引用:http://9gag.com/gag/a4b7z2Q
スレッド「日本は綺麗すぎて排水路でも鯉が生きていけるようだ」より。静岡県富士宮市の側溝の様子が海外で話題を集めていたので反応をまとめました。
![]()
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

日本は本当に綺麗すぎて排水路でも鯉が生きていけるようだ
2
万国アノニマスさん

これって排水路として使われてるものじゃないのでは・・・
↑
万国アノニマスさん

使われていないor昔の排水路ってところか
3
万国アノニマスさん
この地帯には猫がいないに違いない

この地帯には猫がいないに違いない
4
万国アノニマスさん

鯉がここで生き続けられるように水を綺麗にしてるんだと思ってる
それ以外考えられない
それ以外考えられない
↑
万国アノニマスさん

それでも他の国と違って鯉が生息できるという事実が、いかに排水溝が綺麗かを物語っている
5
万国アノニマスさん

障壁もなく、道路のすぐ近くにこういう水路がある点について誰も危険だと言わないのか?
↑
万国アノニマスさん

まぁ誰も落ちたりはしないんじゃないか
ただし観光客は除く・・・
ただし観光客は除く・・・
↑
万国アノニマスさん

ジャカルタの道路の80%くらいは障壁もなく脇に水路がある
6
万国アノニマスさん

だからここに置かれてるんだ
7
万国アノニマスさん

日本人は水棲昆虫や蚊の幼虫を寄せ付けないために魚を使っているのさ
↑
万国アノニマスさん
君は分かってるね
水質がもっと汚いインドネシアの運河ではナマズを使う傾向にある

君は分かってるね
水質がもっと汚いインドネシアの運河ではナマズを使う傾向にある
8
万国アノニマスさん

これは日本の田舎だろうな
日曜日の東京に行ったらそこら中にゲロがあるのを見るから覚悟しておくように
日曜日の東京に行ったらそこら中にゲロがあるのを見るから覚悟しておくように
↑
万国アノニマスさん

東京に行ってゲロは見たけどそれでも極めて綺麗だよ
9
万国アノニマスさん
数年前、日本で数ヶ月過ごしたけど清潔なのは確かだよ
行ったのは主に東京や他の大都市ではなく山沿いの小さい町だったが
一度もゴミらしいゴミを見かけなかったし凄く整然としていた

数年前、日本で数ヶ月過ごしたけど清潔なのは確かだよ
行ったのは主に東京や他の大都市ではなく山沿いの小さい町だったが
一度もゴミらしいゴミを見かけなかったし凄く整然としていた
10
万国アノニマスさん
どこにでも新鮮な食い物があるわけだな!!

どこにでも新鮮な食い物があるわけだな!!
11
万国アノニマスさん
イニシャルDファンならピンとくるはず

イニシャルDファンならピンとくるはず

12
万国アノニマスさん

天然の排水アクアリウムだな
13
万国アノニマスさん
フィリピンだと水辺は蚊の幼虫だらけなのに

フィリピンだと水辺は蚊の幼虫だらけなのに
14
万国アノニマスさん
俺の国もこんな感じであってほしかった

俺の国もこんな感じであってほしかった
15
万国アノニマスさん
ちくしょう、コイキングだらけじゃねーか!

ちくしょう、コイキングだらけじゃねーか!
16
万国アノニマスさん
インドネシアだったら鯉は死んでただろうなぁ!

インドネシアだったら鯉は死んでただろうなぁ!
17
万国アノニマスさん
本当に日本に住みたくなってくる

本当に日本に住みたくなってくる
18
万国アノニマスさん
どんだけ人里離れた田舎に住んでるんだよ?

どんだけ人里離れた田舎に住んでるんだよ?
19
万国アノニマスさん
しかし水が無くなってしまったら鯉はどこに行くんだろうか

しかし水が無くなってしまったら鯉はどこに行くんだろうか
20
万国アノニマスさん
インドにいるから泣けてきた

インドにいるから泣けてきた
21
万国アノニマスさん
良いね、外国人が側溝に車輪を転落させそうなのはアレだけど

良いね、外国人が側溝に車輪を転落させそうなのはアレだけど
22
万国アノニマスさん

綺麗でもあるし奇妙な光景でもある
23
万国アノニマスさん
中国とは真逆だな

中国とは真逆だな
関連記事

排水路ではなく用水路だと思いますがいずれにせよ綺麗ですね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
そこんとこどうなの教えて偉い人
流量的に無理でしょ
って関係ないか
かもしれないじゃなくてまんまその通りだよ
上から流れてくる水が通ってる
汚い水でも住めるだけで汚い水に住むわけではない
逆に鯉も住めないとなったら相当ヤバイ水質だと考えないといけないと思う。
それが水商売
排水専用ではなく
用水路な場合もあるんだが
湧水を引いてたり、堰とか設けて川の流れの一部を引きこんでいるやつ。
持っていくなよ?
生態系がめちゃくちゃになった
鯉達はどうやってやり過ごしてるんかな。
おいおい、日本の反応かコレww最近、意味不明なのが涌いてるよね。
前提ありきで何でも反対!日本sage!構っちゃイケナイ人か・・・🐠🐠🐠
水が流れないようにせき止めてるんじゃないの?
排水できないと雨が降ったら道路が水浸しになるんじゃね
外人は鯉と鮎あたりを勘違いしてんのかな・・・
素晴らしい※だ。
感動したぞ。
川に近い家だと庭の鉢をどけるとサワガニがいたりする
あいつらの生命力はんぱねえな
ずっと前に富士宮の安い土地を買ったら床下に水が湧いて困ったとテレビでやってたろ
わからんもんだね、知らんかった。
湧き水などを引き込んで町中に張り巡らせてる
湧き水の多い水の綺麗な所や城下町が多いね
鯉が放たれているし目にも癒しになる
昔からの先人の知恵ですね〜
アホか
以前は間違いなく排水路だったものを観賞用か、「7万国アノニマスさん」の言うように、蚊の幼虫を寄せ付けないために魚を使っているというメリットで使用しているのかもしれない。
でも今でも間違いなく雨水排水の機能は果しているはずだからどちらかと言えば排水路。
以前はあったであろうU字溝の蓋が何らかの意図で取り除かれているところを見ると、観賞用としての目的も兼ねていると思う。でないと今どきわざわざ危険を冒してまで蓋を取る意味はない。
そうだよ。なんか※欄読むと。
道路脇にある側溝は生活排水を流す為のもので汚いはず、綺麗なこれは用水路だ、
と勘違いしてる人も居るけどね。
昔や今のど田舎の家はともかく、今の側溝は雨水専用の排水路。
この雨水路が田んぼや上水施設にでも続いてれば用水路扱いだけど、
どうみてもこれはそのまま川や池にドボンでしょ。
勝手に増えたのか
月がでたでた、ヨイヨイ。
あるかな、ナイナイ。
市か消防か忘れたが掃除に来て綺麗にした後に鯉戻していってちょっとわろた
昔の酷いころの多摩川なんか、鯉くらいしか棲んでなかった。
ここで笑ったw
伊豆でショック受けた・・・(奥多摩とかでもあるけどね)
は~いどうどうどうどうどうどうどうどうどうどうどうどう。
だね。水を水源から引いて用途に応じて消費しているのが用水路。だから水源から消費地まで勾配なども計算された上で引くことが多い。上水道に使う水も用水を経由することが多いからそれ専用の水路になってるしね。
家の周りに巡らしてある小さい径の水路の水は現在は殆ど雨水を集めて川に直接捨てられるか、若しくは一部は用水に流れ込むものもあるかもしれないけど、そこに辿り着くまでの水路自体の用途としては排水路。
写真の排水路は大昔は下水路であった可能性すらあるね。
滋賀県の高島市とかにある「かばた」だな。
結構前にNHKでやってたな。
汚れた鍋とかを浸けておくと鯉が汚れ(≒残飯の欠片)を食べてくれるので洗い物が楽になるらしい、カレーで汚れた鍋すら食べるそうだ。
うちの近くの汚い川にもでっかいのうようよ居るぞ
洗剤やら流れてんのによう生きてるなぁと感心してた
あいつらメチャクチャ汚い川でも生きていけるし
蚊の幼虫=ボウフラは、流水には住めないよ?
流されちゃうから
東京でジカ熱流行った時も、水溜りを中心に「流れない水がある場所」を消毒してたでしょ?
日本人が用水路に小銭投げ込むとかまずやらないから中国人観光客だな
忍野のでも中国人や外国人によるコインの投げ込みによる水質悪化が問題視されてるし
そうなんだ。じゃあ「蚊の幼虫を寄せ付けないために魚を使っている」ということはないね。
単なる観賞用なのかもしれないね。
マルチ・トラック・ドリフトには勝てない。
散歩がてら見に行ってみよう
後は焼きそば
黒い鯉はともかく、カラフルだと天敵に見つけられるのに大丈夫なのか?
障壁もなく、道路のすぐ近くにこういう水路がある点について誰も危険だと言わないのか?
この手の奴は車が無い時代からあるんじゃねーかなぁ?
例えばうちの近所だと『野火止用水』があるけど作られたのは1655年
近代化に伴い役目を終えたり高度成長期に水質汚染が深刻化して、
一時は水が止められた事もあるが、今では文化財の類として保全する為に
高度処理水(下水処理水)が流されて鯉が泳いでたりするわ
他の国では住めるほどじゃないのか
途上国は蚊による病気もあるから公衆衛生の底上げで鯉を導入できたら安く対策できるね
お人形遊び楽しいでちゅか?
美味しくないよ
ネットを見る限り「なんかむかつくから解放してやろう」って考える人間もいるみたいだ
飢饉のときの非常食としての用途も兼ねてた
呑気な現代の感覚と違って観賞用として放流してたわけじゃない
側溝を流れてる水も水質・水量ともに問題なし。水深が30cmくらいある。
透明度は30cmだとわからんくらい高い。水量があるので有機ゴミはたまらないし、虫なんかも居つけない。カワゲラとかの幼虫とミミズみたいなのしかいない。
大雨が降ってニジマス?の養殖場から逃げ出したのが側溝を猛スピードで泳いでるのが見えて、かつ何か月も生きてたw
ボウフラは淀んだ水に生息し、流水にはいない
ガイジンの身近にいるだろうにそんな事も分からんのか・・・
富士の湧水が浅間神社にあるからねー
ジャカルタの話してるが、ゴミ取集所みたいなすえた臭いのゴミだらけのドブがあった
鯉なんて住めるわけない
こういうのがあって当たり前の地域なんだが
梅花藻とかも普通にそこらにあるし
全然名所じゃないところにも湧き水湧き出ててあまりに唐突にあるから驚くぐらい
フィリピンだと水辺は蚊の幼虫だらけなのに
鯉が食べてくれるんやで^^
雑食悪食で何でも食ううえに平均寿命70年(最高齢記録250歳超)という
半端ない生き物だから、そんなに驚くことでもないと思うんだが。
ただ車だから水路の中にコイがいるのは知らなかったなあ…びっくり
魚も見ずも好きな自分としては、仕事帰りの癒しだわ。
>観賞用としての目的も兼ねていると思う。でないと今どきわざわざ危険を冒してまで蓋を取る意味はない。
おぉ確かに。排水、用水にしてもふたを取る意味はないな
日本はやる気を出せば結構やれるじゃん!
こうやって大阪湾も東京湾も石垣島みたいに透明の海になるかもしれない
そうなる時代はあと100年先くらいか
残念!オレはたぶん中国人として生まれ変わってるだろな。
ひぇー!
せめてウグイくらいが住んでいないと驚かないな
ただし「どっちか選べ」って言われたら汚いほうに行きやすいというだけのことで
エサさえあれば綺麗な水でも生きていくことができる
汚いほうに行きやすいのは、エサとなる微生物が大量にいるためである
あまり汚すぎても生きていけないのだが
コメントする