引用:https://9gag.com/gag/appROAp
スレッド「世界で最も素晴らしい自動車は…第二次世界大戦の敗戦国が製造している」より。
![]()
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

世界で最も素晴らしい自動車は…第二次世界大戦の敗戦国が製造している
と、心の中でアメリカから泣き叫んでみる
と、心の中でアメリカから泣き叫んでみる
2
万国アノニマスさん

戦争に勝者なんていない
あるのは敗者と悲惨な敗者のみ
あるのは敗者と悲惨な敗者のみ
3
万国アノニマスさん

古い工場が全て爆撃されたので、彼らは新しい工場を作る必要があった
つまり敗戦国は復興の一環として新しい工場を建てているのさ
戦勝国と比べると敗戦国の工場は新しくて良い設備になるんだよ
つまり敗戦国は復興の一環として新しい工場を建てているのさ
戦勝国と比べると敗戦国の工場は新しくて良い設備になるんだよ
4
万国アノニマスさん

自動車作りが得意なのは俺達とっては幸運だった
戦闘機、戦車、戦艦は下手くそだったけど
戦闘機、戦車、戦艦は下手くそだったけど
↑
万国アノニマスさん

でもドイツの戦車はめちゃくちゃ強かっただろ
↑
万国アノニマスさん

日本の零戦も戦時中では最高峰の部類の戦闘機だった
5
万国アノニマスさん

フェラーリとケーニッグゼグこそ至高なんだが
イタリアとスウェーデンは第二次世界大戦で負けてたっけ?
6
万国アノニマスさん

イタリアが敗戦国だという記憶は無いぞ
途中で陣営を切り替えたからな
↑
万国アノニマスさん

なおフィアットとランボルギーニは現在ドイツのフォルクスワーゲン傘下
フェラーリは高級すぎて買ってる人が皆無
フェラーリは高級すぎて買ってる人が皆無
7
万国アノニマスさん

イギリスですらアメリカよりも良い車作るよね
第二次世界大戦は関係ないよ、技術の差があるだけだ
第二次世界大戦は関係ないよ、技術の差があるだけだ
↑
万国アノニマスさん

そもそもイギリス製の車を知らないんだが、教えてくれるか
↑
万国アノニマスさん

ランドローバー、アストンマーチン、ロータス
マクラーレン、ベントレー、ジャガー、MINI、ロールス・ロイス
マクラーレン、ベントレー、ジャガー、MINI、ロールス・ロイス
↑
万国アノニマスさん

そういうブランドはもうイギリス資本じゃなくなってしまったからなぁ
ジャガーはフォード、マクラーレンは中国、MINIとロールス・ロイスはBMWに買収された
ジャガーはフォード、マクラーレンは中国、MINIとロールス・ロイスはBMWに買収された
8
万国アノニマスさん
北朝鮮とイラクにはかなり期待出来るな

北朝鮮とイラクにはかなり期待出来るな
↑
万国アノニマスさん

北朝鮮もイラクも世界大戦をやれるほど大国じゃないから
9
万国アノニマスさん
フランスはどうよ?プジョーとかあるだろ?

フランスはどうよ?プジョーとかあるだろ?
↑
万国アノニマスさん

プジョーは電気系統の修理が大変だし粗さが目立つ
10
万国アノニマスさん
世界最高の車は日本車だけだ
ドイツ車はクソだし、イタリア車はクソか高級車のどちらか
アメリカ車は好きじゃないから本当に買う価値があるのは日本車だけになる

世界最高の車は日本車だけだ
ドイツ車はクソだし、イタリア車はクソか高級車のどちらか
アメリカ車は好きじゃないから本当に買う価値があるのは日本車だけになる
↑
万国アノニマスさん

お前みたいな奴は金が無いなら日本車を買うんだろうけど
金があったらドイツ車やイタリア車を買うはず
金があったらドイツ車やイタリア車を買うはず
↑
万国アノニマスさん

価格だけの欧州車よりは安い日本車のほうが性能は上
それに高級な日本車も買おうと思えば買える
それに高級な日本車も買おうと思えば買える
12
万国アノニマスさん
世界大戦で負けて自慢げなのはヨーロッパ人だけだな

世界大戦で負けて自慢げなのはヨーロッパ人だけだな
13
万国アノニマスさん
現在は敗戦国の自動車が世界最高ってのは正しい
しかしアメリカのマッスルカーより魅力的な車は無い

現在は敗戦国の自動車が世界最高ってのは正しい
しかしアメリカのマッスルカーより魅力的な車は無い

14
万国アノニマスさん
いや、世界最高はドイツ製の車だよ
ライバルなんていないから

いや、世界最高はドイツ製の車だよ
ライバルなんていないから
15
万国アノニマスさん

ドイツ車ほどではないけどアメリカ車だって1970年までは良かった
16
万国アノニマスさん
トルコが第二次世界大戦に参戦すらしてないことに気付いた

トルコが第二次世界大戦に参戦すらしてないことに気付いた
17
万国アノニマスさん
イタリア車は過大評価されると思うの

イタリア車は過大評価されると思うの
18
万国アノニマスさん

第二次世界大戦の敗戦国は技術力で負けたんじゃない、兵士と資金不足で負けたんだ
思いつく限り、ドイツの兵器はアメリカやイギリスより優秀だったし
だからこそドイツ製の武器を製造する工場は今でも残ってる
思いつく限り、ドイツの兵器はアメリカやイギリスより優秀だったし
だからこそドイツ製の武器を製造する工場は今でも残ってる
19
万国アノニマスさん
輸出戦争で勝った国ってことなんだろうな

輸出戦争で勝った国ってことなんだろうな
20
万国アノニマスさん
第二次世界大戦の敗戦国は軍隊や軍需産業への投資が禁止されていたからな
したがって他の産業分野に集中できたんだろう

第二次世界大戦の敗戦国は軍隊や軍需産業への投資が禁止されていたからな
したがって他の産業分野に集中できたんだろう
関連記事
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
レクサスだけ頑張ってもな
日本は本来なら戦闘機とか開発する層が自動車開発に移って大発展を遂げた
敗戦間近の日本は本当に悲惨だった
チリの様な三流国家まで宣戦布告してきやがった
戦前、戦後と裏切らなかったのはタイだけ
そっちの方が売れるからいいんじゃね?
白人が駄々こねた。おまけに黒人と中南米の移民は日本人よりも手先が不器用。
だからちゃんとした製品は作れず、代わりにアメリカはプログラミングの方に
重点を置いてソフトウェア開発を強化、ITバブルで日本に勝った。
ところが現在はスーパーコンピューターの分野で中国に負けている。
これもアメリカのジレンマのせいで、投資家や政府がコンピューター会社に
改善をお求めたらコンピューター会社が圧力を受けていると反発。
結局アメリカの場合は自由すぎる国民によって妨害されている。
フューズに紙が巻いてあったりとか、
エンジンヘッドが白化して表面がシワシワになるのが仕様だとか、
強度が要らない部分のネジをホームセンターで買えないとか、
外国の車は全部地雷だったんだけどね。
そこから努力によって信用と信頼を勝ち取ったのであって
やはり都会では日本車 ドイツ車が売れるだろう。小さい車は不安かもしれない。だからハイウエーでは日本の軽は走行禁止。鉄道がいい例だ。機関車は法定基本重量が決まっていて新幹線は軽すぎるから交渉の一歩も進まなかった。法律を変えたらしい。つまり踏切で自動車と衝突することが前提でぶっ飛ばすことができない軽い車両は許可しないのを変えた。おそれいった話だが時々ニュースに出てくる衝突場面は列車がトラックをぶっ飛ばす場面だ。でも新幹線は踏切なしで立体交差が条件だ。そこで日米侃々諤々で議論した。
そこにすら入れない国ってゴミ
文句があるならGHQにどうぞ。
立川飛行機→プリンス自動車工業→日産自動車と合併、こういう感じなんですから
航空技術者が自動車業界に転職したから。
360㏄で4人乗りとかヒコーキ屋じゃ無きゃムリ。
サムスン一社>>>>日本のエレクトロニクス産業
ぷっw
欧州車は世界中で高いんだ
品質や満足感を求められる商戦争じゃ負けても仕方がない。
ドイツや日本はいいもの作ることにこだわりすぎて物量で負けましたから・・・
終戦直後は戦中と同じくエネルギーも物資も統制され、限られた粗悪な物資で作るから粗悪になるの。
戦前の日本で作られた絹織物はパラシュート生地として最高の品質なんだよ、それが日中戦争や大東亜戦争で絹糸が手に入らなくなってデュポンが合成繊維の開発を始める訳よ。
ただアメリカだけは、工業的なポテンシャルが高いから
どんだけ金掛けてもいいから、最高の車を作れ つったら作れると思うけどw
むしろしょぼいエンジンで軽い機体を設計する日本の方が大衆車には向いていたという皮肉
terrorist御用達のギャラクシー爆弾が売れて何よりですwwwwww
terrorist御用達のギャラクシー爆弾が売れて何よりですwwwwww
はいはい
いろんなご意見の中、スウェーデン車乗りのワシがちょいと通りますよ
つまり敗戦国は復興の一環として新しい工場を建てているのさ
戦勝国と比べると敗戦国の工場は新しくて良い設備になるんだよ
流石にネタで言ってるんだろうが、マジで言ってるならこいつは病院へ行ったほうがいいな・・・
> 古い工場が全て爆撃されたので、彼らは新しい工場を作る必要があった
> つまり敗戦国は復興の一環として新しい工場を建てているのさ
> 戦勝国と比べると敗戦国の工場は新しくて良い設備になるんだよ
三番が何処の国の人かは知らないけれど、もし三番が教養の無いアメリカ人で、『日本やドイツの製造分野での成功は、市民を巻き込んだ爆撃で焼け野原になったお陰』だと本気で思ってるんなら、ISISや反米国家にアメリカ各地の主要都市や工業都市を焼夷弾で焼き払ってもらったら?
二種類の核実験が行われたヒロシマ、ナガサキ以上の犠牲者は出るだろうけど、真新しい最新設備の整った工場は好きなだけ建てられるわよ?
ボケ老人乙
ドイツやイタリアのそのクラスと比べる日本車は、『レクサス』
さらに最近ではスバルがBMWよりも格上
未だに敗戦国、戦勝国で分けているからダメダメなんじゃ…。
戦勝国=世界一と勘違いし踏ん反り返り、油断しまくった結果かもね。
まぁ、次も懲りずにフランス車いくんだけども
はなしずらすのは芋朝鮮脳だなw
いつサムスンが車作ったの?
国産車の安心感に敵わんよ
芋「ちょっ・・・やめてよ(ピキピキ)」
ロメオも維持費がきっついんだよーーーーーーーーーーーーーーー
最近は在庫の煽り方も、手が込んできたんだな。
ラテン車乗りの皆さん
窓が落ちても ミッションが逝っても 大事な時に限ってエンジンがかからなくても頑張りましょう
永遠に頑張りましょう…
痛い目を見たから熱心に弱点を克服したってのはあるのではないかな
日本は高級車市場では存在感が無さすぎる
デザイン云々こだわる自動車ファンは、何処の国でも少数派だろう
今のミニバンやコンパクトばかりのショボいのじゃない
フルラインナップ4WDターボとか普通になってた
元から地力がメチャクチャ高い上、過去の失敗から学ぶ謙虚さも持ち合わせてたら、そらそうなる
ドイツすら相手にならん
ただ欧州のブランドイメージ戦略にまんまとやられてるな
日本はホントこういう宣伝っつーか売り方が下手くそだよなあ
スウェーデンの機械製品というと大した喧伝もせず黙々と結果だけを出していく、ドイツ以上に堅実なイメージがあるな
サーブかボルボか知らんがいずれも良い車だ
スズキout スバルin だな 明らかに
その枠内でいかに限界まで出来るのか考えるのが得意で
ゼロ戦作ってたころから、その本質は変わってないと思うw
好きに高級車を作っていいよw って言われたら
逆に右往左往するだろw
1960年代までは日本製品=安かろう悪かろうのイメージ、その後品質が向上、ダットサンのピックアップなどコスパの良い実用車が認められていき、19080年代には日本製品=安くて優秀のイメージに
植民地に適当な商品を売りつける事ができた連合国。
植民地を持たない帝国主義新規参入組の枢軸国。
連合国側は、植民地が一斉に独立したあとの変化についていけなかっただけでは。
どうしたクソチ.ョン?
珍しく元気ねえじゃねーかw
さすがに現代起亜じゃ日本をバカに出来ないのは分かるのかwwwww
・・・と、吉岡平が言っていた。二十年前だが。
あんだけ手厚く保護しててもこのざまたからな
いっぺんアメリカ全土焼け野原にしてあげようか?
アメリカ白人らしいっちゃらしいが
気づくのが40年位遅かったね
もう消えていくしかない
ただ、アメリカは全くそれが無かった
日本は高級車市場では存在感が無さすぎる
単に、そんな割りが悪い物を作らないだけだよ?
アメリカは資源豊富だから壊れたら買えばいいし資源の節約とかも気にしなかったから追い抜かれた
人的リソースを飛行機から自動車や電車に移したからな
そのせいで飛行機はいまだに作れない
まだ商業ベースにのっていない
アメリカの軍事産業は未だ健在だから、比べるなら日本の車産業とアメリカの軍事産業を比べるのが適切。
それでいくと、ネット右翼なんかは問題だな
尊大、自惚れ、自己反省より先に相手を責める・・・まるで例のアメリカ白人のコピーじゃんw
日本の繁栄のためにこそ、右翼に注意しなきゃならない
航空機、造船分野の遅れはそのためだな
単純にいい車を作ってないんだけど
しかし経済力で征服すれば、地元政府に全て丸投げできる
日本が途上国を助けるのは第一に戦時賠償の代替、次いで国際貢献による対日感情の良化、そして経済・インフラ協力で途上国経済を活性化し、自国商品のマーケットにすることでごじゃります
価格で入り込むことは出来そうだが、パソコンと同じように
継続しない悪い癖がある。見切りが早いんだ。
必然的にそれらの分野が発展する罠
ランドローバーもタタ
マクラーレンとアストンマーチンの資本は中東のファンド
ロータスはマレーシアのプロトン傘下
イギリス資本のイギリスブランドはほぼ無い
日本は、アメリカに追いつくために頑張っただけだよ。
ただ、アメ車の会社の経営者が怠慢なだけだよ。日本も経営者が馬鹿な企業は倒産の状態だよ。
典型的なのがシャープだよ。経営者が韓国人に騙され台湾企業になったんだ。
アメリカもドイツ車、日本車に負けない様に頑張ってほしいね。
中国は水物
覚えとけ
リーマンショックでも、各国が最大に保護に走ったのが自動車とか製造業中心だった記憶
独日「「おま、ふざけんな」」
つまり敗戦国は復興の一環として新しい工場を建てているのさ
戦勝国と比べると敗戦国の工場は新しくて良い設備になるんだよ
これをマジで言っているなら、自国のあらゆるインフラを焼夷弾落として全滅させたらいいじゃない。もしこれがマジなら、日本以外にも日本レベルの発展する国が大量に生まれるハズなんだけど、何故そうならないんでしょうね?
他の人も書いているように、軍事に関わっていた技術者が自動車や新幹線に流れて行ったからという側面は確かにある。これ自動車ばかりが注目されるけど、南極越冬の宗谷の改造のための設計図を描いたのは大和の設計士だったり、日本初のジェットコースターを作ったのは紫電改の技術者だったり、ホント色んな分野に行ったんだよなぁ。
一応 終戦二日前対日宣戦布告してくれた
サンフランシスコ講和に先勝国側の半分くらいは終戦一日から数日前に対日宣戦布告した国々
日産をわざと例外にする雑魚
フォルクスワーゲン・・・2016年販売台数世界第2位。社名はドイツ語で『大衆車』を意味する。
米も一度敗戦国になって武器や軍の統制されたらもう一度世界一に!w
法律で強権発動して脅しても、結局解決はしなかった
日独伊では職人がいる国だから妥協をしなかったことが大きいのかも?
農道のポルシェ!良いねぇ。もちろんMT5速で!
は?
タイなんか二重外交で日本にいい顔しつつ連合軍とも通じてたが?
しかも日本の旗色が悪くなると、日本供与の兵器で日本兵狩りなぞしてたが?
こういう裏切りをしつつ獲得領土の返還などをやって、枢軸国側でありつつ敵国条項から逃れている。
戦前から戦後の経緯が微妙で複雑なんだよね。
戦前のイタリア内にはローマ教皇領、イタリア王国としての貴族王家、そして民衆代表政府であるムッソリーニの3勢力が存在して、 歴史的にずっと伊王家と教皇が対立。 その2者の和解を仲介したのがムッソリーニ。
途中はもう省くが、最終的に伊王家勢力の伊王国が半島南部を勢力範囲にして連合側につき、枢軸側の半島北部のムッソリーニ社会共和国とバチカンと戦争になった。
イタリア社会共和国は敗戦で消滅、ムッソリーニは処刑。 勝者側のイタリア王国は北部再併合したはいいが、王制廃止に追い込まれて、結局イタリア王国も滅亡して、今のイタリア共和国になったという。 そして戦後はどちらかといえば、西側にあっては社会・共産主義傾向の強い国だった。 勝ったのか負けたのかよくわからんような国w
ちなみに、現イタリア政府とバチカンとの関係も微妙な空気・対立がある。
もし日本が勝って、かつての軍事帝国のままだったら、戦車や軍艦はともかく良い車なんて生まれてなさそう。
って、アメリカがまさにそれなんだろうな。
カーレースの本場は仏英。欧州サロンに復帰するため、それに本気でチャレンジした独伊
後に日本もサロンへの参加にチャレンジして劇的に進化を遂げる
アメリカの車文化はあくまでも庶民的で欧州の貴族的なサロン文化とはそぐわなかったんだな。
そんなに驚かんでも
今まで日本と戦った国は減衰か消失する運命。
現実はこうだ。
なかなか上手い工作コメだなw
最初から超絶の技術力を有してたドイツとは違い日本車は微妙だったよ
それでも世界中のメーカー、特にポルシェを参考に学び続けて1980年代から一気に花開かせる
技術的にはそこまで優れては無かったものの献身的なメンテ&サポートで海外でも評判を呼んだ
そして1990年代になるとタービンやミッションは世界中の車メーカーに使われだし
トヨタのコスト削減法や生産方式はポルシェの経営難を救うまでになる
現在では世界中のメーカーに部品を供給し日本車自体もtopクラスの信頼性と性能を誇る世界に名だたる車大国だな
負けたから勝ったからじゃなく弛まぬ努力の賜よ
だからドイツや日本がどれほど科学や戦意で優れていても,物量戦術と人海戦術がとれるアメリカやソ連に勝てなかった。
中国も当然その戦術で勝利を収めるつもりだが,周辺国が一致団結して連合を組んだ場合は中国といえども一国では対応できない。
ハリアーが各国でバカ売れしたので各メーカーが追随したんだね
マツダのロードスターみたいな影響力があったんだよ
豆ね
それ持ち出すなら、日本はレクサス、アキュラ、インイニティだろ。
その3つは一般人向けのブランドだ。
世界大戦といい、冷戦といい、「戦争に勝ったこと」しか誇れる要素がないなんて哀れ過ぎだろ。他にもアメリカ発の誇れる技術や文化が沢山ある筈なのに。やっぱり歴史が浅いのが今尚コンプなのかね?
タイは外交が上手かったんだろ。
西洋列強を上手く交わしたり牽制させあったりして植民地化もされず
枢軸国側なのに、日本敗色濃厚となるといつのまにか連合国側になってるし
世渡り上手だったんだろ。まあ、小国だからあまり気にされてなかったのかもしれんが。
日本が馬鹿正直でダメなんだよ。もっと狡賢い外交をしないと。
いや素人目でそう見えるだけでアメリカもそれなりに何かやってるんだろうとは思うんだけど
テスラとか出てきてるし
ただ世界中の車業界が規模の小さい国でもそれなりに先に進んだもの(技術的にとかデザイン的にとか様々だけど)作ったり作ろうとしてるのにアメリカのデカい車会社ほど何もしてないように見えるんだよね
かつて覇権を担い現在でもまだデカい規模を保ってるのにもう二、三十年はっきり指摘されてる問題点を何も改善しようとして無いように見える
もっと言えば、企業として百年余り進歩がないように見える
国を代表する企業の姿勢にしては世界的に見たらアメリカの方が異質に見えるんだよなあ
素直に「枢軸国は最高!」って認めろよw
プジョー良いよ。
視界が悪いのは問答無用でダメだ
仕方がないから時代遅れな自動車というものに全力を注いだ結果だよ
アメリカやフランスは航空産業や宇宙産業に力を入れているから優秀な人間はそっちに行ってるんでしょ
飛行機でもうけてんだから文句言うな
庶民向けの自動車は日独に任せておきたまえよ
トヨタ、スズキ、マツダ は 養蚕・絹織物 )の 織機から
とろで以前マツダは業績不振でフォード傘下になったが今はどうなんだ
俺も一度として日本車に乗ったこと無いし、乗りたいとも思わない。
某国から雇われてんのか将又安手の自動車評論家を鵜呑みにしてる頭の悪い子かのどちらかかな
そのコメントのどこにこの話の重点であるアメリカの車業界のことが関係してくるのか理解できないんだが?
ドイツはネタ的にもわかり易いが、何で戦争を起こせるかと言うと、元から世界を戦える大国で
大国になるだけの経済力と、それを支える技術・産業力があったから、二度も負けられたわけだろう。
日独が敗戦国になって、戦後また経済大国として復活したのは
産業や真面目な国民性などの国力やリソースを持っていたから。
戦国時代の日本は、種子島に銃がもたらされたら一年後にはコピーしてでまわり
やがて欧州全域にある銃と同数以上の、銃を保有する国になっている。
敗戦国云々は結果で、どっちかと言うとその前提になる国の実体の方が重要。
なぜ第二次世界大戦は大戦になりえたか?だろ
ドイツも日本も元々ポテンシャルが高かったんだよ
WW2敗戦国のうちの1国は、
そのおかげで、飛行機すらいまだに自前で作れやしない状態にまで落ちたんだぜ??
MRJ!! MRJ!! あと何年かかるかなぁ?
エンジンは外国製だしwwww
ドイツはもう一般旅客機用ターボファンエンジンをドイツ単独自前では作っていないよ
宇宙開発ロケットも共同プロジェクト相手であるフランスにおんぶにだっこだし
ドイツはもう欧州諸国と一体化している国で、単独でやりくりしている日本とは状況が違う
ドイツといえどもすべての分野に秀でているわけじゃなくて、苦手な分野や最先端技術において行かれている分野増えている
だからこそもうEUなしでは成り立たなくなってきた
旧東独はソ連中心とした旧共産圏共同技術で混じり、 旧西独は米英仏を中心とした欧米西側各国で相互協力技術で混じり、 統一後は東西陣営の技術がドイツで混じり、EU各国で相互協力関係築き、 相互協力維持を前提で、一部のドイツ企業技術は各国に売却し分散、一部諸外国の企業を買収し吸収
旧ソ連から西側欧米のすべてが混じり、EUとして一体化したのが今のドイツ
ドイツという国は存在し、ドイツ国民も存在はしているが、人、金、技術みんな混じりあっての今のドイツという国の存在で、アメリカみたいな国家連合体のEUと、その中で運命共同体連邦州レベルの存在としての今のドイツという名の国
ドイツ国内企業や技術売却はドイツと売却相手国との話し合いだけではできないことがある
各国が様々な形で関与している場合が多く、ドイツ単独で決定していいものじゃなくなっているから、欧米各国政府が介入する
日本の企業・技術売却などに絡んで欧州委員会や欧州各国はあまり介入はしない
日本のものは日本のものであって、欧州は最初から関係ないから(関係があるとすればアメリカ一国)欧州共同体の一員としての存在のドイツと単独独立国日本との大きな違い
ランドクルーザーは当時のアメリカ的思想で設計された良い所を受け継いだから、車体は単純な造りで頑丈な上に修理し易く、エンジンも高性能で長持ちするという最強の兵員輸送車の地位を確立した。
ww2で実質「勝った」って言えるのはアメリカぐらいでしょ。
中国→ww2後国民党が追い出されてしまったの で今の中国とは別物。
ロシア→ww2勝利後でも特に経済的に豊かになったわけではない。
英仏→植民地は日本に奪われ本土はドイツに攻められと、米露がいなきゃサンドバッグ状態だった模様。ww2勝利?後もEU(ドイツ第四帝国)
の支配下にある。世界の半分を手に入れた大英帝国とは一体なんだったのか。
航空宇宙は常に、今世紀はITとバイオか
造船や自動車は昔の産業だ
圧力かけられて仕方なく的な・・・
ドイツが自動車大国になれたのは、あの時代にアウトバーン作って安い国民車普及させたからだろ。
コメントする