Ads by Google引用:https://boards.4chan.org/a/thread/155283923
スレッド「何で日本は才能VS努力という構図にやたらとこだわるんだろう」より。
(海外の反応)
1万国アノニマスさん
何で日本は才能VS努力という構図にやたらとこだわるんだろう
2万国アノニマスさん
単にそれが人間の本質だからだろ
3万国アノニマスさん
現実でも二次元世界でも天性の才能>努力
いくら頑張っても普通の人間は天才に絶対に勝てないはず
↑万国アノニマスさん
お前はピンポンを見てないようだな
4万国アノニマスさん
努力する天才>>>>>>>>>>>>>>>>凡才で努力する奴>才能あるけど怠ける奴>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>凡才で怠ける奴
5万国アノニマスさん
たまにそういうことにケジメをつける作品もある
エアギアなんかだと主人公は天才だから敵わないと相手が言うけど
主人公はちゃんと自分で鍛錬をしていて
少なくとも捨て台詞を言うサブキャラよりは努力している
主人公はちゃんと自分で鍛錬をしていて
少なくとも捨て台詞を言うサブキャラよりは努力している
↑万国アノニマスさん
画力以外でエアギアを褒める奴が出てきてビックリした
6万国アノニマスさん
全体的に見ると原作がライトノベルのアニメのほうがそういう傾向が強い気がする
まあラノベ作家は才能がゼロでも
短期間でゴミを量産できるほうが成功する可能性が高いから納得といえば納得
全体的に見ると原作がライトノベルのアニメのほうがそういう傾向が強い気がする
まあラノベ作家は才能がゼロでも
短期間でゴミを量産できるほうが成功する可能性が高いから納得といえば納得
7万国アノニマスさん
むしろ日本人は貴族がかっこいいという考えに取りつかれてる気がする
特にSF作品
特にSF作品
8万国アノニマスさん
才能+努力>努力>努力せず磨かれていない才能
これがまさしく基本なのデスよ
9万国アノニマスさん
才能=裕福な家庭に生まれ地位に困ることのない会社幹部や経営者
努力=仕事で成果を残せば昇進すると日本のサラリーマンに見せるニンジン
努力=仕事で成果を残せば昇進すると日本のサラリーマンに見せるニンジン
10万国アノニマスさん
才能を持ってる人を追い越せる唯一の要素が努力だからだろ
みんな怠惰で努力すれば上にいける欧米とはまた違う
才能を持ってる人を追い越せる唯一の要素が努力だからだろ
みんな怠惰で努力すれば上にいける欧米とはまた違う
11万国アノニマスさん
才能は刃で努力は柄
どちらもそれだけでは役に立たない
2つを組み合わせた時のみ成功という名の剣が手に入る
才能は刃で努力は柄
どちらもそれだけでは役に立たない
2つを組み合わせた時のみ成功という名の剣が手に入る
↑万国アノニマスさん
なんか詩的
12万国アノニマスさん
「Practice makes perfect(練習により完璧に至る)」ってことわざはよく聞くだろ
才能なんて迷信だよ
ほとんどの場合みんなそれぞれ別々のアプローチで物事を習得するから
それが技能を身につけられる早さに影響してくるんだ
「Practice makes perfect(練習により完璧に至る)」ってことわざはよく聞くだろ
才能なんて迷信だよ
ほとんどの場合みんなそれぞれ別々のアプローチで物事を習得するから
それが技能を身につけられる早さに影響してくるんだ
13万国アノニマスさん
魔法の眼の力を持って生まれるなら努力なんて大して重要じゃない
魔法の眼の力を持って生まれるなら努力なんて大して重要じゃない
14万国アノニマスさん
才能は存在するものだと思ってるの?
才能は存在するものだと思ってるの?
↑万国アノニマスさん
みんな才能は存在すると分かってるぞ
15万国アノニマスさん
仮に努力しても天才に敵わないのは確かだとしてもだこの構図にこだわる本当に理由はよく売れるからだ
学校では内気なオタクが感情移入して現実逃避するんだろう
16万国アノニマスさん
主人公は努力>才能の例として始まったのに
200話くらい続くと突然主人公は優良血統だったというパターンを毎回見かける
200話くらい続くと突然主人公は優良血統だったというパターンを毎回見かける
18万国アノニマスさん
社会ではいくら努力しようと平凡になることがあるし
一生賃金奴隷として心が壊れるような仕事をするんだということを伝えている
才能ある人だけが違うステージに行けるのさ
一生賃金奴隷として心が壊れるような仕事をするんだということを伝えている
才能ある人だけが違うステージに行けるのさ
19万国アノニマスさん
努力できることが才能だろ
努力できることが才能だろ
20万国アノニマスさん
アニメが俺に教えてくれたことはいくら頑張ろうと、いかに経験を積もうと
必ず才能+努力って奴がいるから決してナンバー1になれないということ
辛い教訓ではあるが真理だ
アニメが俺に教えてくれたことはいくら頑張ろうと、いかに経験を積もうと
必ず才能+努力って奴がいるから決してナンバー1になれないということ
辛い教訓ではあるが真理だ
21万国アノニマスさん
テーマ的に才能と努力が二者択一じゃないアニメは必要
才能があり努力もするライバルより才能のない主人公が努力してに勝つのは見てて爽快
テーマ的に才能と努力が二者択一じゃないアニメは必要
才能があり努力もするライバルより才能のない主人公が努力してに勝つのは見てて爽快
忍術も体術も極めた忍者相手だとNARUTOのリーは負けるだろうが・・・
22万国アノニマスさん
現実世界を経験した人なら、運・才能>努力と分かるはず
23万国アノニマスさん
努力は結果が出るから好きだけど
才能ある人を競争でねじ伏せるとなると別次元の努力が必要になる
努力は結果が出るから好きだけど
才能ある人を競争でねじ伏せるとなると別次元の努力が必要になる
24万国アノニマスさん
努力と才能はちょっと違う
努力すれば必ずしも成功するわけじゃないし、才能があっても成功するわけじゃない
でも才能ある奴が努力したらまず成功する
努力と才能はちょっと違う
努力すれば必ずしも成功するわけじゃないし、才能があっても成功するわけじゃない
でも才能ある奴が努力したらまず成功する
25万国アノニマスさん
時間を効率的に管理できることこそ才能だ
大抵の人は無意味なことで時間を無駄にする(例:アニメ画像掲示板で議論)
まさにお前らのことだが時間を有効に使えば何かしら上達していたかもしれない
大抵の人は無意味なことで時間を無駄にする(例:アニメ画像掲示板で議論)
まさにお前らのことだが時間を有効に使えば何かしら上達していたかもしれない
関連記事
何だかんだで努力や才能が描かれている作品は面白いので当然といえば当然…
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
努力して努力してようやっと人並みより少し下。
能力の低い人は子供を作らないで欲しい。
才能持ちは努力もあんまりしないしな。失敗から学べないのも大きい。
欧米から東アジア人はがり勉って印象もたれてる
そういう環境にいるから努力とか才能とかみんな考えるんだろう
頭悪い人が嫌いだから。
勤勉じゃない人も嫌いだから。
あるいは環境、つまり運
「考えないでする努力は簡単に裏切る」のはダルビッシュならずともみなさんご存知の通り
東アジアは結局やってる事が科挙に及第する事と変わらんのだよな
つまり、国土・資源:才能に対しての技術:努力
才能ある奴努力凄い奴が上に行くなら無能な上司や経営者なんて存在しないはずだからな
社会は才能にあふれているけど才能を生かせないまま燻って終わる人だらけ
「お姉さまは天才ですね!」
「努力しているだけよ」
「じゃぁ、お姉さまは努力の天才ですね!」
を思い出した。
何かしらの才能隠れてたり変な生い立ちだったりする
主人公は才能持ってて努力も出来るすごい奴。一般人は主人公になれないんやで
それこそ凡才の努力家であるクリリンやロックリーは後半フェードアウトしちゃってたし。
うんまあなかなか残酷な話やの。
でも物語を作る上で相対的な存在を出すのは日本に限らずどこもそうだろ?
アメリカのドラマとかもしょっ中冴えないヤツとチアリーダー、とかイケメンの相棒がブサイクとかあるじゃん。似たようなキャラが集まったら面白くもないしな。
そんな奴が努力したらまあ勝てない
反対語になってない
努力と才能を対比させて、なんの意味があるんだか
努力っていう行為ができることを才能という
才能あるのに努力しないってのは、才能がないってこと
「才能ってのは努力する能力」のこと
思考力や記憶力のほか、好奇心や忍耐力も幼少期にほぼ固定して、
以降の挽回は滅茶苦茶難しくなる
始めたばかりの主人公があっさり破るみたいな展開好きだよなw
アメリカ人の子供「どうしてスーパーマンは強いの?」
スーパーマン「宇宙人だから」
日本人の子供「なんで悟飯強い設定なん?」
編集部「悟飯くんは戦闘民族サイヤ人と格闘家の混血なので」
どんなに頑張っても背を高くすることは出来ない
だけどシークレットシューズを履いて誤魔化すことは出来る
その名はどらえもん
そしたら才能持ってる奴もシークレットブーツ履くだけだけどなー
真っ当に勝つのが難しいからドーピングやらも無くならんのやろなあ
努力する天才に追いつけないからと言って凡人が努力しなくていいことにはならない
自分が頑張らない理由にはならないって
海外の反応見ててそれ言うかな
最も貴重で最も重要な才能
努力する才能が無い人だっているんですよ
才能がある奴はずるいよなぁ
これアニメ板の連中だろ
日本に興味ある奴らが集まってるだけだよ 別に外人全体の意見じゃないぞ
流石に自意識過剰では?
戦後どころじゃないでしょ。
資源もない産業革命すら経験してない日本が経済第三位までなったのは努力以外の何物でもない。
人口がそこそこ多い?それすら努力して増やしたんだから。
国民性なのかね
どう考えても分かりやすく共感できる構図だろ。
まさか自分が凡人じゃ無いとでも思ってんのか?外人。
努力で背は変えられるぞ。
食生活という努力でね。
努力して強くなりました→実は伝説のアイツの子孫でしたみたいなパターンが多い。
残念ながら海外のアニメファンは社会のつまはじきものらしいから、外人の中のごく少数だろう。
努力が実るってことは才能があるってことだろう
努力対才能って違和感がある
あと、上手く行かないのを才能のせいにする奴ほど、努力はしてないな。
努力しても上手く行かない事もあるだろうけど、その努力は無駄にはならないと思う。
才能とは、努力する能力である
石ころはどれだけ磨いても価値はない
自分を宝石の原石と信じるか
ただの石ころと諦めるかは自由だ
努力して、さらに才能と運があれば成功する。
どちらも成功のための条件。
むしろ、世界支配者連合G7のナンバー2に関心なかったら異常だろう。
世界には、そのG7にも入れない三流国や、存在すら知られてない国が大半なのに。
圧倒的才能で相手に余裕見せ付けて舐めプして勝つ
力を手に入れる方法も努力や修行ではなくお手軽に秘伝書とか武術書を読んだだけでパワーアップ
民族の差がくっきり現れるな
そもそも女性詞だ。
でも殆どが99パーセントの愚民に甘んじている。
アメリカンドリームとは斯くも恐ろしいものだろうか。
努力の結果への変換効率が才能と言える、燃料と車の燃費効率の様なものだ
どっちも欠けたら結果は出ないものだ
職人には才能よりも継続する力のほうが重要だから。
あるマンガからの引用。
「フランス料理人は同じレシピを作り続けることでフランス料理人になる。
そうなれば卵かけ料理だってフランス料理人が作ればフランス料理になるんだ。」
同じことを繰り返すことでしか身につかない技術やノウハウというのはあるんだ。
遺伝が重要なのは明々白々
表立って認めるか認めないかの違いはあっても現実はそうだと誰もがわかってる
そうであってほしくない選ばれない報われない人間にもなにかあってほしいという祈りみたいなもんだ
才能と努力は対極にはない。努力って言葉は自分自身が評価するものではなく、結果として他者が評価するもの。
マイペースでいいから、1つ1つ課題を作り、それを乗り越えていけば良い。他人と比較しなくても良い。必ずしも結果を出さなきゃいけない環境いなくても良い。楽しいと苦しいの両方を感じるペースでやれば良い。ただそれだけの話。
はじめてやってみて、うまくいかないなら才能がないからとすぐ飽きた
アジア人は科挙と反乱だけだから
それ以外の出世の方法を知らないんだよね
現代でも知識として知っているだけで本質は変わっていない
テンプレの金持ちキャラや、世話好きの幼馴染なんかと同様、ライバルとの対立軸を用意する場合、これほど明確に演出しやすい構図もないしな
同じ素養同士が争っても似たパターンになるんだから、面白くも何ともないじゃん
とはいえ、まあ天才VS天才は説得力とセンスがあればいけるかも
ただし書き手もまた天才っていう前提だけどw
根本的に記憶力やのみこみが早くフィジカルが屈強ならそれはおおよその国や社会で
高収入に直結して大人から子供まで高いヒエラルキーのコミュニティに属せる
そうなると色々と余裕も出来て凡人より多くの時間を使うことが出来て君が言う努力も多く出来るし
子供がいるならより多くの教育の機会や教材を与えることが出来る
根本的に生まれ持ったそういう頭脳的肉体的な優越度こそを俺は才能と言うと思うね
天才に勝る努力なし 身長150cmの男はNBAのスタープレイヤーになれない
王道といわれてるには理由があるのよ。
結局現実世界でもそうで、
努力は報われて欲しいと思っている証拠。
努力すれば勝てたはずなんだ!って思いたいからね
アメリカンドリームって言葉が全盛だった時代は、みんながみんな、
自分こそがアメリカンドリームをつかむんだって感じだったんよ
それがアメリカという国家自体の強さになってた
でも今のアメリカは国力が衰えてきていて、アメリカンドリームという言葉が絵空事になりつつある
だから以前のアメリカにあった、あの空気を取り戻そうぜって標語が「Make America Great Again」
これを掲げるトランプが、普段ダラダラやってるリベラル層から嫌われるのもまあ当然っちゃ当然
中々いい例えするな
フィクションだけじゃなくアスリートのメディアでの様々な扱いを見てもそれが顕著
ちょうどいいタイミングだけど甲子園にそう言う日本文化が一番よく表れている
ただ裏返すと努力してない(ように見える)人は結果を出していても正当に評価されない
結果を出していなくても表向き頑張っている人は不当に評価される風潮を生んでいるからよくないと思う
優れた技量を持つ人はその人の努力関係なく称賛されるべき
概ね同意するよ。そういった人は選択肢が増えることは事実。でも、他の人も言っているけど、運も関係するし、家庭環境も関係する。才能の形成と同時に性格も作られる。その性格や好みも関係する。多くの人が自身が身に付けた才能を発揮できないまま一生を終える。努力だ才能だと論じるほどに、人はそれらに縛られていはいない。むしろそういったことを色々と考えない方が良いな。
これだけであとはどうでも良くなった
なぜなら人の意志の結果だから。
それを表現する手法だからじゃね?
構図が変わったり動きがあるものを見ると人間はそれだけで楽しく感じるようにできてる
子供に左右に指振りすると笑うでしょ
動きってのはそもそも本能で楽しく感じるようにできてる
逆に怖い話とかで出てくる幽霊っていうのは登場で動かないことが多い
動かない人型の物を見ると人間は恐怖を本能で感じる
少しは人間のシステムを知ってないと何も作れないぞ
大体が成長期向けの成長譚だし。
努力要素抜きでこれを書くとわらしべ長者みたいな棚ぼた話になるんじゃね?
逆にわらしべ長者に努力要素を加えて話を肉付けしていくとそれなりに面白くなるのでは
努力すれば何でも叶うなんて嘘で子供は騙せない、それくらい子供の世界は弱肉強食で残酷なほど現実があるってな
金持ちから優秀な人材が出やすいのもあるし、血統が伏線にされるのはしょうがない
という流れでは
作者に聞けよwwww
日本を話題に出さんとスレ建てられないのか?
関るなよ気持悪い
先天的・後天的なら、後者になるかな?
【教師が生徒を海外に売り飛ばすような学校だった】とか
才能は存在すると思ってるよ。動物の子供なんか遺伝の影響が顕著だ。もちろんそれでも個性はあるけれど、上達率、発想力、個性、能力の上限なんかは遺伝の影響が大きいように思う。
悟飯→努力しない天才
クリリン→努力する凡人
ヤムチャ→努力しない凡人
青春全部かけてから言いなさい、と先生に言われてたのを思い出した
太一今は結構いいとこ行ってるんだっけかな
結局太一はカルタだけじゃなくて何でも全部出来る天才だった、というオチ
才能。物事をうまく成し遂げる能力。学術芸能における素質や能力。秀でた能力。
「努力をできる才能」はあるかもしれないが「才能すなわち努力」ではないでしょうよ。
アメコミヒーローって宇宙人とかミュータントとか資産家の息子とか、最初から一般人とかけ離れた力が備わっている事多いじゃん。生まれつき超能力があるとか、財力にモノを言わせてアイアンマンのスーツやバットモービル作ってしまうみたいな、真似しようにも無理過ぎる部分がある。
ニンジャは厳しい修行をしたら血統や財力に関係なくそこそこ強くなれそうだから、ヒーロー界のアメリカンドリームなんだとさ。
血統と言っても、同じ親から生まれた兄弟なのに才能の差があるキャラって結構居るよね。散様と葉隠覚悟の対決超好きだわ。別に血統が良いワケじゃないのに頑張ったよなと感じるのはNARUTOのサクラちゃんだな。
日本以下の国力の国の奴は今まで何してたんだ
努力も才能も日本以下なのか
4chは日本好き(アニメ好き)が集まったのが前身だそうだし、嫌ならこのまとめを閲覧しなければ良いのに。少なくとも、今回のまとめを無視する事は、選択できたろうに。
たぶん、言わんとする全てを否定はできんから、こういう場合は不快な印象をいちいち公開しなくても良かったと思うな。自重はできたろう。
少なくとも平日も休みもただネットで適当に彷徨ってる人にはなかなかめぐり合わせはないと思う
ラグビーで日本が強豪相手に勝った時は世界中のラグビーファンが驚いていたし、リレーで銀メダルも記憶に新しい。
元女子バレーの竹下佳江選手の話とかまさに努力が遺伝子を超えたって感じで感動する。「159cmの身長では世界を相手に通用しない」って大バッシングされ一度バレーから離れたのに、復帰して日本女子バレーを主将として牽引。ロンドンオリンピックの代表メンバーにも選出され、自身3大会連続出場。ロンドン五輪直前の練習中に左手人差し指を負傷するアクシデントに見舞われたが、テーピングを巻いて出場し、ロサンゼルスオリンピック以来28年ぶりとなる銅メダルの獲得に貢献した。
才能(遺伝子や環境含む)対努力はやはり面白いんだよ。
草
期間を決めて、その期間の時間は努力にすべてつぎ込んでみて、結果がでなければきっぱりとあきらめる。
重い荷物持って移動する時シミジミと感じたわぁ
工事用のクレーンも何トンもの大きい持ち上げる時長いクレーン使うだろ?
大人になって読み返すと亜弓さんを応援したくなる
多分…
いくら努力しても才能を持ってないなら、いくら努力しても意味はないって意味な
日本だと努力がないと才能を持ってても意味はないって理解される
つまり才能も努力も両方必要だが外国は一番が才能で日本では努力が優先順位の一番になる
だから外国では飛び級など才能を伸ばす教育になるが、日本は努力を教え込む教育になる
この世の中は望むと望まざるとに関わらず競争原理が働いてるし、この世に生まれた限りは納得しようがしまいが、絶対にそれに関わりながら生きて行かなきゃならんからね。
才能と努力は表裏一体の様で、実はどちらも表面。
裏面は、不正と怠惰だからね。
ちなみに美内すずえは、実在の天才棋士阪田三吉をモデルにした昔の映画『王将』を見て感銘を受け、ガラスの仮面を描いたという。
阪田三吉は家が貧しくて幼い頃から丁稚奉公をしており、文字の読み書きができなかった。その人生は大河ドラマのようで、事実は小説より奇なりであるなぁ、と思う。
まあ逆に才能の無いやつはそれをきっぱり諦めて他の道に進んで違う幸せを得られるって教訓も組み込まれてただろうけど。
versusじゃなくて努力するフリのうまさを強要してくる
今はそれだけじゃ通用しないってこと誰もが知ってるからな
才能を織り交ぜたストーリーのほうがリアリティあるってことだね
まあこれって「自分が運も才能も無いからただただ努力するしかない」→「努力だけが素晴らしいんだ!!他は無駄!!」って事なんだよなw
要は現実を受け入れられない負け犬の戯言なんだよ
成功者は運や才能といった土台の上で努力をしているから成功してる
成功者で「運や才能は関係ない!!」とか言ってるのは負け犬共を上手く操りたいから
才能はゲームで言うパラメータの最大値の値みたいなものだと勘違いしているけど単に興味がある(伸びやすい)だけ
これだけは環境で全てが決まると言っても過言ではない
最高のキメページだし本当に恥ずかしいと思う
英雄譚以外の宗教的な逸話ってそんなのばかりでそういう話を聞いて育つ文化圏の方が広いもんな
それに対する懐疑という合理的な視点があるってことだろうなあ
寿司職人になるために何年かかる。。。っていうあれ
努力は嘘を吐くことがあるってことを受け入れられないんだよ
努力家が天才に勝つことに似る。
だから日本人はこの構図が好きだ。
アメリカ人はそんな心配がないから、強い天才が強い天才的なことをして勧善懲悪する。
努力厨曰く体格やIQ等の生まれ持っての差も努力の差らしい
何を言ってるのか理解不能だけど努力厨は全てが努力で決まると本気で思ってる
そしてそういう人間が日本には腐るほどいる
だって自分が運も才能も無い負け犬だと認めたくないから
これまでどんな時間を過ごしてきたかがすべてになってくる
努力と才能の対比は成長期を描いた少年漫画だからこそのテーマ
顔は平均以上、実は特殊な才能持ち、優秀な血統、謎の周囲の異常なまでのフォロー
所詮ずば抜けた運と才能と環境に少しの努力をプラスしてのし上がって調子こいてるだけ
底辺家庭に生まれ不細工で何の才能もなく誰も自分を助けてくれない...そんな主人公が本当に努力だけで成長して勝ち組になったなら評価するけど
ナルト、ワンピース、ブリーチ、ヒロアカ、ソーマ、ブラクロどの主人公も努力で成長したわけではないあり得ないほど恵まれた甘ったれのくだらない自慢物語だよ
俺は高校の同級生の絵を見て、漫画描くのやめました、
彼は今、漫画家やってます
だが無理はしない、凡人なので
ジャンプの漫画のほとんどがこれ おそらく話が作りやすいんだろうけど
ゴンとキルアなんてもろに血統だしさ。
あと幽助もか
ただ実社会は凡人が圧倒的に多いので、凡人内の序列を決めるのは努力の差だと実感してる。
火ノ丸の鬼丸だって監督として優秀なメガネや全力でフォローしてくれる親方、元横綱、現役力士たちに出会わなければ今ほど成長出来ていない
少年漫画の主人公って血統(才能)だけでなく環境もあり得ないレベルなんだよ
その道の一流の人間達が全力でフォローしてくれる環境なんて努力だけで得られるものじゃない
そして一番凄いのは主人公補正という凄まじい幸運
お前らだってこういう話題好きじゃねーか!
どうも、企業などで平をやったことがない人間が、感覚的に信用できないらしい。高IQ者は、概してEQも洞察力も高くKYなんていない。状況が瞬間に読めるから。皆現代の数カ国語流暢に操るが、梵語、羅語、希語、漢文、古文など幾つかできる。教育は大学院博士課程(普通幾つかで、後はIQ土台土台にアイデアで金を稼ぐんだ。
日本の大学には天才がまずいない。どの大学でも思考力哉独創力が問われないから。理由は東大でも、覚えるだけの努力型の頭が上の下クラスの学生を集めているからだ。どこの先進国とは言わないが、僕たちはIQ が東大合格者より30くらいは上だね。初任給は皆数千万円で、平はやらないんだ。平では頭脳が使えず会社には損だからね。日本では努力努力と言いながら、努力で上がってくる人を余り大切にしていないね。努力とは全く異なる時限の、家柄と血統とか血筋とかがすっごく重要なんだね。努力を本当に評価するなら、努力して這い上がってくる人を正当に評価しろよ。
俺は才能だけで女子高に転校して裸を見て決闘を申し込まれたいぞw
自分も好きで読んでた漫画の主人公が結局血統が良かったみたいな展開になってると醒める。
ハリーポッターとかでも魔法使い同士から生まれた特別なハリーより人間同士から生まれて人一倍勉強しまくってるハーマイオニーが一番好きだ。あれも階級社会のイギリスらしい作品だよね。人間同士から生まれたハーマイオニーは貴族階級みたいな奴から見下されてたし。
以前読んだ本で、日本のノーベル賞とか東大出が取れないのは、東大だと世界の流行みたいなのを追い求めるのが既定路線になっているからだとありました。だから京都大学とか東北とか、あっちの方が好き勝手自由にやりたい研究を出来るから、逆に彼等は東大に同情しているとも書いてありましたね。
ただ、多様性がなきゃならんから自由に好きな研究やる学校も必要だし、世界の流行追う学校も必要だと筆者は結んでいました。
その人たちの「努力」は凡人には「奇行」に見える
まあ物語だとそこが面白いわけだけど。
小学生の時から1日も欠かさず練習しとるからな
「努力の成果は必ず現れる、ただし自分が望んだとおりになるとは限らない」
ある意味正しいと思うよ、望んだとおりの結果を得られるのも、
才能の一つかなとも思う
元スレの※9だけどこれほど斜に構えた奴も居ないな
親であり先祖が努力で手に入れたものであり、努力せねばそれを維持することすら出来ないのが先祖代々の財であり地位
無駄にしている奴は嘲笑えばいいし、なんであんなので維持できるんだ?ってなれば解析してみればイイ
昔の人が普通にやってる礼儀や知識に追い付かないと「今時そんなの古い」「老害がうるさい」という世代の違いに逃げ込む奴ら見てれば判るだろ?反日韓国人見てれば判るだろ?
努力してないヤツが才能とか言うものにすがってもその才能が他者を肯定できる程度の能力すらない。
老害とか言ってるヤツと韓国の「日本は劣等民族」「韓国人は特別なDNA」という立ち位置にすがってる奴らは同レベルなんだよ。
職場でひっきりなしにお客さん来るけど顔と名前が覚えられなくて苦痛。会計の順番がめちゃめちゃになるし。水商売の人とか客の顔だの名前だの嗜好をすぐに覚えるというから仕事柄必要なんだろうけどそれも才能だよね。
努力は辛い事でも沢山練習出来る人が努力家
エアギアの評価は外国でもこんな感じなのかよw
実は隠された才能がとか血統がとかで、結局才能を使って物事を解決するパターンをよく見る
これはどうしようもない相手には努力では通用しないということを示している
有無に関係ない。
まー的外れな努力にしがみつくアホは手に負えんがなw
でも確かにその方がリアリティがある
世界の行く末を託すのに適切な人選
ただそれだと伸びしろがないので、連載が長期化して敵がインフレした時に対応に困る
日本式凡人主人公ならハードルが低いのでインフレしにくい
実は天才だった、エリートだったという二段ロケットもあるしな
って、
テメエら外人がどのくらいに日本のことを
知ってるんだってぇの! グルルルゥゥ
スポーツの練習は1人でもできるが
頭の回転は1人ではどうにもならない。
『相手に何を言われても上手くで返す』なんて
実際に自分と同格以上の相手とディベートしなければ、実際にできるかどうか
判断のしようがないだろ?
おまえらの大統領だって庶民の味方でもなんでもないお金持ちの息子だよ
世の中を見渡しても無駄な努力が多い
大暮も「こいつ絵だけだな」と思われてるんだなあ
才能をひけらかすこともなく、陰ながら努力するストイックな天才は尊敬に値する。
天才と凡人の違いはこれ。
ただ才能があるというのはちょっと違って、才能がない人間は音程を正しくするのに時間がかかり、才能がある人間はあっという間に音程を正しくできる。
ただ、それは天才じゃない。
どっちも『才』を使うから紛らわしいけど、天才であることと才能があることは根本的に別物。
死狂いとなって事に臨むものだけが、勝負の行末が明らかな戦いを、予測不能の領域にまで押し上げることが出来る。
どうにもできない傷を負った者が、獅子の群れに向かってゆかねばならぬ時、凡庸の者が、才能ある者と競い合うことを決意した時、
「葉隠」の一節がまぶしく輝いて見える筈だ。
死狂いこそ命の最後の拠り所となるものである。
っていうシグルイ2巻の巻末の記述を思い出した。凡人が天才に伍する為に必要なのは「努力」というより「死狂い」だっていうね。
見栄のないポ.ルノ作品の素晴らしい事よ。
ほんとに。
>特にSF作品
星界シリーズみたいに貴族とか上に行けばいくほど責任と義務が重くなるってのもある
領民のがよっぽど楽しそうだ
稀に完全な門外漢&才能0で言い出す部外者も居るけど、そいつの領域で話せば納得する
才能を直視せずただ努力努力言うのは思考停止だと思っている
だが、のっぴきならない状況に放り込まれ才能はないのは百も承知だが努力して生き延びる
という話は好きである
そもそも、センスのある人間は努力も効率的にやる
センスがない人間は努力のやり方からして非効率という場合が多い
むしろ天才と凡人の最大の差はそこだと思うよ、天才ほど自分の改善点と、その改善案がすぐに分かるからね
努力を続けるにも才能と環境は大事、それがないなら恵まれた運に縋るしかない
不幸な人は運が悪い。
>才能ある奴努力凄い奴が上に行くなら無能な上司や経営者なんて存在しないはずだからな
それは自分の仕事の範囲で上司を見てるからだろう
だから君は上にいけない
目の前の仕事を片付ける才能だけが才能じゃないからな
政治家だって同じだ
血統的な日本人がウサイン・ボルトに短距離で勝つとかありえんけど
9秒台が一人もいなくても努力と工夫で400mリレーで五輪銀を取ったわけで
どっちかじゃなくて両方だよ(人によって割合が違うだけ)って選択肢が提示できないし選べない。
流石に(才能)×(努力)=0×?になってる人はどうしようもないだろうけど。
怠けてるくせに努力したなんて言ってるやつが多い昨今、
皆様いかがお過ごしでしょうかw
美少女のバストアップばかり描いて漫画家になれるわけねぇだろ!
>特にSF作品
銀河英雄伝説とかなんとか
コメントする