通にやるけど、外国人にそれを望むのはまず無理だろうから。
現金の方が安全で便利。
あと、※240はさっさと国に帰れよ朝汚染人。
偽札が横行していれば自衛としてのカードもあるけど、カード会社がこれだけ花盛りということは、店も自分も実は何らかの形で損をしているんだろうとは思ったりする。
ICの情報を盗み取ろうとするハッカーや知能犯によって、あっという間に
一文無しになる可能性。各店舗のセキュリティの問題や設備投資の問題もあり
品物の価格を安くする為には、現金化が一番望ましい。
現金でやり取りした方が便利な場面もあるからね。
個人的には可能な限りクレジットカード払いでポイントつけるようにしてる。
日本では現金持ってても危険は感じないしそれ程手間って訳でも無い
災害時とかは現金が無いと始まらないし 結局現金の方が安心できるんだよな
カードばっか使ってるとお釣り計算もできないアホになりそう
色んなことが上手く日本文化と共生できる状態を育んで来たから、いまの観光リソースと為りうる伝統や文化が生きてるんじゃないか。なんでも早けりゃ良いもんじゃない。安直すぎてはあとで後悔する。
それで家買うから破綻したじゃんwww
現金とカード、どちらに信頼があるのかも同じ。
個人の好みでしかないね、日本では
他国の評価で先進国なだけだからなぁ
どっかの自称して卑屈になって乞食までしてる奴の気持ちは分からんわ
日本でテロが難しいのと一緒
まぁ、馬鹿には分からんか
NFCの国際規格作って普及活動してる日本のソニーとオランダのフィリップス
QRコード作って特許権あるけど普及の為に行使していないデンソー
なんですけどね。NFCチップはどのスマホにも入ってきてるしQRコードの決済システムは爆発的に広まってるね。日本だと楽天が今年からQRコード決済の電子マネーやるらしいけど。ただ今システム見てきたら店舗側にリーダーいるとかwスマホ同士とか持ってる端末で決済できるシステム作れやって思ったね。
気軽な便利さとの引き換えに… 凄く納得したわ。
そのくせセコセコポイントカードは使ったりするからもたついて迷惑
カードは危ないとか思ってる情弱はデビットカードの存在も知らないんだろうなあ
今年の夏に楽天がやるよ。電子マネー14社入れた決済アプリやるって「楽天ペイ」
QRコードの決済システム。本当は電子マネー自体を合併した方がわかりやすいんだけど
アプリ内に財布作って電子マネー移動させて、決済できるシステムだといいんだけどね
それで店舗側のリーダー端末も売ってるんだけど、これを国が導入する店舗に補助すれば広まるかもね。
修学旅行の時に京都で買った小銭入れもまだ使っているし、
お母さんから貰ったお札入れも冠婚葬祭とかに使うお金を入れるのに使っている。
現金がなくなったら、これが全部いらなくなるんだよね?
それは嫌だなぁ・・
外国人は現金を持ち歩くのを面倒だとか、計算嫌だとか思っているかもしれないけど、日本人の殆どは何とも思っていない事じゃない?
細かな計算を日常的に繰り返し行うのって結構大事な事だと思うし、
財布・小銭入れ等の物を使い分ける事も不要・無駄な事ではないと思うんだけど。ちょっと面倒っていうか「手間」なくらいが人間老化しなくて良いよ。手間を如何に楽しくするか悩むのも悪くない事だよ。
お前の日常生活、昔と比べてどれだけ「手間」がなくなってると思うんだ?
手間が大事とほざくならまず100年前の生活体験してこいや
他国に課税される仕組みは笑う
どちらもジジババ侮辱付き
「コンビニでは~」は止めたんか?
日本卑下パターンもあるな
ここまで他人を罵ってまでカード社会にしたい理由を勘ぐってしまう
便利だという以外に何かあるのかねぇ
いや、そういう事じゃないでしょ。
100年前体験してこいやとか無理なイヤミいってる暇があったら、文章の意味考えろよw
ドルユーロポンドの方が精密だからね〜
日本より偽札が流通しているのに?
>カード忘れたら何も出来ないが、現金持ってないからやっぱり何も出来ない。
こいつは、カードはケースに入れずにそのまま持ってるのか?現金を忘れたらカードもそのまま忘れるやろ。上の文と下の文の矛盾に気付かないバカ
ほら、そろそろカミサン鶯谷に迎えに行く時間だぞw
仕事終わったってさ(笑)
このように、日本ではクレジットカード払いが主流にならないのは売る側からすると合理的な理由があるのだが、海外では主流になったのはなぜか。お釣りを計算できなかったり、現金を盗む人間が多いからではないだろうか。
電車バスも切符買うの面倒だし使うほどポイント貯まるしで丁度良い
大金の買い物も、わざわざ毎日十万以上持ち歩くのもイヤだし何かある度に金を下ろすのも面倒だからクレカかデビッド
むしろ、クレカは危険とか言ってる現金派っていつも何十万円も持ち歩いてるの?
これ嘘だよな。
小さい古臭い感じの店でも使える事が多い。
さらにカード決済なんて恐ろしすぎる!
この人達はデビットカードを使ってるのかな?
小学生が自分(自分達)で通学できる治安の良さ。
カード払いとかお財布ケータイとか、そのサービス使えなかったら役立たず
現金だったらどこでも使える、天災でインフラ止まる規模の緊急時でも使える、この安心感にはカードじゃ勝てねぇよ
年会費無料のものも今は多いし
クレカは借金だから嫌!って人も多いけど、いつもニコニコ現金払いで信用情報が一切ない人より、カード払いで問題なく引き落としできている(借金したけどちゃんと返せてる)人の方が、ローンの審査で信用度が上になるらしいし
中国のWeChatという携帯アプリで、金額を指定して、相手のバーコードリーダーを読み込むだけで完了。
バーコードだけではなく、チャット画面上でもお金のやり取りが出来る。
実際に最近中国で体験してきたことだ。日本がだんだん取り残されて行く感じがしてならない。
日本は電子決済が進みすぎて、規格・運営者が複数いる過当競争状態で、結局、現金が一番対応しやすいんや。
そんなに小銭が嫌いなら、小銭が溜まらないように出すか、募金するか、寺社仏閣でお詣りすれば?
確かに! ガラケーの時はけっこう携帯かざして払ってる人多かったなぁ
ま、小銭やお釣りの計算に不自由しないからだろうな。
観光立国。冗談でもそんなこと言うの止めろ。
現金が一番早い。
FeliCa規格を読める機械は多いんだが、有効に使っていないって感じ。
SonyのテレビだとFeliCa規格のリーダーが付いている。
早くから普及しまくった自動現金支払機の遺産
物価が安定してて札や硬貨が極端にかさばらない
この3つくらいが原因かなと考えている
個人商店や小さな店、露天でさえもキャッシュカードで支払いしたいわけ???
そもそも個人商店でカード読む機械買うにしても幾らの負担かとか考えないんだろーか?
その支払いはQRコードはデンツーが開発した物でクレカ連動の日本のQRコード決済なんてガラケー時代からあるけど。
それに中国じゃすでにQRコード決済を使用した詐欺事件起きてるからね。良いとこもあれば悪いとこもあるんやでえ
だって手数料とられるんだよ
レシートだって節約したいのに
外国人観光客もよく来てくれるけどたった18席程度の店には無理です
馬鹿丸出し
キャッシュカードじゃなくてクレジットカードだろ
逆に日本の現金は偽札・偽硬貨(特に500円玉)が圧倒的に作りづらい。
海外は日本の現金の仕様を知らないからキャッスレス化を薦めようとするんだよ。
日本は現金にも本気で技術を投入する技術国家だ。
外国人は日本が技術国だとわかっていても、技術の幅が広すぎて「存在して当たり前の物」にさえ高等技術が使われてることを知らないアホが大半なのが悲しいな。
選択可能が一番いい。
個人商店や小料理屋・旅館等々カード導入で高くなるなら現金オンリーでいいでしょ。
最近じゃビットコイン無くした外人の件もあったし
災害があるからね?いろんな事を考えてしまうんだと思う、自然と。
欧米人が楽観視しすぎなんだよ。
確かにチャージのは個人的に便利だわとなってるけども、全額は入れない。
話しはそれからだ
あと、ジジババじゃ電子マネーに対応できないってどこの国の事だよw
新潟のクソ田舎に住んでるが、イトーヨーカドーでジジババどもが平気でnanaco使いこなしてるよw
携帯電話も外で堂々と使えないとか笑える
なんかそういう情報が記録されてるのが嫌だ・・・
でもってそういう情報のセキュリティがどうなってるのか、おバカの自分にはよく分からないし。
あの程度でイライラするなんてどんだけ余裕のない生き方してんだよwww
どっちにも利点があるから。
海外じゃ低所得者が多いからな。必然的にそうなる。
乞食みてぇなのが現金握りしめててもしょうがねぇだろwww
クレジットって信用なんて言葉で誤魔化しているけど結局借金だからね。
それに物品購入の目的だけでなく、様々な情報も付随して記録されるのも面白くない。
しかも、公的な情報の様に既に電子情報になってるような事柄ならまだしも、何を何時、何処で買ったといったような、プライベートな情報が記録されると、それを収集加工することで、普通に表に出したくない極めてプライベートな領域の思想、信条、信仰、性癖、嗜好、行動パターン等を、把握されうる危険性があり、その材料を自ら進んで日々提供しているようなもんだからね。
その点、現金は普通支払い終了で金銭関係も終了し後腐れないし、手持ちの金が支払い可能額そのものだから、ごく自然に金使いもコントロールできる。
無駄使いが減る上に、大きな出費時にも現金用意の手順が必要なのでより慎重になる。
マイナス面は、かさばって持ち歩きにくい事や盗まれ使われやすいってなところかな?
最近、社会の様々なシステムの新旧だけで、進んでるとか遅れてるとか断じて悦に入る視野狭窄な輩がいるが、個々の利用者が便利と思えるものこそが最良の選択なんだよ。
FAXもそう
日本はどっちも使えるんだよ
レモネード売りのちびっ子がリーダー持ってて手数料支払っとるわけないだろ
他国の事なんかどうでもいいとさえ思う事もないくらい気にならんぞ
現金なんて重いだけ
資源の無い日本にとっては硬貨も備蓄資源なんだよそんな事も知らないのが増えてきたのかな?
※326
東京でもipadの電卓をレジ代わりに使ってる店とかではカード使えない。繁華街の人気店でも結構そういう店あるよ
カードはポイントがつくとかいってる奴がいるけど、それ以上に手数料負担させられてることに気付いたほうがいい。
キャッシュレスになったら味気なくなっちゃう。
災害時とか、カードも使えない、電子マネーも使えないって状況を想定してないだろ。
ローテクな物が役に立つときがある。
特に「有事」や「災害時」は。
紙幣や貨幣は、安全保障上絶対に必要。
クレカ位持てんだろ!無理ならスイカにチャージして使えや!
貧乏人に限って現金だし。
ピッ、やっぱり使えませんって人
あれのダサさと慌てっぷりは面白い
手数料とられるなんてまっぴら御免
って、貧乏ったらしさも無様だわ。
タクシー予約と決済も、
公共料金支払いも、
飲食店での割り勘も、
航空券やホテルの予約も、
赤十字チャリティー募金も、
全てwechatの電子決済で済む。
電子決済システムはデンソーウェーブ社が発明したqrコードを利用したサービスだが、日本じゃ既得権益層が厚いから広がらないのが残念
なんで1ドル紙幣と1ドル貨幣があるんだよ
似てる硬貨が多すぎるし紙幣はよれよれになりやすくて自販機に入らない
セントとドルもめんどくさい
そりゃキャッシュレスになるよ
ところで、カードで割り勘ってどうすんの?
現金が手元になかったら太陽フレア直撃発生時や震災時のようにしばらく停電や電力復旧ができなくなってオンライン遮断の麻痺状態が発生した時点でアウト。
電子マネーと現金支払いは共存させるのがベスト。
むしろどこも技術がありすぎて勝手にフォーマット作るから使いにくい。
あるところではスイカ、あるところではedy、あるところではnanaco
そんな使えないところあるなら全部使える現金にするわ。
クレカが小さいところで使えないのは手数料のせいで技術じゃないし。
欧米でクレカぎ普及してんのはクレカ使って信用貯めないと信用されないって文化だろ?技術関係ない。
同じようなフォーマットまちまちで普及しないのは電子書籍にも言える。
スキミングなどでカード情報を抜かれたり、ネットで個人情報を抜かれて金を持っていかれるケースが今後さらに増えるだろうwww
結局、原始的な方法が一番安全w
カード自体が磁気式でセキュリティ不安
カード会社が動かないとどうにもならん
安くして広く利用してもらうことで手数料問題なんて解決するわけで
日本は目先の利益しか見えないのか
となりゃ行きつく先はボッタくりの応酬だ。
カードだから値段を気にしなくなると言うのは、持ってみて初めて実感する。
それまでは、「んなアホな、高けりゃ買わんよ」なーんて思ってたけど、
外食なんか得に現金では頼まない物も頼んだりするしな。
キャッシュレスの方法あるなら示せやいやい。
と思ってる。しかも海外からのハッキング。現金って取られても持ってる
だけで終る。けどカード系は根こそぎ。 悪意の有る人はするよね。
実際、現金で困って無いから。でも、カードになるのは流れ何だろうな?
無駄遣いしても把握、出来ない。嫌だなぁ。
カードを一切使わないと点数ゼロなので、全く信用されないという日本からしたら妙な社会。
信用の為にカードをある程度の金額以上使わないといけない、デビッドカードとかは評価外というね。
確かにキャッシュレス化社会だから先進的とは思わないし、従来通り現金も使用できた方が良いに決まってる。だけど、日本ではカードを使える店がまだまだ少なくて不便ってのは紛れもない事実だぞ
明日仕事行きたくないからどこそこの交差点を爆撃したいという軽口を見たことないのかな。
もちろん冗長化されてないわけではないけどそんなに屈強でもないぞ。
一方現金は地震程度の障害なら流通する。
不便だが、現金を持ち歩くという選択肢はない。盗人だらけだから。
まず把握できないと慎重になるだろうし、使った方が得なら使うでしょ。
0だったらみんな導入するだろうよ
まあでも2020から劇的に変わると思うよ
外からの要望に応えて変わる
それでもキャッシュレス社会にはならんと思うが
薄利の個人小売店が
カード手数料取られて入金が数日後っていうのはキツイ。
ウイルスやスパイウェアがイタチごっこになっている以上は、利便性より安全性を重視すべき
ほっとけよ
現金が盗まれすのは、警察署の中だけ。
月ごとの決済ならその日のうちに現金でもらったほうが、店側はうれしいでしょ?
特定の個人のカードを使用不可にすれば簡単に葬り去れる。
(また、これを事故に見せかけて行える)
スーパーの野菜は激マズが多いんや。
電子マネーはバス乗るから使うけど結局現金チャージだし
店で使うとしたら「やばい、現金無いのにレジに並んでしまった」って時くらいかな。
お守りの中の500円だまポジションだ。
店のママに現金払いなら決済手数料かからないからその分サービスしますって言われたって
大衆が購入前によく考える習慣が消えると、グローバル馬鹿と共産馬鹿には実に都合が良い。
何故なら自制心無く考えない愚民共は、操り易い奴隷が出来上がるという訳ね。
日本人は他国人に比較すれば、まだ「自制心」と「思考力」がある方なので、例えば2015年末の日韓合意以降の日本と韓国の有り様は、マスメディアの扇動が効かない日本国民とその結果の安定政権の日本に対し、一方で扇動が効き過ぎて韓国国民の激情による大統領弾劾でもって、国を滅ぼした韓国。こうして「自制心」と「思考力」が、命運をはっきりと分ける結果となった。。。
お金は日常的に使うから、現物を愛する日本人は大人から子供まで、毎日のように鍛えられている訳だ。
外国では例えば550円の品物を買って、650円払うと「50円多いよ」
と言われ50円返されて50円のお釣りを寄越す。本当は100円紙幣欲しかったのに!
高額で現金が足りないとき
まあこの2つ以外でカード使う人はかなり稀だろうな
海外は治安が良いからキャッシュレスが浸透してるんじゃないですかね?
日本だと情報盗まれるでしょ
だからクレカ使いたくないって考えてる日本人このコメ欄にもたくさんいる
生活行動範囲や何を買ってるかも全部分析されてる。こんなの怖くないのか?
まぁ、利権っちゃ利権
でも、ジンバブエみたいに札束をリヤカーとかで運んでるわけじゃ無いからほっといてくれ
完全キャッシュレス化にならない理由がこれw
個数が少ない買い物の際に1円単位で合わせて払うから
消費税10%になれば計算は容易になるかな
やはり現金が一番
盗まれて困る情報なんかカード番号と暗証番号だけだわ
ちょっと前は電話番号も困ったけどもう電話使わないから除外
それと個人商店にとって決済会社への手数料の高さと決済が現金化されるまでの時間コストの増大がキャッシュレス化への阻害要因になってる。
つまりそう言う事w
災害時の現金 商品と交換したという証拠が通貨として残る
災害時のクレカ 記録する事が出来なければ全くの役立たず
たったこれだけの事じゃないのか?
政府が崩壊しない限り日本国通貨の価値は保証されているぞ
欲しい欲しいんだよ~~~~~
コメントする