Ads by Google引用:http://imgur.com/gallery/PzlMz https://youtu.be/a7w1C-a7J-E
スレッド「日本刀博物館のコレクション」より。東京の刀剣博物館を見学してきたという外国人の記録が話題を集めていたので反応をまとめました。
(海外の反応)
1スレ主
50年以上にわたり日本刀や短剣、それに関連するものを所蔵している東京の刀剣博物館
来年1月に新しい場所に移転するため3月31日閉館になってしまったが
ここには各時代の歴史ある刀剣が数多く展示されている
これは1315年に作られた備前国住人雲次による太刀
16世紀の武将・伊達政宗が持っていたものだという
来年1月に新しい場所に移転するため3月31日閉館になってしまったが
ここには各時代の歴史ある刀剣が数多く展示されている
これは1315年に作られた備前国住人雲次による太刀
16世紀の武将・伊達政宗が持っていたものだという
2万国アノニマスさん
武器にそこまで興味があるってわけじゃないけど日本の刀剣は本当に美しいな
投稿してくれてありがとう!
投稿してくれてありがとう!
3万国アノニマスさん
素晴らしいものを見た
↑スレ主
サンキュー
4万国アノニマスさん
こういうのは素晴らしいよ、スレ主
自分の目で見る日が待ちきれなくなってきた
こういうのは素晴らしいよ、スレ主
自分の目で見る日が待ちきれなくなってきた
↑ 万国アノニマスさん
残念ながら今週の金曜日で閉館だけどね
幸い、来年の1月にもっと大きくなってリニューアルするみたいだが
幸い、来年の1月にもっと大きくなってリニューアルするみたいだが
5万国アノニマスさん
閉館すると聞いた時は心配したけど
ただ移転するだけで2018年に戻ってくるみたいで良かった
ただ移転するだけで2018年に戻ってくるみたいで良かった
6万国アノニマスさん
仮に実戦で使われていたとしたら
刃の部分に凹みが出来ているはずでは?
仮に実戦で使われていたとしたら
刃の部分に凹みが出来ているはずでは?
7万国アノニマスさん
クールだね
自分も2011年にこの博物館を訪れようとしたけど場所を見つけられなかった
よく分からずあの周辺をウロウロしてるだけで終わってしまったよ
次に東京に行く時はまた訪れることにしてみる
自分も2011年にこの博物館を訪れようとしたけど場所を見つけられなかった
よく分からずあの周辺をウロウロしてるだけで終わってしまったよ
次に東京に行く時はまた訪れることにしてみる
↑ スレ主
確かにここは本当に住宅街の中に隠れてるよね
他の地域では博物館はちゃんと博物館らしいし分かりやすいんだけど
他の地域では博物館はちゃんと博物館らしいし分かりやすいんだけど
8万国アノニマスさん
で、この博物館には服部半蔵の刀はあるのかい?
で、この博物館には服部半蔵の刀はあるのかい?
9万国アノニマスさん
カッコいいな!
ちょうど小田原に展示されていたサムライ関連の写真をちょうどアップロードしたけど
こういうのは間違いなく興味深いよね
カッコいいな!
ちょうど小田原に展示されていたサムライ関連の写真をちょうどアップロードしたけど
こういうのは間違いなく興味深いよね
10万国アノニマスさん
こういうのを見るといつもBLEACHの卍解『大紅蓮氷輪丸』を思い出す
こういうのを見るといつもBLEACHの卍解『大紅蓮氷輪丸』を思い出す
11万国アノニマスさん
凄くキラキラしてるな
でも博物館は刀剣の他にも何か保管してるよね?
凄くキラキラしてるな
でも博物館は刀剣の他にも何か保管してるよね?
↑万国アノニマスさん
いや、ここは本当に小さな博物館で基本的には集合住宅っぽい
それに住宅地のど真ん中にある
それに住宅地のど真ん中にある
12万国アノニマスさん
日本かぶれのワンダーランドですなぁ
日本かぶれのワンダーランドですなぁ
13万国アノニマスさん
素晴らしきニッポンの鋼鉄が1000回折り返されてるからな
14万国アノニマスさん
俺にもこういう癒やしが必要だ!
俺にもこういう癒やしが必要だ!
15万国アノニマスさん
刀の金属部分だけになってるのが普通なの?
手で持つ部分は布や木製だから劣化してるのかな
刀の金属部分だけになってるのが普通なの?
手で持つ部分は布や木製だから劣化してるのかな
↑ 万国アノニマスさん
日本では刀身が最も重要
「拵え(こしらえ)」や刀装具はファッションのように変わる
「拵え(こしらえ)」や刀装具はファッションのように変わる
16万国アノニマスさん
エッジがかなり効いてるね
エッジがかなり効いてるね
17万国アノニマスさん
数多くの貴重な刀剣が第二次世界大戦後に失われたと思うと悲しい
日本が降伏した時に破壊されてしまったからね
数多くの貴重な刀剣が第二次世界大戦後に失われたと思うと悲しい
日本が降伏した時に破壊されてしまったからね
18万国アノニマスさん
こういった刀剣は強そうだ!
剣での戦いによる怪我を考えると恐ろしくなってしまう
こういった刀剣は強そうだ!
剣での戦いによる怪我を考えると恐ろしくなってしまう
19万国アノニマスさん
太刀は元々騎兵用の剣だった
伝統的には日本刀よりも長くて、後になって短くされたものが多い
伝統的には日本刀よりも長くて、後になって短くされたものが多い
20万国アノニマスさん
これらの剣で切腹してもOKなんだろうか?
関連記事
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
なんだかんだ、イギリスもフランスも文化財の価値は分かるだろうから
近くの甲州街道はよく通ってたけどそんなとこあるなんて全く知らなかった
それの巨大なやつが刀やん(用途:人を切る)?
怖すぎるっちゅうの
色んな逸話が混ざったうえに刀工のせいにされたのかww
中国でサービス開始して、早速発狂させた
刀クンと靖国を関連付けないでとかなんとか意味不明なことをほざいておる
あいつらもゲーム自体が盗作でできてるのは気にしないのに、そういうのには嚙みつくんだよな
さすがにおらんやろw
と思いたい。
鞘とかは蒔絵の凄さでなんとなく高級そうだなとかは分かるんだけど(;^ω^)
青というか黒というかの深みに見惚れてしまう。
刀の所有者は刀自身が決めるもの。
信じるか信じないかはあなた次第です!
関連する刀剣を展示するとかなり盛況みたいだよ
少し前に地元の博物館で展示があった時は、田舎なのに普段見ないくらいお客が多くて驚いたw
そう言ってくるコリアン居そうだよなぁ…
撮影禁止 だろうけどな
公益財団法人日本美術刀剣保存協会 刀剣博物館事業規程
第8条 展示室内での写真撮影は禁止とする。ただし、品名、方法、使用目的などを記載. した書類をもって依頼があったときは館長の決裁により許可する ...
これだけ枚数あげてるってことは撮影許可とってると思うよ。
勝手にとってたら学芸員が止めるよ。各部屋の隅っちょに座ってる人ね。
鍔迫り合いにもならぬまま、持ち主ごと侍によってその日本刀の前に真っ二つにされたって半島側が秀吉侵略の被害の記録の1つとして挙げてたアノ韓国刀が混じってる、ですと?
三島か島田?
一昨年の2月に佐野美術館に行ったら大混雑で、その時にゲームの存在を知った。
今年の島田も土日の昼頃は大混雑で、2時間待ちの整理券が出たらしい。
11月3日の数珠丸の展示での来場者数は3200人らしい
1日だけの展示でこれだけの人数が兵庫に行ったらしいぞ
ゲームの力、恐るべし
>刃の部分に凹みが出来ているはずでは?
ヨーロッパはメンテとかしないのか?
許可される場合もある
大抵はダメだけど展示物によっては許可されている可能性もある
平安時代末期あたりの刀はもっとはっきりしてたと思う
ちなみにこの展示毎年文化の日に行われるんだけど
例年の参加者は300人ほど
それが今年はなんと十倍になったというね
基本切腹は小刀で行う。
今年じゃねーや去年だ
「徳川将軍家に仇なす」と云われますからね。
松平清康、広忠と、家康の祖父、父二代が亡くなったのも村正で斬られたからね。
ただ、ワシ的にも撮ってもええやろ、とは思った。
まぁ、格をあげたいんだろうけど
この間プーチンさんがくれたのも流出した類なのかなぁ(確か欧州の方から手に入れたとか)
※2
各地の展示会で金落としてたり、蛍丸復元のクラウドファンディングに8倍の資金が集まったりオタクの金の使い道としてはマシな方かと
※36
その前に切腹は一般人には許されて無いっていうか、名誉や責任がある立場の人がやるからこそ意味がある方法だからね
島田で正解だよ
自分も若い女性客の多さに なんだこれ!?って検索してゲームの存在知った
地域が潤うのはありがたいことだわ
等級審査他、諸々
そりゃ、※45みたいな人がいるんだから。。。
であったらいいななんて、有力者から言われれば、認定よ。
その通りで、あいつら金目になりそうな鍔は持ち帰って戦利品、又は売り払うなりしていて
刀身は海の底なんだよな…。
イギリス人が、これだから歴史の無い国はと文句言ってたよ。
この件に関しては、完全に同意だったわ。
何、わけのわからんこと言っているんの?アンタ日本人?
いいか!刀の観どころは一に体拝、二に地金だよ。17みたいな輩が知ったらしくくっちゃべるんじゃねえよ
外国人とは思えないぐらい
普段は撮影禁止だけど閉館間際は特別に撮影してOKになってた筈だよ
相手が日本人じゃないなら尚更
なんでそんな日月神示みたいな口調なんだw
有名どころ過ぎて信じられん。
徳川美術館の刀も持っていかれそうになったとか
時間稼ぎしてる間に徳川家当主がマッカーサーに「美術館の美術工芸品に手を出すんじゃねえ」って一筆書いてもらって無事だったそうだけど
もしそうならスレ主はそう書いとけよ
これみた外人観光客がそこら中の美術館博物館で勝手に写真撮りだすぞ
刀は歴史や刀の知識を知ってると面白いので本も買って勉強するのが吉。
ダメだところだと撮影禁止の表示もされてる
あと撮影駄目な場合は外国人とか関係無く見付かった時点で注意される
恨み買うから、みたいなのは無いよ
会津大名物の国光の短刀は一見の価値有
ここと大三島の大山祇神社見て回ると刀分の補充はかなり満たされる
やったのはGHQだし。
アメリカの占領政策で日本刀を没収して破壊した。
>日本が降伏した時に破壊されてしまったからね
正確には 『戦利品として占領軍の関係者によって
持ち出された(小遣い稼ぎのため転売した)』
実戦向きという造り
島田市博物館行きましたよ!
会期早めの平日午後は空いていた。博物館の研ぎ師が刀剣女子グループに解説していたので、後ろについて一緒に聞いたのだが、若い女性をつけまわす不審な中年みたいな状況に落ち着かず、集中できなかったわ。
結局、三名槍がそろってから、もう一度見に行った。混雑していたが、ある意味落ち着いて鑑賞できましたw
>太刀は元々騎兵用の剣だった
>伝統的には日本刀よりも長くて、後になって短くされたものが多い
ここでの「日本刀」は原文では「Katana」か。
「刀」は一般的には太刀を含む総称として使われるけど、たまに打刀の意味で使われる場合もあるからややこしい。
が、よく勉強してるな。太刀は馬上からの斬撃に適した深い反りを持ってる事とか、太刀の磨上げの事とか。
まぁ細かい事を言うと、後に打刀が登場するまでは徒歩状態でも太刀を使用したし、その後の武術流派でも、徒歩の状態で反りを利用して戦う技法がある(確か甲冑拳法で有名な柳生心眼流に含まれる剣術だったかな?違ったらゴメン)。
きっかけが何であれ、若い人がこうして古いものに興味持ってくれるのはいい事だよねえ。
あ、ごめん。福岡市博物館だわ。
まだ行ったことないわ
奈良県桜井市にある 『 月山日本刀鍛錬道場記念館 』 に行った際、
グーグルマップに写真をアップするけど撮影して良いですか?と確認のうえ、撮影させて頂いたよ?
いまもアップしてる。でも問題あるなら、すぐに削除します > 月山日本刀鍛錬道場記念館 様
ここは、個人所有用の日本刀を打ってくれるよ。 ( 安くてウン百万単位から…だけど )
博物館が両国に移転する最後の展示だから、今回に限りフラッシュ焚かなければ撮影可
ただ一部だけ撮影禁止の書物はあった
現代では、刀匠・真鍋順平氏の開発した方法で簡単に撮れる。
ぶっちゃけて言うと、スキャナーで撮影してパートを(刀は長いので)パソコンで繋げる。
コピーメーカーの宣伝で、刀一本丸ごと入るコピー機を作ってもらうとかできないのか?
フラッシュ使わなければ全然撮影OKだったよ
今はどこかでやってるのかな?
日本刀とは無縁の存在。
鬼島津に追いかけられて真っ二つにされてた弱兵。
首都まで鎮圧されたのに負けたことは認めてないんだよねw
韓国が英雄視する李舜臣将軍は休戦条約平定後に輸送部隊を後ろから襲った卑怯者。
今の韓国人と同じく卑怯なゴミクズですなw
鉄ってこんなに綺麗なものなのかと感動できるぞ。
俺が行ったのは30年ほど前だが爺さんばっかりで若いのは俺一人だった。
学芸員の人が物珍しさから話しかけてくれたがとても勉強になったよ。
コメントする