スレッド「異教の中だったらどれがベストな宗教なの?」より。
引用:
https://boards.4chan.org/int/thread/72396310
https://boards.4chan.org/int/thread/52417177
(海外の反応)
1 万国アノニマスさん
異教の中だったらどれがベストな宗教なの?
2万国アノニマスさん
神道やヒンドゥー教が異教だと思ったら大間違い
↑万国アノニマスさん
正直アブラハムの宗教以外は異教じゃないかな
(※補足:アブラハムの宗教=ユダヤ教、キリスト教、イスラム教)
(※補足:アブラハムの宗教=ユダヤ教、キリスト教、イスラム教)
3 万国アノニマスさん
宗教にベストという言葉を言わなきゃいけないのかよ
4 万国アノニマスさん
5 万国アノニマスさん
正直、異教扱いするのは失礼
こういう宗教を信仰してる人から見れば、アブラハムの宗教だって異教だ
一神教か多神教という区分けのほうが正確なはず
こういう宗教を信仰してる人から見れば、アブラハムの宗教だって異教だ
一神教か多神教という区分けのほうが正確なはず
6 万国アノニマスさん
スラヴ神話が一番さ
スラヴ神話が一番さ
7万国アノニマスさん
最も普通なのはギリシャだな
でもそれ以外の宗教もほとんど全て好きだよ
でもそれ以外の宗教もほとんど全て好きだよ
8 万国アノニマスさん
未だにギリシャの神々を崇めてる人っているの?
↑ 万国アノニマスさん
つ
9 万国アノニマスさん
バルト神話がベスト
バルト神話がベスト
10万国アノニマスさん
神道の話はかなり変だぞ
現代のHENATI漫画を神話にすり替えたみたいな感じだ
でも自分は神社は好き、自然のある素敵な場所だから落ち着くしスピリチュアルな気分になる
神道の話はかなり変だぞ
現代のHENATI漫画を神話にすり替えたみたいな感じだ
でも自分は神社は好き、自然のある素敵な場所だから落ち着くしスピリチュアルな気分になる
11万国アノニマスさん
テングリ信仰(※中央アジア遊牧民の天界信仰)
テングリ信仰(※中央アジア遊牧民の天界信仰)
13 万国アノニマスさん
絶対ヨーロッパの土着の宗教が一番だ
これはゲルマン神話のボータン、北欧のオーディンにあたる
絶対ヨーロッパの土着の宗教が一番だ
これはゲルマン神話のボータン、北欧のオーディンにあたる
14万国アノニマスさん
北欧神話がベスト
北欧神話がベスト
15 万国アノニマスさん
個人的にはアメリカ先住民の異教が最高だと思ってる
個人的にはアメリカ先住民の異教が最高だと思ってる
16万国アノニマスさん
異教(Pagan)というのは酷い言い方ではある
元々はラテン語で農民を表す「Paganus(Pagus)」が由来で
それから神聖ローマ帝国がキリスト教徒以外を嫌って異教徒扱いしてた
異教(Pagan)というのは酷い言い方ではある
元々はラテン語で農民を表す「Paganus(Pagus)」が由来で
それから神聖ローマ帝国がキリスト教徒以外を嫌って異教徒扱いしてた
17万国アノニマスさん
テングリ信仰は仏教よりも歴史があるってことは肝に銘じておけよ
テングリ信仰は仏教よりも歴史があるってことは肝に銘じておけよ
18 万国アノニマスさん
ヘレニズム(ギリシャ・ローマ)が一番
俺自身、ピタゴラスを信仰してるし
ヘレニズム(ギリシャ・ローマ)が一番
俺自身、ピタゴラスを信仰してるし
関連記事
ベストかどうかはともかく多神教の神々のほうがカッコいい傾向にある気がする
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
それが全て也。
何言ってんだ西郷隆盛か?
天皇崇拝を強制し、日本国民を戦争に巻き込んだカルト宗教
アメリカによる民主化がなかったら今頃日本は天皇に支配されていた
異教というと信仰宗教以外のことで、たぶん啓示宗教圏だろうイチの表現は、悪魔ないし未開の宗教、または邪教といった意味合いなんじゃないかと邪推する。いや、英語できんし、元スレを確認した訳じゃないけどさ。
メガテンやってたらヒンドュー教は個性豊かでスケールのでかい良い神様が揃ってるなと思った
※3、カルトの意味分かる?
※4、というか歴史って分かる?
コリエイトヒステリーはヒストリーじゃないからね?
黙れアカの手先
でも一神教と違って自然宗教って何をやれば信仰してる事になるのか?そもそも信仰という概念が存在するのか?とか在り方自体が違うから難しそうだな。
多神教の、他所の神様に対しても敬意を払ってる日本人が言う「異教」とは意味が違う。
仏教は日本仏教の触りくらいしか理解できていない自信があるけど、日本に土着したものは神道観念が混ざってるからか、とても良いよ。たぶん、郷愁や慣習の影響もあるんだろうけど、沁み入る心持になるよ。
人間社会と関係無い生物は口出しするなよ
マジレスすると日本人は昔から迷信深いが信仰深い訳じゃないらしい
昔から仏教徒なのに肉や魚を食べる僧侶もいたし、信長が比叡山を焼き討ちした際も
当時の農民は寺が金をためているのを知っていて、恨んでも居た
それにタイやチベット、ネパールにミャンマーの人も日本のテレビに出た時に
日本の大乗仏教は正直仏教ではなくて便乗しているに過ぎないと批判していた
日本では神道を信じている人がいるけど、明確な教典がある訳じゃないから
外国人からすれば異教にしか見えないんだろうな
西郷星、というのがあってだな・・・
神話(ファンタジー)という比較では多神教の方が断然面白い
一神教だと善悪はっきりしすぎて、結末もご都合主義でありきたり
それは唯一神の唯一性を否定していることになって全く容認してないんだが
カムイって響きはそっからきてるはず
神威とあててた
「と、朝鮮学校で習いました!」
かな?
自然宗教(アミニズム)に帰属する人々は、その生活の慣習に深く関わっているから、掟や冠婚葬祭といった行事ごとをしっかりと粛然修行することが信仰に組み込まれるんじゃなかったかな。
多神教という観念でいけば、祖霊信仰(ご先祖さまを大切にする)や精霊信仰(超自然現象に畏まって偶像化して祀ろう)、他にも神託信仰(降霊した神様やその神使などからお力を授かる)など多岐に渡るね。
ギリシャ神話やインド神話は日本神話なんて目じゃないくらいぶっ飛んでるからな
いつごろからか一神教勢力がひたすら勢力を拡大するようになった
>>現代のHENATI漫画を神話にすり替えたみたいな感じだ
つーかそら大昔の神話の神なんて神道にしろギリシャ神話にしろ、どこの奴もみんな性にはっちゃけまくりだからね
規模は小さくなってるだろうけどなあ
国を譲るから俺たちを祀れというファンタジー
そして今も続く御柱祭
日本海の向こう側の3馬鹿共と、太平洋の向こう側の白人至上主義者共ならそう信奉してそうだなw
宗教的に全宗教を容認するんじゃなくて、思想的に全宗教を容認するんだよ
1神教は教えで生活まで雁字搦め
神道は自由でありがたい。北欧神話も好き。世界樹ユグドラシル(Axisみたいw)LOVE。
メソ・アメリカの神話は宇宙と池煮えと戦いで怖い。画像の絵はなんか可愛い。スイスの国旗やモンスターボールみたいのが散見している気がするw
・嫌なことからは逃げれば良い。逃げるのは敗けじゃない。逃げるが勝ちと言う言葉があるのだから!
・迷った末に出した答えはどちらを選んでも後悔するもの。どうせ後悔するなら今は楽チンな方を選びなさい!
・汝、老後を畏れるなかれ、未来の貴方が笑っているかそれは神ですらわからない。今だけでも笑いなさい!
・エリスの胸はパッド入り!!
天皇がいなきゃ戦争していなかったのだろうか、そんなことはないだろう
外国の例を見ても戦争は外交ツールの一つだし、現在においてもそう
戦争しないって明言してるのなんて日本くらいのもんだ
誰かしらが国を統べ、戦争したほうが国益につながると判断されれば普通は戦争するんだよ
また日本は大和朝廷をルーツに太古の時代から天皇の統治下にあったけど実際に天皇は政権を行使しせず、大政を有力者に委任する形で統治してきた。
大政奉還、王政復古された明治維新後も実権は藩主等が握っていた。
アメリカによる民主化と言うが日本の政治は常にその時の有力者が作ってきたもので天皇が支配していたわけじゃない。日本には太古の時代から続く君主をもとにした歴史と伝統があり、それが失われたのであって、自業自得かもしれないが日本にとって良いことでは決してないとおもう。
これこそが世界のトレンド
日本以外の仏教徒の多くは 仏教の中に神を見てるんだが
現代日本人の多く場合は 仏教の中に先祖を中心に見てるんよね
そこが 日本人の宗教観の独特さで 信仰心が無いと言われる所以でもある たしかに神に対しての信仰ではなく 先祖に対する敬意と先祖の安眠を守る神に対しての敬意というような捉え方のほうが強いのが日本人 神道も同様に 氏神というように一族の霊や 大和民族の祖先を主に祀っており 自然や先祖に対しての敬意の念を送る捉え方のほうがつよいからね
布教しないといけない宗教って何なの?
神道は布教なぞせずとも、日本人として生まれしものは
生まれながらに日本の神様に見守られてるんだけど。
意識しなくても新年には初詣に行くし、お宮参りに七五三、
その他しらずしらずのうちに神道が生活の一部になってる。
今日、ふと思った。
北欧神話とかヒンドゥーに比べたら日本神話の神って大人しい部類だもんなw
人は死後、家族や親族を見守る霊となって祖先神の仲間入りをするのです。
この人と神の連続性が、神道の大きな特徴と言えます。
「日の本に生まれ出にし益人(ますびと)は神より出でて神に入るなり」(中西直方)
神から生まれ、一生を終えると祖神と共に子孫の繁栄を見守る神になるのです。
ゼウスさんがお盛んなのはゼウスさんの責任じゃないぞ。誰だって有力な神様の子孫になりたいから、「我々の部族の先祖はゼウスと彼が見初めた女性との間に生まれた子である」っていう話が乱立して、結果的に節操の無い男になってしまった。
他にも我々の先祖はあの神だこの女神だって話は沢山あるけど、一番人気のあった神様がゼウスさんだったからこうなった。
神話って色々類似点があるもの。イザナギが黄泉の世界に妻を求めていく話はオルフェウスの話とよく似ているし、バナナ型神話は世界中に存在する。ただ、食べ物と石の代わりにサクヤヒメとイワナガヒメという女性の美醜で選んじゃった日本は割とキツイ。
ギリシャ→インド→中国の順
インドとギリシャは逆のこともあるけど
たぶん一神教の母体になったグループは特定の故郷を持たない
アイデンティティの半喪失者。彼らがその教えに帰依し始めたのが始まり。
天の父とか、血族や身分を越えた家族意識が提唱されそれに共感したのは
従来の枠組みから外れたもの達。キリスト教なんかも、当時のユダヤ社会から
疎まれた人間を強調して取り上げている。
でもよく考えたら日本の天皇と近代化も同じアプローチだな。
きっとどこの社会もモデルチェンジに四苦八苦した結果の賜物なんだろう。
多神教縛りならまずは北欧神話だろうね
次に神道がきて、他は横ならびか?ヒンドゥーはちょっと抜けるかもな
どの宗教も欠点はあるから総合的に判断すべきだね
琉球神道、アイヌ神道も同じアミニズム。
ネイティブアメリカンや、アボリジニなど、世界中に精霊信仰は発生している。
自然に畏怖するのは当たり前。
超越した存在を神と崇めるのは、人がリンゴをかじったせい。
多神教はギリシャが元であることが多いんだ。
インドのもそうなんだ。
その意見、確かなの?
なまはげみたいなものも有るんだよね。
日蓮仏法は何処へ行く?
その日本の国民が天皇を大切にし 厳格に社会ルールを守る国民性と日本の繁栄に羨望してる部分や 単一人族で移民を受け入れないなどの共通非難などもあったり かつて米国と血みどろの戦争をしたこともあり イスラムの宗教観に反して 神道 天皇に特別な思いがあり 日本に対し友好的な態度なんだよね
だから サウジでは日本社会の国民行動などしきりに国営TVで特集し 意識改革に力入れたり 児童教育方法なども取り入れたりしてるんだよね イスラムは神道と似てる イスラムは日本と似てるというのを 世界的非難を浴びてる彼らの自尊心を保つために利用してるところもあったりしてね 日本をイスラム陣営引き込みたたく 果ては日本をイスラム化したいってのは彼らにはすごくあるからね だからイスラム教の子たちがしきりに日本にも信仰が必要だって迫ってきたり擦り寄ってきてるからね あいつらへの対応や舵取りは難しいぜ
昔のウルトラマンや仮面ライダー信仰してるし(今のは微妙)
アニメの女の子の絵が上手い人を神っていうし
反面オワコンになると容赦なく叩く
別に神様は自分で作っていいもんだと思ってるし、消費型の信仰ってダメだと思う
おっぷぁいを忘れるな、おっぷぁいを!
しかしなんだな、ゼウスの大将はエウロパに関する限り「おまわりさんこいつです」だよなー。
ほとんど形骸化されてしまって信仰というより伝承扱いなのが悲しいな。
日本人は生産系
日本のHなアニメ好きなくせにタダ見するバッカリで何も返そうとしない、いっこうに絵もうまくならない
ひたすら消費するだけのダメなオタクみたいなあんな感じ
全てを受け入れる方向で宗教間闘争を無くした唯一の成功例だね
イスラム教やユダヤ教から派生したキリスト教がお互いに
いがみ合っているのは一神教だからだよな
日本で例えるなら大黒天にお願い事をしたら
弁財天を憎むみたいな?どっちも財産が増えるの神様で
両方にお願いすれば良いのにさ
一神教の神は自分以外は排除しろって視野が狭すぎだ
かっこいい3大神話
むしろ国家の後ろ盾を得る為に王権を保証し、それに教義を合わせた結果として副次的に協議が一神教に依っていったと考えるのが自然。
つまりユダヤ教の場合は、ユダヤ人が国を失って異郷で分散生活してるうちに、馴染みすぎて民族としてのアイデンティティまで各個失っちゃうところを、民族文化保存宗教として機能してる面もあるんだろうね。
ただ、昔の習慣を戒律に取り込んでるから例えば、日本人は建物の中に入るとき必ず靴を脱がなければならない、みたいな感じで奇妙になってる可能性はあるけどね。
んでキリスト教の場合は、ユダヤ人でなくても唯一の神の信徒となり、救われることができるという教えなんで、より多くの人を救おうとして熱心に勧誘するわけよ。
だからいわばユダヤ教が王国の宗教なら、キリスト教は帝国の宗教なんだわ。
この動画のパート5の最後のほうから神道と絡めた宗教の話があってすごく面白いよ。
「創・価・学・会」「統・一・教・会」「赤い十字架のなんちゃってキリスト教」など
■→要するに【 韓国人 】が関わった「 宗教 」は【金】【性】【歪曲】【洗脳】が憑いて回るから
それで、彼らが崇めた神は、この地域にある火山で、噴火して溶岩で街を飲み込んだ。
二千m級の山脈が海岸に沿って並び、山に雨が降り地下水が豊富だから砂漠でも豊かに暮らせる。
紀元前10世紀頃に、一神教を初めて団結しユダヤ人国家を作り、パレスチナにも移住、
紀元前5世紀にバビロニアに征服され、故郷のユダヤ国家は消滅し、パレスチナだけが残る。
キリストはパレスチナ系のユダヤ人、ムハンマドは旧ユダヤ国家の近くの生まれ、それで、ユダヤ教を取り入れ教祖になる。
イスラームの豚食うなだって当時は衛生的な意味があったけど、
現代じゃ意味失ってるのにそれを金科玉条の如く扱ってる
なんでかって他のは外国からの輸入思想だし
こう言っちゃなんだがお釈迦様はインド人だし
神様はオリジナルがいいや
外人に起源主張されるのはうんざり
しかし韓国ははよ仏像返せよとそこは譲らんけどね
ほれ、地方だとどこでも昔から属してるお寺ってのがあって、葬式とかお墓とかで関わりができてるでしょ。
んで高度成長期に、そういう地方から就職とかで上京した次男三男が、宗教的しがらみのない状態でいっぱいいたわけだわ。
そこで新たな信徒の獲得でS学会が躍進したんだけど、実は労働組合絡みで共産党とかも信徒獲得で競合してたんだとか。まあ、それはまた余談ね。
付け加えるとS学会は、喧嘩して日蓮宗と不仲になっちゃったんで現在では、お葬式にお坊さんは来なくなってるんだと。もともと日蓮宗自体が、日本では珍しく原理主義的な仏教だからなのか、そのへんはよく知らない。
とか聞きかねない日本人に、宗教を信じるとは何のことか、いまいち分からない気もするが。
4大文明は偉大な宗教、或いは哲学的概念の基礎を生み出した。特にインドの宗教は反面教師としての役割を含め多くの宗教に影響を与えた節がある。
いずれにせよ人類の苦難と共に地中海から印度、そして中国の儒教などあらゆる宗教が高度な文明と共に遠路はるばる日本にやって来たのは間違いないし、シルクロードの終着点である日本にどのような宗教のエッセンスが含まれていてもおかしくない。
現在では個々の神様を明白にイメージを出来る人も少ないだろうし、
全体的には「自然の気教」みたいになっていて、それが良いとも思う。
通過儀礼としての洗礼を受けてキリスト教徒になるというのは、日本の仏教で言うと出家して僧侶になるのと似たようなもんなんだわ。だから戒律も厳しい。
お坊さんも出家すると僧侶としての名前を持つけど、キリスト教徒もクリスチャンネームってのがあるでしょ。
日本の場合、亡くなったら出家扱いしてもらうんで、宗教名として戒名をもらうんだよ。
日本人にはガチガチの宗教に対して一定の忌避感があるし、そこら中に神様がいて見守ってるんだから善い行いを心掛けなさい、くらいが合ってる
神道の前の宗教ってどんなだったんだろうなぁ
東北にはまだ残ってそうなんだけど
という主張を理解しにくかったり、なんとなく怖い感じを受けたりもする。そういうときに、宗教を感じるのね。
専門家以外の日本人は、わりと戒律に縛られたりはしないんで、相手の作法に合わせることに抵抗感が少ない。
まあ、神社とかお寺とか馴染んでる場合だからかも知らんけど、あからさまに異様なカルト宗教の作法を求められたら、それはそれで怖いわな。
おのれを見つめ直すのに拡声器で集合かけられたり、どーでもいい解釈の違いでいがみ合ったりしてる宗教は勘弁だ。内なる心と対話が出来ん。
イスラム圏を旅行して、みんなでお祈りしてるのを拝見するぶんには、壮観で祈りの言葉も美しく聞こえるとか良い思い出になるだろうけど、
自分の地元で道路いっぱいに占拠してやられたらビビる、ってのはあるかも知れない。
異教言ったほうが異教なんだよ、この異教やろう!
エジプトの神々も魅力的なのに。
手を叩くのが神道で、叩かないのが仏教。
道徳的なものに近いと思う。
端からみりゃどう見えとるのか知らんが。
聖書読んだとき契約だなんだって何て心の狭い神様なんだと
違和感感じた。
現在の状況を考えると
一神教の方がパワーがあるんだろうね
暴力的で強引に勢力を拡大していく
とはいえだれ
古本好きの戯れ言が参考になるかは解りませんが、1つ。
江戸時代の娯楽の主流の1つだった寄席の講談に成人後、禅師の称号を得た一休さんが弟子の蜷川新右衛門をお供に諸国を巡る「一休禅師漫遊記」という演目が在ります。
その中で一休禅師が日蓮宗を飄々とやり込める段が在るのです。
日蓮宗徒の描写としては
「我々のみが仏教徒を名乗るに相応しい者であり他宗派などは無知蒙昧な愚か者の掃き溜め、吹き溜まり。それが仏教徒ヅラなどとは滑稽極まるわ」
というキャラ付けがされて居り、作中では他宗派を貶し笑い者にして悦に入る描写が在りました。
どうやらかなり古くから異質な宗派と目され、一般受けは良くなかったものと見受けられます。
現世利益バリバリ追い求める宗教の方が素直で面白いと思う
そんなものに、金と時間を費やす人って、馬鹿としか思えない。
まあ、他人を巻き込まなければ、勝手にどうぞなんだけど、
巻き込む宗教もあるから、やっかい。
日本最古ストリップで誘惑したら
まんまと出てきた
日本最古の引きこもりを崇める宗教があるらしい
神様の扱いが軽いって言えばそれまでなんだけど、
普通の人間が功績次第で死後に神になれるかもっていうのは夢があっていいじゃんw
最近ではタマ駅長も神様になったんだっけ?
猫でも神になれるんだから外国人でも大丈夫! みんな頑張れ!
ヒの神は女性になりやすいってのは、アイヌのアペフチカムイや、ローマのウェスタ女神にも見られるんだけどね。
また大国主命が素戔嗚尊のとこから駆け落ちをして、国譲りをしてから天孫降臨という順番になってるのも重要な点で、
要するに古代は嫁入りの概念が無かったんで、妊娠した女性は生まれた家で子を産んでたから必然的に母系部族社会だったのが、
共同体間で嫁入りが定着すると、移籍した女性が産む子も父親の共同体に属して、男系氏族が成立してくる。ゆえに火の神は日の神となり、女性であり皇祖ともされる。
イザナギとイザナミは、結婚の儀式をやりなおしていて、声をかける順番を入れ替えているということにも、意味が出てくるわけね。
嫁入りが定着していない例は、台湾の少数民族にも見られる。この場合、子供に対しては父親よりも、母親の兄弟の影響が大きい。
また沖縄の一部では現在でも、女性が行う共同体の祭祀があるが、新たに天皇が即位すると皇族から選ばれた女性が、伊勢で斎宮を務めるという伝統が古くにはあった。
伊勢の斎宮で斎王を務める、というのが正確な表現らしいけど、伊勢の斎王自身を斎宮とも呼ぶ由。
・・と、朝◆人がほざいてますw
それを以って神道だと言われても困る
でも当時でも宗教の自由は保障されていたし
強制的な国教なんかいくらでもあるから宗教が一度は通る道なのかもね
キリシタン迫害は外患誘致を阻止するのが最大の目的で異教徒だからではないし、
もしかして仏教伝来と共に天然痘が持ち込まれたために起こった衝突が
日本最後の宗教戦争なのでは
いわゆる国家神道的な反応ってのもその一環で、微妙に違和感を感じるとしたら、西洋のキリスト教に対応してるからだよ。
彼らにキリスト教があるなら、我々には何があるのかとか、その過程で神道ナショナリズム的な傾向も出たんで、一時は仏教排斥とか極端なことも起こってる。
明治になると神仏判然令ってのが出て、神社は神社、お寺はお寺で分けて、神社のお堂が取り壊されたり、仏像は別の場所に移されたりしたわけよ。
いわゆる廃仏毀釈ってのは、それが極端に現れた現象なんだけど、あんまり潔癖症すぎるとろくなことにならない、というのはよくあることではある。
時代が下ってくると、だんだん容認されるようになってったみたいね。
仏教徒はキリスト教のこと異教なんて言わない。
民族が違えば宗教も神も違うと思うのが自然だろうに。
キリスト教≧異教>邪教>越えられない壁>異端
という事にはなっている。
異教=キリスト教より優れているかどうかはひとまず置いといて、真っ当な宗教ではある
邪教=稚拙でどうしようも無いシロモノだが宗教かと言われればまあ一応は宗教の端くれだろう
異端=宗教の皮を被った宗教に非ざる唾棄すべき嘆かわしく穢らわしい存在。
異端審問で異端認定されるという事は「今後宗教ヅラすんなよ。したら絶許な。」と公式に宣告されるという事らしい。
プロテスタントが容認されるようになって以降は、ちょっと意味が変わってるかも。
だから自身以外の運命を操る超越者は認めない
自分の絶対性が崩れるから
だからゼウスもアメン・ラーも一緒に祀ることができないわけだ
特にその中で天の神と呼ばれるようなのは運命を操ると思われているわけだ
複数の超越者がお互いに影響し合いながら運命を定めるということだな
合議制でもいい
神社にお参りするとご縁がありますようにってお願いするだろ
縁ってのは因果の一部でこの場合は(仏教用語だけど)
「運命を導いてください」「運命をいい方向に操ってください」ということ
あと「~しますように」ってのは未来への呼びかけでもあるし「さだめ」とも言うしね
ある神が運命をAと決めても他の神がその運命をBに変えたり
あるいは運命自体が大きなゆらぎをもってたりするよね
結果定めといっても物事は割と不確定だという世界観かもね
永遠の領域を考えたりもするから
単なるアニミズムってわけでもないよね
日本人の中にもそこら辺を矮小化して考えようとする人がたまにいるけど
ああいうのはどうかと思うわ
日本の神は自然神だろって言う人もいると思うけど
自然神でかつ人格神でかつ先祖神だということでいいんじゃないか
場合によって姿があったり無かったり
常世とかよくわからない領域とか天から招いたりするみたいな
そんな感じの神だよね
物質的な自然にだけ囚われるのが神道というわけではないよねってこと
自然の背後にある自分のいる場所から続く永遠の領域や精神的な世界を考えるよねってことね
それに抽象的な自然やなんかも考えるしな
だから高天原とか常世とか隠世とかいうわけで
てえのが俺の宗教観
神社本庁も政治臭い連中なので嫌悪感しかない
天皇崇拝や国粋主義に結び付けられる以前の原初的な神道に価値がある
統一的な教義があるわけじゃないんだけど、キリスト教徒が見ると錯覚するんで、またややこしいんだわ。
共産主義も神を否定するキリスト教、みたいなとこあるんで気をつけないと、異端審問とか宗教裁判になるんだけどね。
実際、免疫がないとこでは大量の犠牲者が出てる。
プロトコルに近いんだわ。
1300年前の天武天皇以来の神社神道なら大丈夫か?
中央の記紀神話や各国の風土記準拠の神道あるいはそのような世界観だな
結局運命を操る複数の超越者やいくつもの天の神を崇めるのは変わらないぞ
そこでは高天原のような天上世界や常世やヤソクマデと呼ばれるような幽界なんかの
自然の背後にある永遠の領域を思い描く訳で
それはやはり単なるアニミズムとは少し違うと思うけどね
抽象的な自然や自分のいる場所から続く自然の背後の永遠の領域をやはり考えていただろうし
神隠しの概念やお盆に先祖が何処からか帰ってくるというのもそのためだろう
古墳時代にはもうそういう世界観だったんじゃないかなあと思うね
自分が信仰している宗教以外の宗教を単に異教と呼んでいるだけじゃないのか
なんでも失礼失礼とか言って文化盗用を気にする人達みたいだわ
お前、神道の知識全然なさそうだな
君はどんな知識を持ってるの?
教えてくれるかな?
統一した細かい教義で統括するわけじゃないから、例えば神域は鳥居で表すとか、手を叩いて拝むとかの礼法は共有されるものの、基本的には地元の慣習で運営されるわけよ。
鳥居で神域を表し、注連縄で立ち入りや無闇に触ることを制限して、賽銭箱で祭壇を表すとかなってると、分かりやすいわけだわ。
ちなみに伊勢神宮は、私的に貢ぎ物を捧げるのは制限されてるんで、賽銭箱が無いらしいんだけど、投げ銭する人がいるんで困って脇に受け箱は置いてあるんだと。
諏訪のオンバシラでも、柱に小銭を詰め込まれて困ってたわ。
オルフェイスの冥界紀行とイザナギの黄泉の国行き。
ゼウスのイーデ山の洞窟に隠れる話、天照の天の岩戸隠れとか。
君はネットに書き込みしないほうが良いよ
間違って事を平気で発信するので
コメントする