Ads by Google引用:https://youtu.be/F4MsJHn-lRA
スレッド「なぜ日本人はLとRの発音を混同するのか?」より。日本人がLとRの発音に苦しむ理由をアメリカ人のレイチェルさんと日本人のJunさんの国際カップルが紹介していく動画が海外で話題を集めていたので反応をまとめました。
(海外の反応)
1万国アノニマスさん
日本人はLとRの発音には苦労しています
日本語の「らりるれろ」はローマ字表記だとR、例えばラーメンは「Ramen」になりますが
実際には英語のRの発音ではなく、RとLの中間のような音になっています
ラ行を発音する時は舌先が上の歯の裏を触れることになり、これはLの発音と似ています
なので、日本人はこの2つの違いが聞き取りにくいそうです
なのでLかRの音が聞こえても、どちらか判らない時は推測し、たまにハズれるのです(笑)
話す時もLとRを言い間違えることがありますが、流石にHalloをHarroと言うほどではありません
Junさんの発音は綺麗ですが時々LとRの聞き取りに苦労していますし
分かっていても言い間違えることだってあるそうです
ここからはLとRの発音テスト、間違えたら離婚です
「Lovely(愛らしい)」:正解
「Squirrel(リス)」:正解
「Leery(用心深い)」:Reelyと発音し不正解
「Pina colada(パイナップルのカクテル)」:正解
「Drearily(物寂しく)」:Durilyly?Drill?Drillyと発音し不正解
「Rivalry(競争)」:Library(図書館)と似てるなと言いつつも音節数のヒントで正解
日本語の「らりるれろ」はローマ字表記だとR、例えばラーメンは「Ramen」になりますが
実際には英語のRの発音ではなく、RとLの中間のような音になっています
ラ行を発音する時は舌先が上の歯の裏を触れることになり、これはLの発音と似ています
なので、日本人はこの2つの違いが聞き取りにくいそうです
なのでLかRの音が聞こえても、どちらか判らない時は推測し、たまにハズれるのです(笑)
話す時もLとRを言い間違えることがありますが、流石にHalloをHarroと言うほどではありません
Junさんの発音は綺麗ですが時々LとRの聞き取りに苦労していますし
分かっていても言い間違えることだってあるそうです
ここからはLとRの発音テスト、間違えたら離婚です
「Lovely(愛らしい)」:正解
「Squirrel(リス)」:正解
「Leery(用心深い)」:Reelyと発音し不正解
「Pina colada(パイナップルのカクテル)」:正解
「Drearily(物寂しく)」:Durilyly?Drill?Drillyと発音し不正解
「Rivalry(競争)」:Library(図書館)と似てるなと言いつつも音節数のヒントで正解
「Allele(対立遺伝子)」:不正解
「Red lorry,yellow lorry(早口言葉)」:完璧に言えず
「Larry loyally likes Lori and rarely revels in rivalry」:文章があっても読める自信が無い
実は外国人にとっても日本語のカタカナ発音は難しいです
次の動画では私が日本語のカタカナ発音テストを受けるのでいくらでもからかっていいですよ(笑)
それくらいとても難しいのです。ああ、そういえば離婚だったわね(笑)
動画:Why do Japanese mix up "L" and "R"?
2万国アノニマスさん
自分はいつも「ラリルレロ」をLの発音で表現してる
3万国アノニマスさん
4万国アノニマスさん
Junさんが拷問を受けているようで可哀想(笑)
5万国アノニマスさん
難しいカタカナワードの動画が待ちきれないな!
6万国アノニマスさん
レイチェルさんは日本語の単語の動画で散々な目に遭いそうだ
レイチェルさんは日本語の単語の動画で散々な目に遭いそうだ
7万国アノニマスさん
日本語のテストの動画を待っておこう
そしてレイチェルさんをからかってやる(笑)
フランス人にとっては日本語のほうが発音しやすい!٩( 'ω' )و
そしてレイチェルさんをからかってやる(笑)
フランス人にとっては日本語のほうが発音しやすい!٩( 'ω' )و
8万国アノニマスさん
凄く可愛らしい光景だった
ちなみに私はインド人がVとWを混同することに気づいた
インド人の夫が「wolleyball」とか「voman」とか「vonder」と言い出すけどこれもまた可愛い
同じように私がヒンディー語を喋ると夫はからかってくる^^
凄く可愛らしい光景だった
ちなみに私はインド人がVとWを混同することに気づいた
インド人の夫が「wolleyball」とか「voman」とか「vonder」と言い出すけどこれもまた可愛い
同じように私がヒンディー語を喋ると夫はからかってくる^^
10万国アノニマスさん
教育的な内容で、それでいて面白かった(笑)
教育的な内容で、それでいて面白かった(笑)
11万国アノニマスさん
英語のネイティブの俺でさえ「Leery」や「Allele」という単語を知らなかったw
英語のネイティブの俺でさえ「Leery」や「Allele」という単語を知らなかったw
12万国アノニマスさん
こういうことを話してもらえると嬉しいな
昔、日本で英語を教えていた教師がスペイン語を教えに母国の学校に戻ってきたんだけど
その先生は日本語にLの発音は無いと言っていた
JPOPの歌ではハッキリLの発音があるのにどういうことなんだと引っかかってたが
この動画のおかげですっきりしたよ、ありがとう
昔、日本で英語を教えていた教師がスペイン語を教えに母国の学校に戻ってきたんだけど
その先生は日本語にLの発音は無いと言っていた
JPOPの歌ではハッキリLの発音があるのにどういうことなんだと引っかかってたが
この動画のおかげですっきりしたよ、ありがとう
13万国アノニマスさん
韓国人の学生に英語を教えてるけど同じ問題にぶち当たるわ
14万国アノニマスさん
これは韓国語でも同じだからね
自分の名前は「Laini(ライニ)」なんだけど
自己紹介すると「お、Rainyさん、Rainみたいな名前だね」と言われる
違うと説明しても基本的には諦めて、仕方なく「Rainy」と名乗り始める自分がいる
これは韓国語でも同じだからね
自分の名前は「Laini(ライニ)」なんだけど
自己紹介すると「お、Rainyさん、Rainみたいな名前だね」と言われる
違うと説明しても基本的には諦めて、仕方なく「Rainy」と名乗り始める自分がいる
15万国アノニマスさん
正直、日本語の「料理」の発音はすごく難しい
「Ryo」という綴りが混ざった単語はどれもキツいよ
正直、日本語の「料理」の発音はすごく難しい
「Ryo」という綴りが混ざった単語はどれもキツいよ
16万国アノニマスさん
日本語のRはスペイン語のRの発音に似てる
英語のRはスペイン語のRRの発音に似てる
日本語のRはスペイン語のRの発音に似てる
英語のRはスペイン語のRRの発音に似てる
17万国アノニマスさん
こういうのは本当に興味深いと思う
こういうのは本当に興味深いと思う
18万国アノニマスさん
これが真相だね
日本人はLとRの発音を区別できないし、本当に難しい
これが真相だね
日本人はLとRの発音を区別できないし、本当に難しい
19万国アノニマスさん
遂にちゃんと言ってくれる人が現れたな
ちなみにカタカナの単語も発音は不可能だよ
日本人はみんな必ず俺に何でそんなにカタカナが難しいんだと聞いてくるんだけど
普通に不可能なんだよ(;___;)
遂にちゃんと言ってくれる人が現れたな
ちなみにカタカナの単語も発音は不可能だよ
日本人はみんな必ず俺に何でそんなにカタカナが難しいんだと聞いてくるんだけど
普通に不可能なんだよ(;___;)
20万国アノニマスさん
日本語の発音はスペイン語の発音により関連性があると思う
日本語のRは英語のとは違うし、英語圏から見ても変な音だ
日本語の発音はスペイン語の発音により関連性があると思う
日本語のRは英語のとは違うし、英語圏から見ても変な音だ
21万国アノニマスさん
凄く面白かったよ、Junさんはよく頑張った!
凄く面白かったよ、Junさんはよく頑張った!
22万国アノニマスさん
ポルトガル語でラーメンは「lamen」とローマ字化してる
23万国アノニマスさん
発音を笑ってしまうのは悪い気がするけど、それでも本当に面白かったよ!
発音を笑ってしまうのは悪い気がするけど、それでも本当に面白かったよ!
関連記事
同じように日本語の発音が完璧という外国人は少ないですし、こればかりは仕方ないですね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
違いはわからん。ら行の音は全部「らりるれろ」だ
らりるれろ?言えねぇよ。
外国人の知人はみんな「リオ」か「リオー」と発音する。
おそらく、小さい「ょ」の発音は分からないと思う。
「う」も苦手で、「う」が途中に入る単語はすべて伸ばす。
だから、外国人も日本語の発音が下手。お互い様だよ。
舌じゃなくて唇で同じことをやると、パピプペポとマミムメモになる。
(べジータ様の解説は腑におちた)
小学校1年から英語を必修にしろ
大学は全て英語で授業を受けさせろ
ついてこれない低脳はいらん
ヤユヨはイァイゥイォと同じになる。
わ、若本規夫なら区別して発音出来るかも・・・(震え声)
舌の動きとか全然違うじゃねーか。適当なこと言ってんじゃねーぞチョスン人が。
※10
こんな場末で書き込んでも実現しないよ?お前自身が低脳で欠陥人間なのを日本語のせいにするなよw
違うと言ってるだけで日本人から聞いたら同じ音だ
鼻をつまんで、よく確かめてみ。
お前は”ひ”と”し”の区別がつかねえだろ
唇でやると、また違う音として認識される。
「LとRの発音の区別をつける習慣がない文化、国」だけじゃ
理解できない、受け入れられないのかな…
なんだか残念だねぇ
海外のほうがよっぽど多文化だと思ってたけど、逆に言えば
多文化でも英語が通じているからこそ、英語ができない日本人が
あり得ない存在なんだろうなぁ
オリンピック大丈夫かいな…心配になってきた
もう飽きるほど見たわこれwwwwwwwwwww
カタカナ発音すればそのまま正しい発音に近くなるらしいし
こんな動画なんかなくても理解もできてるし受け入れられてるに決まってんだろ
お前の頭の方が100倍心配だよ
こいつ気持ち悪い料理動画ばかり投稿してるよな
そそ、トーキョーはトキオだしw
英語って拗音(ロシア語でいう軟子音=口蓋化音)を区別出来ないのね。
newsの発音もニュース/ヌースどっちもあり(最近はヌースが多い)。
意外と知られてないのは、東京風の語中の無声化軟子音が聞き取れないこと(岸kishiの口蓋化子音kiが串kushiの無声化したkと区別できない)。
LRの区別ができないけど英語喋れるって人を見たことない
発音がネイティブじゃないって意味ならいまどきブロークンイングリッシュなんて当たり前の話しだから気にする必要ない
俺も発音分けはできるけど聞き分けは全然難しい
大半が文脈で分かるから、動画みたいなクイズ形式になってなければ問題ないけど
※14は音声学の知識がない半可通だから※7さんは気にスンナ
nはdの鼻音化したもので、しかもdと日本語のrが近いのは、
「お兄ちゃんらめえぇ」理論で証明済みだぞw
↑
以前「日本語のrはdと近い」スレに納得出来なかった奴を一発で説き伏せた名解説
それぞれに違いがあって当たり前
「英語には 「ウ段」 の拗音しかない」んだってさ。
、
LとRを区別できる人達が、どちらでもないラ行を全く別なものだと認識できないとかおかしいこと
そして日本語はラテン語、アルファベットをルーツに持つ言語でもない
ネイティブ並みにラ行を発音で着る外国人も多くない
LもしくはRでやろうとするから(おかしな発音にはなるが、日本人はたいていラ行で認識できる)
嫁に整形させろよwww
H発音できないのは昔の日本語もそうだぞ。江戸時代の中期頃までH音なし。
F音が変化して新たに発生したと言う珍しい現象だ。
だから大昔、漢語のH音はK音で代用していたりする。
逆にラテン系の言語はラテン語時代はH音あったのに、時代が下るにしたがって消失すると言う現象が起こってる。
緩く堅苦しくないのは結構なのだけど、国語力低下を助長してるとは感じる。文法が崩壊してたって言わんとすることは伝わる訳だけど、正しい文法をそもそも心得てない人はどう生きてきたのか。
現代標準日本語は、明瞭でかっちり整理された発音に変わっていて、ドイツ語的
平安朝のころの都言葉はもっとフワフワした感じで、フランス語的だったかと
飽きるほど見るとか大ファンかよwww
H発音で一つ思い出したんだけど、中学の時の定年間近い現国担当のオッチャン先生が
「昔の日本人はハヒフヘホをファフィフフェフォで発音するのが珍しく無くて『兵隊』が『ふぇいたい』とか『火の用心』が『ふぃのようじん』でも特に違和感は無かったんですな。ウチのじい様もファフィフフェフォ発音でしたな。」
なんて話してたわ。
ROR あ、間違った LOL だw
古ラテン語のHはもしかしたら、今のような明瞭な発音のHではなく、非常に発音の難しい擦過音のような発音だったかも
だからギリシャやロマンシュ語系言語では消失した
ドイツ語は近代に整理された言語で、明瞭さ重視だったから単体でのHは日本語同様に明瞭な発音となっている。 ただオランダ語はHが非常に聞きとりにくく、発声の難しい擦過音として残っている(ドイツ語のCHも擦過音的)
ちなみに教師にもよるけど基本的に日本で教える英語はイギリス英語(ウェールズ語)に一番近いので
イギリス人以外のダメ出しはあまり参考にならない
1モーラ分音を途切れさせるという観念が無く、
発音も上手く出来なければ聴き取りも出来ない事がしばしば
欧米各国言語・方言でみんなバラバラなんだけど、一応LとRの発音には区別がつけられているというだけ。 慣れればこの言語話者のLとRの発音の違い、使い分けはこういう風なんだなと理解できるだけ。
Lはまだしも、R発音が本当にみんな違う。
ウ段に拗音が有るのも一部だけで、Rは拗音が無くLは殆ど衰退している
そのせいでスト2のリュウがライユーとかギャグみたいな発音になっているゲームがあってだな
タチツテトはチとツがずれてて、タティトゥテトとチャチチュチェチョとツァツィツツェツォが混ざってるし、
これがダヂヅデドになると、ヂヅはジズと発音を区別できない。
L / eru
R / āru
全然違うよね?
ここ、半角のスラッシュだけでもNGなのか、規制厳しすぎない?
ラ リ ル レ ロ
La Li Ru Le Lo
になった
日本語のラリルレロは英語話者にはLでもRでもなく、むしろda, di, du, de, doに近く聞こえる、なんて話を聞いた覚えも。
日本語50音の、たとえばカ行にはKと無理やり便宜的にアルファベット振っているけど、ウ段とか全く違う発音が混在している。
ハ行の「フ」はHではなく「F]発音に近い、タ行の「ツ」もTではない
日本語の発音でかなり似た音(だんだんと区別しなくなってきた)を持っていたのがア行とワ行とヤ行
だから一部もう消失して現代日本語では使われていない(ゐとかゑ)
いまも表記上は区別つけているが、もう発音の方は以前ほどの区別がなくなっているのが「お」と「を」
あと鼻濁音のガ行音ってので、カに丸をつけるって案もあるみたいだけど、ンァンィンゥンェンォって発音すれば、だいたい合ってるんじゃないかと。
どうでもいいけどお前日本かぶれの意味間違えてるぞ
欧米人が大好きな合理的なやり方だが?
おばさんとおばーさんを区別できない外人はアレだと思うが。
日本の教育現場で教えられてるのはほぼアメリカ英語だよ。
アポーとかワラーなんてイギリス人は絶対に言わない。
仏はHの発音ができないから「Yuzuru Anyu」
ドイツはchiの発音ができないから「Atuto Ushida」
英語圏とかで小さい「ょ」の発音ができないから「Rio Miyaich」
韓国は「鉄」とか発音できなくて「てちゅ」になるし国によって発音できない音があって面白い
まあ日本もRLはもちろん、ロシアの苗字なんかが発音できなくて苦労するんですがねw
あと東南アジアや中国の名前は発音難しい。インドや中東も
やっぱHは発音しない癖があるのかな。
女の方が気持ち悪い
動画なら他の方のを見たいです
例外なのは漢字とかだけど、ありゃ基本的に発音は表してないから、逆に昔の発音が分からなかったりもするんだそうで、意外と日本語に取り込まれたときの発音表記が、昔の中国における発音を探る手がかりになったりもしてるんだとか。
日本は明治になって表記を整理したけど、例えば、私は本を読むってのは、私ワ本オ読むって発音するけど、いま表記を変えると頭悪そうで間抜けに見えるし、
そのへんは外国でも似たようなもんだろうから、発音と表記のズレは、時間経過で大きくなるね。
iPhoneの奴は英語のSiriさんに英語で話しかけて練習するといいよ。
ハローじゃ通じないよ。ちゃんとHelloってLに気をつけないと
日本語の発音は簡単って言われるけど結構難しいポイントは多いと思うんだよな
・促音:どれ位止めればいいのかの感覚が難しい。同じ音素を持つ主な言語はアラビア語、イタリア語、ロシア語。アラビア人、イタリア人、ロシア人大勝利。
・長音:どれ位伸ばせばいいのかの感覚が難しい。同じ音素を持つ主な言語はアラビア語。ここでもアラビア人大勝利。
・拗音:直音と拗音の区別をする言語はあまり多く無い。ロシア語は日本語以上に拗音が発達しているためロシア人完全勝利。
・ん:簡単そうに見えるが実は後続の子音や母音によって5種類くらいの発音に分かれる。特に「健一(けんいち)」みたいに後ろに母音が続くのは難しい模様。
・ら行:英語やヨーロッパの諸言語には色々なRの発音があるがそのどれとも違う。さらに語頭と語中で異なる子音になるのが混乱に拍車をかけ、拗音でとどめを刺す。
・つ:tsの発音が無い言語は珍しく無いため、そういった言語圏の人には難しいと思われる。
イギリスはエイポーとワターで当ってる?
THの英語発音のほうが顕著だと思うけど
白人と同じ顔つきだったら内部も骨格も違うんで発音しやすくなる
それぞれ骨格によって発音しやすい音ってのは当然ある
できないという話じゃない
でも外国人も名前に勝手にアクセントつけて呼ぶことあるしお互い様ってことでいいよね
だから「ありがとう」って言葉で言ったら、書き方しらなくてもちゃんとARIGATOって書けるんだって
だから、「らりるれろ」の中でもRとLの発音が混ざってるんじゃないの?
La Ri Ru Le Roみたいに
発音難しくても正しく伝えないと人によっては大変なことになる英単語
上手い
右と左もRとLの聞き分けが苦手な人には聞き取り難い場合があるらしい
お前の方がクオリティ低いわ。
こういう話題になるろ ってなんやねん。
日本人が他の言語に関して同じ動画作ったら、差別だとか言うだろうに・・・
お互いの文化を認め合う多文化主義じゃなかったのかね、欧米は。
そして日本語もそれとは別方向に他の言語のR音とはちょっと外れてる
だから両者ともR音としてはそこまでおかしくないのに英語と日本語のR音は全然違うことになる
スペイン語に似てるとか言われてるのはこれが理由
これで嘲笑は被害妄想
夫婦で楽しく笑ってるだけ
その両方の音を区別してききとって綴りを思い浮かべるのも苦手ってこと
なんで英語が国際語なんだろうと・・・恨めしくなるよ
舌を宙に浮かせたまま発声するのがLだよ
外国人が「トキオ、トキオ」って言っても東京だとわかるのに
×日本語が欠陥言語
〇お前の頭が欠陥している
ドゥーユーアンダスタン?
喋る方も聞く方もそれそれ個人差があるからねぇ
私たちはやさしい日本人
ある意味、やさしい虐待と一緒なんだけどね
留学先の学校で彼女が「I'm Risa」と自己紹介したのを聞いて、
先生が「ではこのクラスにはRisaとLisaがいることになりますね」と言っていた。
でも・・・先生、理沙ちゃんの名前の発音はRisaでもLisaでもないぞwww
レミオロメンのレがLでロがRとかあったな
以外とホノルルのLの発音できない日本人多いんです
「F*** you!」
「Mother F*****!」
「What the F***!」
「Holy F***!」
このように「F***!!」を付ければ大体通じるから簡単だよ。
友達が暴露してた
そりゃ区別もつかなくなるよ
自分も亮って名前だけど、カリフォルニアに居た時Ryoって書いたらみんな「ロー」(舌を丸める感じ)って発音して困った。
便宜的にLiioみたいに書いて発音してもらって「リーオ」って呼ばれてた。
でもフランス人の友人は「ロゴ」←スペル忘れた。R系の発音だったはずだけど、鼻にかかるH混じりの発音で自分も全く発音できなかったよ。
これは良い悪いじゃなくて国自体の違いだから、楽しんでいいと思う。
カリフォルニアなんて半分以上白人じゃないから名前も滅茶苦茶バラエティに飛んでて、学期の授業を始める前に先生が名前の読みの確認にかなりの時間をかけるくらいだよ
女の方はいけすかんがYouTuberなんてそんなもんだろ
昔はローマ字教育もなかったから、英語をローマ字的にカタカナ変換する愚行をおかさなかった
耳で聞いたメリケンがアメリカより正しい発音に近いように、大事なのはヒアリングなんだろうね
日本人の英語の発音がひどいのは、日本語にない発音があるというだけでなく
学習の最初期段階でカタカナが介入して不可逆圧縮が行われてしまうことだと思う
コメントする