引用:https://redd.it/60tdc3
スレッド「東京のホテルの窓から墓地を見下ろしたらまるで高層ビルが並ぶ都市景観のようだった」より。
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

東京のホテルの窓から墓地を見下ろしたらまるで高層ビルが並ぶ都市景観のようだった
2
万国アノニマスさん

ワオ、一瞬本当に都市の写真かと思った
3
万国アノニマスさん

まるでシムシティ2000みたいだ
4
万国アノニマスさん

俺が死んだらこうやって埋葬されたい
土地が不足しているのに永久に場所を取ることになるから(※欧米では土葬が主流のため)
土地が不足しているのに永久に場所を取ることになるから(※欧米では土葬が主流のため)
↑
万国アノニマスさん

俺の記憶が正しければ
欧米のほとんどの墓地は埋葬から70~80年後に掘り返して他の死者のためにスペースを空ける
掘り返されないとしてもその時になったら誰も墓参りに来なくなる
欧米のほとんどの墓地は埋葬から70~80年後に掘り返して他の死者のためにスペースを空ける
掘り返されないとしてもその時になったら誰も墓参りに来なくなる
5
万国アノニマスさん
日本ではほぼ火葬されるから墓地に肉体すら無いんだよね
こういうのは一家の墓であって、1人以上の骨や遺灰の入った壺が納められているはず

日本ではほぼ火葬されるから墓地に肉体すら無いんだよね
こういうのは一家の墓であって、1人以上の骨や遺灰の入った壺が納められているはず
6
万国アノニマスさん
そこら中にあるスキー板みたいなものは何?

そこら中にあるスキー板みたいなものは何?
7

墓石の後ろにある木製の板が何なのか分かる人いない?
↑
万国アノニマスさん

墓石は各家族のためにあるけど
一方そういう木の板は個人の名前が書いてあるんだよ
一方そういう木の板は個人の名前が書いてあるんだよ
↑
万国アノニマスさん

そういうのは良いね
わざわざ場所を取って、同じ場所に人間を埋め続け、墓碑を置くだけってことはしないんだから
個人的には頭だけ埋めて、体は捨てるか寄付すべきだと思う
どうせ骨になったら結局消えてなくなっていくんだし
わざわざ場所を取って、同じ場所に人間を埋め続け、墓碑を置くだけってことはしないんだから
個人的には頭だけ埋めて、体は捨てるか寄付すべきだと思う
どうせ骨になったら結局消えてなくなっていくんだし
↑
万国アノニマスさん

火葬をする人は出てきてるね
8
万国アノニマスさん

Tycoon cityってゲームの宣伝かと思ったわ!


9
万国アノニマスさん
俺が最初に思ったことは
「ホテルの窓から見える景色としてはかなり酷いな」

俺が最初に思ったことは
「ホテルの窓から見える景色としてはかなり酷いな」
10
万国アノニマスさん
スレ主が不吉な4階から撮影してないことを願ってる

スレ主が不吉な4階から撮影してないことを願ってる
11
万国アノニマスさん
これはクールな見た目の墓地だね
アメリカの墓地もこうあってほしいんだが

これはクールな見た目の墓地だね
アメリカの墓地もこうあってほしいんだが
↑
万国アノニマスさん

死者のためにスペースを使いすぎだともっと多くの人に気付いて欲しいわ
土葬のかわりに火葬を採用してほしい
土葬のかわりに火葬を採用してほしい
13
万国アノニマスさん
日本人は普通死者を火葬してしまう
つまりお前らが見ている墓のどこかに遺灰があるんだ

日本人は普通死者を火葬してしまう
つまりお前らが見ている墓のどこかに遺灰があるんだ
14
万国アノニマスさん
確かにゴジラ映画のセットに見える

確かにゴジラ映画のセットに見える
15
万国アノニマスさん
墓の写真を撮影するのはかなりマナーが悪いぞ

墓の写真を撮影するのはかなりマナーが悪いぞ
16
万国アノニマスさん
誰かこれをフォトショップで加工して未来的な都市景観にしてほしい

誰かこれをフォトショップで加工して未来的な都市景観にしてほしい
17
万国アノニマスさん
おれはテトリスのピースの塊を思い出したわ

おれはテトリスのピースの塊を思い出したわ
18
万国アノニマスさん
スレ主の説明を読むまで100%都市の風景だと確信してた

スレ主の説明を読むまで100%都市の風景だと確信してた
19
万国アノニマスさん

最初は上空から見た都市なんだろうなと思ったけどよくよく見たら墓地だったよ
20
万国アノニマスさん
ちょっとしたゴーストタウンに見えるね

ちょっとしたゴーストタウンに見えるね
関連記事

外国人には先祖代々の墓に入るという概念が無いのでこういう話も出てくるわけですね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
散骨するなりして自然に返してくれ。
日本のお化けはその点、清潔
ド田舎だから土地はあるし
墓石には戒名と俗名と没年月日が掘ってあるけど、家紋とかはないなぁ
享保年間以前の墓石は近所の無人寺(っていうの?住職も誰もいない寺)に纏めて納めてる(近所の方々の墓石も皆纏めて階段状に積み上げてある)
〇〇家先祖代々の墓、ってのは近所の神主さんの家だけかな
昭和最後の年に亡くなったうちのばーさま迄は土葬だったけど、最近は火葬みたいね
個人的には死んだら土葬にして貰って草木の肥やしにでもなって最後迄何かの役に立ちたかったけど、今日び土葬は贅沢よね…
別に火葬だって草や木の肥やしになるよ
焼いたら空気中にばら撒かれるからそれが色んな所にいくわけだから
都会では、また違ったスタイルが流行っているようだが。
うちのばーさまは、まず土葬されて(埋められた棺の上には竹で屋根を作る)一年後に骨上げして(掘り返して遺骨だけ骨壷に納める)墓石の中の骨壷収納スペースに入れられてたよ
骨上げは親族の男性(大抵息子達、いなけりゃ身内か隣近所の男性)がやってたと思う
ただ連続して亡くなられた場合、遺骨にまだ髪が付いてたり、遺体を包んでるお布団が綺麗に残ってたり真冬だと土が凍って固くて大変だって聞いたよ
最近は火葬だから直接骨壷を墓石に納められてるみたいね
そっか、そう考えればいいのか…
なんかね、例え死んでても焼かれたら熱そうで嫌かなーって思ってたんだよね
だからそうやって言い訳考えてたのかも
あんたのお陰で少しだけ怖くなくなった気がするよ、ありがとね
うちの辺りじゃお盆には無縁仏さんも「ほうかいさん(多分、法界さんて書くと思う)」て呼んでちゃんとお祀りするよ
お盆の時は仏壇の前に卓袱台を置いて、その上に普段は仏壇に納めてるご位牌を並べて、果物や野菜なんかのお供物とおりんと香炉を置くんだけど
縁側に樽と筵と麦藁帽子とで法界さん専用のお供台を作って、一緒に拝んだりお供えしてりしてたよ
無縁さんになっても誰かがちゃんと御冥福をお祈りしてるよ、って事だと思うわ
追善供養の卒塔婆だよ
日本なんて鬼太郎のころでそういうのは終わった
交通費残すから
もうなってる。
埋葬方法についてどこかの市と揉めたはず。
掘り返すんだ…トラウマになりそう…
沖縄のどこかの離島でも数年後に掘り返して綺麗に洗って埋葬しなおしてたと聞いた事がある
しかも嫁の仕事だとか…
都市の中心部に教会はあってもお墓があるのは珍しいんじゃないのかね?
俺はそんなの嫌だけどそれが良いって人もいるんだろう
海外では、土葬なのか。
あれ孫の代くらいになったら恥ずかしくてしょうがないだろうな
もちろん宗派関係無しに埋葬されるから日蓮宗の墓の隣に浄土宗の墓があったりする
その場合は遺骨遺灰は墓に全部入れるよ
西洋人は、日本の墓を怖がらない。寧ろ、素晴らしいと思うのが奇妙。
そして、イスラムの人達は日本の墓を聖地と同じく考え、
やたらと墓地の周囲の家を借りたがるんだよ。日本人は嫌うのに。
ちなみに、中韓などでは墓は鬼が出ると嫌い、山奥にしか作らない。
よって、日本の様な人が行き来するような場所には作らない為、
観光客どもは日本を恐ろしい場所と考える。不思議だな。
それ以前は穴掘って埋めてそれっきりだった
木の墓標が朽ち果て、土饅頭が平らになって草が生い茂ればそれでおしまい
その頃には故人を覚えている人はもう誰もいない
ご先祖様は人格を有した個人や、形ある遺骨としてではなく、母なる大地の一部として
精神的な存在となり子々孫々を見守り続ける
諸行無常の仏教的にもそのほうが正しい死生観のような気がする
西欧人は自分の家の敷地に墓を作る日本人が理解できなかったそうだよ
今でも田舎に行けば家の敷地内にある墓を多く見ることが出来るよ
一族が一箇所に寄り集まって墓を作り同じ苗字の墓がいくつも立っている
そんなところを見たことがないかな?
一族の墓地、一族の社を持ち、一族だけでお祭りをするそんな習慣が残っている
その歴史は150年どころではなく、墓石はなくとも打ち捨てられたりはしない
う~ん、土葬でも三ヶ月も経てば骸骨になってると思うし、火葬だって焼けば骨になるからねぇ
自分は叔父さんがガンで亡くなった時のお骨揚げがね、やった筈なんだけど詳しく思い出せないんだよね、骨が脆くなっちゃってたからか、焼けたら割とバラけちゃってたから
理科室の標本みたいなのが出て来ると思ってたから驚いちゃってね
そいで薬か放射線の影響か、骨に青色や赤色が付いてて、それにも驚いた
あ、でも喉仏の骨はきちんと残っててね、親族の誰かが「流石に喉仏って言うだけあるね」って言ってたわ
母方のじーさまの時は割ときちんと残ってたから、それはそれでちょっとウッて来たけどね
教会の棚にずらーって並んでる
日本の墓地なんてこれに比べりゃデカイ方
あるところは両墓制、あるところは洗骨葬、など。
墓地だけの埋立地を作ろう
東京だったら青山墓地みたいにまとまってある場所は別に問題ないと思うが
ですが墓地はフォトするものではありませんよ。
それにしても・・・・、
ホテルから見た眺めが墓地というのも
結構落ち着かないものですね。
火葬したら骸骨が出てくるじゃねーか
さらっと噓書かないで~
うち祖父の代まで普通の農家だけど200年くらい前から墓あるから
場所がなくて。
さらにその先は面倒見る人間が減って、荒廃していくだろう
さっさと成仏してくれ。
>つまりお前らが見ている墓のどこかに遺灰があるんだ
だからどうした、って書き込みだな
それなら欧米の墓は、腐乱死体とそのなれの果てだらけだろ
アメリカはゾンビがそんなに怖いんなら
やっぱり火葬にしておくべき
問題スッキリ解決
日本だって田舎では割と最近迄は土葬だったんだけどね?
インドとか鳥葬な地域や国とかあるけど、アレの方が木の上とかに骨がぶら下がってたりするから(一応木で小屋らしき物を架けるけども)想像するとちょっと怖いよ?
京都の化野とか鳥辺野とかあの辺りでね
勿論1200年位前の話だけど
だからあんまり他所の国の埋葬関連について悪くは言わない方がいいと思うよ
死者について思う気持ちは各国共通だと思うしね
>欧米のほとんどの墓地は埋葬から70~80年後に掘り返して他の死者のためにスペースを空ける
>掘り返されないとしてもその時になったら誰も墓参りに来なくなる
日本も最近はこうなりつつあるね。
誰もお墓の管理したがらないの。
うちは私の代でお墓はおしまいにするつもり。子供の負担になるから
考えたこともなかったわ
感じてきたよ。ただ、最近はその石組みを猪がひっくり返すようになってしまって。
営みの跡は、案外もろいものでした。ははは。
コメントする