スレッド「何でロシア料理って気色悪いんだろうか?」より。
引用:
https://boards.4chan.org/int/thread/60825199
https://boards.4chan.org/int/thread/51999738
https://boards.4chan.org/int/thread/63675044
(海外の反応)
1 万国アノニマスさん
何でロシア料理って気色悪いんだろうか?
2 万国アノニマスさん
ロシアには美味しい食べ物の発展を手助けをしてくれるメキシコ人がいないから
3万国アノニマスさん
ロシア経済を見たことがあるかい?
彼らには美味しいものを作る余裕が無いんだよ
彼らには美味しいものを作る余裕が無いんだよ
4万国アノニマスさん
5 万国アノニマスさん
ロシア料理は気色悪いよな
俺が間違ってると証明してみろ
俺が間違ってると証明してみろ
↑万国アノニマスさん
それには賛同できない
起源は他の国だがボルシチ、ビーフストロガノフ、チキンキエフはロシア料理と考えられているし
起源は他の国だがボルシチ、ビーフストロガノフ、チキンキエフはロシア料理と考えられているし
7万国アノニマスさん
一度ロシア産のめちゃくちゃ美味いマスタードを食べたことがあるんだが
辛さが弱い欧米のマスタードと違って男の中の男向けだったよ
辛さが弱い欧米のマスタードと違って男の中の男向けだったよ
8 万国アノニマスさん
ロシア人はロシアの家庭料理を擁護するけど
あのえげつない量の豚肉や生クリームを食べたら55歳で心臓発作を起こす
何故ヘルシーになろうとしたり菜食主義な食事を取り入れて典型的なロシア人化を防がないのか
ロシア人はロシアの家庭料理を擁護するけど
あのえげつない量の豚肉や生クリームを食べたら55歳で心臓発作を起こす
何故ヘルシーになろうとしたり菜食主義な食事を取り入れて典型的なロシア人化を防がないのか
↑万国アノニマスさん
ケバブやフィッシュ&チップスを買い食いしてるイギリス人に言われてもなぁ
そっちは肥満率が50%くらいじゃなかった?
ロシアはそんなことないし、そもそも55年以上も生きる価値は無いだろ?
そっちは肥満率が50%くらいじゃなかった?
ロシアはそんなことないし、そもそも55年以上も生きる価値は無いだろ?
↑万国アノニマスさん
自分はイギリス人じゃないけどイギリス料理はクソだと思ってる
まともなのは中東料理、レバノン料理、トルコ料理かな
まともなのは中東料理、レバノン料理、トルコ料理かな
9万国アノニマスさん
ロシア料理のジャガイモにつけて食べるピンクのソースって何?
バルト諸国だとあれをつけるのが普通だよな
ロシア料理のジャガイモにつけて食べるピンクのソースって何?
バルト諸国だとあれをつけるのが普通だよな
10 万国アノニマスさん
ロシア料理が気持ち悪いってことはない、そこそこなレベルだ
ロシア料理はシンプルで派手さはないがカロリーが豊富(息がニンニク臭くなるかもしれないけど)
個人的にはロシア系の店で売ってる燻製の魚が好き
トマトソースにつけたニシン、瓶詰めのトマト、キュウリの漬物、ウォッカ・・・
あとはplombirというブランドのアイスクリームが美味しい
ロシア料理が気持ち悪いってことはない、そこそこなレベルだ
ロシア料理はシンプルで派手さはないがカロリーが豊富(息がニンニク臭くなるかもしれないけど)
個人的にはロシア系の店で売ってる燻製の魚が好き
トマトソースにつけたニシン、瓶詰めのトマト、キュウリの漬物、ウォッカ・・・
あとはplombirというブランドのアイスクリームが美味しい
11万国アノニマスさん
チキンキエフとペリメニ(ロシア版餃子)は好き
チキンキエフとペリメニ(ロシア版餃子)は好き
13 万国アノニマスさん
フィンランドで再現するのは驚くほど難しいけどロシアの食べ物は大好きだ
数年前、休暇でサンクトペテルブルクに行ったけど
俺の中のボルシチ、キャビア、ブリンチ、シャシリクのイメージが変わった
ロシアではファストフードですら素晴らしいよ、どんな食べ物でもあるってわけじゃないが
ヘルシンキではハンバーガー、ケバブ、ピザ以外のファストフードが全然見当たらないから…
14万国アノニマスさん
フィンランドで再現するのは驚くほど難しいけどロシアの食べ物は大好きだ
数年前、休暇でサンクトペテルブルクに行ったけど
俺の中のボルシチ、キャビア、ブリンチ、シャシリクのイメージが変わった
ロシアではファストフードですら素晴らしいよ、どんな食べ物でもあるってわけじゃないが
ヘルシンキではハンバーガー、ケバブ、ピザ以外のファストフードが全然見当たらないから…
14万国アノニマスさん
胃の中をウォッカで満たせばそれでロシアだぞ
15万国アノニマスさん
タラの肝臓は俺の大好物だ
タラの肝臓は俺の大好物だ
16 万国アノニマスさん
ポーランドのロシア風ペリメニは食べておけ
美味いぞ
美味いぞ
17万国アノニマスさん
スラヴ圏の食べ物は全般的に酷い気がする
トルコ人なら分かってくれるはず
トルコ人なら分かってくれるはず
18 万国アノニマスさん
地中海から遠ければ遠いほど食べ物はまずくなる傾向はある
地中海から遠ければ遠いほど食べ物はまずくなる傾向はある
19 万国アノニマスさん
普段から酒を飲んでれば何だって食べられるってことなんだろう
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
知らないと勝手に脳内イメージでまずいものってなるんじゃないか?
クリーム多用はあるけど、寒いとこだと脂肪を蓄えようと本能が欲するんだろうな
野蛮部族とかジャングル原住民が作る料理と似たり寄ったり
陶磁器の皿に盛られてるかバナナの皮に盛られてるかの違いだけ
作ってくれたきのこのスープは最高に美味しかった。
※6
ビーツ入ってるからな。
時々作る
ビーツの入った真っ赤なボルシチ食ってみてえ
しかも安いし。庶民向けの食堂なら500円ぐらいで美味しい料理を腹一杯食えるぞ。
でもロシア料理は好き
今のロシア料理がおどろおどろしくなったのはソビエトの建国と共産主義のせい。
ってヤツは色付けしてるの?凄い色なんだけど
サワークリームと赤カブの色
グロすぎて見れない
ボルシチ、ピロシキ、ペルメニ、ビーフストロガノフ、キエフ風カツレツ
どれもめっちゃ美味いで
グーグル翻訳してみた。
Сельдь(鰊)だな
塩付けしたキャビアやイクラもウォッカに合うね
ただ、そこから昇華しようという
努力がないから星二つ
あと極端に濃いか薄すぎるかのどっちか
もう少し努力しようよ
料理的に、おフランスの影響が強すぎて失笑
味のバリエーションは少ないイメージだけど
茹でた毛ガニのカニミソすら食えないからな…
味覚が無いんじゃね?
日本でメシマズといやあエゲレスとアメリカでしょ。
ニシンにこんな牙はないぞ
というか口の大きさからしてありえない
後から入れたんじゃないかな
とにかく食材がしょぼい、野菜のバリエーションが乏しい。まともなのはラム肉と魚の燻製くらい
あとロシア限定じゃないけど、ライムギパン
あとハーブの使い方が結構うまいっぽいんだよな
ただ味が超濃厚で食ってて舌からカロリーのヤバさを如実に感じる
あれはロシアの女性が年取ると急速にモンスター化するのも頷けるわ
ロシアの異物混入の一例として数年前に話題になった写真らしい。別の魚が混入ってw
本場のは知らんw
それでは「旨い料理」という概念自体意味を成さなくなるので
やはり、大勢の人間が評価する物を旨いと言うべきなのだろうね
そういう点ではロシア料理ってのは上位ではないのは確かだね
※49のように「本当に旨い」なんて言っても
それはどこの国の料理だって言える事だしね
ボルシチ大好きだから食べてみたいな、美味しそう
日本のレトルトカレーやラーメン並の種類がスーパーにあって料理毎に使うマヨネーズも違うみたい
ロシア料理ってサワークリーム多用なイメージだけど、さらにマヨネーズも入れちゃうの?
でもオクローシカは嫌い
感動!レベルではないんだが、ふつーにうまい。あんまハズレなかった。あ、ペリメニにサワークリームはオススメ♪
見た目も、ビーツは色はすごいけど、味はただの大根?かぶ?ってかんじだしな。
普通に美味いイメージ持ってたけど、世界的には気色悪いイメージだったのか?
個人的には気色悪いといえばグチャグチャマジェマジェ朝鮮料理しか浮かばない
隣国なんだからもっとメジャーになってもいいと思う
ただロシアでは伝統的に宮廷料理や上流階級料理はフレンチで、マナーなど本場のフレンチに影響を逆輸入させるほどで、ロシア料理は平民の家庭料理だったと言う側面はあると思う。
旨くてボリュームあるけど素朴で洗練されてない郷土料理臭さがあるが、それこそが魅力というのか。
しかもガッツリ盛り付ける。
あれはフレンチや京懐石の職人が憤死するレベル。
野菜を花弁のように薄造りして添えるとか高級料理にありそうな技を、形だけ真似てクソダサい花形をゴテゴテ盛り付けるとか。
ただ、ロシアの豊穣な大地の恵みを、ロシアの豊満な女性が真心を込めて作ったと思うと、逆にフレンチや京懐石の洗練を極めた包丁技が逆に鼻につくとか、ロシア料理にはそういう逆説的魅力があるよね。
>>52
中華といい、韓国料理といい、フレンチといい、「日本人向けはうまい」といってるやつは料理語らんほうがいいわな。
中華やフレンチは日本人が手を加えてより美味しくなった実例があるが
(中国人やフランス人がそう言ってるのだから仕方がない)
韓国料理なんて元が無いに等しいくらいにお粗末だから、そんな実例は無い
>>9(本スレ)の答えてた
イギリスのコメントの赤カブボルシチは
凄く印象的な色をしてると思います。
後、すみませんが、
虫みたいな形になってる食べ物は
私的にはあまり印象が良くないと思います。
別にロシア料理にマズイイメージはないけどな
最近の、日本の食品の添加物は異常
ベトナムにも劣る韓国料理は最下位レベル
洋食や日本風中華、近代的な家庭料理を含む広い意味での日本食なら、
韓国料理より日本料理のが好きだが、
明治以前の純和食だったら韓国料理のほうが好きだわ。
どう反応するかっつー企画やったところ、現地の人達OHイクーラー!
とか大喜びでバターたっぷり塗ったくったパンにイクラ大量にのっけたのを
食ったてたのには戦慄すらおぼえたよ。あんなの日本人には真似出来ねえわ
初めてイクラの軍艦巻き食べた時、吐きそうになったの覚えてるわ。
イクラに限らず、魚卵全般がダメだわ。
人種の味覚がいかに違うかよく分かる
気持ち悪さじゃイギリスのウナギのゼリー寄せの方がインパクト強いからなあ・・・
あとアメリカの原色レインボーケーキとかそうそう勝てるもんじゃない
ロシアのお菓子がどんなもんか知らんのに美味そうなイメージがあるのはパルナスのせい
しかしパルナスのお菓子がどんなもんか知らないままパルナスは消え去った
なんとなーくもの寂しいメロディのCMだけは覚えてる
ツンドラ、と呼ばれている地域は、まともな農業ができない。
偉そうにしてるけど、軍人の給料でさえ、月に10000円〜20000円ていど。
もっと経済制裁をするべきだ。 俺は寒冷化が楽しみでしょうがない。
大抵が皿に乗せただけって感じだし
コメントする