引用:https://redd.it/626ixm
スレッド「自分の相棒、スズキSV650のメーターを見てくれ」より。7万マイル(約11.2km)に到達目前という日本製のバイクの写真が海外で話題を集めていたので反応をまとめました。
![]()
(海外の反応)
1
スレ主

自分の相棒、スズキSV650のメーターを見てくれ
日本製のバイクは長持ちすると証明されている
日本製のバイクは長持ちすると証明されている
2
万国アノニマスさん

俺の2006年製のSV650がこれくらい長持ちすることを願う
パーツを交換したのか気になるところだが
パーツを交換したのか気になるところだが
3
万国アノニマスさん

俺のスズキ・Vストローム650の走行距離は7.5万マイルだ(約12万km)
この車種は40万マイル走ることで知られている!
この車種は40万マイル走ることで知られている!
4
万国アノニマスさん

ただのオドメーターってだけで証明にはなってないけどな
ガタガタになって爆発するかもしれないとみんな分かってる
↑
万国アノニマスさん
ガタガタになって爆発するかもしれないとみんな分かってる
↑
万国アノニマスさん

10回以上分解して手直ししてるのかもしれない
↑

3回くらいエンジンを取り替えてるんだろ
↑
スレ主

新しいエンジンにする必要性は無かった、ハーレーじゃないんだから
5
万国アノニマスさん

エンジンを動かさず手動でタイヤを動かしたのかもしれない
ホームレスが何マイルも見た目だけは良いバイクを動かしている動画を見たことがある
ホームレスが何マイルも見た目だけは良いバイクを動かしている動画を見たことがある
6
万国アノニマスさん

俺の今の目標は自分のバイクで5万マイル到達すること~
8
万国アノニマスさん
俺はまだ数季しか乗ってないけどバイクで10万マイル突破するのって珍しいの?
自動車で20万マイル超えはあり得るのに
バイクで5万マイルを超えたら異常ってのはいつも変だと思ってた

俺はまだ数季しか乗ってないけどバイクで10万マイル突破するのって珍しいの?
自動車で20万マイル超えはあり得るのに
バイクで5万マイルを超えたら異常ってのはいつも変だと思ってた
↑
万国アノニマスさん

バイクでも10万マイル以上は到達可能
何年も乗られなかったり、陳腐化しすぎて修理できなかったりするだけ
もしくは事故で大破したり、使い古す前に捨てられる
何年も乗られなかったり、陳腐化しすぎて修理できなかったりするだけ
もしくは事故で大破したり、使い古す前に捨てられる
↑
万国アノニマスさん

そして盗まれるというケースもある
10
万国アノニマスさん
持ち主がバイクで長距離移動しないなら10万マイルは珍しい
ほとんどの人は約2万マイルで乗るのをやめるか買い替える

持ち主がバイクで長距離移動しないなら10万マイルは珍しい
ほとんどの人は約2万マイルで乗るのをやめるか買い替える
11
万国アノニマスさん

これはそこまで凄いことじゃない
同じエンジンを採用してるスズキ・Vストローム650を探してた時
10万マイル超えの中古バイクは珍しくなかったぞ
10万マイル超えの中古バイクは珍しくなかったぞ
↑ 万国アノニマスさん
自分のスズキ・Vストローム1000は走行距離8.5万マイルだし、7万マイルはかなり平凡
40万マイル超えのバイクも存在するし10万マイルくらいならありふれてる
40万マイル超えのバイクも存在するし10万マイルくらいならありふれてる
12
万国アノニマスさん
自分の2012年製ホンダ・CB1000Rの走行距離は現在4.2万マイル
旅行できればもっと距離は伸びるはず
35万マイルのホンダ・CBR 600F4iも持ってる
バイクはちゃんと手入れして普通の人が乗れば車と同じくらい信頼性はある
1万マイルに到達する前に大破させるような奴は乗らないほうがいい

自分の2012年製ホンダ・CB1000Rの走行距離は現在4.2万マイル
旅行できればもっと距離は伸びるはず
35万マイルのホンダ・CBR 600F4iも持ってる
バイクはちゃんと手入れして普通の人が乗れば車と同じくらい信頼性はある
1万マイルに到達する前に大破させるような奴は乗らないほうがいい
13
万国アノニマスさん
日本製のモーターがちゃんと作られていると考えない奴なんているんだろうか
7万マイルなんて大した距離じゃないよ
適切なメンテナンスをすればその数倍は走れるんだから

日本製のモーターがちゃんと作られていると考えない奴なんているんだろうか
7万マイルなんて大した距離じゃないよ
適切なメンテナンスをすればその数倍は走れるんだから
14
万国アノニマスさん
自分のホンダVFRは8.7万マイルだった
基本的に大手ブランドが作った現代のバイクならやる気があればいくらでも手入れで長持ちする

自分のホンダVFRは8.7万マイルだった
基本的に大手ブランドが作った現代のバイクならやる気があればいくらでも手入れで長持ちする
15
万国アノニマスさん
ゾロ目をいちいち確認しやがって

ゾロ目をいちいち確認しやがって
16
万国アノニマスさん

SV650は間違いなく史上最高のバイクだ
17
万国アノニマスさん

そんなに凄いことかね?
友人はベスパGTS250で3年間アメリカ全土を旅行してたけど
性能は最大限まで保ってたし特に故障も無かった
友人はベスパGTS250で3年間アメリカ全土を旅行してたけど
性能は最大限まで保ってたし特に故障も無かった
18
万国アノニマスさん
大したことないな
俺のホンダ・セイバー1000は距離12万マイルでまだ最高性能を保ってる

大したことないな
俺のホンダ・セイバー1000は距離12万マイルでまだ最高性能を保ってる
19
万国アノニマスさん
長持ちするのは確かだな
自分のSV650は4.4万マイル走ったけど一度もガタが来たことは無いよ

長持ちするのは確かだな
自分のSV650は4.4万マイル走ったけど一度もガタが来たことは無いよ
関連記事

メンテナンスがあればこそれですがバイクに対する愛が感じられますね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
2ストはメンテ次第だけど10万キロ乗る自信は無いかな。
NSRやTZRの後方排気とかガンマ好きだったなぁ
マイル表示に違和感ありですわ。
製造禁止じゃないけど排ガス規制や騒音規制が厳しくなって
それに適合する様に作るには開発も製造コストもかかり過ぎる
それに性能が大抵ダウンするから割に合わなくて作らなくなった
奮発して買ったTL1000Sが公道ではじゃじゃ馬すぎて後悔した。
11.2kmなら頑張れば歩ける距離だなw
車だと普通だと思うからいまいち凄さがわからない
冬は地獄だがな
ツーストは危ないって理由じゃなかったんだね
時代に合わないって事か…
ワンサイズボアップする羽目に
車で言うなら20万㎞くらいの距離と考えたらいいと思う
今のバイク、車なら乗れないことはないけど、不安なく乗るなら日頃からのメンテナンスが必要な走行距離
エンジンのかかりが悪いし、ガタが来たかなーと思って前々から約束していた外国の友人に譲った(もちろん注意書して)んだが、そのままで5万キロ走ってた
しかもエンジンの調子は良いと来た
湿気の問題か?
製造者さんに見せたら凄く喜ぶと思います。
>本スレで褒めてくれてるコメントを
>製造者さんに見せたら凄く喜ぶと思います。
コメ「スズキのバイクは10万km走るから凄いぞ♪」
スズキ「あ?ウチのバイクが10万20万走るのは当たり前じゃ!ぼけ!」
コメ「スズキのバイクって安いし安っぽいのがなぁ・・・」
スズキ「我々にとって最高の賛辞、ありがとうございます!」
日本の気候の問題もあるけれど
内燃機関の動力車は、ずっと一定の回転数と速度で走った方が長持ちする。
日本のように加減速やストップ&ゴーが多いと
内燃機関やミッション含めた機構部品にストレスが多い。
逆に日本のそういう環境に耐えられるように作ってるので
バイクも車も耐久性が世界で通用してるとも言える。
まだ感覚残ってるから小ぶりな250でも。
今じゃどんなバイクが売られてるかも知らないけど。
世界基準のメートル法で話しろよなっ、未開な奴らだ。
一方スズキのGS400Eは4万キロで圧縮が抜けた
スズキの大型スポーツはじゃじゃ馬と言うか、アクセルがセンシティヴ過ぎると思う
普段はZZ-Rに乗ってるが、友人のGSX-Rに乗らせて貰っていつもの感じでアクセル開けたら、前の車に突っ込みそうになった
ちょっと開けるだけでも一気に加速
都内ではアクセルワークに神経使わされて、とにかく疲れた
いや、もう戦闘機じゃねーんだからとw
速いのは認めるが、公道じゃ扱いづらい
これよく見る※だけど書く意味教えてくれ。
ホンダだと前輪ハブじゃなくフロントスプロケットの所から速度計のケーブル出してる車種もあるぞ
結果、ピストンリングの交換で澄んだ。
但しこの友人、オイル交換を1000Km必ず行っていた。
毎年乗り換え必要なのかよ
エンジンを開るかどうか悩んでる。
バイクよりバイク乗りのほうがそんなにもつことのほうが珍しい(映画の三杉w)
いけないこともない
整備してた人が何回転したか覚えてないけど確実に20万キロは超えてるって言ってた
つまり人気車種以外は3万キロ超えたらほぼ価値なしで海外に輸出される
1万キロでプラグ換えて、1.5万ぐらいでバッテリー替えた
タイヤは前1,後2交換
まだまだ乗れそう
ん???????
20万キロ位は余裕で走りそうだ
単気筒の SR か SRX ? 同一 排気量 比だと エンジンは多気筒化するほど寿命が延びるらしいよ( たぶん 一気筒あたりの負担が減るため?
あと 2ストより 4ストのほうが寿命が長い( 2ストのほうが良く回るから?
だから昔から認可でも一番甘く優遇されてる
今では普通な装備のオイルクーラーも、国内メーカーの国内販売では
スズキが最初に認められた
(オイルクーラーじゃなくて名目はオイルの予備タンクだけどね、ちなみに車種は初代のインパルス)
同じくアルミフレームの使用も最初に認可されたのはスズキだしね
※32その前にスズキ車だとフレームが徐々に歪みエビぞってきちゃうんだよね
先進国の単位に統一すればいいのに
って行ってる人がまったくバイクに対する愛がないんだよなぁ
アメリカは国としてはメートル法を定めてたりする。
だだ、いわゆる『ヤードポンド法』も規制してていない為に、事実上野放し状態って言うか、こっちが主流のままだったりする……
シリンダー全体で燃焼させる今までのエンジンとは違い、中心部のみで燃焼させるとかいうもの。
これだと2ストの欠点であった不完全燃焼と燃焼ガス漏れがなくなるはず。
当然、騒音や排ガスも改善される。
日本ハムの大谷は、「夢の100マイル投手(160km)」と覚えればいいwww
「♪ ホンダ ヤマハ スズキ カワサキ ♪」
え?そのタイトルの字もよく見てくれ!
11.2km?
価格が20万弱だから誰も入札してなかったが
知人のバイク便ライダーの話だと10万キロは余裕
30万キロ使った人も居たそうだ
同僚のJADEは23万Km越えていたな
今のバイクもこれぐらい走るんだろうか
ホーメットwバイク便御用達のメットですかw
7年乗って40000km弱のTMAX
エンジンは調子イイのでまだ乗る
世界的に技術レベルの底はそこそこのレベルで拮抗してるよ。
実際日本車は20万キロは余裕でしょ
ググったら10万kmになる前に買い替えする人が多いね。
2019年になったら買い替えするよ。ヘッドライトがLED化、メーターの針が光る。
でも、買い替え金が無い!まだまだいける!こまめにメンテナンスしたし。
修理工場から中古で買ったからメーター付け替えもしてるかもしれんし。
コメントする