スレッド「スウェーデンほど民間伝承が豊かな国もないはず」より。
引用:
https://boards.4chan.org/int/thread/71504974
https://boards.4chan.org/pol/thread/113825688
(海外の反応)
1 万国アノニマスさん
スウェーデンほど民間伝承が豊かな国もないはず
エルフやトロール、どうすれば他の国は敵うんだろうか
エルフやトロール、どうすれば他の国は敵うんだろうか
↑ 万国アノニマスさん
この人のイラストが入ったスウェーデン伝承の本を持ってるけど良い感じだった
2 万国アノニマスさん
エルフやトロルはゲルマン全体の伝承
ヨーロッパ各地が起源であってスウェーデンはゲルマン国家として先行しただけ
ヨーロッパ各地が起源であってスウェーデンはゲルマン国家として先行しただけ
3 万国アノニマスさん
アステカ神話orギリシャ神話が最高だろうが・・・
やはり我らがアステカ文化が最高だからお前らは負け組
やはり我らがアステカ文化が最高だからお前らは負け組
↑万国アノニマスさん
ギリシャ、メソポタミア、日本、北欧
これさえあればそれでいい 4 万国アノニマスさん
俺達の国には魔女や木製アンドロイドの話がある
↑万国アノニマスさん
木製アンドロイドの話を詳しく聞かせてくれ、スパゲッティ君
↑万国アノニマスさん
ピノキオのことを言ってるんじゃないかな
5 万国アノニマスさん
俺達にはスキン・ウォーカーの伝承があるから
↑ 万国アノニマスさん
ネイティブ・アメリカンの血が128分の1しか入ってない奴がこういうこと言いそう
↑万国アノニマスさん
スキンウォーカーの話を深夜に読んだことがあるけど不気味だった
オーストラリアにもそういう「ブギーマン(子供を怖がらせる怪物)」がいくつか存在する
バニップとかヨーウィーみたいなやつね
オーストラリアにもそういう「ブギーマン(子供を怖がらせる怪物)」がいくつか存在する
バニップとかヨーウィーみたいなやつね
7 万国アノニマスさん
ポルトガルの民間伝承は歴史が詰まってる
イスラム教徒の首を掲げた像がある国なんてあるだろうか
イスラム教徒の首を掲げた像がある国なんてあるだろうか
8 万国アノニマスさん
スウェーデン君は母国を出たほうがいい(笑)
ヒンドゥー教の伝承は北国の伝承より圧倒的に上だ
スウェーデン君は母国を出たほうがいい(笑)
ヒンドゥー教の伝承は北国の伝承より圧倒的に上だ
↑万国アノニマスさん
悲しいけどそれは正しい
アジアの伝承のほうが概ね凄い
アジアの伝承のほうが概ね凄い
↑万国アノニマスさん
確かにそうだけど実際に今でもヒンドゥー教を信じてるの?
↑万国アノニマスさん
ヒンドゥー教は生活様式であって宗教感は無いな
それにみんな現実と逸話の区別はついてる
それにみんな現実と逸話の区別はついてる
9 万国アノニマスさん
アイルランドには妖精、ドルイド、トゥアハ・デ・ダナーン(ケルト神話の神族)
神の領域に繋がる不思議な虹の橋、十字架の蛇、クーフーリンみたいな半神がいるし
ピラミッドより先行して直線的な建物を作ったり古代後期にはパリサイ人と交流してた
俺らはよくやってるほうだと思ってる
アイルランドには妖精、ドルイド、トゥアハ・デ・ダナーン(ケルト神話の神族)
神の領域に繋がる不思議な虹の橋、十字架の蛇、クーフーリンみたいな半神がいるし
ピラミッドより先行して直線的な建物を作ったり古代後期にはパリサイ人と交流してた
俺らはよくやってるほうだと思ってる
10 万国アノニマスさん
ドイツのクランプス
ドイツのクランプス
12万国アノニマスさん
頭が3つの竜、不死の源を隠すアンデットというアイディアはロシアが起源だから・・・
頭が3つの竜、不死の源を隠すアンデットというアイディアはロシアが起源だから・・・
13 万国アノニマスさん
ギリシャの伝承は豊富だと思う
ミノタウロス、ヒュドラ、メデューサ、ペガサスなどなど
ミノタウロス、ヒュドラ、メデューサ、ペガサスなどなど
14万国アノニマスさん
イギリスならロビンフッド、アーサー王、精霊、ヘルハウンド、ウィッカーマン
ワイルドハント、ジャック・オー・ランタン、パック(妖精) 、ネッシー、ケルピーetc
トロールなんて大したことないし誰も感動しない
イギリスならロビンフッド、アーサー王、精霊、ヘルハウンド、ウィッカーマン
ワイルドハント、ジャック・オー・ランタン、パック(妖精) 、ネッシー、ケルピーetc
トロールなんて大したことないし誰も感動しない
16
万国アノニマスさん
エルフやトロールは入門的すぎる
スウェーデンと違ってフィンランドの伝承は全て叙事詩で書かれているし
文章量は世界でも最大だ
エルフやトロールは入門的すぎる
スウェーデンと違ってフィンランドの伝承は全て叙事詩で書かれているし
文章量は世界でも最大だ
17 万国アノニマスさん
トロールなんてショボい
何だかんだでラテン文化やギリシャ文化が強いわ
トロールなんてショボい
何だかんだでラテン文化やギリシャ文化が強いわ
18 万国アノニマスさん
スラヴ諸国のほうがスウェーデンよりも民間伝承は豊富だ
スラヴ諸国のほうがスウェーデンよりも民間伝承は豊富だ
19 万国アノニマスさん
ノルウェーには「Dovergubben」がいる
一番デカい怪物だからトロールでも敵わないはず
今でもノルウェーのどこかで眠っていることを願ってるよ
ノルウェーには「Dovergubben」がいる
一番デカい怪物だからトロールでも敵わないはず
今でもノルウェーのどこかで眠っていることを願ってるよ
20 万国アノニマスさん
エルフはほぼ全ての伝承に出てくるはず
リトアニアの伝承にも出てくるよ
リトアニアの伝承にも出てくるよ
21万国アノニマスさん
カナダ先住民だとカラスやコヨーテの伝承があるな
22 万国アノニマスさん
ドラゴンが出てこないなら良い伝承とは言えないよ関連記事
みんな自分達の国の伝承こそ最高だと言う傾向にありますね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
中国も広い分多そう
あんまり怪物って感じがしないんだよなぁ。
実際調べると退屈で死ぬ
エジプトとかも多そうだけど。
宗教的逸話は宗教家が残すだろうし
他の国は民間伝承あったんだろうけど時代と共に消えてった物が多いんじゃないかな
ブラジルのサシペレレとか懐かしい
わんさかいるよな妖怪
日本より多かったらもの凄いとしか言えない。
地方にはまだいるし、現在も増えてる模様
っての、子供のが凄い顔してるな
質量共に時代時代の識字率が関係してくる話のような
日本のは中国、朝鮮から伝わってきたのもある
それが文化的に継承されてるかどうかとか、隣接する他地域との区切り差異が明確かどうかなだけ。
日本も他国の事は言えないけど。
さほど生活が楽だったわけでもなかろうに、食うことに関係のない文化的なものが長く多く残ってるって凄いと思うよ
※都市伝説(urban legend)とは、近代発祥で、民間説話(folk narratives)の
である「伝説」下位分類である伝説(legends)。「伝説」とは「口承の歴史」
(folk history)あるいは「擬似的な歴史」であるとされる
豆腐小僧みたいな元々は販促マスコット説のあるキャラクターまで組み込まれちゃってますからねえ。
各国の民間伝承やアニミズムをもっと盛り上げてくれよ
そうしたらゲームのネタになるから
誰もしなかったから、日本の統治時代に日本人がやったんだよ。
誰も韓国の事なんて気にしてないんやから、一々ぶち込んで来んでもええんやで
構ってちゃんは嫌われるんやし
数じゃなくエルフやドワーフほどの知名度を誇ってる架空の生物なんて他にいないし
せいぜい麒麟くらいか?ビール的な意味で
インドは公用語だけでも10以上あるような国である。それくらい多民族国家だから、文化も多数あると思う。
つまりインドの場合は1カ国としてまとまっているけど文化的には多数含んでいる上に、基本的に多神教(一神教もあるだろうけど)だから伝承の類ももの凄い事になるのだろう。
同様に中国も多民族国家だしね。漢民族とされる連中だって、4大方言とか7大方言とかあって厳密には文化が異なるだろう。
日本は単民族なんていうといろいろ語弊はあるが、それでもインドや中国よりは国内の差は少ないと思う。
その割には頑張っているんじゃないかな? 多神教であったこと、すなわち一神教が広まらなかったことは影響しているように感じている。
それこそ「一長一短」だろう。別にローカルだろうがマイナーだろうが卑屈になる必要も無い。
最近じゃゲームやアニメ、マンガのおかげで結構広まってる
龍や鳳凰、九尾の狐なんか有名だね
あと鬼とか河童とかw
日本昔話を長いことやってたぐらい民間伝承は豊富なんだから
古事記や神話の話も受け継がれてるしな
他の国の伝承ではアヤフヤなものが多いが
インドの文献などはハッキリと古代戦争があったと書かれていて、空を飛ぶベル型の飛行物体など詳細に書かれている
何故、世界中の学者は南米とかエジプトなど的外れなとこを研究してるんだろうと思う
それに比べたら海外反応! I LOVE JAPANはクッソつまらん
インドは一度ロンギヌスの矢的な核兵器か宇宙から落とす兵器でリセットしたような感じはあるなー
日本も浮き船や天孫降臨や龍伝説やかぐや姫やうらしま太郎や5色人や古事記とは別の正史とはされてない文献とか興味深い伝承もあるけど
日本と絡めるならインドはツクヨミっぽくもある
矢じゃなくて槍か
ただ、森が豊かな所では想像上の生き物が多そうだが
砂漠だと何も思いつかなそうだもんな
トールキンの影響はどの程度だろう?もともと小さな妖精を
エルフと呼んだと聞いたこともあるけど、今のイメージはどんな
なんだろうか?
土着の神を悪魔としたのはもともとキリスト教だけどねw
そんなキリスト関係ですら「悪魔」にしたのがメガテンのよいところ
でもクレームでもあったのか自主規制なのか、昔は出てたのに
最近は全然出てこない悪魔が結構あるよなあ
>>49
いろいろもうちょっと勉強しような?
「ロンギヌスの槍」はキリスト教では存在したとされるが「矢」は無い
またイエス・キリストの生死確認のために脇腹に刺しただけで聖遺物化されただけの物に文明をリセットするような核兵器のような破壊力を期待してはいけない
イエス・キリストの血に触れて聖別、1度死んだことを強調するもの(死なないとその後の復活に繋がらないからね)、受難の象徴
※49は※50で訂正しとりますがな。
笛吹きが町の子供をさらうとかそういう類いの話
アニメとして作品数も多く、まとまった形として大成化されてるから、考えてみれば凄い事だね。
豊富さで言ったらヒンドゥーはすごいだろうなあ
「知名度」という意味でなら日本の民間伝承はかなりマイナーだと思う
他の国はわからないけど、日本は自然災害の多さが伝承の多さにも繋がってるよね。
地元の伝承の三湖伝説とかも元は噴火によるものらしいし。
隣で惨事が繰り広げられてるのに悠然とリンゴを手にしてるw
どの国でもありそう
メジャーに取り上げられないのも含めれば、1万は超えてるだろうね。
うちの近くでも、半径十キロで偶然三つ見つけたよ。石碑やら滝があるところだった。
ちょっとした寺や神社には縁起を書いてるから、そんなのも伝承と言えるだろう。
山々にも伝承はあるし、きりがないな。
江戸東京博物館でやってた大妖怪展みたいなのを見てから
ものを言ってほしいw
結局どれだけご先祖様が書き残したかってだけだと思う
その点日本は比較的庶民まで文字が書け記録魔な方々が多かったから
たっぷり残ってる
アメリカもネイティブにはもちろんあるし、オーストラリアもアボリジニにはたくさんある
歴史規模が違う
あいつの自伝とかドラマとかみても典型的なクズで社会不適合者だしな
先進国で現在でも強く残ってるのはアイスランドだと思う
エルフ保護法があるし、エルフのたたり?で工事を中止とかある
裁判でエルフの存在も認められてるし
なんで自己紹介を始めちゃったのかな?
クズが一人前に書き込みなんかしなくていいのよ?
犬がはなさんかとジジイと言った。これな!
生活のあらゆる面で、怠けたらダメだよって子供にもわかるような教えなだけだけどw
日本が世界最古の国だからな、、、
いくらでもあるよ
竜宮城とティルナノーグとか、こぶとり爺さんそっくりな民話とか、
元になる物があるんだろうけどどっちも島国だからどう伝播したのか
考えると本当に不思議
海外に紹介したかったんでしょうね
気持ち悪い・・・
何通りか考えられるけど、大体の民間伝承の場合は自然現象や自然災害などを元に作られているから、似たような事例があって、たまたま似た話が作られたのだと思うよ。
よく言われるのが、世界各地に洪水の伝説が残っているってのがあるね。水害なんてどこでも起きた自然災害だから似た話が残される。
伝搬したってのも数多くあるだろうけどね。
バニップとかヨーウィーみたいなやつね
これってアボリジニの伝承なんかね?それとも移民した人達が故郷から
持って来たものなのか、オーストラリアで新しく作り出したものなのか。
響きからしてアボリジニっぽくはないけど。
ポケモン舐めんなよ
半万年の朝鮮には敵わんわ
お前も祖国に帰れ
近世の怪物的民話集、グリム童話、
今もなお物語るアイルランド神話、
そして隣国に起きた悲劇、アーサー王伝説
西洋において優れた神話となると
この4つだろうか
※94
現代の原理主義の人たちが大分過激なだけで、イスラム教は宗教としては後発だったから
歴史的には他宗教には寛容だったのよ(他宗教を信仰するための税の支払いは必要だったけど)
ギルガメシュはどっちかっていうと中東じゃ…
あと神話って括りにするならグリム童話とアーサー王外して
ギリシア神話と北欧神話を入れたい
民間伝承なら都道府県それぞれにあるだろうし、神話も入れればすごい数になりそうだよね。
皇室や古い家柄には、外に漏らさない口伝とかも膨大にありそう・・・。
山ほどいる妖怪
大陸から渡ってきた九尾の狐
なんでもあるよな
無銭飲食と不法侵入の妖怪がいるからな
とりあえずブラジル人が自国のサシペレレの名前を出せないのが水木しげる好きとしてショック。
それって御伽草子より古いの?
それまでのエルフはトルーキン的な、立派な体躯に優れた知性を持ち、アーモンド形の眼と尖った耳を持った人間の上位種的な存在だった。
それがイラストレーター出渕の知識不足と独自解釈によって、柳の葉のような長い耳と体を持つようになった。
トルーキン以前はエルフ(妖精)って感じだったしな。
ちなみによくRPGやファンタジーで聞くドワーフやノーム、コボルドなんかも元をたどっていくと同じようにエルフ(妖精)の類になる。
で大体の妖怪は受け入れられてるからな。
いくらでも増える。
だからサブカルチャーに取り込みにくい
文字に残さず言い伝えだけの民話を各地から集めた。
中には消えていたかもしれない話も有った可能性がある。
メジャー所のベスト5には、入らないけども10位以内には入る
ろくろ首とか雪女の話はこの人が著した怪談以外には
見つけるのは難しいそうだ。
ぬらりひょんも今では妖怪の総大将と言われたりするが、もともとは掴みどころのない爺の妖怪ってだけだったし
これがほんとのファイアアルパカ?(激寒)
「リモコン隠し」とか「1足りない」とか。
牡丹燈籠の原話も人形メイド連れた幽霊が学生道連れにして暴れたので道士が倒した。でなくなった。
みたいな感じであまりにも余韻がないので大抵の翻案は日本版では退治部分削っててそれはそれで笑う。
在るだろうから、外国にも馬鹿にはできない量があるとは思う。
なんでも神にしちゃう国ですから
モンスターっていうくくりより
もう一段階親しみやすい感じかな
これでだいたい満腹になるけど、スパイスとして中国もあると良いってところか。
あとは聖書とアーサー王伝説か?
まぁ北欧は現代ファンタジーRPGの世界観にモロに影響してるから、影響力すごいわな。
元々ある現地の神話や伝承に外来の仏教、ヒンドゥー教、キリスト教、イスラム教の宗教観が混じり合ってカオスそのもの
妖怪には、神とか妖精やモンスターという線引きはあまり感じられない。
ああ、確かに国会では妖怪「国民舐め」や「揚げ足取り」「曲解ババア」
マスコミには「ジミンガー」「アベガー」が跳梁跋扈してるよな。
日本昔話のDVDおくったれや
日本人でも手軽には買えない
日本に入国(密入国含む)して帰国せず行方くらます魑魅魍魎が。
逆に昼間でも姿見えるし反政府デモの時には余計涌いて出てきて大声張り上げ暴れまくる。それ以外のイベントの無い日には日がな一日パチして酒に浸り、ヌスみ・膀胱・GOカン・コロコロetcのクソ妖怪がwww
結構面白いから、興味あるならオススメ。
コメントする