スレッド「2017年でもまだ日本のRPGはターン制の戦闘」より。
引用:
https://boards.4chan.org/v/thread/374686941
(海外の反応)
1万国アノニマスさん
2017年でもまだ日本のRPGはターン制の戦闘
何故なのか?
何故なのか?
2万国アノニマスさん
たまにはそういうゲームが必要だからだ
3万国アノニマスさん
何だかんだでターン制のRPGを未だに楽しんでる人は多い気がしてならない
4万国アノニマスさん
むしろなぜターン制のRPGがダメなのか
↑万国アノニマスさん
自分にも分からないけど
ターン制は戦闘が遅すぎるからそういう古風なシステムを見ると驚くのかもしれない
他のRPGはターン制なんて捨ててもっと面白いシステムにしているから
ターン制は戦闘が遅すぎるからそういう古風なシステムを見ると驚くのかもしれない
他のRPGはターン制なんて捨ててもっと面白いシステムにしているから
↑万国アノニマスさん
ペルソナ5のターン制バトルは
FF15のなんちゃってアクションバトルより動きがあるのに
FF15のなんちゃってアクションバトルより動きがあるのに
5万国アノニマスさん
未だにターン制バトルを楽しんでる人がいて驚くどうすればこんな退屈なジャンルをプレイ出来るんだろうか
最新鋭のFPSやオープンワールドゲームがあるのに
6万国アノニマスさん
FF15はターン制じゃないからあんなに酷いことになった
ターン制は名作RPGには不可欠な要素だ
そういうのが好きじゃないならCoDでもやってればいい
ターン制は名作RPGには不可欠な要素だ
そういうのが好きじゃないならCoDでもやってればいい
7万国アノニマスさん
アクションRPGゲームの開発者がかなり少ないってもあるはず
8万国アノニマスさん
ペルソナやポケモンだから通用するんだよ
複雑な計算が必要無さそうだし
ペルソナやポケモンだから通用するんだよ
複雑な計算が必要無さそうだし
9万国アノニマスさん
じゃあターン制の代わりになるものは何だ?ってなるだろ
脳死状態でやるハック&スラッシュでいいのか?
脳死状態でやるハック&スラッシュでいいのか?
10万国アノニマスさん
面白いターン制のRPGを求めると必ず日本のオタク系ゲームにぶち当たる
ここ5年間でアニメっぽくないRPGゲームが1つでも出たなら挙げてくれ
ここ5年間でアニメっぽくないRPGゲームが1つでも出たなら挙げてくれ
11万国アノニマスさん
全RPGがドラゴンクエストみたいな感じだと思ってるなら消えてほしい
全RPGがドラゴンクエストみたいな感じだと思ってるなら消えてほしい
12万国アノニマスさん
恋愛シミュレーション要素を作っとけば売れるのに
何でゲーム性を凝らなきゃいけないんだよ?
恋愛シミュレーション要素を作っとけば売れるのに
何でゲーム性を凝らなきゃいけないんだよ?
13万国アノニマスさん
こういうことを考える人が嫌いだ
ターン制のゲームはやっててストレスが少ないから楽しめる
反射神経とか技術的なスキルが必要ないので
落ち着いてちょっと考えてから行動に移せる
つまりターン制バトルと戦略は相性が良い組み合わせなんだ
こういうことを考える人が嫌いだ
ターン制のゲームはやっててストレスが少ないから楽しめる
反射神経とか技術的なスキルが必要ないので
落ち着いてちょっと考えてから行動に移せる
つまりターン制バトルと戦略は相性が良い組み合わせなんだ
14万国アノニマスさん
アクションRPGの名作を5つ挙げてくれ
ただし同シリーズや同じ開発者の作品は除く
ただし同シリーズや同じ開発者の作品は除く
↑万国アノニマスさん
リンクの冒険、聖剣伝説2、イース3、デモンズソウル、仁王
↑万国アノニマスさん
ウィッチャー3、Gothic2、ダークソウル3、キングダムズ・オブ・アマラー
ボーダーランズ2、Vampire: The Masquerade、ディアブロ3
ボーダーランズ2、Vampire: The Masquerade、ディアブロ3
15万国アノニマスさん
アクションRPGは完璧なんだが、パーティー制のゲームには絶対合わない
AIで動くチームを率いて戦闘すると大惨事になる
アクションRPGは完璧なんだが、パーティー制のゲームには絶対合わない
AIで動くチームを率いて戦闘すると大惨事になる
16万国アノニマスさん
ターン制バトルはRPGジャンルにとって必要不可欠な核心部分
個人的にはああいう戦闘は楽しいと思う
ターン制バトルはRPGジャンルにとって必要不可欠な核心部分
個人的にはああいう戦闘は楽しいと思う
17万国アノニマスさん
ペルソナとドラゴンクエストを別にすれば
誰も興味なさそうなネプチューヌ系の萌えクソゲーだからな
とりあえずターン制バトルはもう消えた
ペルソナとドラゴンクエストを別にすれば
誰も興味なさそうなネプチューヌ系の萌えクソゲーだからな
とりあえずターン制バトルはもう消えた
↑万国アノニマスさん
去年ロマサガ3のリメイクであるサガ・スカーレット・グレイスが出てたぞ
19万国アノニマスさん
日本のターン制RPGは最も停滞してるジャンル
90年代初めから成長も進化もしていないし、これからもしないはず
ターン制という仕組み自体に欠陥があるからね
1つプレイすれば全部プレイしたようなもんだ
ただ良いゲームがあるのは間違いない
ファイナルファンタジーの一部、ペーパーマリオ、ディスガイアなどがあるからな
しかしレースゲームを除けばJPRGは最も怠慢なジャンルだ
日本のターン制RPGは最も停滞してるジャンル
90年代初めから成長も進化もしていないし、これからもしないはず
ターン制という仕組み自体に欠陥があるからね
1つプレイすれば全部プレイしたようなもんだ
ただ良いゲームがあるのは間違いない
ファイナルファンタジーの一部、ペーパーマリオ、ディスガイアなどがあるからな
しかしレースゲームを除けばJPRGは最も怠慢なジャンルだ
20万国アノニマスさん
ターン制バトルだからファイナルファンタジーは楽しかったのに変えやがったよな
ターン制バトルだからファイナルファンタジーは楽しかったのに変えやがったよな
21万国アノニマスさん
ターン制の戦闘が好きじゃない奴がいるのかよ・・・
ターン制の戦闘が好きじゃない奴がいるのかよ・・・
関連記事
FFは脱却しましたがポケモンやドラクエで慣れ親しんでるのが大きい気がしますね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
これがターン制RPGだったら名作だったのになぁって残念作品ばっかりじゃねえか
ドラクエはそれでも人気なんだし
パン食派が今更コメを食べてるのかと言ってるレベルのアホな質問
まあインディーやアーリーアクセス見てるとそういうレトロゲーの需要も根強く存在するし
細々と続けていけばいいんじゃないの
ゲームなんだから
つまり、そういうことだ。
日本はリアルタイムも半々くらいなのに
ポーズ出来るなら良いけど。
そんなものは稀で大概は攻撃順に並んでねってだけで冷める
和ゲーも追従し始めてから手のひら返してて草生える
全く別のジャンルなのにさ・・・
ウィッチャーもダクソもアクションだろ
個人的にはターン制の方が好きだしキャラもリアル寄りよりアニメ風のが好きだから和ゲーには下手に洋ゲーみたいになってほしくない
なんでもかんでもアクションにすりゃいいってもんじゃないわ
オープンワールドはまだ進化出来そうだけど
しかし相変わらず「日本vs西洋」の構図で語ってるんだな
そういうところでギミックとか属性とか色々生えてくるから面白い
もっというとそこから物語に派生できてストーリーがより濃くなったりすることもあるから一概にダメとも言えない
まあ俺は洋ゲーとか自由度高いアクションRPGの方が好きなんですけどね
ゲームオタク相手にしてたらゲームなんて売れないってことで。
ゲームは別にどっちが優れてるとかではないただの好みの問題
むしろ幅広い日本にたいしてリアルタイムしかだしてない方が普通に幅狭いだけなんだが
どっちが良い悪いの優劣じゃなくて ゲームにあってるかどうかの方が重要でしょ
ターン制の元祖とも言えるウィザードリーは何処の国のゲームだったか言ってみろよ
利点があるから残ってるんだよ
セガサ ターン、シロ!セガサ ターン、シロ!セガサ ターンシーローーーッツ!
アクションタイプとは別の面白さなのに、何でそこが理解できないんだか・・・
何でも対立させる奴には分からんだろうが
古臭い小説のスタイルが、最新CGバリバリの映画に勝てないって訳でも無いのだし
ターン制なら焦らず考えながら出来る
アクションのせいで適当にガチャガチャプレイする人や
ストーリーやセリフを読みながらプレイできずに離れていく
そもそも弱い敵相手にポチポチタイミング良く押したり移動したくない
格下ならスキップさせてほしい
リアルタイムで戦う方がおかしくないかね。余程操作性が良けりゃべつだがな。
ストラテジーに至ってはコンピュータと人間じゃ対等にならんだろ。
リアルタイムストラテジーなんぞリアルじゃねーぞ。
ま、アメリカもベースボール文化圏だから、厳密には分けられんか
3D酔いする人もいるし、即座に判断するアクションが苦手な人もいる
剣道する人がなんでお前未だに将棋なんてしてるの?って言ってるようなもんだろ・・
ターン制はいかんせんソシャゲやってる気分になってしまう
キャラを複数出さないと美少女ハーレム作れないじゃん?
システムとしての成熟してるからアクションと比較して安く安全に作る事が出来る。
変化を望まないプライヤーが日本には多い。
というか野球とサッカーみたいなもんで、ターン制とアクションは別ジャンルとして共存してていいと思うけどねー。
Mount and Blade は操作性のいい例外だな。あれは不思議。
客観的にはマウスカチカチやってるだけなのに、
自キャラが自分の思った軌跡で剣を振る(様に感じる)んだよな。
存在するのは価値を見出している人がいるからなのに
アメリカとフランスで生活したことがあるが
自由大好きなくせにナチュラルに他人に価値観に入り込んでくるところは最後まで苦手だったわ
詰まらない、古臭いからといって根絶やす必要もなかろ
片方が優れてて、そうでないほうは消え去るべきって考えはわからんな。
一人当たりのソシャゲ課金額世界一の日本人が
頭を使うゲームが好きだとはとても思えないんだが
何でもかんでもアクションばかりだと飽きる
アクションめくらってホントアホだわ
そのゲームは一体何をやらせたいか、みせたいかによる。
大体のターン制は脳が慣れすぎて刺激が少ないから眠くなりやすい
ただ純粋にゲーム性から見ても素早さから次のターンの行動順予測して
「このキャラの前に敵が溜めるだろうからこのキャラのこの技で溜め解除してやろう」みたいな
戦略練るのも楽しいけどなー
つまらん
こういうのがあってもいいと思うんだよね。
ターン制RPGといっても戦略性もクソもないのが大半やしね
ソシャゲーの大流行見ても頭を使うターン制なんて殆どの人間には望まれてないのは確か
リアルタイムも有りやけど、リアルタイムやとアクションRPGになる事が多い
アクションRPGよりターン制のRPGが好きなんじゃ
ついでに言うと3Dより2Dが好きや
あと一本道をやたら否定する奴も理解出来ない
こう言われたら外人はどう反論するんだい?
人の好みの問題だろ?
ターン制だって同じ事だ
そう言われればそうだな
ここのコメ欄もアクションはめんどいだけみたいなコメント多いし、日本人の方が頭悪そうだな
俺が間違ってたわ
うーん、なんか恥ずかしい人だなぁ
PS4,5とかやった?
自分で自分のこと頭悪いとは思っているのか・・・。
単なる思考の問題でしょ
限られた時間の使い方は人それぞれ
アクションの面白みを乗せないなら自分のペースで自由にプレイできるコマンド型のがマシで
やるならソウルシリーズくらいのアクションにしないと意味ないわ
自分の腕のことでわちゃわちゃしたくないってとこもあるな
黒猫のウィズて知ってるか?ついでにFGOも
最近はスマホゲーも原点回帰の方向性にある
戦略もくそもない本当に退屈
オープンワールドも大好きだが
nwn復活してくれ(オンゲー不可)
選べばいい 他人の嗜好は心配せずほっときな わからなくていいんだ
海外市場狙った作品以外ぜーんぶ脳死ターン制
戦略性が~とか言う奴も居るが大抵はレベルを上げて物理で殴ってるだけ
でも、保守的で脳死気味な日本じゃこれが受けるんだから仕方ないね
アクションを楽しめない可哀想な子の最後の砦なんだからそっとしておいてくれ
普通のターン制RPGにしてくれ。
昔からやってたターン制しか脳が受け付けなくなってるおっさんが多いんだろ
ソシャゲは一切やらないんで申し訳ないが
つべで見た限りだとアプデの度に強キャラ追加して戦略性を完全に破壊する
金を払ったもの勝ちの典型的ソシャゲにしか見えないんだが
知ったかぶりがすごいね
どうせ昔のFFかドラクエくらいしかやったことないんだろう
TRPGが最近逆にはやった理由ももともと親しんでたゲームを手間かけて遊びたいって人が増えたからだと思うんだが(TRPGなんて聞いたこともないけど1度でも遊んだら何かに似てると感じなかった?)
それが無きゃただテンポの悪い作業ゲーのようなもの。
だからといってアクション式も必ず出来が良いとは限らないし、一概にどちらが相応しいかなんて比べる方がおかしい。
だから、悪役にもそのルールを守ってもらう
悪役は試合のルールを守って世界を征服する
ターン性PRGはむしろ海外が発祥だよなあ…なんで否定するのか分からん
>90年代初めから成長も進化もしていないし、これからもしないはず
>ターン制という仕組み自体に欠陥があるからね
>1つプレイすれば全部プレイしたようなもんだ
>ただ良いゲームがあるのは間違いない
>ファイナルファンタジーの一部、ペーパーマリオ、ディスガイアなどがあるからな
>しかしレースゲームを除けばJPRGは最も怠慢なジャンルだ
やだ、ツッコミどころが多すぎて処理しきれない・・・
一戦闘事の疲労感がはんぱないことが難点。
ゲームはたまーにする程度だと視点くるくるなゲームはきっつい。
本当に。
退屈で単純なものをチマチマやるのが好きなのかもな日本人ってw くっだらないソシャゲとか流行ってるしホント終わってるわ
「頭痛が痛い」とかと変わらんぞ
ゆっくりやりたいならソシャゲやればいい
Might and Magic Xとか。
あれはいいものだな
xcomみたいなシミュレーション入っていれば詰将棋的で面白いわ
難易度の段々下がる無限コンテニューのアクションも「やってりゃ絶対クリアできるヌルゲーじゃん」って言いそう
チュートリアルの時点でウザくなるゲームが多い事多い事…
もうちょい要素で順番戦略とか練れたら最高
レベル上げて物理で殴るだけがしたい人には不評だろうけど
かといってシミュレーションになると退屈になるので現状がスキ
アクション度が高まって自由度が増せば増すほど、「1ユニット」しか完全操作できなくなるんだよ。
そうなるとスカイリムのような主人公+おまけしかできない。
飛んだり跳ねたりして爪の先やら眼を攻撃できるようになることは、一見進歩のように見えるが、ターン制にあった要素が逆に失われてもいる。
日本のターン制の大きな問題は、状態異常が効かなすぎて、ダメージゲーになりがちなこと。
逆に、洋ゲ-は状態異常がほぼ効いてそのおかげでステ異常無双になる傾向がある。
FAXにも利点があるから使ってるのに
古い=劣っているという短絡的な考え方しかできないんだよあっちのやつらは
それだから人種差別もテロも消えないんだよ。
日本は未だ脱却できていない、というかスマホが台頭してさらに悪化しただろ
もはや「要介護RPG」状態だな
米欄のFPS批判もどうかと思う
逆もだけど、ターン制が好きだからアクションゲーム否定するっていうのは可笑しいと思うぞ
この記事の外人も含めてな
1つプレイすれば全部プレイしたようなもんだって意見はある意味で正しいとも思う
両方愉しめばいいだけなのに
何で全て同じようなシステムに変えていかなくちゃいけないんだ
FPSだって主人公視点で銃撃ってるだけで、
大してどれも代わり映えしないやろ
FPSやオープンワールドなんかより遥かに多様性あるよJRPGは。
オープンワールドはビジュアルが違うだけでそれこそバカの一つ覚え。
FPSはバルブゲーだけは認めるよ。特にPortalシリーズね。あれは歴史に残るゲーム。
サッカー好きな奴もいれば野球が好きな奴もいるって事でしょ。
向こうの人の多くは頭に仮想空間が作れないんだよ
見たまま理解するというか
漫画のキャラの人種に拘ったり、やたらFPS視点や
オープンワールドに拘ったりと
現実の見た目を仮想に求める
一定の制約があるターン制だったり、2Dだったりを
楽しめていない
マリオが駄目だった自分にとって、アクション型RPGは選択肢に入らない
あと階下から親が上がってくる気配がしても、音さえ消しておけばばれないしゲームオーバーにならない
今気づいたけどターン制好きって囲碁や将棋で培った感覚なんだろうかね
アクション作品でキャラを動かすのは楽しいんだが、感覚のゆとりが無くてな
結局は、殆どがそれで終わる話なんだよな
その程度が分からない馬鹿が何処の国にもいるんだなぁ、と再確認
仮想空間を頭につくってプレイヤーは楽しむでしょ
ライアンはドイツ人?、トルネコはユダヤ人?とかは気にしてないと思う
彼らこの能力が低いんだよ、現実のものに当てはめないと理解できない
だから現実から離れるシステムほどしらけるんだと思うよ
あとそもそも世界vs日本の構図やめろ
制作費に何十億かけたそれぞれの国のトップレベルと日本の低予算比べんな
ターン制バトルはゆっくり考えて選択肢を選べるのが素晴らしい。
古典的で成長・進化がないと言われるがそれだけ完成されたシステムだって事。
まったり遊びたい人にとっては高度な操作技術が要求されるACTより、
ターン制バトルのRPGの方が楽しめる。
場を俯瞰して状態を確認するというコトに慣れている人が多いんだが
彼らは違う
自分から直接見たものから状態を把握している
ここのコメントも大概だけど
写実と抽象のどちらが優れているという話では無いのと一緒
ただどちらが自分達にとって理解しやすい、しづらい
それはなぜか?といった話だよ
ゆっくりできるターン制が好きだ。
ゲームの世界で迄がちゃがちゃしたくない。そんなんFPSでもやっててくれ。
例えば日本でターン制や育てゲーが好まれる理由として田植えをやってきたり、
銃で襲われる危険性がないから、ゆっくり自分のペースで思考するRPGが好まれる
一方で狩猟民族である欧米や中韓ではアクションRPGやFPSで如何に効率良く相手を倒し、
速さを競う事から、ターン制は逆に自由度が少なくてつまらないと感じる
常に動いていないと落ち着かない人はサッカーに向いているが、打者と走者に分かれる
野球は日本人のように役割が明確で、手順通りに事が進むスポーツにハマるらしい
サッカー対野球やらで、キチガイ晒してる奴等と重なった
仮に仮想空間が与えられた記号から再生できないなら
見た目が理解しやすいシステムに移行すると思うよ
なにがなんでもリアルタイムのアクションRPGがいいというわけではない。
というだけのことでしょ。
そもそも他の海外ゲーも特に新しいことやってるとは感じないけどねぇ
その辺の当たった理由当たらなかった理由がはっきりしてないとなんかモヤモヤして駄目だ
アクションRPGだと常に何かしら入力するわけでしょ
忙しすぎて付いてけない…
それは仕方ないと思うぞ
アメリカに留学していたけど、アメリカ人ってcomparison(比較)が好きなんだ
彼らはまず多民族国家だから、白人と黒人に分けて仕事の分担を考えたり、
著者と読者である自分の思考を比較し、違いを明確に考えて意見を述べることをやっている
そうするとどうでも良いことにも揚げ足を取るようになるんだ
例えばひらがなとカタカナを比較し、カタカナを使う意味は外来語だけで
それなら中国のように漢字の単語を新しく作ればいいのにどうして無駄な事をしているとかね
肝心のアクション部分がすごいダメだったりアホっぽく見えるの多くない?
バグも多いし無駄が多い気がするんだよね。
すべてにおいてターン制RPGより勝ってるとは思えないなー
単純に緊張感に欠けるって言いたいんでしょう
CPU相手でも緊張感のあるダクソは海外でも人気だし
未だにやってる奴の気が知れない
外人さんたちはアクションがほんと好きなんだねえ。
楽しんでる人からしたら不当な言いがかりだよ
無知な自覚が無い何時ものガイジンだろ
カードゲームだって未だにターン制じゃん
チェスや将棋もターン制だし一つのジャンルとして確立してるんだろ
別にアクション形式のJRPGだって沢山あるしできないからやらないってわけじゃなくてあえてやってないだけなんだから
実際ペルソナもドラクエもちゃんと実績上げてるだろ
例えそれが日本国内だけの事でもそれでいいじゃん
まぁそれで日本人は困らんけどね
ターン制とか否定して海外の販路が閉ざされて
苦しむのは海外のターン制好きのゲーマーだと思う
オープンワールド系のRPG、それも戦闘が完全にリアルタイムでPCをダイレクトに操作するベセスダ系のものは、戦闘の組み立て、戦術を活用する余地はあっても、力押しの方が簡単なので最終的にワンパターンになってしまう。
ターン制は魔力や行動力、体力をリソースとして管理して、戦闘を組み立てないと相手を効率的に倒していくことができない(なのでわしゃ挫折したんじゃ・・・)
だから旧いモノは悪しきものとして捨てて新しいものへ移行する
かつてはキリストなどの宗教が価値観だったが現在は鯨教へみたいなもん
解き明かしてはいない
人類は観察できるものを対象に実験などを繰り返して
物事の理を解き明かしていったが深淵に近づくにつれ
観察できなくなった
おそらく現在解っている事柄は森羅万象の半分にも満たない
近い将来に現在の常識がひっくり返る事態も大いにあり得る
現在では食べるものでは血中コレステロールはあまり左右されないことがわかってる
横に広がるジャンルを縦軸で捉えてる。
やっぱり頭が悪いんだと思う。
ガイジン「ふぅー頭使った!!!ターン制よりも銃ダダダダは先進的だしオープンはつおいからね!!!(白目」
ぼく「ポポロ異世界クリアしてみろよ。レベル99縛りな。半年以内にクリア出来たら10万やるよ」
ガイジン「ああ!?そんなオワコンシステム楽勝だわ!!!?!」
〜10年後〜
ガイジン「うんちうんちうんち!!!(爆弾岩チュドーン」
RPGもそんな感じになると思うぞ
名作とされてるエルダースクロールシリーズも戦闘は単調と退屈の極みだったし
ならチェスも囲碁も駄目と言う事だな
特に後者、海外製のいくつかやったけど、フラグ管理が出来なかったようにしか思えないわ
何でも出来るどころか、ストーリー通りor犯罪しか選択肢が無いしな
それにストーリー上必要な人物は何度倒しても生き返るし、笑える
次のチェス大会は全員参加型で駒を投げて相手を倒すアクション制な?
洗濯乾燥機持ってないと貧乏人とか、FAX使うなんて古いとか。誰に刷り込まれたんだろうな、その価値観は。まぁ普通に企業だろうけど。
↑
↓
限られた時間でより的確な判断を下し、行動する
最善の一手を考えてより確実・より効率の良いプレイを楽しむか
一瞬の判断と反応で切り抜けるスリルを愉しむか
目指してる方向が違うんだから、比較すること自体が間違っている
味方の人数増やした時の連携が全然取れなくなってくんだよなあ。
頭に血上らせて向こうのゲームを否定するだけならまだしも人格攻撃している奴がコメ欄居るのがなぁ
スタミナ切れもなく、連続魔法できたら、システムの概念すら構築できんわ。
FF15みたいなのが限界なんだよ、だが失敗した
>>180
わろたww
チェス、将棋、囲碁、オセロ数々のゲームがターン制。
問題があるとするなら敵の思考能力でしょ
スクエニはもうドラクエとFFで手一杯でグランディア作る気ないんかなあ。
かつて世界に大きな影響を持っていた国内ゲーム界隈が
今では満足に箱庭やFPSを作れない零落っぷりを嘲笑されてるだけな気はする
ターン制自体を否定したら洋ゲーでも
XCOMやCIVみたいな巨大フランチャイズはどうなるんだって話だしな
問題なのはターン制RPGじゃなく、日本の開発力の低さと
カジュアルゲーマー層のレベルの低さだぞ
後は脳死で出来ること。
俺としてはもっとアクションRPGが増えてほしいんだけどね。
そもそも和ゲーの発売本数が少なすぎる。
日本でのRPGはウィザードリィみたいなコンピューターRPGのシステムを西洋から輸入して、
そのままそっくりなドラクエとか作ったから、RPG=その時代によくあるターン制コンピューターRPGと未だに刷り込まれてるのでは。
発展の歴史や系譜や流れを知らない直輸入船来文化だから、それより先のものを作れないというか。
一方で西洋はテーブルゲームRPG→コンピュータターン制RPG→(技術が進んでリアルタイムの戦いが表現できるようになる)ARPG 的な。
戦場のヴァルキュリアとか面白いのに。
個人的にはアクションだけだとストーリーだけやったら飽きて売っちゃうんだよね。その点ターン制のゲームは何度やっても楽しいのよ。
ペルソナもだけどアトラスは結構パズル的な戦闘組んだりするしね
(有名なアバチュの人修羅戦とか)
あとスカーレットグレイスはロマサガ3のリメイクじゃねーよwww
きちんと考えてもの言ってないでしょ。
日本人はもう難しいゲームは作れないしクリアできない
一番ゲームをクソたらしめてる元凶なんだよなぁ…
結局RPGにそこまでゲーム性を求めていないってことだろう。
心底バカだなって思うのは面白いか否かじゃなくて使ってる技術が新しいかどうかでゲームを評価してるとこなw
新しいからって使えもしないclojure有難がって弄ってたバカと一緒や。
ターン制はカードゲームなんかと同じで映像が進歩しても特に何も変わらないからな
カウンターがないから緊迫感がない
よく言えば昔を大事にする
悪く言えば進歩してない
難解なゲームをプレイするのがステイタスなのか?楽しむのが目的じゃないの?
テイルズ系あるじゃろ?ゼルダも筆頭じゃろ?ベヨネッタは?CAPCOMはアクション系多いじゃろ?
外人は自分がつまんないって思うと直ぐ廃止しろって言うのなー
遊べるジャンル狭めてどうすんのさー
どれもこれも見た目は筋肉男かブス女操作でどのゲームも同じようなレパートリーの銃撃つゲームだろ
ゲームシステムが進歩してないって事はゲームシステム自体がすでに完成されてるって事
だから+αしたりキャラクター自体の性能やステータス等別の部分を掘り下げて多様性を持たせてる訳だ
ターン制RPGをディスってアクションRPG上げる奴
ターン制は戦略性があるんだからそれを進化させるとしたらRTSとかになるはず
アクションにするとパーティメンバーはAI任せになり
ターン制の時より操作できるキャラも減ってしまうしより単調になる
好きな者はそれぞれ違うから で終了だろ
作るのが簡単だしキャラとストーリーでごまかせば売れるから商売としては正解よ
和ゲーが多いじゃねえか
にも関わらず、あえてターン制にしてるゲームだけを日本製として批判するのか
これは素直にみとめなければいけない。
対称なターン制ゲーム=ドラクエや、wizardryクラシックや、信長の野望や、シヴィライゼーション
非対称なターン制ゲーム=ダンジョンマスターや、バイオハザードや、GTAや、パラドクス社のゲーム全般
何もRPGをする必要ないだろ
ターン制の上位互換がリアルタイムだと思ってるから、そういう言い方になるんだろうけど、楽しみ方は全く異なるジャンルだからね。
俺もRTSやアクションの方が好きだからターン制ってショボく感じるけど、将棋やTRPGが未だに遊ばれてることを思えばそういう昔ながらのシステムにも需要がちゃんとあるってことだ。
最新のゲームについていけないんです
正直俺は、内容がよければグラフィックはどうでもいい
変化があった方が面白い、全部ターン制、アクション制だったらつまんない
じゃあHoiやCivがターン制捨てたら「進化」なのか?
妙なところにこだわる奴はゲームを楽しめていない証拠だ。
FPSやりゃ分かるが、野良で連携する奴は殆ど居ない
むしろ脳死突撃しか考えてない
あれは経営だ
決められた順番とタイミングでボタンを連打するだけの作業ゲーも珍しくはないよね
グラフィック強化して重くなってるだけ。
ユーザーMOD頼みなのが大杉。
更に言うならバグ大杉ww
スイカリムなんて万単位でバグが出て残り数千個でメーカーが諦め、結局ユーザーがMODで直す始末ww
海外の方が技術があるとか笑わせるなよwバグが出るのはしょうがない、問題はケツも満足に拭けない奴が技術力なんてあるわけがない。
瞬間的な操作でリアルタイムの戦闘をするのが好きな人がいれば、何ターンも先の行動までじっくり考えて戦うのが好きな人もいる
ボクシングと将棋を比較してどちらが優れているなんて考えないのと同じで、そもそも求めるプレイヤー、求められるスキルが違うんだよ
アクション性を求める外国人は、ただヒャッハーしたいだけ。
そもそもアクションで爽快感を味わうためにはヒャッハーすることか。
ヒャッハーできないからターン製を毛嫌いしているんだろうなー。
アクションは面白いけど疲れるんよ。
ほんと、なんでターン制に固執するのか意味が分からん
携帯ゲーム機ならいいが、なんで据置でそれを求めるのか
ターン制でもアクティブタイムとかペルソナのプレスシステムとかあれば、また話は変わってくるが、ほんと何の変哲もないターン制を支持するのってどうなの
おかげで外人にいろいろ誤解されてるじゃねーか
そこを越えて武器改造するだけの余裕が出るとバランス崩壊の無双ゲームに早変わり
あとはあらかじめマップに表示されている宝箱マーカーをファストトラベルしながら潰すだけ
現在のクライムアクション同様にどれを買っても同じで飽きられる日が遠からず来る
時間を無駄にしてるとしか思えない
> ガイジン「うおおおお!!!(銃ダダダダッ!!!(敵ギャー×100000」
> ガイジン「ふぅー頭使った!!!ターン制よりも銃ダダダダは先進的だしオープンはつおいからね!!!(白目」
> ぼく「ポポロ異世界クリアしてみろよ。レベル99縛りな。半年以内にクリア出来たら10万やるよ」
> ガイジン「ああ!?そんなオワコンシステム楽勝だわ!!!?!」
> 〜10年後〜
> ガイジン「うんちうんちうんち!!!(爆弾岩チュドーン」
不思議のダンジョンの元祖のローグはアメリカのゲームなんですが・・・
こんな風潮を広めてもいいんだな。安心した。
何で海外ではFPSやオープンワールドが流行ってるか?
答:
金は無いけど時間だけはある底辺が主流な為、プレイ時間=上達(ランク上位)になるシステムがうけるから。ターン制システムについて騒ぐやつは単純な話、システムや能力を理解し相手との相性を考えるなど
「知的」な事が出来ないからだよ。
純粋に考えてみ。
体中汚い墨だらけで、時給いくらで暮らしてる底辺がチェスを趣味にすると思うか?
だから逆に日本じゃその手のゲーム流行らないんだよ。
たいしてやってもないのに難しそうだとか面白くなさそうだとか言ってやらない
老人の機械に対する反応と一緒
しょーもない外人の価値観を押しつけないでもらいないものだ
ペルソナとかドラクエとかクソすぎるで
アクションRPGもいいもんだが、ターン性もあっていい。これからの世代、新しくゲームを始めるって人にも馴染み易いだろうしな
でも二つにジャンルが分かれるとそれはそれで波紋を呼ぶから難しいんだよなあ…
例えばFF7Rとか、せっかくなら絵になるかっこいいアクションで楽しみたいって人もいるだろうし、ATB式のコマンドバトルのほうがいいって人もいるだろうし
アクションが苦手だったり昔ながらのゲームにしか慣れない人と、アクションもいける・アクションのほうが好きって人や世代。どれを取るか難しいよなー
反射神経を要するものとか常に気を張ってないとやられるゲームなんて疲れるし嫌だ。
ジャンルが違うってことがなんで理解できないんだろうな
自分で言ったら叩かれるから、外人のレスを利用してんだよ。
本当、卑怯だわ。
チェスや将棋が退屈ならサッカーをやればいい
しかしだからと言ってチェスや将棋が時代遅れなわけでもなければ劣っているわけでもないし、
逆にサッカーが時代の最先端なわけでもなければ優れているわけでもない
これらは完全に別個のもので、そもそも比較すること自体が間違っている
なぜこんな基本すら理解できないほどアホなのに、自分には発言権があると勘違いしてしまうんだろう
思い上がりもほどほどにして欲しい
ナンバリングFFはあの開発期間の長さと古参プレイヤーからのぶっ叩かれようでターン制に戻りそうだよね
日本でコンシューマーゲームやってる奴なんて金に余裕のある中年ばかりだから古いシステムが好まれるんだろう
チェス将棋とかターン制SLGなんかは普通に認められてる
オワコン扱いされてるのはもともと退屈なうえに進化しないターン制RPGだけ
うちのカーチャンがまさにそれ
スカイリムやゼルダは操作が無理、でもペルソナはターン制なんで平気
アクションゲー以外は好きな人も出来るRPGはあってもいいんでないの?
好き好きの問題なのではないのかそこは
そして文化になるんだよ
古臭いとかいって常に新しいものしか受け入れないとかになると表面だけの薄っぺらなものになる
音楽だってそうだろ色々な流行り廃りがあって今がある
昔流行ったいい物の影響があって今の作品が出来てるわけ
土台の部分を理解せずに上辺だけ見てても理解できないよ
ゲームは好きじゃなかった。
のんびり自分のタイミングでキャラクターを
動かす方が好き。
こういう人間もいるんだから、メーカーは
ターン制のゲームを出し続けてほしいね。
俺とかね
ファルコムのアクションRPGでも難易度Easyにして、
戦闘は半分メチャクチャ押してる。
ガードとか技とか無理。
メダロットとかのバトルルール大好きなんだけど。
SFCの頃のグラフィックなら誰もそんな事気にしなかった
シレンやアークザラッドが等身でかくして失敗したが
ゲームなんだから可愛いデフォルメキャラで良いんだよ
そういうゲームならターン制は気にならない
それはそれで面白いんだけどさ
皆同じようなシステムばっかりよりはいろんなタイプのがあった方がいい
オープンワールドの代表的なTESとかFOとかだって世界の作り込みは凄いけど、
UIとかキャラの操作性とか、素のままじゃあ決して褒められたもんじゃないし
そこはMODで好きに弄ってね、っていう文化なんでしょうけど
良かったな!
残念ながら一作しか知らないけど
RPGでもターン性はそれが好きな人間がやればいい。
何故文句をつけて無くそうとする。
狂人が。
まあ実際やる人減ってるしねw
禿げど
それともあれはオンラインだからDQと認めないのかしら。
初対面の人とでも即座に無言で臨機応変に自分のできることをしつつ
相手に合わせて動けるのはターン制のRPGの利点を理解して活かしてるからだろ
職業の役割とか極めすぎてる風はあるけどw
謎解きも皆無のお使いゲームすぎる
9のクエストなんてほとんど作業ゲーだったし
頭使うのはむしろアクション主体のゼルダの方・・・
何も考えずにプレイできるのが魅力なのかな?
リアルタイムチェスの様子をちょっとだけ想像してしまった。
どうやるのかな?
喧嘩になりそうw
確か順番の変更は出来なかった気がする。
FF12で方向模索してたのに反対意見に折れてFF13、FF15共に迷走しましたね
皆が皆アクション万歳だと思ってるなら基地外だぞ
かくいう自分はアクションRPG苦手です
「レーシングラグーン」以外にレース的なRPGあったっけ。。。
自分でやるならレベル上げとかで黙々と素材や経験値稼いでストーリーはゆっくり眺めたい感じ
ノベルゲー?キャラが動かない紙芝居はダメでぇす、小説読みまぁす
アクションが苦手な人でも楽しめるなんていいことじゃないか
ってくらいトンチンカンな意見だな
物凄いグラフィックでターン制ゲーム出しても、
かったるい旧式ゲームみたいでつまらない。
大体、今の日本だってターン制なんてあんま人気ないだろ。海外よりは需要があるってだけで、
日本国内でもFPS系アクション系のが人気で、実際日本のゲームは、海外勢におされるし、日本国内でも海外ゲームが幅を利かしてる。
リアルタイムSLGみたいなやつならいいんだけど(いくらでもポーズして戦略を考えられる)
それは間違いだよ
自由度を狭める考え方だ
考える時間がある場合と
咄嗟の対応が迫られた時では
やり方も変わってくるから
ゲームとして一長一短だし
何でも同時性を追求するべきじゃない
人生損しててかわいそう(´・ω・`)
アクションもターン制もやるけどそれぞれ違った面白さがあってそれでいいんじゃね。
多種多様な物を楽しめない人ってこう言う変な疑問を抱くし難儀だな。
戦術SLGも苦手。
そんな人でも遊べるように・・・。
まぁ・・・日本産ゲームがマンネリ化してるんじゃないか?っていう問題意識は持ったほうがいいかもね。
続編ばっかりだし。ゼルダもドラクエもFFも生まれたの30年前だぞっていう。
そもそも狩猟民族って何?って話。縄文人ですか?っていう。
「遊牧民族の文化的影響をどれぐらい受けているか?」という方が正確だと思う。
日本、東南アジア、南北アメリカ、オセアニア(の原住民)は遊牧民族から文化的影響をほとんど受けてないんだよね。
あれはヒーローのロールプレイングなのよ、ヒーローの行動をシミュレートしてるの
現実でも、まあ百歩譲ってFPSでも、俺らが映画のスーパーヒーローと同じ活躍できねーでしょ
ターン制を取っている根底が「軍事教育」だと気付かないなんて
軍隊を動かす為には作戦を練った上で行動に移さなくてはならないし
動かされる側もそれを理解して動かないと統制が取れない
では日本人はゲリラ戦に弱いのか?と言われればそうでもない
元々ゲリラ戦に強いからそれに教育を施して最強の軍人を作ろうとしているだけ
さて・・・それに一体何時気付くのか?
相手の手を読み最善の対策を打つまでが楽しい
手が完成したら次は最短で同じことが出来るように
最適解が出来上がればもうオートでいい
雑魚戦でもバフデバフか回復か攻撃か行動妨害か判断ミスったら味方が集中攻撃で即死するゲームだったけどめっちゃ楽しかった
味方の連携意識して二手三手先を見越して行動しないとキツいんだけどそれがよかった
古いって理由だけで全否定したがる奴っているよなぁ
とりあえず何でも力でゴリ押しなんだよ。ターン制よりもFPSの方が意外と頭使ってない
ゴミ屑外人はFPSでオープンワールドで
アクションできれば
何でもありがたがって面白いって思う馬鹿。
テメーら外人の頭が
何年も進化してないガラパゴスだわw
それぞれに良さがあるのに
むしろ向こうは似たようなFPSで飽きないの?w
格ゲーやFPSも突き詰めるとターン制みたいな動きになるけどな
まぁターン制が多いのは、リアルタイム制だと複数キャラをプレイヤーが思うように動かすの難しいからだろうな
ところでペルソナって一人一人行動していくんだが、ターン制でいいのか?
真3とか真4はゲーム内ではターンと言ってたけど、実際にはフェイズ制になるんだろうけど
彼我のゲームは、スポーツと将棋みたいにジャンルが違う
ターン制の現実的なメリットは小休止しても支障来さない一方、オフゲーならアクションも中断で小休止できるけど極端な話お漏らししながらゲームやるのかい?
ターン制に戦略あることにはあるが基本強くなればなるほど選択肢が多く安定するので結局脳死プレイ。縛りプレイする人の多さからして戦略性のなさが伺える。極端な低レベルプレイとは言わないがレベリング抑えてプレイしているなら戦略性はあるといってもいい。ちな俺はずっと俺のターンスキルあればそれ使うから戦略の欠片もないがな。クイックタイムやマキアスのスキル等。
アクションはコツ掴めば脳死ボタン連打ゲー以上。両方抉ってるけど否定はしない。お好きにどうぞ。
そもそもターン性否定したいならたくさんの米にあげられているチェスを壊滅させてからじゃないと発言権皆無だから。ポードゲーム壊滅してなおかつスクエニの名作を販売停止。スクエニという会社潰してから発言してくれって話。
戦略立てて楽しむのがターン制なのに楽しめないんだからそういう事だろ
20年ぐらいずっと似たようなシステムで同じようなゲームばかりだろう
それはアクションRPGかアクションゲームであって
てかキャラの速度順に行動順が決まるRPGは厳密にはターン制ではないのかな
退屈度合いでは大して変わらない気がするのに、なぜ前者だけ問題にする人が多いのか。かなり謎。
RPGならシームレスで自由に戦闘可能なシステムの方が没入感を得やすく好ましいのは分かりきってる
ターン制であるかどうかは面白さを決める決定的な要素ではないけど
ロールプレイという性質を考えると、ゲームの表現力が上がるほど戦闘が始まると画面が切り替わってキャラクターを操作できなくなってコマンドを選択するしかなくなるターン制は「萎える」ことに繋がりやすい
生きた世界から死んだ世界に飛ばされる感じ
昔のRPGがターン制だったのだってぶっちゃけハード的な表現の限界があったから
これは他のジャンルが時代とともに証明してる
ずいぶん前からこうなってる
ターン制ゲームそのものを否定しているわけではない
なるべくシームレスでプレイできたほうがいいジャンルってのは確実に存在するんだよ
何年か前に夏色ハイスクルっていうオープンワールドのギャルゲーがあったんだけど、まあ低予算のゲームでボリュームも作りこみも足りなくて、PS4乗換えの時期と重なってPS3基準で作ってたもんだから尚物足りなかった微妙なゲームだったんだけど
オープンワールドの没入感という一点だけでもう紙芝居のギャルゲーに戻りたくないと思わせるものがあった
ターン制RPGをしたくないって人はロールプレイや没入を重視してるんだと思うよ
世界に入り込んで冒険してるところにいきなり将棋始まったら嫌でしょ
バトルが全部グウェントになるウィッチャー3とか控えめに言ってもクソゲーだし
コメントする