Ads by Googleスレッド「なぜ三種類の文字を使えるのは日本語だけなのか」より。
引用:
https://boards.4chan.org/int/thread/73098539
https://boards.4chan.org/int/thread/73096056
https://boards.4chan.org/int/thread/68930633
https://boards.4chan.org/int/thread/64363318
ベラルーシ語はラテン文字、キリル文字、アラビア文字で書けるぞ(笑)
↑ 万国アノニマスさん
それマジ?どんな感じで使うの?
ちなみにソ連のせいでベラルーシ語には未だに文法が二種類ある
↑ 万国アノニマスさん
基本的に使われるのはキリル文字
ラテン文字は現在ランドマークやアトラクション、昔は西ベラルーシで使われていた
アラビア文字は言語学者や歴史家だけが使いこなせるラテン文字は現在ランドマークやアトラクション、昔は西ベラルーシで使われていた
ちなみにソ連のせいでベラルーシ語には未だに文法が二種類ある
5 万国アノニマスさん
グルジア語も3種類の文字を使えるぞ(※補足:アソムタヴルリ・ヌスフリ・ムヘドルリの三種類)
6 万国アノニマスさん
自分の使ってる言語が嫌いな理由はここにある
PCで日本語をタイピングするのは本当に嫌になる
自分の使ってる言語が嫌いな理由はここにある
PCで日本語をタイピングするのは本当に嫌になる
↑万国アノニマスさん
少なくとも韓国語や中国語よりはマシだと思うが
↑万国アノニマスさん
可能なら日本語の書記体系をどうやって改革したい?
韓国やベトナムがやったみたいに漢字を排除するのがベストか?
↑万国アノニマスさん
韓国やベトナムがやったみたいに漢字を排除するのがベストか?
↑万国アノニマスさん
たまに漢字だけでコミュニケーションをしてみると楽しかったりする
でもそれだと日本文化を破壊することになるだろうな
でもそれだと日本文化を破壊することになるだろうな
8 万国アノニマスさん
何でローマ字を使わないんだろうね
マジで膨大な数の文字を覚えたくないぞ、どうなってんだよ
何でローマ字を使わないんだろうね
マジで膨大な数の文字を覚えたくないぞ、どうなってんだよ
↑万国アノニマスさん
文章が長ったらしくなるからだ
↑万国アノニマスさん
でもテキストを小さくすればまだ読みやすい
一方で漢字だとこうはいかないはず
一方で漢字だとこうはいかないはず
↑万国アノニマスさん
おそらく俺達が漢字を好む真の理由はここにある
10 万国アノニマスさん
「入り組んだ言語」ってのがふさわしい表現かな
「入り組んだ言語」ってのがふさわしい表現かな
11 万国アノニマスさん
必ず漢字は使われてるって感じだな
個人的に嫌いなのは漢字の読み方に無数の矛盾があること
「大和」の読み方が「やまと」だったりね
漢字と何ら関係のない読み方を訓読みと言うんだが、日本元来の言葉を漢字に当ててるだけ
「白水」は訓読みでは「しろみず」になるし、音読みでは「はくすい」になる
必ず漢字は使われてるって感じだな
個人的に嫌いなのは漢字の読み方に無数の矛盾があること
「大和」の読み方が「やまと」だったりね
漢字と何ら関係のない読み方を訓読みと言うんだが、日本元来の言葉を漢字に当ててるだけ
「白水」は訓読みでは「しろみず」になるし、音読みでは「はくすい」になる
↑ 万国アノニマスさん
数週間前に「氷室」って単語を覚えたけどそういうのは酷いな
11万国アノニマスさん
ただの俺の感想だけど
日本語は最も先進的な言語じゃないか?
日本語は最も先進的な言語じゃないか?
↑ 万国アノニマスさん
それは無い、クールではあるが非効率的だ
同じ文字なのに意味が違う言葉や書き方が違う言葉が多すぎる
1つの言語を書くのに3種類も文字が必要だろうか?
同じ文字なのに意味が違う言葉や書き方が違う言葉が多すぎる
1つの言語を書くのに3種類も文字が必要だろうか?
12 万国アノニマスさん
日本語は近代化が必要
↑ 万国アノニマスさん
もう既に近代化させまくってるんだぞ、まだ道半ばなのかもしれないが
14万国アノニマスさん
3種類の文字を使う言語でも出せる音の数は限られてる
つまり先進的とかではなく単に複雑なだけだ
3種類の文字を使う言語でも出せる音の数は限られてる
つまり先進的とかではなく単に複雑なだけだ
15 万国アノニマスさん
文字が増えるほど音が増えるから良い言語になるってわけでもない
話しやすくはなるけど書くのは難しくなるよ
文字が増えるほど音が増えるから良い言語になるってわけでもない
話しやすくはなるけど書くのは難しくなるよ
関連記事
グルジア語も三種類の文字があるようですがやはり世界的に見ても特殊ですね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
まだカタカナ平仮名どっちかに絞るってなら分かるがそれはする必要もないし
問題は同音異義語と漢字の読み方が複数ある事だから
でもこのままがいいよ
こっちからすりゃ外国語が非効率的でもある
例えばツィッターで伝える情報量は、英語より日本語のが断然多い
表意文字なら中国語もそうかな
言葉遊びのバリエーションも豊富
日本語を楽しめる様になれば君達は一人前だw。
その冗長さがあるから、ニュアンスやら雰囲気やら言外の意味やらを
文章に織り込むことが出来るんだよ。先生とセンセイとせんせいは違うだろ。
その違い・豊かさは単一の文字しかない国じゃ想像がしにくかろう
日本語は、ローマ字使えるから、概念さえ分かれば、そのまま書けちゃう。
でも、使ってる内に日本人が、断りなく変えちゃうからな。
大和言葉と漢語と外来語、選択肢は色々あった方が伝える力が違って来ると思うんだ
あと今気付いたんだけど「よ~」も「よお」「よぉ」「よー」「よ~」じゃなんとなくニュアンスが違うよね
その時の気分で選ぶんだけど、例え相手に伝わってなくても自分では満足出来てるから良いかな♪
海外の言葉ではそういうの、あるのかな?
長所は文章を瞬時に理解できる
短所は覚えることが多い
大=昔の漢字圏で独立国家
和=倭国
故にヤマト=大和
文字の数が少ない英語は一つの単語を表現するのにいくつもの文字を組み合わせ出来なくてるよね。その組み合わせの多さは言葉の数だけにあるよね。
他国の文化にケチつけんな
正「いくつもの文字を組み合わせて出来てるよね。」
でした。
一人称が一つしかなく「ワイ」とか「俺」とか自分を表現できず、
男女で言葉が同じで(男からすれば潤いがない)オカマもボクっ娘も表現できず、
敬語も謙譲語も殆どないから慇懃無礼という高度な失礼もかませず、
「ゴザル」とか「だお」とか語尾で遊ぶこともできない。
日本語以外の言語ってのは単なる信号みたいだ。
単純なのが洗練されてるなら01の二進法が最も洗練されてることになるだろ
深みのない言語のつまんなさったらないわ
俳句のある国で良かったよ
この難解さによって周囲からの流入を防げる。
んで、文章表現なんかの奥深さなんかも日本語独特だ
日本語の読み書きは確かに難しい部類になるだろうけど、嫌なら覚えなくていいよ。
もちろん、くる必要も無い。
出来る人は出来るし、日本人は全く問題なく使ってる言語なんだがな。
表現の多様性は、漫画だとかの創作物でも役に立つ
なまじ複数使えることが弊害になってるんだな
近年ではアルファベットそのままの表記も多いし
絵文字なんてわけわからんものも増えた
逆に、歌詞なんかを読んでいると
これだけ表現の豊かな言語は他に無いだろうと感心する
誇らしい。
でも自分が感じた細かいニュアンスそのものを伝えやすいっていう面で伝達することには長けてると思う
小さすぎて読めねーよw
でもじぶんがかんじたこまかいにゅあんすそのものをつたえやすいっていうめんででんたつすることにはたけてるとおもう
↑
クッソ理解しづれええええwwww
もう一つの利点は、低学歴でも頭を使うので、必然的に学歴関係なく、
頭が良い奴が結構いることかな。
Nameと書いて「ナーメ」じゃなく「ネイム」と読んだり
英語もたいがいたわな。
取り込んで和製英語とカタカナにしてやんよ
文科省はオハナ畑ですな
おかげで他言語のヒアリングに苦労する。
日本語だと、読み書き問題や書き順の問題、さらには新漢字や造語を作る面白さは有るね。
「米偏に茶」を書いて茶粥と読ませるか、お茶漬けと読ませるかか、とかさ・・。
瞬時に絵として認識するから理解力も高まるし速読しても頭の中で映像化できるから
日本人らしい脳みそになるんじゃないだろうか?
失せろクソ外人
さらにアルファベット・アラビア数字も取り入れて近年では顔文字まである
だって俺たちネイティブからすれば、今の体系が一番ベストに感じるし、むしろこれ以外の表記体系が合うとは考えられないし、日本語を極めた外国人もきっとこの考えに至るはずだから。
所詮、ちょっと日本語齧ったくらいのニワカがギャーギャー騒いでいるだけでは?
まあ記述にはエンコード、解読にはデコード処理が必要だから、他の言語よりは処理能力を要求されるけどな
あと冗長性が異常に大きくなる
環境に適応して来た、みたいな
主たる本質は変わらないんだけど冗長性を外部より獲得して
取り込んできたと考えると面白い
漢字、西洋哲学、流行り、地方からのフィードバックなんかを取り込み
近代科学を自国内で教育できるまでになりました、とね
キモいんで半島に帰れ。
同意
たぶん英語得意な意識高い系で一般の日本人からちょっとずれてる感覚の持ち主が多いんだと思う
英語苦手な意識低い系には理解しがたい
歴史の積み重ねだろうな
えらいこっちゃ
簡単だが底が浅いのが英語
これはどっちの側の人がどう否定しようが変わらない事実だと思う
一長一短でありどっちかを優先すればどっちかは犠牲になる代物だ
たとえば表音文字の、英語の”Refrigerator”何か解りますか?知っているなら解るけど
日本語だと”冷蔵庫”読めなくても何をする物なのか?解りますね。
さらに、「あつえんされたいたをせつだんしせんこうするかこう」
さて意味解りますか?機械加工の専門家なら解りますね。
「圧延された板を切断し穿孔する加工」・・・と書けば解りますよね。
「圧延」を読めなくても何するか解る。「圧縮して延ばすのか・・」と
この未知の内容の理解において漢字の役割は重要、表音文字の言語は、知らないと完全意味不明。
モンゴル語も歴史的には3、4種類表記はありそうだ。
アラビア数字とローマ数字使ったら2種類の数字を使ってることになるのか?
文字体系は「日本語で使用する文字セット一式」の一種類で、
同じ読みをする文字が(漢字を含めて)複数あり、
一文字の読み方も状況により複数ある。
という特長があるだけ。英語だって綴と発音が統一出来てないんだから。
効率性を求めだしたら、究極的には世界同一言語・文字にするという帰結になるしかなくなる。
もちろん第二言語としてそういうものを取り入れることはありだと思うけどね。
ただし機能的だけを追及するような単調な文字からはろくな文学は生まれないよ?
ゲルマン、ラテン系に比べて。
人類の流れに沿って音数が少なくなっていってってなんかで見たな
漢字が分かる=pcの普及で打ち間違いもああ間違いだと認識してもらえる位漢字は普遍的
でも当て字ばかりが氾濫して漢字の意味も無くなるかも
その時日本は技術国で無く観光だけで生きていく国になるかも
知らない単語でも漢字見たら意味が分かるって貴重だぞ
複数の同音漢字の使用に馴染む事により同音異義語の理解度が高く、発音の精度も問わない。アルファベット等に生じている文字に対しての発音の矛盾が回避できる。
印刷物を読むに当たって情報量の多さと正確さがある(全部漢字の中国語に生ずる無駄がないから)
会話では訛りなどの違いに対する許容度がたかい。
漢字が普及発展したのも言語が違う人との意思疎通のアイコンとしてだから、話し言葉を文字にしたアルファベットより戦略的(文化的)に高度。それを会話言語に内包じている日本語は最強。
言葉の機能性ってなんなんか、いっつもこういうコメントに疑問を抱くなあ。自分としては機能性は日本語は高いと思うの。高すぎる機能性を活かせてないだけで。
好きじゃない例えだけど、ソフト(言語)を扱うハード(発言者)の問題じゃないの?
仮名と漢字を覚えられないから否定していたり、言葉の使い分けをできないから批判してるだけだと思う。
日本語が嫌いな日本人とかくっそキモいな
そんな奴実際に出会った事ねーわ
まぁ本当に日本人かどうか怪しいけど外人に媚売る下卑た根性の日本人も一定数いるのは事実だからなぁ
特に帰国子女とかに多い、洗脳された無様な奴等だよ本当に
とくに仮名は、アルファベットの大文字と小文字を別の文字を使ってる、っていうようなもんだろ。
まーた成りすましだよ。
この内から使える10万語を作るのはたやすい。
意味は平仮名=ルビが教えてくれる。
カタカナ・アルファベットは漢字と同じ。
助詞・助動詞・活用が日本語の神髄。
名詞や語幹は外来概念をいともたやすく取り込んでしまう。
最高やんけ。
漢字はパット見で大体の意味がわかるので速読できるのが良い
>自分の使ってる言語が嫌いな理由はここにある
わかってねーなー
3種類あると単語ごとで即座に読めるから速読スピードめっちゃ上がるんだぞ
だから多く本を読めるようになるんだよ
会話においては、漢語由来の単語を使わずに大和言葉だけでも意思の疎通が出来る。どの言語が優れているなんて言うつもりはないけど、会話が簡単、読み書きが複雑ってのは情報伝達において結構合理的なんだがな。
あの国とか語感ほんとひで
イギリスなんてゲルマン語・ラテン語・ギリシャ語が入り混じった言語のくせに
アラビア数字は普通に使うけど。
外人が下手に入り込めないような独特な文化、
覚えるのが難しすぎる言語。なのにとんでもない識字率の高さそして英語の下手クソさ
これらが全て欧米植民地支配、ムスリム移民大量発生。を防いでるんだと思うよ。
ほんと…それヤメて。何?天照大神とか信じているクチ?ちょ*と変わんねー。
まず、謙虚さを忘れている時点で日本人の誇りを失っている証。
日本語について非効率だの近代化するべきだの言ってるのが笑える
日本人で不眠症って単語の意味がわからないアホなんていないぞ
あと日本語の発音はもっとも動物からかけ離れた言語らしいってのをどっかで学者が言ってるのを見た
事実かは知らん
複数の読みを一つの漢字にまとめて簡略化してると思うのだが。
漢字を一字一音にした朝鮮は古代朝鮮語が絶滅状態だけど
日本は漢字に中国語と日本語をまとめたので古代の言葉が残ってる。
個人的には漢字に英読とか足して欲しいぐらいだ。
山・訓やま、音サン、英マウンテン みたいに。
日本にとっていいことだと思うな。
日本人同士でしかわからないことがあるってことは、
逆に言えば、敵が日本のことを理解しづらくなるってことだし
他国にとやかく言われる筋合いは無い
正しくは表意文字と表音文字を使ってるじゃないかな。
>3種類の文字を使う言語でも出せる音の数は限られてる
>15United Kingdom(Great Britain) 万国アノニマスさん
>文字が増えるほど音が増える
矛盾しとるがなwww日本語より圧倒的に文字数の少ない英語の方が発音は多いよ。
発音が単純でが少ないから文章を短くする為に表意文字が増えるのだ。発音が多ければ表意文字は無くて済むが発音を増やすのには限界があるから、おのずと単語の文字数が増える。要は発音で区別する言語か、表意文字で区別する言語の違い。
まあ、発音が2つあれば全ての言語が置き換え可能(PCの2進法)だけど人類がそれを覚えられて話が通じるかと言えば絶対無理だし文章としても話し言葉としても人間が使うには非効率過ぎる。
ぜんぶ ひらがな で かかれて たら よみにくい だろば
英語みたいに少しスペース入れればまだ読めるかな
ex「言葉」「ことば」「コトバ」の与える印象の違い
・漢字自体に意味があるので、難しい専門用語などでもぱっと見でなんとなく分かる
ex「橈骨神経麻痺」を知らず読めなくても、神経がマヒしていると理解できる
・外国語は、音だけとりあえずカタカナにしてしまえば無尽蔵に表記できる。
・常に頭を使っていると、賢くなる。
アルファベットなんかも含めると今は6種類くらいあんのか?
また最近ではそのまま通用する日本語の単語が増えてるからな。
今の日本は世界の中で5本の指に入るほどの文化輸出国になっていると思う。
欧米の学者もプライドがあるので絶対に認めないけど実は薄々気付いててあえて見ないフリしてる
自分達の使用している文字が実は表現力の乏しい文字だと自国民にバレちゃうのはかなり都合が悪い
自分のスキルの無さを一般化しないでほしいです。
日本語と日本の文学はこのどれか一種でも欠けたら崩壊するよ。
西洋とはなりたちというか文字に対する感覚がちがうのではないだろうか
西洋では、口にした言葉をあちがいなく文章にすることに主眼を置いていて
日本語は、心のうちをどう文章にするかに主眼を置いているという感じだ。
これは、平安以降の手紙、短歌、物語といった文化の影響が大きく、文章(言葉)のあちらこちらに思いを乗せているので察してほしいとうのが日本語の特徴かなと。合理的でなく効率が悪いと言われればそうなのかもだけど、自分は日本語のそういったところが大好きだ。
これをネタでも言ってるやつは馬鹿としか思えなくなった
ツツジって読むのか…誰が書けるんだこれw
貴社の記者が汽車で帰社した…13文字
Your reporter was return to the office by steam locomotive train. …めんどくさ
言語の選択肢があるなら、何か特殊な理由がない限り、アセンブリ言語なんて選択しないでしょ。
なんで論点を挿げ替えるの?
日本語「私、俺、僕、ワシ、あたし、、、」
本を読まなくなる。
新聞を読まなくなる。
教科書を読むのが苦痛になる。
勉強する気が失せる。
理解力が低下する。
バカばっかになる。
治安が悪くなる。
何かいいことありますか?
「明るい未来」←シンプルで落ち着いた印象
「アカルイミライ」←叙情的な写真のキャプションに付いてそう
「あか、るい、みらい」←子供が話しをしている情景を思いおこさせる
漢字は音の転写が極端に苦手な文字、また漢文は実は非常に解釈が難しく意味が曖昧になりやすいという欠点もある
まあそれぞれの優劣あるから一概には言えないわ
なるほど。
このように返せば ※1. の真意が何であれ、丸く収まるという良い見本だな。
そして、※100. は、悪い工作の典型。
中国語は漢字だけでは大変だろう。
そんなに言うならとりあえず、アルファベット表記を無くすところから始めましょう!
「じぇいあぁるせんのりかえ」とかになるけど、電車乗り換えの時とか頑張って!
3種類どころじゃないんですが……
日本で育った中国人くさいんだが。
君の名は。
でも英語に訳せなくて結局日本語をローマ字でカッコ書きしたというアレですね。
それは言語としての腐敗
だから日本語は同音異義語を増やす道を選んだ
向こうのyoutubeとかとにかく喋りまくってる一方、日本人はまったく無言w
江戸時代の南総里見八犬伝なんか、原文で読んで理解できるんだぞ。
文字を三種類使ってるという意識は日本人には無いんじゃないかな。
それぞれ用途が明確に違うし
だから楽天がとばっちりを受けて、楽天の中国向けアカウントで「うちはLOTTEじゃなくRAKUTENです」と必死にアピールしてたらしい
カタカナみたいなものが無いと外国語を取り入れるのは大変だね
中国共産党の3人…揚州人、上海人、北京人、
私(日本人)
3人が個別でこっそり私に
「あの2人、何言ってるか解らない」
3人とも異口同音に残り2人の同国人を非難。しかしメンツが邪魔して本人に言えない。以後、内容に無関係でも私を交えてさりげなく日本語で会話する事に…
漢字だけでは読みにくいのを読みやすく変えた
そこが日本人の素晴らしいところだ
概念の多様さを表記の多様さで補い、また同じ表記に複数の発音を割り当ててる。
だから発音自体は、簡単にできてる。
まあ、官僚=宦官どもは、ジャパンハンドラーに言われたら断れないし、日本を守る事より、自分の保身・出世しか頭にないから、多少はね?
むしろひらがなだけとかローマ字表記にしたら程度の低いガイジンは増えるかもしれないけど
まともな知能指数のちゃんとした人間が居なくなっちゃうよ
漢字が表す概念に対して、外来語として伝わった音読みと、その漢字に該当する日本固有語を割り当てた訓読みを、すべて認めたからなわけで、
音と言う漢字は、英音ではサウンドと読むようなもん。だから実は、複数の外来語を交えて話してるんだけど、あんまり意識してない。
難しい専門用語や概念でも、教科書に漢字で表記されていればだいたい意味を理解できる
海外では難しい専門用語を、自国の言葉に置き換えていない国も多く、発展途上国ほど、大学で英語そのままの単語を学習したりする
でも明治時代から日本人は片っ端から学術用語を翻訳して、今でも小学校から高等教育まで、母国語ですべて学習できる数少ない国
それらを駆使した色んな当て字や擬音、オノマトペ等でどれほど多彩な表現が可能な事か
文化を効率性だけで語ると、どれほど色々なものが失われていく事か
PCで日本語をタイピングするのは本当に嫌になる
少なくとも、こんな事感じる『日本人は』居ないだろW
漢字の場合、最初から発音は表してないんで、言語が違っても概念は表記できるのよ。
ただ時間経過で、漢字が表す概念が国によってズレるんだけどね。
その表記が持つ意味や雰囲気を理解できなきゃ使いこなせないんだよ
1週間で読む本の冊数が日本より遥かに少ない時点でお察し。
全部ひらがなだったら読む気失せるよ。
日本語は書くのが大変かもしれないが、読むのは素晴らしい言語だよ。
だから、中華帝国で地方によって言葉が違っても意志疎通できるし、文法からして全く違う日本でも使うことができたわけよ。
北京と上海は、パリとベルリンよりも距離が離れてて、言葉も違うんだけどね。
ただし漢文は、あくまでも書き言葉であって話し言葉とは異なる。中国で話し言葉を、そのまま書き表すようになったのは、わりと最近のことなんだわ。
これは日本も同じで、候、候、御座候ってやってたのを、近代になってから言文一致で工夫してる。
>同じ文字なのに意味が違う言葉や書き方が違う言葉が多すぎる
>1つの言語を書くのに3種類も文字が必要だろうか?
「それはない。クールではないが効率的だ」なら分かるけどね。日本語は文字を短くしたり表現力をましたり効率をよくするための工夫がちりばめられているというのに。しかも外来語による拡張が非常に容易だ。言語のシステム上、語順を無視できるので拡張可能性は本当に高い。現在は更にアルファベットも加えた4つが日本語といってもいい。
韓国まじ大好きだw
3. 万国あのにますさん 2017年04月02日 16:17 ID:xnFLiOot0
※2 俺もw韓国大好きしぎてつらたん k-pop聞きながらキムチ食べながら韓流ドラマ見てるわw
ID:X903YrJm0とID:xnFLiOot0は同一人物
そういやあったね
社内公用語を英語にして海外進出したら夜逃げ同然で逃げ帰ってきて地元住民から総スカンを食らった自称グローバル企業が
あそこ本家のサイトも極めて見づら過ぎて不評でAmazonとは雲泥の差だし何がしたいんだろうね
なおかつ英語を勉強しろと言うし…漢字のテストのとき毎回
「一種類ならテストなんて必要なくね」って思ってた
"文字表記を前提にする音声言語"って概念が、あまりよく理解できないようだな。
たぶん、日本が世界規模でもかなり昔から、文化の中心である都市部で識字率が百パーに近く高かったのが理由だと思うんだが。
本当にそれです。
素晴らしい。
平仮名があるんだし馬鹿でも問題ないよ
その証拠に世界が特権階級しか字が読めなかった時代から日本では識字率が高かったのだからね
紛らわしい字体が多い
カと力の見分けのつかなさは何とかしたほうが良い気がする
だが一度覚えてしまえばこれだけ表現が多様な言語もないだろう
しかも日本の識字率はほぼ100%なので国内的にはなんの問題もない
パッと見て瞬時に把握できる(画数が多すぎる感じは除く)
覚えるときにちょっと手間がかかるだけ(もしくは覚えきれない奴もいる)ってだけだ
外交的表記体系としての仕組みを持つ漢文が入ってきて利用するようになったんで最初は、そのまま中国語の漢文を使ってたわけよ。
そのうちに、漢字の音だけを借りて日本語を表記する、って方法が非公式に使われるようになって、さらにそこから漢字を簡略化した表音文字が登場する。
これを仮名と言い、同じ音でも複数の表しかたがあったんだけど、明治になってから整理したのが現在のカタカナとひらがなね。
仮名に対して漢字のことを、真名とも言う。
そのため、読むスピードも理解する速度も多言語に比べて圧倒的に速い。
そのおかげで国民の読書量は世界有数だし、内容の理解力も世界トップ。
何で外からごちゃごちゃ言われなきゃならないのかわからんわ。
漢字や外来語を日本古来の大和言葉の言語体系に組み込めるのは
しかし同じくてにをはがあるハンガリー語とかで外来語を組み込んでいるという話は聞かないな
表意文字と表音文字の組み合わせは世界でも日本語だけなのだろうか?
漢字は表意文字だが、音にせずともパッと見ただけで直感的に意味が分かるものが多い
漢字の数は膨大だがへんやつくりから類推すれば初めて見る漢字でも意味がなんとなくつかめたり読めたりする
日本語を覚えようとしてる外国人が日本語書くの下手でも日本人はバカにしたりしないのに何故変える必要があるのか
犯罪率や行動習性などなど日本を超えてから日本に口を出せ白豚共、エラ豚共
いろは歌やら、和歌とか知るともっと国語を勉強したかったと思う。
英語やる前に日本語の語彙を増やした方が子供の教育にも良いと思うわ。
ただ理系の人間から言わせて頂くと敗戦時に英語にしてほしかった
だから中華帝国でも、地方によって同じ漢字を異なる読み方するんだけど、原則として一つの漢字には一つの読み方しかない。
ところが日本の場合、それら異なる発音をすべて認めた上に、日本固有語でも発音するので、同じ漢字でも複数の読み方がある。
さらに例えば、ヤマトという言葉を大和とか組み合わせた漢字で表したりもするんで、馴染みのない人には、ちょっと敷居が高くなってるかもね。
そういう向きには、ふりがなもあるけど。
数万もの暗号を暗記する方が面倒だろ。過去形とかにも規則性がないし例外多過ぎだし。
単語によって読み方が違うのは英語とかもそうだろ。アホなの?
なぜか自国を異様に卑下してるし普通の日本人とはかなりずれてる
言語で無駄な部分っていったらまずフランス語とかの単語に性別あるところを廃止しろよ 無意味だろ
ただ表現の手段だと考えると日本語の方が使い勝手良いんだよね
わたし、わたくし、僕、自分、俺、方言含めればもっとある、しかも使い方でキャラクターも表せる
一方英語はI my me mineで終了、声出さなきゃキャラクターも掴めない
文章で情報だけで無く微妙なニュアンスも伝えようとするなら日本語がベストだと思うよ
英語で完全に翻訳することは不可能だ
言語によっては、「おい!」と呼び止めるのと電話の「もしもし」が同じ訳になる
まあ、本来同じ言葉なんだけど、逆にして使ったら雰囲気が合わない
方言や、アニメ独自のワードとかキャラクターの個性、敬語を使われるとあかん
普通の翻訳になってるアニメとかあるしな
間違っちゃいないんだけど、文章だけ見るとキャラクターの関係性が無くなってる
英語は直感的に読めないので頭の中で音にしないといけないので疲れるんだとか
日本語は流し読みしても速読できるし内容が頭に入りやすい
さながら漫画を読むかのように文字を読めるのは日本語だけの特徴だと思う
マンガの絵が漢字(表意文字)だとすればセリフは仮名(表音文字)だからね
日本人が漫画を生み出せたのも、日本語が表意と表音の組み合わせだからと言われている
マンガを読むとき左脳と右脳の両方を使うのだが、普通の言語は左脳しか使わない
しかし日本語は左脳も右脳も同時に使うたぐいまれなる言語だと聞いた
俺が急に僕になったり、呼び捨てが急に様付けになったりすると、距離感を調整してるのが分かるんだけども。
映画とかの影響も大きいみたいだけどね。
アルファベットでこれをやろうとしたら・・・?
銀魂好きの外国人多いのも不思議だけど
こうゆうのって、どう訳してるんだろ?
こどもががんばってるかんじになるんじゃない
これでつながる日本語。
英語は記号みたいなもん、それを組み合わせる
海外の人ははっきりしているみたいなことを言うが
あれは、言葉が少ないのだ
また、日本語のように自由な発想で組み合わせると意味が伝わらない
少ない言葉で組み合わせてニュアンスを作っている英語は縛りが多い
ただし読書速度は世界最速といってもよい
米大学の読書速度を競争させた実験で平均速度の6倍で内容の理解も問題なしだった
だから大学とかで英語での授業を推進した場合、この利点を失わないか心配
日本人は、日本語の表現がもっとも得意なんだわ。それは別に不思議ではない。
日本語では、多様な一人称の使い方があるけれども、それをどう翻訳するかは、言語による違いがあるんだろうね。
アイラブユーを、月が綺麗ですねとか。
「なんで小学校からこんな面倒臭いことやらされたんだろ」と
しかもNHKで古館の番組でも日本語Disってて吹いた
古館「なんで日本語はバラバラなんですかね」
評論家「日本人はイギリス人や中国人の様に言語を簡略化して統一するよりも
ニュアンスを楽しむ方向性に行ったんですね。だから外来語がどんどん
増えてしまい、逆に昔から使われている言語の意味が変化しました。それと
諸外国に比べて移民を受け入れなかったので、誰も効率化を求めずに
昔ながらの漢字を引用して新しい漢字や読み方を作ってしまいました。」
日本人が英語とかを苦手とするのは、日本語が熟語や微妙な表現の違いを無駄に広げることに執心してたから、単純化され過ぎている言語が逆に難しいと感じてしまう訳だ。
平安期に俳句や短歌が流行しなければもっと単純だったかもね?
わたし、まず、おしくらだっぺさー
大和言葉だけで話すとなると、その困難さに気がつくと思うけど。
音読みは外来語なんだけど、ただ、外来語の発音は日本語化されてるんだわ。
はしのうえで、はしをつかって、べんとうのはしにあったたくわんをたべた。。
ハシノウエデ ハシオツカッテ ベントウノハシニアッタタクワンヲタベタ
主語を我々にするとダメらしい、ってのは知識としてあるが。
「もう怒ったぞ」…大人や普通の人の台詞
「もうおこったぞ」…子供の台詞
「モウオコッタゾ」…外国人やロボットの台詞
「もう怒ったゾ」…しんちゃんの台詞
漢字が覚えられないのは学習不足か頭が悪いから。
何でお前らの都合で言語仕様を変えなきゃいかんのじゃ。
引っかからないで、そのまま読み下してしまう
結果、緩和をエンワと読んだり
疾病をシツビョウと読んでた事が人との会話で
口に出てしまい自分のバカをさらす羽目になるw
日本語はいまのままがいい。漢字ひらがなカタカナアルファベット。四つの文字を縦横自由自在。
下手な暗号より暗号みたいに見える時があるわ。
その代わり書くのがちょい大変。
フランス語の授業を受けてもフランス語を書いて喋られるアメリカ人がいるか?
モンゴルはキリルアルファベットと難解なモンゴル文字が書ける人がいる。
句読点を多用せずとも、パッと見るだけで直感的に区切る箇所が理解できるからな
各々の文字に込められた意図が分かれば、これほど読みに適した言語体系もないだろうよ
ただまあ、そこへ辿り着くまでが難解ではあるがw
人によってひとつの文章から読み取る内容の差が大きく出る
手書きに時間がかかる弱点が消えて楽々です
ありがとうインターネッツ
日本語は英語の約3倍なんだよな
それが原型か!それなら意味も通る
末尾のないタイプは無機質な例文のための例文感があったんだよなぁ
理解できない引用者が削ったんだな
そこまで言うんなら、当該の4ch掲示板まで出向いてその微妙な「日本語とその他の言語とのニュアンスの違い」とやらをきっちりと英語で教え諭して来いよ
日常的には無いが、たまに読めない漢字がある場合があるけど、それでもニュアンスは伝わったりするし。
それを徹底的に意識葛藤しなければ、永久に不平不満の徒で終わるぞ。
漢字、ひらがな、カタカナがないとHにならない
意識してフランス書院読んでみると、いかにこの3つの組み合わせでHになってるかわかる
自分で書いてみると、血管の浮き出る感じ、内蔵のぬめってとした感じが欲しい→ここは漢字だ!
女体の丸みが出したい→ひらがなだ!
ピストン感→カタカナ!ってなるw
ただしHな小説に興味ないなら、日本語はひたすら面倒なだけかもしれないw
言語修正していって欲しいわ
暗号化でもいいし、発音を難しくしてもいいし、文字や記号を増やしてもいい
外国人がそう易々と学べないぐらいのレベルにまで引き上げてくれ
日本人の知能も上がるし、バカ除けにもなるからなー
日本のHな小説翻訳して説明してあげると「マジか!」ってなるはず
漢字は触手、ひらがなは女体、カタカナはピストン「ほんとだ!」って言う
ただしまともな外人には絶対言っちゃダメw
Bachは小川さん、Hollywoodは聖森、便利だぞ
ちなみにカタカナは表音文字としてもっと拡張し、多くの発音に対応できるようにしてもよいと思う。
むしろ喋るほうが俺は難しい
江戸時代からの「誰でも文字は読めて当たり前」「絵や本は庶民の娯楽」
文化からきてるんだろうけど、顔文字とかほっとくとどんどん自分達で構築していくよね。
新しいものが生まれてくるんだからむしろ3種類じゃ少ないくらい。
そんな日本人はいない。それ中国の人。
>ここでドヤ顔でレスしてるお前ら
248はそんな風に見えるんだ。どこの国の人かと。学習したが発揮できるところのない日本人同士が語りたがってるだけなのに。
I 私はLOVE好きですYOUあなたが
より
「好き」で伝わる日本語の方が先進的でしょうが
お前が日本人じゃないからだろ
わいは親に双子の妹と漢字間違えて登録されて漢字と読みが違って誰も読むこと出来なくなったわ(例えやけど、わいの名前たかし、妹けい、漢字がわい恵、妹隆みたいな感じ。実際には双子なのはわかってたんで男女どちらでも使える名前で読みと漢字がてれこになった)
どうとでも読ませることができるってのは廃止するべきだと思うわ
そうすればキラキラネームという恥ずかしい名前もなくなるだろうし
さすがに英語でも2人きりのときに
loving とか言えば伝わるんじゃね
それ言えば直せるだろ
正しい漢字で名乗ることもできるし
僕が行く。 でニアンスが違う。
日本語を日頃から使ってないと理解しづらい言い回しやニュアンスが多いってのは、
日本にとっていいことだと思うな。
個人的に、そういう油断が日本人に外見が良く似た外人を
のさばらせてしまうんだと思うけどなぁ
あいつらの言語学習能力、ほんと凄いよ
どんだけ大きな野望抱いてると嫌いな国の言語をこうまで完璧にマスターするんだって
ガチでびびる
識字率、文学、経済など。
非効率な言語なら世界最下位になるはず?現実を無視して思い込みばかり。
「ねばねば」 「せかせか」 「くどくど」 「こそこそ」 「どうどう」 「かんかん」 どう訳せばいいんだ?
おかげで無数の名詞を作成するにあたって長大化は不可避
information,knowledge,refrigerator めんどいよね
若い医者の説明はつたなくて心もとなかったけどカルテに書かれた病名を見て自分の体におこってる事が理解出来た
漢字を使う利点はこういうところ
初めて聞く病名でも漢字を見ればどこかどうなってるかわかる
ひらがなは柔らかな心をあらわす。
おみなごに花びらながれ、なんてあらわすと、心使いの優しさがわかる。
漢字は質実剛健さがでてくる。
七生報国、心一死堅しと書くと固いよね。いまはみんな混ぜこんでいるけど、使い方によっては、もっと、感情がでるんだよ。
便利だからにに決まってるだろ。
複雑であることが便利だという感覚はアルファベット族には理解できないだろうねww
俺は英語すらロクに分からんが、日本語ほど多種多様で奥深い表現が出来る言語は他にないだろう。
だいたい英語なんて『I』とか『You』とかさ、表現が貧困すぎるだろw
あれだけでよく成り立ってるもんだわ。
外国人ならともかく三種類の使い分けに迷う場面なんかまず無いし、
漢字に弱くてもタイピングなら変換候補から選ぶだけだからラクチンってのが普通だと思うが。
それは置いといてネットの書き込みとか日本語の文が上手くても
どこの国の人が書いたものかだいたい分かることあるよね。
内容じゃなくて言葉の選び方とか言い回しとか、独特の癖があるから。
漢字どころか、最近ではカタカナやひらがなにもそれぞれ文字だけで何を表したいのかが表現できる
(元々はカタカナが法律文などの”正式なかな文字”だったのだが、今は表現方法として使われる)
どうせ文字なんて、一文字でも少ない方法で意味を伝える方が効率的なのだから日本語はこれでいい
ちなみに
近所の基地外国民が日本人を貶める?目的で倭人と書いたりしてるが、これは倭人=やまとびと…という日本人に対する美称になっていることに気付けないのが脳タリンぽくて笑えるw
カタカナだけで書くと外国人かロボットみたいな話し方を想像するし
ひらがなだけで書くと、幼児か頭の弱い子を想像する
こういう使い方出来るのは便利だと思うな
しかし6世紀になると朝鮮半島を通じて南シナの仏教などが入り、国内にも仏教に帰依するものが増えたし、またシナに隋や唐が成立すると、その軍事力が朝鮮半島南部にまで及んできた。こうなればもう日本独自の文明と言っても、朝鮮のような半属国になる虞が出て来る。そこで獅子身中の虫である当時の左翼である蘇我氏を討ち、他方ではシナの制度も採り入れて強力な中央集権制を作ることになった(大化の改新)。漢字や仏教も採り入れる一方、我が国の風土に合わないものはこれを忌避し、いかに民族として独立性を維持するかに腐心することになった。これはほぼ10世紀ぐらいまで続くのである。
一人で楽しそうだな
実質的には漢字と仮名の2種類だよね
3種類同時表記が成り立ってる理由を語れないと思う。
大体の国がどれかで失敗してるから
支配国の学習法取り入れるか、文字取り入れるか、かたくなに拒むかしてる。
いつも外人さんにはそう伝えてる
単純な文字の方が使い勝手が良いけど、それだけでは意味が無い
漢字は単純な文字より意味が含まれてる分情報量が多いが使い方に制限がある
数学や科学では言葉と数式の混同をさけようとギリシャ文字を使った
乱用しなければ文字種を増やすことは有益だよ。
aaという表形文字?まで最近更に加わったけどw
文字体系の高い次元で、優劣の第一に来るのは、表現力の多彩さと概念の深さだ。
文字は、ある物事を伝える時に、微妙なニュアンスを表現できる方が優れている。
表音文字と表意文字の良いとこどりの日本文字で伝えられる概念は、他国では表現できない。
三種文字使いの仲間がいるなんて素敵じゃないか!
日本語が漢字を使ってやったことを全世界規模でやってみれば面白いかもしれない。
日本人にとっての昔の韓国の新聞のように、ちゃんとは読めないけど概ね意味がわかるという関係に全世界がなる
これはこれですごい進歩だと思うが。
文字と発音が一致しないのに表音文字と呼ぶのはおかしい
アルファベットの大文字と小文字を別の文字って言ってるような
もんだと思うんだが
同音異語の組み合わせで感心されたり笑いを取れた時の気持ちよさとかあるだろうに
自作自演しとる…
虚しくないんか…
その最たる例が現在形と過去形・過去分詞の変化規則の複雑さ。
比較的新しい動詞は末尾+edに置き換わっているけど、古い動詞は未だに変化が複雑なまま放置されてる。
英語自体が、他の言語の影響を受けたからこんな変な感じになってるけど、日本語も周辺の言語の影響を受けてこうなってるんだからお相子だろう。
それに、名詞に性別がある言語がむしろアフリカなどの原始的な言語に多くみられることから、言語学的には性別の区別が極端に少ない英語やほとんど見られない日本語はむしろ異端に近いと思うんだよな。
昭和20年代の辞書がそんな表記だよ
漢字は絵とかと同じパッと見で意味を理解している感じ。
漢字を見てひらがなカタカナを読む日本人は、左右の脳をバランスよく使っていて、
それが他国との大きな違い。
日本語大好きだし、日本に生まれ育って本当に良かったと思う。
のリストがアニメ関連ばかりなのは何故なのか興味深い
それを関連付けて誰かが単語を作ってあげたん?
脳内変換して読めてしまうと言う訳だね。
特に漢字の場合は知らない組み合わせでも何となく意味がわかってしまう。
カタカナで書いてあれば外来語なのかなとか(日本のものもあるけどw
>一方で漢字だとこうはいかないはず
級数小さすぎて読めないよ
というか比較例文も文字の級数合わせたら更に短くなるだろ
>日の丸の奴って毎回日本人ぽくないよな
英語を話せる奴は往々にして、西洋志向が強い。
日本文化の深淵に触れる前に海外へ目を向けるから
誤った情報を拡散している。
逆に自国民のバカさが露見して涙目になったのは有名な話。
お前らも先人に恥じないように、最低限の読み書きくらい出来るようのしとけよ。
短い文でどんな人なのか描き分けれる点でも日本の方が好きだな
旧字の復活を考えてもいいレベル。
感情を表現するのには非常に適した言語体系である日本語をもっと日本人にキチンと理解して頂きたい今日この頃。
日常は殆ど平易な言葉しか使わないが、それらに接すると改めてハッとする。
旧字っていつの時代のや、唐代楷書まで遡るのか、康煕字典体の事なのか
日本語を下手な方法で無駄に持ち上げてディスカウントジャパン作戦かね?
読む人にそれは言い過ぎと思わせるため?
日本人(実はザパニ一ズ)の自慢っぽさをバカにするため?
そんな卑屈になるなよw
日本人からして見れば大したことではないからな
簡素化効率化する事は可能だが、この性質がどうにもそうさせない。
つまんねえ工作やってんじゃねえよまったく。
さんそうでも ヨット、よつぶでも ゴマシオ
ごだいでも ロケット、ろくわでも シチメンチョウ
しちひきでも ハチ、はっとうでも クジラ
きゅうはいでも ジュース、じゅっこでも イチゴ
日本語学習の第三の地獄、助数詞の多さw
箸の端を持ッて橋の端を走る。
どちらが読みやすく理解しやすいか解るだろ。
英語だけで書かれた文章なンて日本人からしたらひらがなだけで書かれた文章みたいな感覚。そりゃ読みにくいわ。
何故日本人が日本語を捨てないのか?それは日本語こそが世界最高の文字だと理解しているからだ。日本語こそ日本が誇る至宝。護り続けていくべきなのだ。
漱石:うーん、日本語で良かった。
猫:せやね。
>箸の端を持ッて橋の端を走る。
ちょっとちゃうけど、ドラマ:トリックで、あんた関西人やろ?というネタがあった気が。
(透視のトリックで橋と箸を間違える)
>アルファベットの大文字と小文字を別の文字って言ってるような
大文字って、文の先頭か、固有名詞(の先頭の場合が多い)くらいの意味で、対して重要ではない。
カナは、外来語起因を明示して、意識して使い分ける。 国民食ではあるけれども、カレーや、ラーメンが純粋和食でないと認識しているという、奥深い使い分けまでしている。
『のんのんびより』が翻訳出来なくて『
悠哉日常大王』とかいう意味不明なタイトルに変えれてた。やはりひらがなの無い国は表現力が無くてダメだなと解る。そりゃあ漫画大国になれないわけだ。
進撃の巨人がATTACK OB TITANとか咲がSAKIとか。けいおんはK-ONと4字で同じだがこれは希なパターン。
サラサラとかゴツゴツとかのオノマトペや「にわか雨」とかの概念を共通認識できなくなる未来は日本の文学や文化の衰退でもあるし、国民の分断化でも有ると思う。
それを望んでる人がいるから気をつけないと・・。
外国の言語が武器だったりしたのに対して、日本語は歌を詠むために発達したからな
目的が全然違うのだよ
読解力が落ちる。
表現力が落ちる。
文字数増大で書籍の厚みが増す。
過去の文書が読めなくなり歴史が断絶し捏造やり放題。
表現力無いから物事を明確に区別出来ないンだよな。だから間違いが多い。
無知のくせにぎゃーぎゃー喚くな
結局、世界的なネット社会で結局表音文字から象形文字(アイコン)に先祖返りしてる。
>>356確かにアルファベット混ぜても大丈夫だよね。
ローマ字だって国によって違うて事を知らねえのか、このフランス人は
ヘボン式とか訓令式があって相手国によっては通じない場合があるんだよ
日本語覚えたかったら黙って漢字・ひらがな・カタカナを覚えやがれ
※4
のザイニッチコウサクインつぶしは秀逸だな
日本が世界一素晴らしい国ならば、何故 日本語が世界の共通語にならないの??
他言語を理解しようと努力しないとしない英語圏の人も好感持てないけど、
英語の勉強をしようとしない日本人も好感持てない。
日本が素晴らしい国だと、なぜ共通語になるの?
素晴らしい国の言語が共通語になるという理由は?
それを本来の音で呼んだのが音読み。
日本語は当て字OKにしたから面白くなった。
使える文字数は少ないよりは多い方が、
ゲシュタルト崩壊やディスレクシアの影響を受けにくく、
文章での意思伝達の向上に繋がる。
文字を図形と意味とで覚えているから頭に入りやすいし、初見の言葉が出てきても漢字であればある程度意味も推定できる。
英語だと、ギリシア語ラテン語欧州諸国語をある程度知っていないと初見単語の意味を推定するのは難しくなるはず。医学用語なんて、日本語なら専門用語ですら漢字の字面だけで普通の教育を受けていればい理解できるものも多いが、英語ではほぼ無理。実際、日本人の石が知っている英語の医学用語でもアメリカ人が理解できないものもある(弁護士をしてた米国人なのでそれなりの知識層)。
お蔭で+-×÷の計算が文章中でも比較的簡単に出来る。
素晴らしいと感じるわ。
文章に文字としてのリズムをつけられることだろうな。
読み方がいろいろあって非効率という側面はある意味正しいが、
そもそも文化というのは非効率を楽しむとうい一面もある。
ジャッップ語は駄目だわ、欠陥言語
漢字かな交じりは読むのが早いし疲れも少ない
例えばモンスターの名前さ
日本語表記と英語表記、更にその他の言語表記で意味は同じなのに別のモンスターになる
こんな事できるの日本だけだと思うぜ
更に言えば他言語を柔軟に吸収する事だってできるんだからな
・世界一素晴らしい国はイギリス
・世界で二番目に素晴らしい国は中国
・世界で三番目に素晴らしい国はインドかスペイン
妥当だなw
PC、スマホの変換の発展で益々そうなるだろうし
文字で覚え易さと同等以上に重要な情報量と文章の表現力は漢字ひらがなカタカナの組み合わせな日本語が1番だと思ってるよ
英語でもフランス語でもいいからローマ字表記で運用してみろや。
ぶっちゃけ、今の時代は外国人の敷居が高い方がいいよね
国が発展してないのはやはり文字に問題があると思う
日本は数学も物理化学も日本語で習えるが、発展途上国では英語とかで習わないと解けない
だから、発展途上国は逆に英語とかの普及率が高い秘密はこれ
アホみたいにアクセントガーなんて言わなくて良いし
漢字は慣れてきて覚えようと思えば覚えれば良いだけ
それまではフリガナふったやつだけ読んどけ
技術力や文明で勝てない事には思い至らねぇんだな…
文化に優劣はないが文明には水準がありソレに高低がある
そんな事にすら気付かんとは…なんともなんともザンネンだな
かんじひらがなかたかながあるからくとうてんがひつようないのがわかってないのがおおすぎるわら
かんじ、ひらがな、かたかながあるから、くとうてんが、ひつようないのがわかってないのがおおすぎる。わら
↑
句読点があったも読みづらいだろ?
ここに全角スペースが必要になるのよ、半角だとほぼわから無い。
かなり読み辛く、且つ長文になるよw
今のTwitter状態w
日本語を覚えるのは"生まれたての赤ちゃん"からだから
問題無いんだよ
研究で"漢字"は6年生より3年生 3年生より1年生
覚えさせるのが早ければ早いほど知能指数が高くなる事が判ってるんだし
小さい時に日本語を読み書きするのは無駄じゃない
ってのは承知するべきだと思う
正直、アニメは小説に劣る(実はカワイイ、萌えとかこそ小説のが優れてる)
最高のシナリオ、演技で作られた実写作品のニュアンスに届いていない
特に外人が好きなアニメ、まんがで劣化はなはだしい
このへんの事情は日本語使えないとわからない
明治以来、カタカナの領域を外国人名・外来語に割り当ててからは、非常に便利になったよ。
ヘルプ=日本語では活用しないで使われる。
タス=助けるの語幹。活用しない
ミー、ユー=名詞
ワタシ、アナタ=名詞
どうしてカンジをナくす=ゼンブンヒラガナなんだろう
多言語を優しく容易に内包することも可能な上に、常に変化して行くことに前向きで
日本人の気質が、ソレを楽しんで試行錯誤できる言語。
絵文字(ミニアイコン)を、文字として組み込みデジタルにすら対応順応を果たした言語は、
他に類を見ない。
高度なツールは、使いこなしていないと価値や魅力を判断できないので、
アルファベット主体の言語使用者には、なかなかこの言語の素晴らしさを理解出来ないと思われる。
非難はしてないぞ。必然なだけで。これなくすとどこぞのおでん文字みたいに同音異義語が区別つかずに爆死したあげくに、専門技術書などでは英語で意味を併記するハメになる。
アルファベット国は1つの単語つか部品が日本語の漢字みたいな役目を果たしてる。
欠陥JAP語
日本語の評価は天地の差があるな
どっかの国みたいに、大学生が「賢者」の意味が解らないなんて事になりかねない。
愚民文字覚えて早く帰れよ
auto など
嫌なら、国に帰れ。全部ひらがなの愚民文字がぴったりの国に。
読み書きはできなきゃあきらめろw
日本は漢字を日本の発音や使用用途に合わせて改良した。
更に、漢文を読むのにカタカナで補助を付けて、それが平仮名へと変化。
それぞれを、用途や意味・気持ちに合わせて使い分ける様になった。
この文字種は、日本語の表現の細やかさをよく表した文化だよ。
その後、日帝の教育のお陰でハングルが「韓国語」と認知されるまでに広まった。
この差は一体なんなんだろう?
日本人の方がIQが10位高いとの研究結果が出てるそうだね。
大体 覚えられないから「廃止しろ」なんて自分が馬鹿だって言ってるようなもんだろ。
今では筆記体も分からなくなってる国もあるそうだね。
そういうのなんて言ったっけ
愚民化政策だっけかな?
>昔はカタカナは必要なかったんだけどねえ。
> 明治以来、カタカナの領域を外国人名・外来語に割り当ててからは、非常に便利になったよ。
昔っていつ?
中世から使われていると記憶しているが・・・。
漢文は頭が痛くなりそうだ、3種類は1200年以上前に使われだし
漢字は現在簡略化されている。
嫌味が不発してるときって恥ずかしいよな
特にひらがなは、文字そのものに加え根気強さも教えてるんじゃないかと思ったりする。
ノリツッコミ
日本人の先鋭化した言語文化
◆漢字がなかったら絶対に不便。◆日本語は「膠着語」なので、助詞等に仮名がどうしても必要。
◆外来語を書くのにひらがなだと、ひらがなの中に埋もれてしまう。と言って、ひらがながなくカタカナだけでは、現代人の感覚ではもう読みにくいし、 ロボットが喋っているみたいだし、何よりやわらかさが失われてしまう。
ジリジリと焦げつく・焼けつく。じりじりと焦る・追いつめられる。(あまりうまい例ではないが)
これを漢字だけで書け、ニュアンスも使い分けて、と言われたら、難しい。
さらさら、サラサラ、そしてそれを「更に更に」と掛けた掛詞、日本語って美しいな。
更に数字・アルファベット
若い人なら顔文字や略語も含め
多種の文字を日常的に混ぜて使用しながら文章の構築や会話を行うが
これが日本人が様々な発想や発明や最適化を行える一端でもある
日常的に『今在るものを使い新しいものを模索する』トレーニングを積んでいるのだ
大抵の火とはローマ字入力だから。
だから日本語の書き文字(入力文字)はローマ字
表記文字は漢字とカタカナひらがな
表音は漢字でいくつもバージョンがあって分る人にはわかる楽しみがあっていいんだと思う
言われてみればカタカナってのは、物に刻み込むのに直線的なのでひらがな漢字より楽。
元々無いなら難しいとか改善すべき基準が無い訳で、今見たく世界を見渡せたわけでも無し。
漢字流入まで日本に文字が無くて云々は、学校じゃそう習うけどどうも腑に落ちない。
ひらがな→漢字だけより読み書きがスピーディーに。漢字を習う前のちびっこでも読み書きが可能。
カタカナ→外来語がスムーズに取り入れられる(中国は近代化で翻訳にだいぶ手間取ったとか)
×漢字を習う前のちびっこでも読み書きが可能。
〇漢字を習う前のちびっこでも文章の読み書きが可能。
公文書はひらがなは使用せずカタカナで書かれていた時代もある
現在のように3種使う理由は単純、視認性をあげるため
いま思いついた例文ですけど、日本語教師養成講座ではこんなふうに5種類と習いました。
漢字、ひらがな、カタカナ、アルファベットの組み合わせでいいタイトルになってる
絶対真面目な話じゃない、俺TUEE系だ、セイラさんのサービスシーンあるな面白そう、ってタイトルでちゃんと伝わる
一般論としては(受け売りを偉そうに言って申し訳ないが)
金谷武洋氏の「日本語は亡びない」を読めばその素晴らしさが理解できる。
・次に漢字は欧州のラテン語のような使い方で、造語に有利。
・ひらがなとカタカナによるニュアンスの違いも奥深い。イタリックのようなものかな。
・日本語と西欧語は、コンピュータの世界で言うCISCとRISCの関係に似る。
・いずれにせよ、漢字しかない中国語は何千年も全く発展がない。せいぜい簡体字だが自殺行為かも。
現代日本語はWINDOWSみたいなGUIなんだよ。
でも、わかりやすさと文章の短縮を考えると漢字とカタカナはあった方がいいんだよな。
あれは大人の今やれって言われてもできないかもな
柔軟だから何でも吸収するし努力するのも楽しい
そこで単なる文字以上の何かを学んでる気がするよ
アルファベットも顔文字も使うでー。w
日本語って話すよりも書くときの方が特徴も困難さも表出する。
楽しさも面白さもそれ以上に現れるけどさ。
だから日本人は文章を書くのが好きだし読むのも好き。
その結果ネットで使われてる言語としては英語の次に多いんだ。
言語人口としては少ないんだけど、とにかくやたらと文章書きたがるのな。w
俺がよく例として使う単語に桜田門がある。
感じとカタカナとひらがなで全く受ける印象が違うのな。
桜田門:強面。警視庁か井伊直弼危ない!
サクラダモン:なんとなくフランス語風味
さくらだもん:どう考えてもほっぺふくらませて怒ってる女子小学生
こんなふうに書き換えるだけで遊べるから日本語は書くと本当に面白い。w
この記事の自称日本人、ぜってぇ日本人じゃねぇだろ
個人的には漢字の音読みは廃止しても良いと思う。
もちろん、そうすると今までと単語の読みが変わるだろうし文化の一部分が無くなる事になるだろうけどシンプル化の恩恵の方がありがたいと思う。
漢字の難しい用法や特殊な読みなど少しづつ使われなくなって100年200年後には自然に音読みの数は減ってると思うわ。
漢字も含めて言葉は日本文化。フランス人やイタリア人が自国の言葉を廃止するのかな?エスペランサ語に行くの?あり得ないと思うけど
文字表記も同じ
苺牛乳
イチゴミルク
いちご♡みるく
同じ意味でも表記で用途や印象がまるで変わる
パスポートの色が違うんだと思うよ
外人が取っ付きにくいって日本語にあまり触れないでくれる方が
移民が少なくて助かります
その点でも日本語最高
ちょっと心配になるレベルだな
イチゴミルク
いちご♡みるく
未来の人類に問いたいのは、この書き分け以外でどうやってHな小説を書くのか?
永遠に進化して終わらない、過去から未来へ受け継ぐHな小説の進化を止めて、それが人間と言えるのか?
日本語は女神を作る言語なんじゃないの?
他の国にも男■名詞とか性別分けとかややこしいのがある。
欧州は混ざっでややこしいよな、言語が発展しても 潰 されたりしたのがあるかもしれん
アフリカは言語としてはどうなのかな、やはり泊人との関わりで元のがなくなったりしたのか。
なんとか英語のように植■地で方言化された言語を集めたらすごい数になるんじゃないかな?
英語のナ居フで読まないのにKが付いたりするのは何なんだろうね
発音にも含まないのに付けないと認められないとか。
中国の影響はあっても「文化伝えてやったニ ダ」からの言語はないのね
古代の半島言語と今は関係ないから 半島のナラという音が日本の奈良
の音と同じだから関係あると妄言するとか、其の程度か。
古代だと漢字で読みが国ごとに寄るから似たり伝わらなかったりはあるだろうけど。
半島生まれの漢字ってあるのかねぇ、韓字とか言われても笑うしか無いし。
夏目漱石がいろいろ作ったんじゃなかったかな。
ブレストファイヤー
ぶれすと♡ふぁいや~
胸部放熱板
美しいね
アンケートとってみそ
①兵器っぽいの②ヒーローっぽいの③Hっぽいの④悪魔っぽいの
外人も日本人が普段使い分けてる感覚で正しいって認める
漢字だけだと視認性が悪いと思うし
漢字と平仮名、片仮名の役割が今は良く出来てると思う
片仮名は最近アルファベットに一部の役割を分かち始めてる気もするけど
つまり、日本語はどの国の言語よりも高次元にある、と言う認識でよろしいか?
言うなれば日本人という民族の優秀性と悠久の時をかけた努力研鑽のなせる業と。
日本で日本人に生まれてよかったと心から思うよ。
優秀な人材、美人はアメリカ人だが後はイラネ出て行け、というアメリカの理念を昔から実践しているのが
日本語そのもの、でもあるw
中国の取り柄は漢字とチャイナ服だけ(古代中国人は滅んだが、取り柄だけは残してやったわけ)
アルファベットはガンダムの絵の下に書くとそれっぽいので採用、あとイラネとかもそう、日本語はそうしてすべてを食いながら発展してきた
アメリカ人は日本語の読み書きできないので、自分たちの理念を実践できない
どのサイでも良いけど統一して。旧字体とか環境依存文字とか本当に嫌い。
同じ音でも、漢字、ひらがな、カタカナの書き分けで意味まで違ってくる事に言語としての意味がある。情報の圧縮量の違いだよ
友達なんて言葉は良い例だよね
>たまに漢字だけでコミュニケーションをしてみると楽しかったりする
>たまに漢字だけでコミュニケーションをしてみると楽しかったりする
そんな奴おれへん。
ニュアンスの違いを文字自体からも感じるんだよ
それに先人のお陰で世界中の本が翻訳されて日本語で読める、第二言語取得の必要性がないってのは強みだし幸せなことでもある
日本語表記は情報を圧縮して少ない文字数で理解出来るのもいいところ
言語それぞれ一長一短だから外国人から見て不便さを感じるのは仕方がないかもね
まあ表意文字と表音文字が混ざった日本語の、表現とかニュアンスの幅は母国語話者以外には理解し難いところなんだろうな
特に地名や人名は酷すぎ
当て字にすらならない特殊読み多すぎ
書けないだけならともかくルビがなければ読めないとか欠陥言語だろ
明治期にひらがなを整理し書き言葉を廃したように現代に合わして整理しろ
Twitterでそれが証明されただろう。略語を使わなくとも140字内に込められる意味が日本語の場合は多い。
わからんなら日本的な美を理解できないってことでそれまでよ
必ず漢字は使われてるって感じだな
個人的に嫌いなのは漢字の読み方に無数の矛盾があること
「大和」の読み方が「やまと」だったりね
漢字と何ら関係のない読み方を訓読みと言うんだが、日本元来の言葉を漢字に当ててるだけ
「白水」は訓読みでは「しろみず」になるし、音読みでは「はくすい」になる
それがいいんじゃん
その良さが分からないとか馬鹿じゃねえの
この三種類を駆使してきたが 此処にきて デジタル化した記号となり下がった文字では
伝えきれない事に気が付き 絵文字を開発したり してきたまだまだ 古いいにしえや
誰にも言えない心の深さを表現する デジタル文字は残念ながら開発できていない
若い未来人にもっと多くの文字を開発してほしいと思います。
スレにいる日本人みたいに効率ばっかり求めてたらつまらなくない?
チュノムみたいなもんさ 表記なんて増やそうと思えばいくらでも増やせる
ヌスクリで書かれた文章はヌスクリしか使わないし、ムケドルリで書かれた文章はムケドルリしか使わない。キリルとアラビア文字を混ぜて使う言語もない
日本語のように語彙ごとに使い分けるのは非常に特殊
漢字ばかりがいいといってるからおそらくシナ人ではなかろうか
同じ言葉でも、ひらがなとカタカナと漢字では受け取り方のニュアンスが異なる
ひらがなで書けば柔らかい印象に、カタカナで書けば無機質な印象に、
漢字で書けば堅苦しい印象に変えることができるっていうのは地味に素晴らしいと思う
ただし審査が厳しい、美味しいとこだもらってマズいのは捨てる
ちょうどトランプさんのように美人はアメリカ人だから嫁にするが、ブサイクは不法移民なのでポイってのと同じ
世界を食い尽くして無限に成長する、ゲッターロボのゲッター線のようなもの
そのあと無味乾燥な暗記だけが待ってるのがつらい。
話してると「I」と頻繁に言うせいで自己中心的な性格にもなるしな。
句読点の概念すら無いんだよなあ。同じ文章でも置く位置によって意味が微妙に変わってくるという面白さも知ることもなく朽ちてゆけ
平仮名ばかりの本なんて、想像しただけで気が狂うわ。
3種類あることにより表現の多様性は広がる。
現に、いまはアルファベットも普通に文字として定着して4種類目の文字になってる。
手書きならまだわかるがimeで入力する際
漢字カタカナひらがなを意識することなんてないだろ
日本語の同音異義語の文を複数知っているわりには、日本で初等教育を受けた人の感想とは思えないし
日本語は3種類をミックスして使ってるもの。
彼らの場合は同じ文章を3種類で書き分けられるってことでしょ?
それって日本語を英語に翻訳してるのとほぼ同じじゃん。
例えばアラビア文字とキリル文字を混ぜて使ってるなら話は別だけどさ。
語尾とか一人称、敬語等に多様性が無い生活ってピンとこない
敬語謙譲語なんかは、使い切れてない日本人が大半だから
結局意味のない事なのかもしれないけど
相手に最敬礼したい時にきちんと文字や言葉だけで表現できるってことは素晴らしいと思う
knife
knight
Kはどこいった?
俺は文章書くとダジャレや掛詞ばかりになってしまう
互いに影響しあってるゆえに方言くらいの違いで互換性があってコミュニケーションが容易でさ。
まあ私は日本語しか話せないし、表音文字と表意文字のいいとこどりで細かなニュアンスが伝えられる日本語が好きだけれど。
韓国語は漢字を排除した結果わかりやすくてシンプルなハングルが生まれたけれど、文章として書くときはは訳が分からなくなったって聞いたことあるから、日本語には同じ轍を踏んでほしくないな。
外人は別に覚えなくていいよ
どうせ一生理解できないから
この日の丸を付けてる奴らは「肝心なこと」を話していない。それは漢字は「表意文字」であるということ。
>個人的に嫌いなのは漢字の読み方に無数の矛盾があること>「大和」の読み方が「やまと」だったりね>漢字と何ら関係のない読み方を訓読みと言うんだが、日本元来の言葉を漢字に当ててるだけ>「白水」は訓読みでは「しろみず」になるし、音読みでは「はくすい」になる
複数の読み方があることを「矛盾」とは言わない。複数あるというだけのこと。漢字とは関係のない読み方が訓読みというより、当然のことながら漢字が伝わる以前から日本語は存在してたので、「同じ意味の日本語」を訓読みとしてあてがった。
つまり、音読みは「外来語」、訓読みは元々あった日本語だが、現在のカタカナ外来語と違い、漢字は表意文字なので、明治維新になって西洋思想・文化・科学が日本に入ってきた時に、カタカナにそのまま置き換えず、漢字をあてがったのはとても重要なことだったと思う。漢字に置き換えなかったら、現代の日本語はカタカナだらけになっていた。
中国や韓国は漢字の読み方が一つしかないそうだ。中国語は全部漢字なので、外国の人名や地名を表すのが実に不便らしい。韓国は漢字を廃止し、ハングルオンリーにしたので「読めても意味がわからない」逆に漢字は読めなくても意味を推測できる。読めることより内容を理解できることのほうが大事。
>日本語は近代化が必要
>3種類の文字を使う言語でも出せる音の数は限られてる>つまり先進的とかではなく単に複雑なだけだ
両方とも間違っている。文字とはなんだろうか?読めれば良いのか?それなら発音記号で充分だろう。漢字を廃止した韓国は、読めても意味がわからないことがあるそうだ。それは文字なんだろうか?私に言わせれば単なる発音記号と同レベルだ。出せる音の数は無限大だ。なぜなら漢字は表意文字であり、極端なことを言えば宇宙と書いてスペースと読ませても良い。キラキラネームなんか最たる例だ。
非効率的、非合理的というのなら、日本人がOECDの大人の学力調査に於いて、文章読解力で世界トップであることをどう説明する?
あんなに勉強し、すぐに読めるハングルを使用してる韓国は中ぐらいの成績であるのはなぜ?
また、日本語には助詞があり、主語も省略でき、主語自体いろいろな言い方があるので
英語ならI love you.としか表現できないものを、私はあなたを愛しています・私は愛してますあなたを・愛してます私はあなたを・愛してますあなたを私は・あなたを愛してます私は・あなたを私は愛してます、愛してる!、俺は君をあいしてるんだ!など、どれもニュアンスが違うことは日本人ならわかるはず。英語なら抑揚とか間の取り方で微妙な違いを出すしかないが、そういった違いは日本語でも当然出せる。
文字は読めればいいと言うものではない。「どれだけ複雑なニュアンスを文字として表現できるか」だ。
3種類の文字をがあり、漢字は表意文字、ひらがなカタカナも役割が違い、さらにローマ字や、表意文字の漢字に「意図的に」違う読み方のルビを振ることで、ニュアンスの違いは際限なく広がって行く。
文章書き始めるとさらに違うってだけで問題ないんじゃないのかね?
そんなん本読むの大事、書くの大事、考えるのもっと大事って当たり前の話で、外人さんも母国語でやってるでしょ、やる人は毎日。そういう人の文章翻訳で読めばほっほうとなるし、そういう人が向こうで頑張っててくれる方が重要だわね。
日本人は子供の頃からアルファベットも使うから、4種類の文字を使っているんだがw
日本語の本が一番読みやすいって記事どこかで見たな。
最近は顔文字もあるから・・・。
文字が一系統だけってのはダメ
全裸だけだと飽きるんで服着せて脱がして、もうちょっと脱がして、OK!そこでヌルヌルぶっかけてみるか、っていうのが一番ハマれるはずなんだw
アルファベットにせよ、和訳しても人名全部カタカナだったりで扁平過ぎて。
ヨーロッパ史の人名マジ覚えれる気しねーしマジ勘弁
だけど教養がある人には、表現の幅が少なすぎて物足りないだろう。
ひらがなだけだと引っ掛かりがなさすぎてやっぱり疲れる
両方を混ぜ、漢字の意味を拾いつつひらがなでニュアンスを補完し、さらにカタカナで外来語や擬音語、専門用語などを判別しやすくすることで読みやすくしたのが日本語
覚えるのに手間がかかることは否定しないが、習得後の有用性はそれを補って余りあると思うね
あと、漢字であれば縮小してもそれなりに読めるし、「相撲」「相模」みたいな似た文字でもない限りは混乱することはないけど、アルファベットを縮小すると「nn」と「m」とか「bl」と「ld」とかが混ざって読みづらいと思う
すごくわかるわ。自分は「rn」と「m」を何時も混同する。
日本人は宅配便屋さんくらいの感覚
ちょっと異常
👹世界で唯一漫画大国になれた国は日本だけ。それは日本語が世界一多彩な表現力を誇り、面白いからだ。文字すら発展出来ない国が漫画大国になれるかヨ。英語だけで書かれた文章が面白いか?読みたくないぞ。
ルビ付けれないから正しい読み方解らンし。KNIFEと書いてナイフと読むとかさ、
ニケとナイキがNIKEと書いて区別出来ないとか。
漫画大国になれなかッた情けない国の害.人から日本語が非効率とか言う権利無いだろ。
山を表記するのにMOUNTAINと8字も書くほうが非効率だろ。漢字なら1字で済むし読みやすいし解りやすい。
ひらがなだけで書かれた文章は読みにくい。漢字だけだと史那語みたいで読みにくい。
結局ひらがなと漢字を混ぜた文章が読みやすく解りやすく効率的で最良なのだ。
この感覚は日本人にしか解らないだろーな。文字が未開な国の害.人が見たら単に複雑
なだけとしか思えンだろ。文字が未開だから知能が低いのだ。
英語だけで書かれた文章はひらがなだけで書かれた文章と同じ感覚。
だから読みにくい。
すまない。英語でもI love youに気持ちをこめる表現方法はちゃんとあるよ。そこまで単純な言語ではない。でも、日本語のほうが表現力が豊かなのは確かだ。木漏れ日、親子など訳せない言葉はたくさんある。
英語のアルファベットと中国の簡体字を組み合わせるようになる。
表音文字と表意文字の組み合わせは学習にも可読性にも優れている。
悪くはないが、英語と漢字は相性が良くない
重要なのは表意文字という形式じゃない。それれは手段だ
人間に感情を捨てさせて死ぬまで思考に特攻し続けるマシーンにする、結果理性で行動するようになる(裏側ではそっちの方が気持ちいいからやってるだけ)
文字はそのためのもの
日本語の場合は表意文字一つじゃない、表音文字×2(ひらがな、カタカナ的な)組み合わせで表意文章(?)的な効果を出そうとしてる。思考を文字、文章にデフォルメする研鑽を無意識にず~っと考えてる
必要なのはこうした様式
それが苦にならないような、おかしな性格にするのが表意文字文化の目的というか、利点なんだと思う
日本女性の化粧とか明らかにアニメ絵=表意文字文化コンプレックスであって白人コンプレックスではない
一時期あったアニオタへの弾圧はアニメ絵=表意文字文化に、容姿で負けてるって自覚があるからブチ切れてたわけで、化粧が上手くなったら途端に「アニメも悪くないね。ていうか私らイケてね?」って和解した。日本女性の化粧はもはや絵=表意文字と言っていいw
このように、表意文字の目的は、人間を進化ジャンキーにするためであるべき
特に困ってることもないし、暗号も作りやすいしね。
これこそ日本の美点だと思うんだけどなぁ。
要領を得ない学習を重ねてる己自身がバカなだけなのに
俺は別に英語が得意ではないけどそれは英語のせいじゃないんだよ
日本語が出来なかったから逃げただけの事実を言語のせいにしている時点で人間として終わってる
ついでに日本人の名前の表記も全部カタカナでいいよ。
漢字面倒くさいw
純日本人なら「大和」を「やまと」と読むことに矛盾なんてまったく感じないし
むしろそういう伝統的な読み方をいいことだと思うはずだ
チョー-ーンは日の丸じゃなくて正直にペプシのロゴを出せ
英語だって無人だらけじゃん
その方法は失うモノの方が多いだろ
音読で読み方を間違えたり読めない漢字でハジをかくのだろうとは予想出来るが
誰でも覚えが在るから気にするな(白状すると社会人に成っても名前で何度もヤってるぞ)
個人的にスッと全文が流れる様に読める文章が良い文章だと思って実践してるので、
ソレを逆手に読み進めるのに詰まり掛ける様な漢字やカタカナに代えて読み手に違和感を感じさせる手段にしてたりする
よくやる手は最近の外来カタカナ語をソコに持って来て雲に巻かない様にしてエリートさんにその訳を投げるとかで
誰が非効率なんだか
「白水」は「しらみず」だろ。シロミズとは読むことないだろうな
白滝や白石市とかもシラ読みだしね
まぁ、英語が母語じゃないからそう感じるだけかもしれないけどね。
実生活ではアルファベットとアラビア数字も使うけどカウントしないの?
1冊、本を読む
英語で書かれたそれに対して、漢字の書物は数冊分の情報になる
要した時間に対して、インプットが比べ物にならないほど多いんだ
俺、僕、ボク、私、アタシ、ワタクシ、わし、すべて印象が違うのに I しかないとは。
谷崎なんかはあえて漢字を開いて書いたり、一文を長くすることで個性を出していたような記憶が。
あと、今ではもう使わなれていないだろうが、星新一とかロボットの言葉を全てカタカナで書いて人間との違いを表現していた。
まあ、3種類あることで、作家があれこれ工夫しやすくなるね。
ペンで書く分には少し不便だし漢字を忘れる
読書をしていても読めない感じが膨大にある。
学習障害のこどもたちが読めなかったり、視覚障害者の文字理解の負担になってる。
実は漢字はめちゃくちゃ害悪なんだけど、なぜか褒め称えてる人が多い。
日本人にとっては遊び道具なんだよ。
国境 くにざかい ⭕️
ニホンゴ ムツカシイ ネ
「英語は欠陥言語。他の全ての単語を知っていてもただ一つONEを知らなければ絶対読めない」
だとさ
コメントする