Ads by Google引用:https://youtu.be/_Ldrk_KlKsg
スレッド「ONLY in JAPAN:マンホール熱狂」より。日本在住のアメリカ人のジョン・ドーブさんが日本のマンホール愛を取材した動画が海外で話題を集めていたので反応と共にまとめました。
(海外の反応)
1
動画主

ONLY in JAPANという動画を制作するため日本を旅して周れば周るほど
ユニークなマンホールの蓋をどんどん発見してしまいます
これは東京のマンホールの蓋で、かなり地味めな桜というデザイン
東京のものには数字が入っておりトラブルが起きた時に特定しやすくなってます
他の国だったらマンホールの蓋なんて道路にあるものであり、忘れられてるものですよ
しかし日本では芸術作品なのです


どうして日本のマンホールブームが大きくなったのか知るためマンホールサミットへ
ここでは日本中のマンホールの蓋が展示されてて、それぞれの町の魅力や文化が分かります


今年は”マンホーラー”が会場に集まっており
マンホールカードなるものは場所が表記されていたりと本当によく出来ていました
ちなみに裏面にはマンホールの情報や歴史が書いてあります



月刊下水道の今月号!


サミットは全てマンホールの蓋に関するものでブームは本当のようでした
色んな種類のグッズも販売されていますが、マンホーラーになりたいのなら
現地まで出向いて見つけだすしかありませんよね


まずは札幌!雪まつりに参加した1年前に撮影した初のマンホール
札幌のマンホールには1878年に建てられたシンボルの時計台が描かれています

こちらは島根県の美保関町で見つけたマンホール
過疎で閑静な港町ですが、マンホールは美しく、美保神社に守られた港と鯛が描かれています
ユニークなマンホールの蓋をどんどん発見してしまいます
これは東京のマンホールの蓋で、かなり地味めな桜というデザイン
東京のものには数字が入っておりトラブルが起きた時に特定しやすくなってます
他の国だったらマンホールの蓋なんて道路にあるものであり、忘れられてるものですよ
しかし日本では芸術作品なのです


どうして日本のマンホールブームが大きくなったのか知るためマンホールサミットへ
ここでは日本中のマンホールの蓋が展示されてて、それぞれの町の魅力や文化が分かります


今年は”マンホーラー”が会場に集まっており
マンホールカードなるものは場所が表記されていたりと本当によく出来ていました
ちなみに裏面にはマンホールの情報や歴史が書いてあります



月刊下水道の今月号!


サミットは全てマンホールの蓋に関するものでブームは本当のようでした
色んな種類のグッズも販売されていますが、マンホーラーになりたいのなら
現地まで出向いて見つけだすしかありませんよね


まずは札幌!雪まつりに参加した1年前に撮影した初のマンホール
札幌のマンホールには1878年に建てられたシンボルの時計台が描かれています

こちらは島根県の美保関町で見つけたマンホール
過疎で閑静な港町ですが、マンホールは美しく、美保神社に守られた港と鯛が描かれています

四国の高松市では1185年の屋島の戦いがデザインされています


大阪では大阪城と桜というデザイン
東北北部の青森のマンホールは個人的にお気に入りで、ねぶた祭りがテーマになっています


鳥取にはしゃんしゃん祭りの傘をテーマにしたデザイン
砂丘の近くには砂の色をしたマンホールがありました


名古屋には幸せそうなアメンボのデザイン
東京近郊の船橋市は有名な港町で、海に関する郷土史に基いてデザインしています


東京の吉祥寺では消防士のキャラクターを見つけました、下が消火栓ということですね
埼玉の三郷市はこんな感じ


新潟旅行中に見つけた弥彦村のデザインは凄く興味深かったです
小平市でやっと見つけたマンホールには首都圏郊外の平和な生活を描かれています
ちなみにマンホールサミットではカラー版がありましたよ



なぜ日本人がマンホールをデザインすることになったかというと
1960年代、戦後の下水道システムに気づいてもらうためでもありますが
1977年に沖縄の那覇で非常に芸術性のある魚のデザインが言われたためです


80年代にはブームになり、今では日本の自治体の95%が独自のデザインを持っています
マンホールの著書を書いた石井さんによれば日本全国に12,000種類のデザインがあるそうです
地方には文化や自慢できるものが描かれているので大都市よりもむしろ地方がオススメとのこと

マンホールの製造現場はどんな感じなのか長島鋳物の工場で見学させてもらえることに
くず鉄を大きな炉にて3000度の温度で溶かし、合金にしていき
いくつかの製造過程を経てマンホールの形にしていきます


金型から出したマンホールを冷まして研磨したあとはコーティングを施して
乾燥、または記念品のように塗装させて各都市に送られていくそうです
長島鋳物さんは日本全国のマンホールを製造している会社なのだそうです

色は地下の消火栓を見つける消防士にとっては重要で真ん中に「水」と書かれています


宮城県白石市のシンボル、白石城を描いたマンホールの作業
マンホールは完璧に塗装するのが重要で、1ミスでやり直しだそうです


ちなみにマンホールは凄く重く、重さは大体1個50kg程度
持ち上げてみると本当に重かったですHAHAHAHAHAHA


長島鋳物さんは1945年からマンホールの蓋を作ってるとのこと
下に見られていたので参入しやすく、そこからイメージをアップするために頑張っているという
最底辺だと思われていたものが芸術になりブームとなったのです
地下と繋がってるところならどこでもありますし
金属はずっと残るのでキャンバスとしても素晴らしいのでアートコレクターは気づいたのでしょう
もしみなさんが日本に来るならネオンサインを見上げるのではなく、下を見ましょう
そこに芸術を発見できるはずですし、まさにこれこそ「ONLY in JAPAN」なのです


動画:Manhole Craze ★ ONLY in JAPAN
2
万国アノニマスさん

もし素敵なマンホールの蓋が北米にあったら、馬鹿が落書きで上塗りしそう
なぜ俺達は素晴らしいものを持てないんだ?日本人はたくさん持ってるのに(泣)
なぜ俺達は素晴らしいものを持てないんだ?日本人はたくさん持ってるのに(泣)
3
万国アノニマスさん

これは凄いな!
またしても「こんなの日本だけ」な話だった!
またしても「こんなの日本だけ」な話だった!
4

マンホールの蓋でさえアメリカより日本のほうが上なのかよ!
5
万国アノニマスさん

素晴らしいな~
6
万国アノニマスさん
本当にクールだし、見てて面白い
確かにこれは芸術作品だな
動画主の映像を見て新しいことを学んだ気がするよ

本当にクールだし、見てて面白い
確かにこれは芸術作品だな
動画主の映像を見て新しいことを学んだ気がするよ
8
万国アノニマスさん

何もかもが芸術であり、ちょっと文化要素が入ってるのが良いね
韓国の文化なんて残念ながらK-POPしか無いのに
韓国の文化なんて残念ながらK-POPしか無いのに
9
万国アノニマスさん
素晴らしい動画をありがとう!
こういうマンホールが存在することすら知らなかった!凄くカッコいいな

素晴らしい動画をありがとう!
こういうマンホールが存在することすら知らなかった!凄くカッコいいな
10
万国アノニマスさん
本当に素晴らしいね
日本のマンホール現象は労働者にとっても良いことだと思う
見てもらえるだけではなく、興味まで持ってもらえるんだから
それに他国のように嫌悪感を抱くような仕事というわけでもない

本当に素晴らしいね
日本のマンホール現象は労働者にとっても良いことだと思う
見てもらえるだけではなく、興味まで持ってもらえるんだから
それに他国のように嫌悪感を抱くような仕事というわけでもない
11
万国アノニマスさん
マンホールよりもっと格上の用語を使うべきだ

マンホールよりもっと格上の用語を使うべきだ
12
万国アノニマスさん
毎年恒例のマンホールサミットだと・・・
まるで男の穴サミットみたいな響きだ・・・

毎年恒例のマンホールサミットだと・・・
まるで男の穴サミットみたいな響きだ・・・
13
万国アノニマスさん
動画主が日本を駆け回る様子を見るのは好きだ

動画主が日本を駆け回る様子を見るのは好きだ
14
万国アノニマスさん
本当に最高すぎる

本当に最高すぎる
15
万国アノニマスさん
良い動画だった!
去年日本へ行った時に美しいマンホールの蓋を見ておけばよかったな
日本に戻りたいよ!

良い動画だった!
去年日本へ行った時に美しいマンホールの蓋を見ておけばよかったな
日本に戻りたいよ!
16
万国アノニマスさん
日本の独創性は群を抜いてるな

日本の独創性は群を抜いてるな
17
万国アノニマスさん
自分が大阪に行った時はこういうのがどこにでもあったわ

自分が大阪に行った時はこういうのがどこにでもあったわ
18
万国アノニマスさん
凄いなぁ
旅行するたびにこういうマンホールを記録していたと考えると
相当たくさん計画を練って撮影していたということになる

凄いなぁ
旅行するたびにこういうマンホールを記録していたと考えると
相当たくさん計画を練って撮影していたということになる
19
万国アノニマスさん
日本は驚くべき国だ!!!

日本は驚くべき国だ!!!
20
万国アノニマスさん
今までマンホールにここまで関心を持ったことがないと言わざるをえない
素晴らしく良く出来た映像だったよ

今までマンホールにここまで関心を持ったことがないと言わざるをえない
素晴らしく良く出来た映像だったよ
21
万国アノニマスさん
3年前、俺が日本に行った時もマンホールの写真を撮ったよ
両親も「・・・地面を撮影してるの?でもこういうマンホールは美しいね」と言ってたな

3年前、俺が日本に行った時もマンホールの写真を撮ったよ
両親も「・・・地面を撮影してるの?でもこういうマンホールは美しいね」と言ってたな
22
万国アノニマスさん

日本はいつも俺を魅了してくれるな
23
万国アノニマスさん
もっともっと見たくなってくるね!

もっともっと見たくなってくるね!
関連記事

日本全国を取材している間にマンホールを探しまくっていたと考えると本当に凄いですね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
日本ならではの展開だね
理解できねぇよ
ただ生暖かく見ているだけで
それも嫌だというなら無視してればいい
遊び心ってぇもんよ!
それ、イイですねぇ(*´-`)
✖おとなの基礎英語
↓
〇しごとの基礎英語
この人はすごいな。
K-POPしか無い国の人w
行きたくなるなるますよね~^^
110kgとかもあったよ。
運送会社に現場まで送ってもらってたけど怪我が心配だったよ。
の
マーク
が
日本中のいたるところに
あるに
だ
これ絶対です。
パクっておいて日本にあるものなら韓国にもあるとアピールし出すのです。
やだ、行ってみたい。
美術館並みに面白そう。
月刊下水道に驚いたわ
どんな内容なんだろうか
どんな人が読んでいるのだろうか
地図を見なくても住所を確認しなくても市が変わったとわかる
マン♂掘-らー
ちょっとマイナーかもやけど
G+(ぐぐたす)にはマンホール倶楽部がございます。
ご興味ある方は覗いてドーゾ。
グッズがイイネ
雨でも滑らないマンホールはよ
暑過ぎて仕事をしに来たんだか、水を飲みに来たんだか分からないぐらい水分補給をしていた。
ホント。バイク乗りにマンホールは危険地帯。
あと車体を傾けざるを得ないコーナーでの設置もやめてほしい。
ヒデヨシが半万年前に奪っていったから日王は永遠に謝罪と賠償しろ
キーホルダーは知らんかった…色が付くと途端に欲しくなるな
版画みたいな暖かさが感じられて素晴らしい
タモリ倶楽部とかでやりそう
こういうひねくれた考え方しか出来ないとか、、。
腐れきった心なんだな。
元の記事では誰一人として四季についても水道水についても言及してんしけど?
どれだけ自意識過剰なんだよ気持ち悪い
バイク乗りの敵だよね
でも、なるべく滑らないように角を多くする工夫が
デザインの最重要ポイントと意識して見ると面白い
負け犬www
棒とか書けば勝ちとか思ってる?
Maintenance hole が正式なのかーと思ってたら
MANHOLEのが正しいのね
マンホールなんて見た事も無かったわw
住んでた街のマンホールの絵柄はちゃんと思い出せるよ
現地まで変身しに行くんだ
右下に日本列島が描いてある画像一瞬津波警報かと思ってテレビ番組のキャプチャ画面かと思った
一匹一匹見れば可愛らしいのも多いけれど
都市景観としては何処を見ても顔だらけになってしまって
それらが視線で自己主張してくるのが煩い
旅行するときは足元も気にしてみようと思った。
でもカラフルなマンホールはあんまり好みじゃないかな。
亡国なんか、盗まれて竹で編んだマンホールだから落とし穴だぞ
あれは路上に点々と連なる汚いシミでしかない
日本人の美意識が下世話なものになって行くのが悲しい
あんたごときに日本人を語られても・・・
でも日本中に張り巡らされていることを考えたら内容には事欠かないか。
欲しくなった。
そこに大勢人が入っているのがさらに驚き。
理解を超えた世界が現実にあるんだなあ。
三十年以上続いてんのか、知らない世界がガチで足元にあったんだな。
マンホールは脚光を浴びるのに
視聴率とれねーゴミメディアは見習え
つーかこの人に頭下げて映像使わせてもらえ
必要時には出入り口になって機能してなかなか侮れないシロモノざんす
それと、床のタイル模様張りなどデザイン重視の場所では蓋の上にそのデザイン仕上げができるような、化粧蓋という仕上げ用の凹みがあるもの(コンクリートやモルタルを流し込んでその上にタイルなどを貼って仕上げるのですごく重い)もあります。
まだ画面の中でしか見たこと無いから実物ぺろぺろしたい
全く気付かなかった(´・ω・`)
マニアってのはどこにでも発生するもんなんだなあ。面白い!
あのキーホルダー1個1キロあるぞ!やめとけ!
嘘だがな
そういう面白いこと言い出す人、好きです。89番まで読んだかいがありました。
よかった 50キロじゃないんだ・・・
遊び心は必要だけど優先順位が低い、他にやるべき事がある
他の日本文化紹介動画とは一線を画している
ときどき、おっ!っと思うマンホールを見つけるとちょっと嬉しい((o(^∇^)o))
しかし、サミットまであるとは・・・・
ズシーン
「これで本気が出せる・・・」
だいたい繁華街とか観光地とかに置かれてることが多い。
うちの方だと熊本城のポスト
冠水時の浮上防止とか
雨の日のスリップ防止とか
除雪車対応とかいろいろ高機能化しているのもあるのね。
四角いマンホールの蓋って意外。
だってマンホールの蓋が丸いのは穴におちにくくするためでしょ?
今ってそういうのは度外視してもいいのかな?
役場の前とかにある誰得なモニュメントや現代アートよりはよっぽどマシ
電線マニアや火葬場マニア なんにでもマニアがいる
四角に限らず丸いキャンパスと言うのも面白い
この人の動画はとんでもない長期計画で作ってるからなあ。
そこらの外人が作る凡百の日本紹介動画どころか日本のテレビ番組でさえ太刀打ちできないユニークなもの企画するよ。 本当にすごい。
タモリ倶楽部でハンドホールの事もマンホールと言っていて気になった
人が入って作業するからマンホール(人孔)
小さい奴は手しか入らないからハンドホール(手孔)
煩雑になるから説明を省いたんだろうけどちょっとね…
盗まれちゃうの。そして海を越えた国に運ばれちゃう。
だから、ウチのだよ〜って印が要るの。
今はおしゃれって言われたり、それこそずっと昔の家紋や着物、建物等のデザインも認められるようになってきて嬉しいな
個人的には絵じゃない普通の模様のものもマンホールの蓋はなんか好き
歴史や郷土の特徴を一枚の絵で捉えてるんだよな
国内旅行の際には、少し気にして見てみるとただ歩くのも一つ楽しみができるはずだよ
「こんなところにカラーマンホールあったのか」とか
「ここを境にデザインが変わってる」とか。
名古屋の消火栓はシャチホコだった。シャチホコ自体が「家事になると水を吐く生き物」らしい。
確かに「家事」に水は付き物だが…。それを言うなら「火事」だな。
ジブリ博物館のマンホールはひと味違うぞ
マンホールサミットも、埼玉でやってたのに日程を合わせて取材したんでしょ?
動画はテレビ番組並みのクオリティ
それはそうと、俺はこの人がそう遠くない将来、どこかの大学で教鞭を取ってる姿が想像できるよ
絶対需要がある
感じるんだ!
日本各地に旅した時ふと目に留まったマンホールがご当地デザインだと嬉しくて写真は撮るよね。
色なしは渋くていいけど色付きは色付きでカラフルで好きだよ。
マンホールの卍は寺じゃなくて津軽氏の旗印からとったものだ。
徳島市なんかどうなんだろ?
まあ、それなりに稼いでるはずなので無いと思うけど。
本編見てないの丸わかりだなw
沖縄から全国へ広がったんだよ。
コメントする