Ads by Google引用:http://imgur.com/gallery/tJGuY http://9gag.com/gag/aqb1yrR
スレッド「現代の大型動物&絶滅した大型動物」より。
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

2
万国アノニマスさん

ダエオドン(巨大イノシシ)からは超美味しいベーコンが獲れそうだ
↑
万国アノニマスさん

でも自分でハンティング出来ると想像できるか?
3
万国アノニマスさん

ダエオドンを直接見かけることになったらめちゃくちゃ怖いはず
↑
万国アノニマスさん

野生のイノシシを見たことある?
現行種でもめちゃくちゃ恐ろしいぞ
現行種でもめちゃくちゃ恐ろしいぞ
4

人間が動物にリアクションしてる所が好き
5
万国アノニマスさん

巨大な亀がいたらきっと最高なのに!
6
万国アノニマスさん
4000ポンド(約1815kg)の亀とか子孫を残すのが大変そう

4000ポンド(約1815kg)の亀とか子孫を残すのが大変そう
7
万国アノニマスさん

シロナガスクジラは今までに存在してきた生物の中でも最大
これが絶滅していないのは凄い
これが絶滅していないのは凄い
8
万国アノニマスさん
現在に至るまで史上最大の生物が海に生きてるだなんて信じられない

現在に至るまで史上最大の生物が海に生きてるだなんて信じられない
9
万国アノニマスさん
現在生き残ってるワニの中で最大の種はアメリカワニじゃなくてイリエワニだから・・・

現在生き残ってるワニの中で最大の種はアメリカワニじゃなくてイリエワニだから・・・

10
万国アノニマスさん
生まれた時代を間違えたな
誰かが巨大ワニに喰われる光景を見たかった

生まれた時代を間違えたな
誰かが巨大ワニに喰われる光景を見たかった
11
万国アノニマスさん
こういう動物に乗れればどんなに良いかを考えてしまう
馬のかわりに巨大な亀に乗って戦場に行ったりしたかもな

こういう動物に乗れればどんなに良いかを考えてしまう
馬のかわりに巨大な亀に乗って戦場に行ったりしたかもな
12
万国アノニマスさん
巨大ナマケモノの赤ちゃんはめちゃくちゃ可愛いに違いない

巨大ナマケモノの赤ちゃんはめちゃくちゃ可愛いに違いない
13
万国アノニマスさん
当時は大気中の酸素が濃かったから
氷河期以前は大型種が珍しくなかった

当時は大気中の酸素が濃かったから
氷河期以前は大型種が珍しくなかった
14
万国アノニマスさん
過去に戻ってこういう動物を持ち帰りみんなを驚かせたい

過去に戻ってこういう動物を持ち帰りみんなを驚かせたい
15
万国アノニマスさん
こういう動物がまだ存在していたとしたら最高にクールだおるね
でも一部は生きてたらビビるわ

こういう動物がまだ存在していたとしたら最高にクールだおるね
でも一部は生きてたらビビるわ
16
万国アノニマスさん
つまり進化とは動物の小型化を指すのかね?
いずれ人間も小さくなっていくのか?

つまり進化とは動物の小型化を指すのかね?
いずれ人間も小さくなっていくのか?
↑
万国アノニマスさん

空気中の酸素濃度が以前よりは薄いから大体の生物種は小さくなってる
もちろん例外はあって、人間なんかは栄養状態が向上し食べ物が豊富だから大きくなってる
もちろん例外はあって、人間なんかは栄養状態が向上し食べ物が豊富だから大きくなってる
17
万国アノニマスさん
自然よ・・・お前は恐ろしいな!

自然よ・・・お前は恐ろしいな!
18
万国アノニマスさん
モンスタハンター・アースですね

モンスタハンター・アースですね
19
万国アノニマスさん
知ってたかい?ワニは自然死することは無いんだぜ
成長し続けて、いずれかの時点で何かが原因で殺されるんだ

知ってたかい?ワニは自然死することは無いんだぜ
成長し続けて、いずれかの時点で何かが原因で殺されるんだ
20
万国アノニマスさん
これらの動物が死に絶えているというのに悲しくすらならない

これらの動物が死に絶えているというのに悲しくすらならない
21
万国アノニマスさん
昔の人が古代の絶滅動物の骨を発見をしていたとしたら
神話上の生物を信じてしまうのも仕方ないと思う

昔の人が古代の絶滅動物の骨を発見をしていたとしたら
神話上の生物を信じてしまうのも仕方ないと思う
関連記事
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
で、狩りに行ったつもりが狩られてエサになりました・・・と。
燃費が悪いのよな
やっぱ人間様が一番だわwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ギガントピテクスってのがいたぞ
恐竜がいなくなって、鳥類と哺乳類が覇権争いをしていた時に哺乳類も一気に巨大化の方向へ進んだ。ところが地球がどんどん寒くなっていき、体がデカいだけでは生きていくことができなくなった。
恐竜時代は今より3℃地球の気温が高かったわけだから、あったかい方が生物には非常に良いことは明らか。温暖化まずいって理由のほとんどは人間の都合だからね。地球を考えれば温暖化した方がより生物たちにとって良いことだ。
登らないのにあの足なん?
逆にうまく対応した小型の競争相手の出現が主な原因。
今生きてる動物でアボガドを丸呑みできる野生生物って居ないから
この画像で描かれてる二つの動物たちの中にピカチュウ、ライチュウみたいに進化前、進化後に該当する組み合わせの物が無いから同系統って言っているのか
どっちなんだろ?
そもそも大きくなるまで生き残れたのか疑問
よほど天敵のいない生息地があったのだろうと推察
アリゲーター(ミシシッピーワニ)だけかと思ってた
あとみみずも
同じこと思った。
太古にはもしかして進撃の巨人みたいなのがいたりして。
だからこのまま絶滅していいだろと言っている訳ではないが。
哺乳類じゃないけどダイオウイカも昔はもっと大きかったのかな
お前みたいなアホよくいるけど
氷期に生きてたマンモスや毛サイ、洞穴ライオンや洞穴グマは間氷期になって温暖化したら絶滅したがな
温暖化したら適応した新種が繁栄するだけ。従来種は絶滅する
メガテリウムは地上性
足が枝に捕まるようにできてない
いい着眼点だな。勉強になるわ
これイルカやクジラもそうだよな。
泳げなくなったらシャチに襲われて死ぬか溺死するかのどっちか。
実際人間に狩られまくったらしい
20tのサイって重戦車かよ?
足がめり込んで土の上歩けないんじゃね?
口閉じれればいいだけなのでは。子供のうちは全体的に丸っこくて凹凸が少なく、成長するに従って伸びていくだけかもしれないし。
ナマケモノの爪ってそもそも木に登るためにあそこまで必要だったのか甚だ疑問。コアラよりアリクイの近い感じ。
アイリッシュウルフハウンド(体高90cm 体重80kg)
犬もけっこうスゲー差だな この2犬種、なんとなく似てるのに
でも鯨は食べちゃダメなんでしょ?
あれって単行本になってたのかな?もう一度読みたい。
あれも現世人類より大きい設定じゃなかったかな?
そうですね。妊娠期間も長くなるし、
授乳、保育期間、母体への負担の増加、繁殖サイクルの長期化等、故に、一度個体数が減ったら、中々回復しない
現生の象やサイ等がそう。
こいつこんな見た目で草食かよw
復活再生の望みがあったかもしれないけど
現生数が片手で数えられる数では…
似たような立場のカリフォルニアコンドルが棲息数8羽から
回復出来たのは、卵生の鳥類であったから
何時の時代も生態系の仕組みは同じです
ピラミッドの下が崩れたら、その上も総崩れ
環境の変化等でピラミッドの下が崩れた結果
です。少なくとも、人類が槍や弓で細々と
狩りをしてた時代は。
もちろん、虎やライオンに関しては、人間も大きな原因ではあるのだが。
温暖化がすべての生物にいいなんて言ってねーじゃん、アホか
ゾウを見りゃ分かるが、重量のある生き物は足裏の面積が大きくなる。
荷重が分散するからな。突っ込みどころは、見出しはインドリコテリウムと
書いてあるのに、学名のところにパラケラテリウムと書いてあることか。
ちなみに、俺が一番好きなのはバルキテリウム。インドリコとパラケラと
バルキ、どれが史上最大の陸生ほ乳類だったかは、まだ決着がついてないそうな。
>温暖化したら適応した新種が繁栄するだけ。従来種は絶滅する
「それが地球にとって何か問題がありますか?」ってこと。
人間が絶滅しようが哺乳類が居なくなろうが地球は屁とも思わんだろう。
「地球が危ない」「自然を守ろう」とかいう売り文句の胡散臭さよ。
「人間にとって都合のいい環境を守ろう」とはっきり言えない環境保護活動なんて
ただの商業活動でしかない。
こういうのも復活させてみてほしい
生き残れる動物は決まっていたんだよな。
1.恒温動物
(哺乳類、鳥類のみ)
2.エサをあまり必要としない動物。
だから氷河期前に大量にいた
巨大な動物and変温動物
は滅亡する運命にあったとしか言えん。
まあなんだ、
猫の跳梁跋扈をみると間違ってないように思えるわ。w
音波などで事前に逃げる事が出来たのだろうか
それとも深海にヒントがあるのかな
人間もでかかったのかな。
研究家が、『恐竜』は人間並みの脳みそ(容積)があり、知能も比例して…とあったが、巨人が現代人の様に比例して脳みそがデカければ…知能も数倍…
実物見たかったわ。
コメントする