引用:https://boards.4chan.org/int/thread/71288643
スレッド「君達の国の人達はどんな種類の魚を食べてるの?」より。
![]()
(海外の反応)
1
(アメリカ)万国アノニマスさん

君達の国の人達はどんな種類の魚を食べてるの?
2
(日本)万国アノニマスさん

文字通り全て
魚も、貝も、軟体動物も、海藻も、クジラも
魚も、貝も、軟体動物も、海藻も、クジラも
3
ブラジル)万国アノニマスさん

タラとサーモンは至高
4
(ブルガリア)万国アノニマスさん

5
(マレーシア)万国アノニマスさん

サバ、ナマズ、アカエイ
でも基本的には何でも食べる
でも基本的には何でも食べる
6
(チリ)万国アノニマスさん
魚なら何でも

魚なら何でも
7
(アメリカ)万国アノニマスさん
鮭とワカサギ

鮭とワカサギ
8
(カナダ)万国アノニマスさん
他のカナダ人についてはどうこう言えないが
鮭、マグロ、ニシン、タラ、その他白身魚、カタクチイワシ、写真にあるような小魚は食べる
パンにサーディン(マイワシ)を乗せて食べるのも好きになってきた


他のカナダ人についてはどうこう言えないが
鮭、マグロ、ニシン、タラ、その他白身魚、カタクチイワシ、写真にあるような小魚は食べる
パンにサーディン(マイワシ)を乗せて食べるのも好きになってきた

10
(ノルウェー)万国アノニマスさん
ノルウェー人は輸出してるだけでほとんど魚を食べない
たまに寿司バーまで寿司を食べに行ったりするが経営者はベトナム系の人

ノルウェー人は輸出してるだけでほとんど魚を食べない
たまに寿司バーまで寿司を食べに行ったりするが経営者はベトナム系の人
↑
(スウェーデン)万国アノニマスさん

確かにな、魚は貧乏人向けだ
牛肉、豚肉、野菜こそが先進国に適した食事
牛肉、豚肉、野菜こそが先進国に適した食事
11
(イタリア)万国アノニマスさん

カタクチイワシ
12
(イギリス)万国アノニマスさん

タラ、鮭、サバ、コダラ、ツノガレイ、マグロ、鱒、シーバス(スズキ)、イワシ
個人的にはサバが大好き、鱒類も良いね
個人的にはサバが大好き、鱒類も良いね
13
(アメリカ)万国アノニマスさん
重さ196kgのオヒョウをどうぞ

重さ196kgのオヒョウをどうぞ

15
(ギリシャ)万国アノニマスさん
イワシ、タラ、カタクチイワシ、ニシン、サバ、マグロ、パンガシウス(バサ)などなど

イワシ、タラ、カタクチイワシ、ニシン、サバ、マグロ、パンガシウス(バサ)などなど
16
(アメリカ)万国アノニマスさん
ティラピアを食べてみたあとにグーグルで調べたんだが
ほ、本当にベーコン並に健康に悪いのか?それともネタなのか?

ティラピアを食べてみたあとにグーグルで調べたんだが
ほ、本当にベーコン並に健康に悪いのか?それともネタなのか?
↑
(イギリス)万国アノニマスさん

水質の汚い場所を泳いでるから本当にロクな魚じゃないよ
↑
(アメリカ)万国アノニマスさん

でも味は良かったぞ(;_;)

17
アメリカ)万国アノニマスさん
タイ人のお婆ちゃんがアジア系スーパーから買ってくる魚なら何でも食べる
普通は2匹セットで、野菜やラープ(肉サラダ)やスパイスが添えられている

タイ人のお婆ちゃんがアジア系スーパーから買ってくる魚なら何でも食べる
普通は2匹セットで、野菜やラープ(肉サラダ)やスパイスが添えられている
18
(ポルトガル)万国アノニマスさん
タラだよ、タラ

タラだよ、タラ
19
(ロシア)万国アノニマスさん
鯉とか北海のレッドフィッシュのような淡水魚は貧乏人向けだと思ってる

鯉とか北海のレッドフィッシュのような淡水魚は貧乏人向けだと思ってる
22
(アメリカ)万国アノニマスさん

サーモン、タラ、カタクチイワシ、イワシ、オヒョウ、鱒、ニジマス
ナマズ、ノーザンパイク、イエローパーチ、ウォールアイ(スズキ目の淡水魚)、シーバスなどなど
ナマズ、ノーザンパイク、イエローパーチ、ウォールアイ(スズキ目の淡水魚)、シーバスなどなど
23
(コロンビア)万国アノニマスさん
主に鱒、ティラピア、モハラ(クロサギ科の魚)かな

主に鱒、ティラピア、モハラ(クロサギ科の魚)かな
24
(ポルトガル)万国アノニマスさん
バカリャウだよ、バカリャウ(干し鱈)

バカリャウだよ、バカリャウ(干し鱈)

26
(フランス) 万国アノニマスさん
2014年の消費量によれば
鮭・マグロ>タラ・ヨーロピアンヘイク>サバ・シロイトダラ>鱒・イワシ>ニシン


2014年の消費量によれば
鮭・マグロ>タラ・ヨーロピアンヘイク>サバ・シロイトダラ>鱒・イワシ>ニシン

27
(オーストリア) 万国アノニマスさん
鱒、鱒、あとは・・・缶詰のツナかな、少なくとも俺は食べてる
28
(チュニジア)万国アノニマスさん

鱒、鱒、あとは・・・缶詰のツナかな、少なくとも俺は食べてる
28

主に鯛、マグロ、サメ、バス、ストライプトレッドマレット(スズキ目の魚)、イワシ、タラ
関連記事

各文化圏で愛されている魚がそれぞれ違っていて面白いですね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
貧しい食文化が伺えるコメントだよなww
日本人は潜水艦以外は水中のもの全部食べるな
地中海世界じゃなくバルト海沿岸でニシンを生で食べるとしたらどんな料理になるんだろ
あ、でも米製ゴジラと指輪物語のゴクリはお帰りください
本当に種類が多い。
アブラボウズとかかな
貧乏人の食べ物という認識もあるんだね
内陸国ではオリーブの瓶詰めみたいな地位かな
姿の向きを変えたいなw
まぁでも世界は魚の美味さに気付かなくていいよ。
どうせそのうち「日本は乱獲している」とか言いだすに決まってんだから。
これら全部を食べる国って日本以外どっかあるんかな
中国とかなら食うんかね
むしろマックや
食えない下魚と思っていたらごく一部の地方では普通に食べられていたりする。
毒魚で有名なゴンズイだって処理すれば美味しく食べられるし。
基本的に中国は生では食わないし、海藻の類も食わないよ。
ナマコや貝類は、乾燥させてダシをとる。フグは毒があるから怖いって認識しかないし。
あと、ウナギも食うけど。近代に伝わった日本の蒲焼で食うか、
中国式のぶつ切りで食うけど。その中国式の調理法は、小骨が多く、味も不味い。
よって、ほとんど人気が無い料理だよ。海鞘は分からん。
基本的に中国人は肉食だから、海に近い地域じゃない限り海産物は食わないよ。
ウーパールーパーも追加で
最近の分かり易い物だとアブラソコムツとか
全部食うとか言ってるのは成り済ましかただの頭の悪い人
日本人しか持ってないんじゃなかったっけ
日本から中国に輸出されてる海産物と言えば、中国で祝い事に使われる髪菜(ファーツァイ)と呼ばれる海藻の一種が獲れなくなったので海蘊(もずく)だったかな?代用品になると言うんで輸出されてるそうだわ。
獲れるトコでは食うぞ
一人当たりの消費量はたいしたことないかもしれないけど
沖縄が貿易中継地として消費が多い
事実を言ってウリを傷つけるのはやめろ二ダ。海苔を食べる文化は韓国が発祥二ダ
あれは寄生虫がいるから昔から生では食わん
日本で食われているサーモンはニジマスを海で養殖した魚
鮭は北極由来のアニサキス等寄生虫を含む餌を食っているから北半球では概ね寄生虫がいるので
生では食えない魚
外人はそれを平気で生で食っている
外国に無知晒すのやめろや
ヤツだな。見直したぞ!
日頃食う魚も日本に比べりゃずいぶん種類少ないんだろな。そりゃ「どんな種類の魚を食べるの?」なんて疑問も出るんだろ。
確かに〇国の漁法、根こそぎってのは不安だ、魚がいなくなりそう。
ところで東南アジアではティラピアの養殖池の上に鶏舎を建てる。
鶏の排せつ物が餌になるという。
ちなみに淡水ナマズの養殖池の上にはトイレを建てる。これ豆な。
やっぱりエラ呼吸できるんだ?
ただ魚を食べる量の絶対数がそうでもないからヒラメ・カレイの美味さはあんまり知らない人もいそう
それ韓国ですやん…
韓国でオムツしながら食べるって聞いて絶句したぞ?
日本は、「1970年から食品衛生法第2章第6条第2号に該当する食品として厚生労働省から販売禁止指定されており市場には流通しない。」
メダカの佃煮旨いぞ。
そういえば寿司ネタの鮭って、北欧のどこか外国から来たらしいな
マスなら、日本でも海に行かない琵琶マスなら刺身で食ってるね
ノルウェー。
鮭に関しては何を置いてもノルウェーブランド!って時代もあった。
コンニャクのアホみたいな調理工程といい、ほんと食い物の執念は凄まじいなあw
きちんとイワシ・カタクチイワシ・ニシンから大型肉食のタラ・タイ・マグロまで
きちんと食べているのな、好感もてるわ
でもイワシ食ってしまう小型鯨類も食わないといかんよ
日本兵「えらいとこきたで・・・」
半年後
「もう雲丹はあきたわ・・・」
「鮭? ああ、イクラだけくうわ・・・」
「りんごくいたし・・・」
※アリューシャン・キスカ島の実話
食料も少なく慣れないジャングルでは飢餓が出ましたが、海産物の豊富な地域では日本兵も自活ならずも食料調達は出来ていたみたい。
こいつらに日本のおつまみ「チーズ鱈」を食べさせてあげたい。
魚の保存食とか、ミートボールとか寒冷な土地ならではの保存食系が強すぎて、
逆に国民の間では伝統食離れ・ファーストフードが蔓延してるらしい。
”伝統的に魚の料理はあるが特に若い国民が好まない”という感じだとは思う
ある意味で日本のサーモン寿司とかは逆輸入と言うか、もしかしたら北欧に魚食を根付かせるきっかけになるかもしれない
オーストラリアとかは魚の`食い方は超下手(フィレしか食わず、アラは全てゴミとして捨ててる)
ブラックバスとかブルーギルとか、もったいないもんだよ。
港町なら魚の方が安いんか?俺は肉より魚食いたいのによー
東南アジアか地中海沿岸くらい?
※21
ノルウェーはベトナム人多いよ。ボートピープル発生してた時代にあの海域を通るノルウェー船によく救助されたのが切っ掛けらしい。でもベトナム系を名乗ってるオッサンでちょっと親しくなって色々話してたら実は中国人と言ってた。多分そんなヤツ沢山いると思う。
「盛り付け」「彩り」って日本以外にはないんだな
「盛り付け」「彩り」って日本以外にはないんだな
「盛り付け」「彩り」って日本以外にはないんだな
「盛り付け」「彩り」って日本以外にはないんだな
其とも外国人はあまり魚介に興味が無いのか?。
解凍ものだから旬とか云々はまあいいでしょ 寒いから熱燗にしようかなぁ
今はねぎがおいしい時期だからね 付け合せにたっぷりと!
サラダ玉ねぎも買ってきたし、直売所で買ったあまくて柔らかい長ネギもある
さて、どうしてくれようか・・・ムフフフフw
う.... うらやまピィ~!
今日は... いわしの煮付けで晩酌..... でも、都会じゃ高級品!
何故かピラルクは無性に食ってみたいと思う
キュウセンは瀬戸内海沿岸では普通にスーパーに並んでいる(ただし、時期による)。意外に高い。
因みに関西では「ベラ」、岡山や愛媛等では「ギザミ」(同じ愛媛でも松山では「ギゾ」と呼ばれることが多い)が一般的。
※69
そもそもブラックバスやブルーギルは外来魚なのだから、内陸部の人間でも食べたいとは思わんだろう。
※オーストラリアの「フエダイの一種」
一瞬、「ゴウシュウマダイ(オーストラリアに生息するタイ科の一種 日本の真鯛に姿がそっくりで味も同様)」かと思ったが、違うのか…?
「関西では…呼ばれるのが一般的。」の誤りです。すみません。
道民はホッケとか言い出すだろうが、認めないで。
寒すぎて笑ってしまいましたけど、
確かに驚きの大きさですよね。
お寿司に使ってる魚の大体は。
後、ホッケが食べやすくてご飯に合ってて
凄く好きです。
回転寿司でハマチだと思って食べてるのがシイラです。
日本人が好む魚が10%以上、
食べれなくなった時は第三次世界大戦するしかねーな
おいおい,ホントかよ?ハマチとシイラってだいぶ身の質が違うよ。
しかも,
お得意の作り話か。
※90「回転寿司でハマチだと思って食べてるのがシイラです。」
おいおい,ホントかよ?ハマチとシイラってだいぶ身の質が違うよ。
しかも,シイラの生身は弱りやすいから寿司ネタにできるとは思えないけどね。
この先、日本の食卓がどう変化するのか楽しみだ。
イワシはもう高級魚扱いだし…
で、翌日下痢になると。
バラムツの脂は人間には消化できないから仕方ないね。
ただ、日本の場合は比較的淡水魚は弱いよね。中国内陸部なんかだと養魚と言って川魚を育てて食う文化が昔からあるらしいし、海外の文化も興味深いよな。
図鑑見たことないのか?
いやいや,「君達の国ではどんな種類の魚を食べるの?」だから。あんたが日本人なら中国のことでなく日本のこと,あんたのことを語れよ。何が「もっと語れよバカたれが!とイラっとした」だよ。あんたは中国人か。ちなみに俺は※75。
鯵、秋刀魚、鮭、太刀魚、鰈、鰤、鰻、鱈、ホッケに鯖とスーパーで見かける定番まで魚はより取りみどり。
自分は子持ち鮎の塩焼きが至高だと思ってるけど異論は認める。
日本の内陸ではどれだけ鯉の養殖がさかんだったか知らないの?
妊婦や病人には鯉で滋養をとれといわれていたくらいだったのに
渓流のニジマス・ヤマメや鵜飼いをしてまでするアユ漁は根付いている文化だよ
ギザミって関西でみないなと思ってたんだ、なるほどー
焼いて三杯酢につけて食べたらおいしいんだ
ノルウェーは先進国ですよ。
海外の魚は雑に下ごしらえされてるなとは思う。
地中海沿岸部は魚の料理の仕方がよくわかってるなと感心する。
ノルウェー人がサバを、モーリタニア人がタコを食い始めたら
とてもわれわれの口には入らなくなるぞ
油が多すぎて腐りやすいから、本当に下魚扱いだった。
語源も腐りやすいので弱し(よわし)=>いわし。と卑しい(いやしい)=>いわし。と両方の説がある位。
魚全般に言えるが、基本的に足が速い。鯖の生き腐れといわれもするが、肉よりも腐敗は早い。
油が多い魚はその分腐りやすく、内臓に有る消化酵素のせいで更に早く腐る事もある。
だが、魚は酒との相性がよく酒と共に日本人は食してきた。酒(さけ)+菜(な)がさかなの語源らしい。
魚を切り身にして酒のつまみとして、その魚がどの魚か解るように鰭を切り身に刺しおいたので刺身。
足の速い魚に対して、最速の鮮度確保と最速の調理と加工技術で対応していたのが日本と言う国。
だが、その中にアブラソコムツの名前が!!誤訳かそれとも誰か日本人が大嘘教えやがったのか?
一番ありえない話としては、2きれが限界なので、2きれだけ出てくる、というもの。小皿だし・・・
中国行ったときにはレストランの表の生簀に川魚の色んな種類のを一杯入れてた。
見たことない魚が生簀にぎゅうぎゅうで同じ方向を見ているのには、ちょっとびびりました。
食べたけど。ははは。
食わなくても輸出用にとることはあるんだろうな
韓国は食べられない物も食べる(客に出す)。
地元だけが食べてる魚とか料理とか食べ歩いてみたいな。
ニシンの卵,カズノコは伝統的なおせち料理に入っているけど,あまり旨いもんじゃないね。
ニシンの身も小骨が多いから,煮付とか焼物とか全体で食べる場合は食べにくいんだよね。味は旨い・まずいの中間,微妙。ヨーロッパではよく食べるようだけど,あんな小骨が多くて味が微妙な魚を旨いと思って食べているのかね。
つ身欠きにしん
胴鰊が可食部を取った後の肥料、ニシンを丸々肥料にする鰊粕は高級肥料だよ。
その土地によって獲れる魚介は異なるんだから、>>1はそういう土地々々の魚介について知りたかったんだろうに
かずのこは飽くまでも子孫繁栄の縁起担ぎの為のラインナップだそうで、当時は煎餅・あられの様な「乾き物」でも無いのにバリバリボリボリと音を立てる食べ物は敬遠されがちだった、と読んだ覚えがありますね。
そういえばアンコウは食べるな。
ダイオウイカはまずいらしい。
オヒョー
好き嫌いしてるうちは先進国とは言えんなぁ(煽り)
江戸中期に北前船が隆盛になる以前の京料理は
今我々が思い浮かべる京料理と全くの別物だろうし
単純な話で昆布出汁が無かったとか
流通が与える影響はでかいね。
そういう認識が抜けていた。 有難う!!
胃袋が求める脂っこい魚、もしくは貝の2択のみで歴史的な事を考えた事が無かったわ
面白い
全然文字通りじゃない
鮭 鯖 秋刀魚あたりかねえ
私たち日本人は、美味しいお魚を一人占めするからなw
海外だと日本のように魚の鮮度を保つ素早い処理や施設がないから初動で失敗してるのが多い
刺身の柵で血が混じっているようなのはみんな絞めに失敗した鮮度の悪い粗悪品
日本ではうまいまずいはともかく、そういった言い方はあまりないよなぁ。
本当ニシンとか当たり外れがデカい(スーパーなどで買ったニシンは8割ハズレ)。
コメントする