引用:https://boards.4chan.org/int/thread/71231110
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

1980年代の日本は地上の天国だったに違いない
このスレでは80年代の日本について語ったり何か貼ったりしてみよう
このスレでは80年代の日本について語ったり何か貼ったりしてみよう
2
万国アノニマスさん

日本は未だに80年代~90年代初めで立ち往生してる気がする
3
万国アノニマスさん
何で日本は未だに90年代から抜け出さない感があるんだろうな
現在のテレビ番組でさえも古臭く見える

何で日本は未だに90年代から抜け出さない感があるんだろうな
現在のテレビ番組でさえも古臭く見える
4
万国アノニマスさん

80年代の女の子を貼っておこう



↑
万国アノニマスさん

当時のアニメの髪型がこんな感じだった理由が今分かったわ

5
万国アノニマスさん

プラザ合意が日本を滅茶苦茶にしたせいで回復出来ていないのが残念だ
6
万国アノニマスさん
70年代中盤とシティ・ポップは素晴らしい
単調で時には退屈になるけど
極東に住んでる人達を通じて聞くアメリカやイギリスの音はより新鮮で豊かな感じがする

70年代中盤とシティ・ポップは素晴らしい
単調で時には退屈になるけど
極東に住んでる人達を通じて聞くアメリカやイギリスの音はより新鮮で豊かな感じがする
7
万国アノニマスさん

日本の80年代=韓国の00年代
8
万国アノニマスさん
1987年の東京

1987年の東京
↑
万国アノニマスさん

タイムマシンが欲しくなる
↑
万国アノニマスさん

去年の4月にここ行ったわ
渋谷は未だにこんな雰囲気がある
渋谷は未だにこんな雰囲気がある
9
万国アノニマスさん
経済学に詳しい奴
日本経済が80年代に好景気で90年代から停滞している理由を説明できるかい?

経済学に詳しい奴
日本経済が80年代に好景気で90年代から停滞している理由を説明できるかい?
↑
万国アノニマスさん

不動産バブルが弾けたのとヤクザのせい
11
万国アノニマスさん
ボブ・ディランは当時の日本を舞台にPVを作ってる

ボブ・ディランは当時の日本を舞台にPVを作ってる
12
万国アノニマスさん
なおドリフトや公道レース文化に参加することはもう出来ない模様・・・
なぜこんなにも今生きてる人を悩ますのか

なおドリフトや公道レース文化に参加することはもう出来ない模様・・・
なぜこんなにも今生きてる人を悩ますのか
13
万国アノニマスさん

ロサンゼルスに見える
日本の写真はどれもロサンゼルスみたいだ
日本の写真はどれもロサンゼルスみたいだ
↑
万国アノニマスさん

LAと言うにはゴミが落ちてなさすぎる
↑
万国アノニマスさん

日本がロサンゼルスのように黒人やホームレスだらけで汚くて臭いと思ったら大間違い
15
万国アノニマスさん
ここから日本のものがどんどん「クール」になっていく件については同意
20歳の人ならみんなドラゴンボールZに懐かしさを感じるし
今はアメコミ映画が大ヒットしてるから同じようにカッコいいとされている
進撃の巨人、ワンパンマンは一般人の間ですら人気があるし
ポケモンGOや遊戯王DLもヒットしてる、ニンテンドースイッチですら世間的には評判が良い
個人的には日本のゲーム業界の復活をただ願ってる

ここから日本のものがどんどん「クール」になっていく件については同意
20歳の人ならみんなドラゴンボールZに懐かしさを感じるし
今はアメコミ映画が大ヒットしてるから同じようにカッコいいとされている
進撃の巨人、ワンパンマンは一般人の間ですら人気があるし
ポケモンGOや遊戯王DLもヒットしてる、ニンテンドースイッチですら世間的には評判が良い
個人的には日本のゲーム業界の復活をただ願ってる
↑
万国アノニマスさん

ポケモンGOの熱狂度は今まで見たことなかったレベル
ゲーム内容が浅くて酷いから落ち目なのは確かだけどコンセプトは素晴らしい
自分は30分しかやらなかったがあの現象は本当に非現実的だったね
またあれくらい人気になってほしい気もする
ゲーム内容が浅くて酷いから落ち目なのは確かだけどコンセプトは素晴らしい
自分は30分しかやらなかったがあの現象は本当に非現実的だったね
またあれくらい人気になってほしい気もする
16
万国アノニマスさん
今まで一度も行ったことが無い国、体験したことない時代にノスタルジーを感じるかといえば
ああ、確かに感じるよ

今まで一度も行ったことが無い国、体験したことない時代にノスタルジーを感じるかといえば
ああ、確かに感じるよ
17
万国アノニマスさん
ゲームは最高、アニメは最高、林原めぐみ全盛期、いやらしい女子校生が道端を歩いてる
どうすれば俺達は当時に戻れるのか

ゲームは最高、アニメは最高、林原めぐみ全盛期、いやらしい女子校生が道端を歩いてる
どうすれば俺達は当時に戻れるのか
18
万国アノニマスさん
天国だと?
でも当時は多様性が無いし、差別されまくりなのでは?
ありがたい話だけど個人的には勘弁だね

天国だと?
でも当時は多様性が無いし、差別されまくりなのでは?
ありがたい話だけど個人的には勘弁だね
19
万国アノニマスさん
むしろ90年代の東京のほうが天国だ
600馬力のマツダRX-7で仲間と一緒に湾岸近くの橋でワイワイやったりして
今では整備のレジェンドでレースを待っている立場みたいな妄想を含めて

むしろ90年代の東京のほうが天国だ
600馬力のマツダRX-7で仲間と一緒に湾岸近くの橋でワイワイやったりして
今では整備のレジェンドでレースを待っている立場みたいな妄想を含めて
21
万国アノニマスさん
でもこいつらと喧嘩はしたくない


でもこいつらと喧嘩はしたくない

↑
万国アノニマスさん

80年代では学校内のイジメが重大な問題だったのかい?
↑
万国アノニマスさん

髪型は完璧だな
22
万国アノニマスさん

パックマンが人気ありすぎて硬貨不足を引き起こしたんだってな
23
万国アノニマスさん
風雲たけし城に初めて英語字幕がついて流れたのが1986年

風雲たけし城に初めて英語字幕がついて流れたのが1986年
24
万国アノニマスさん
>1980年代の日本は地上の天国だったに違いない
これはまさにそうだったと確信している!

>1980年代の日本は地上の天国だったに違いない
これはまさにそうだったと確信している!
関連記事

確かに華やかで好景気ですがバブルのツケを考えるとうーん・・・
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
ネットも携帯もコンビニも金も何も無い昔の方が良かったとか本気かよw
スマホ馬鹿ゆとりには分からんか
どうせ文句いってる奴等に限って当時はなんにも行動してなかったんじゃねえの?
今は絶望しかない
イギリス・フランスなんて、未だに150年前のアパートとかに住んでるじゃん。
街の景観を損ねるってことで建て替え禁止。立ち往生しているのはどっちだい?
しかし外国人って、その時代に日本に居た事も無いのに懐かしいとか、時が停まっているとか。
なぜ、知ったかぶりをするんだろう?侍や忍者を見ても懐かしいとか言うじゃん。アホなの?
借金はいずれ楽になるので、奨学金を借りよう、家を買おう、
事業を起こしてみよう、という前向きな気持ちが持てた。
イラン・イラク戦争もいつまで続くんだよって思ってた
オレもそんな気がする。
変わったのは一部のターミナルや繁華街だけで自宅のまわり見回しても住宅街はほとんど変わってない。
80年代って一部の派手な部分の他は案外貧乏くさいもんだったよ。
物価は高かったし、今の方が良い。
だよなあ。
フランスはともかく、カナダ如きにバカにされる覚えはねーわ。
世界中で流行った髪形なんだぞ…
通りのどこ歩いても日本語しかなかったからな
いつまでもゆとりなことを人のせいにしてはいけませんよ?
知ったかぶりしかいないスレって要は隔離されてんじゃんこいつら
今の時代が一番良いさ
大事にしてるから、・・・だと思います。
老人共や老害思考が消えてなくなればって希望はあるけどな
仕事は増え続けるのに民間の手本となるように週休二日制の導入が決められ、国家公務員は仕事が終わらないから導入に反対すると署名運動を展開したほどだ。
しかも20代30代の民間の固定給が公務員の固定給の1.4倍ほどになって若い公務員は退官して民間に再就職するケースも増え慢性的な人手不足だった。
バブル最盛期には関東地区で100人の新卒を採用したのに2年後には8人しか残ってなかった部署まであったよ。
その頃はマンガもアニメもゲームも特撮もお笑い番組もメチャメチャ最盛期で、当時の外国の子供はこんな楽しい面白いモンを味わえなかったと思うと本当に不憫でならないもん
他にもスーパーカー消しゴムやらビックリマンやらミニ四駆やらとにかく子供の遊びに困ることはなかった
今は韓国だろうな
あり得ないだろ、21世紀なのに80年代並のインフラでオリンピックしようとしているし
ローソクデモで民主主義国家だーと騒いで政情不安定になって世界中から総スカン
外国人は今の日本と経済の絶頂期をミックスしたイメージで80年代を考えてるんだろうが、どう考えても今が一番いいよ
こう言っちゃなんだが先進国で未だに先端性を維持できてる国は日米独だけだからなぁ
アニメやゲームで疑似体験してるのかな。
大災害や戦争でもない限りそうそう変わらないんじゃね?
80年代と今とで大きな差があるのはだいたい新興国だろ
80年代90年代に子供時代をすごしたけど楽しかったのは楽しかったよ。ファミコンとか新しい遊びが生まれたころだし。CDですら新しかった。ドリフターズやたけし、さんま、欽ちゃんとかテレビも予算があったのか、芸人が無茶やっても許容されてたと思う。
主観的な体験談で申し訳ないがイギリスに行った時に何か物悲しさを感じたから多分そういうのと同じなんだと思うぞ
今の中国みたいなもんでバブル世代はバブル時代にアメリカだけでなく世界中で嫌われていた。
80年代の悪役。
学校も仕事も週休1日。モーレツ社員がもてはやされ企業戦士でサービス残業の毎日。
物価は高いのに給料は安い。(ネットも無いパソコンが30万円、ブラウン管テレビが25万円など、初任給は12万円くらい)
学校のでは間違った指導法(マラソンで水を飲むな、うさぎ跳びしろ、真冬に裸でマラソン、体罰で殴る蹴る当然)
ヤンキー全盛期で校内暴力や少年犯罪多発。暴走族が走り回る。
今はビフテキとかいつでも食べれるけど、昔は誕生日など特別な日だけ。すき焼きに牛肉が入ってなかったわw
バブルで儲けていたのは、土地や株を持っていたり特定の職業についていた人だけだよ。
ゆとりは嫌われてるって言われるけど、アメリカをはじめ世界中から嫌われていたバブル世代には敵わないよな。司馬遼太郎からも日本人は終わったと称されていた。おまえをはじめダメな奴ら。
足早に帰宅する人が少ない=余裕がある感じ。→ゆっくり歩いてる人、立ち止まってる人が結構多い。→速い移動を全員がしないから、遅い人の方がルールの中心って感じで今と逆。→急ぐことで効率を優先しなくていいから、極端に不必要に縦一列とかに並んだり統制されるんじゃなくて縦横無尽に歩いてる人も結構いる。
髪型や服装がみんな大体同じ。今のように自己主張が様々で特に個性的な人は見受けられず、全員が一つのスタイルとして同調してる。
現在の地方都市に少し人口を多くしたような程度で、過剰に清潔とかではなく適度に汚く騒がしい良さがある。今は無言無表情で歩いてる人が多くて話しかけれても最初にすぐ笑顔とはならない気がする。ちょっと避けたり誰この人って視線をしたり睨まれたり感情のない対応されそう。
まあ、今の若者も、あと4~50年も経ったら「あー、21世紀初頭は懐かしいナー」と思うようになるよ。だから不平不満を言わず現状の中で精一杯生きろ。
以降は衰退している
おっさん達はバブルで日本を借金まみれにした責任をどうやってとるの?
人が待って×
〇人が集まって(仕事帰りや遊びの他、仕事とか終えた後に一旦帰宅してまた出てくるような余裕があるように感じる)
何処の田舎者だお前はw
欧米のTOPは、そのうち皆移民となる。
今は便利にはなったがデジタル臭くなって面白みが無くなった感じ。
まあ色々経験してきて世の中に飽いたかもしれん。
そして格闘ゲーム全盛になった頃から・・・
自由があるような感じ。だけど自由というのも、今のように突き抜けた人がいない、
抜きんでたような人がいないレベルでの自由を謳歌という感じ。適度な自由を謳歌。
その後、どんどん飽きて自由を更に求めていったのがその後なのだろう。
だからか、この映像を見ても特にこの人が目立ったという人はいない気がする。
一番それが目に留まる。人を出し抜こうって人が少なくとも沢山の人が出てくるこの中には
見受けられない。
全然楽園じゃなかった
ゆとりとしてはあの時代って今の東南アジアとか台湾みたいだ
なんというか、汚い
だからいいと感じるのだろう。お陰で政治もイギリスそっくりで停滞しちゃったけど。
あと不便ななりに良くも悪くも人とのふれあいがあった
今は何か綺麗(ごと)すぎてつまらない
今しか知らない人は今を否定されると立ち位置がなくなるから、反発したくなるのはよく分かる
単純な比較ぐらいは勘弁してくれ
いや、日本はラテン文化(イタリア、フランス、スペイン)に夢中だった時代
この時代にイタリアンが日本に定着して、一般家庭でもフランスワインを飲むようになり、スペイン旅行に行くのが大人気だった
そして80年代は日本のファッションと日本人デザイナーがパリコレで大人気、ニューヨークでは日本のファッションブランドの店が並び、寿司屋がアメリカに出来てお洒落な店扱いだった
イタリアのブランドのトップスの上にDCブランドのジャケットや着たり、スカジャンとロリータ組み合わせて着たり、ワーゲンやローバーミニに乗って、WalkmanでUKRockを聞きながらクレープ食べてた時代
日本にないということは世界にもない
だから世界中からノスタルジーの対象になってるんだ
待ち合わせ場所で、友達に会えず、帰ったり。
とにかく、今は便利で良い時代。
昔は、服も靴もカバンも何もかも高かったなぁ。
それだけ社会経済が良くまさに天国的状況だったのでは
インターネットが世間一般に出てきたのは94年頃、携帯電話もコンビニも確かに存在はしていたレベル
今の状態で存在していたみたいに言うのは控えた方がいいかも
知識も無いまま昔を否定して思考停止で自分の世代が良いと思いたいゆとりw
若くして老害思考とか終わってるわ
非当事者が知ったかぶり以外に何を語れると思ってんだ馬鹿
こんな所でやたら詳しく当時の日本について語れる外国人が居るかってんだ馬鹿
勝ちすぎて日本叩きが出てきてたんだよ
当時のグレムリンだのダイハードだの米映画にも日本への反感が感じられた
トランプはこの当時の認識なんじゃないのかね
老人・老害が消えた頃には
てめえが歳食ってるわ馬鹿
当時、公務員の給与は相対的に低かったからね。
今の時代、公務員の給与が高過ぎるなんて言っているけど、違うんだよ。
民間の給与を安くし過ぎなんだよ。
音楽番組の数、演出、生演奏、生歌、生放送全てが良い。特にフジの夜ヒット。今の音楽番組とは比べ物にならない。
あと公衆電話文化が羨ましい。
なぜよりにもよって松田聖子をチョイスするのか
その世代のアーティスト気取りのアイドルが1番嫌いだわ
身の程をわきまえろってんだ
アメ横の雰囲気はまだしも、駅の公園口の方とか全然違うだろ
新自由主義に舵を切った時代
公務員の給料は世界でダントツの一位
一方、国民一人当たりのGDPは最低ランクまで落ちてきてる日本
どこからねん出するのかしらんが、まさに典型的な公務員の発想だよな・・・
可愛いから。声が良いから。唄も良いから。アイドルとして最高だから。誰も松田聖子を超えられない。
若い奴には解らないだろうが、80年代後半くらいから、初めて日本も先進国になったと、思ったんだよ。それまでは経済大国だったが、まだまだと思っていた。謙虚で自虐もあったが。白人コンプレックスも少なくなり、あいつら馬鹿だ。と思うようになった。
だが今から考えると、洗脳は解けないクズの奴隷だったんだ。
その点だけでも、今の方がずっとマシだよ。良い時代になった。
この世代が今のモンスターペアレントだし、腐ってるよ
好景気で社会が明るくて高揚感があったからねえ。
人の心にも余裕があった、軽薄短小な時代ではあったけど。
閉塞感でドン詰まりの今の日本が良いって言うのは逆に現実逃避にしか思えない。
バブルのツケを私達が払わされてるのも本当に最悪。
90年代は個性的で尖ったファッションが注目されたり、
和ゲー黄金期、PC黎明期、たまごっち等の携帯ゲーム。ドラマが面白いと最高の時代だった。
2017年も個性的な人が活動してて活気を感じるし、
PS4を期に和ゲー業界が活気を取り戻しそうで面白くなってきた感は有る。
それ嘘だから、日本の公務員の個別賃金はアメリカの6割、総人件費はずっと世界最低です。
今は家系になっちゃったけどすずらん通り入り口のシンプルすぎるラーメン屋好きだった
当時はテレビで古いアニメや特撮もしょっちゅう再放送してたから、
巨人の星とかマジンガーZとかタイガーマスクの話題も
ついてけるんだよなあ。アニヲタしかアニメがわからない
現在のガキとは違うよ全然。
今の方がずっといいわ。
80年代は校内暴力があちこちで起きてたし、クソダサいDCブランドとかいう服のブームもあったし、髪型もみんな似たようだし、女性の地位は低くて経済的自立が難しかったし、今の子たちの方がずっとセンス良いしクールだよ。
80年代はクソみたいな時代だと思ってる。
あと日本のバブルの全責任は日銀にあります。公定歩合をあげられなかったから。なぜ上げられなかったかというとアメリカ様に気を使っていたから。
あえて釣られてやるか
ネットも携帯も90年代後期にならないと一般化してないぞ
コンビニは今の店舗数の3分の1も有れば良いって頃だ
今の感覚で物事は言わない方が良いぞ
何時までバブル崩壊レジューム引きずってるの?
外人は!
日本は成長国じゃ無い!成熟国なんですけど!
外人が求めるクールジャパンは無いですよ!
クール何たらを求めたければインドネシアやシンガポールでも見てください!
「日本は世界の嫌われ者」という教師や新聞の言葉を頭から信じ込まされていた時代
朝日新聞が受験問題に採用されていた時代
ちょっと地方に行くと駅のトイレが水洗じゃなかった時代
血液型差別番組が普通に放送されていた時代
友人や異性と内緒話したい時にはテレフォンカード持って公衆電話に駆け込まなければいけなかった時代
です あなかしこあなかしこ
前半はなめ猫のイメージだな半ばから後半にかけては土日、祝日に銀行のATMが稼働していなかった以外は90年代とたいして変わらん。
う
少
し
余
裕
を
持
て
10年定期が金利10%とかあって、単なる主婦が財テクとか言ってへそくり投信してたり、団塊オヤジ共が体育会系のノリと勢いで営業開拓してる、どこか箍の外れたような時代だったと思う。
80年代生まれにはよく判らん
他の人は今と変わらん
ぼけーっとテレビ見てるだけの時代
でもいぜんとして世界第二位だと思ってる
日本を食いつぶしたのは
どの世代だろうなあ?
アジアが内戦や失政で貧しくてひどいのは仕方ないにしても
アメリカですらスラム街化してニューヨークの地下鉄は危険だから乗らないよう推奨されてたな
ヨーロッパはあまりに小さい国ばかりで空気だった
どれだけ日本を研究しているんだ
テクノロジーと引き換えに人間は怠惰になってくんだよ
さあ?
子供はいつだって、「大人のせいだ!大人が悪い!」と言う物だからね。
価値観は毎週の席順と定期試験の順位発表掲示板。
新卒で上場企業に入ったが今ではやる気を失いこんなところで暇つぶす中年。
いい年こいてあの時のやる気スイッチが入らないセルフネグレクト。
京都駅とか大阪駅、名古屋とかな。
その一方で自力で経済圏を作れない町や村がどんどん寂れていくという地方の二極化が進んで行ったのが今の日本なんだよね。
80年代だとセブンイレブンはじめ、コンビニにも営業時間があったころだね
学校近くのミニストップが6時~18時だったな
いいや違う
どの国だろうがどの世代だろうがどの時代だろうが いい年越した大人がいうセリフはかならず「今の若者は……」 だよ
そして答えは団塊世代だ
この時代に人生を謳歌してた奴はクソばかり
そして学生だった人間は大変な目にあった
東京が若者や利権をすべて吸い上げてんだろ。
あの頃のヤンキーの持ち上げ方は異常だった。
服を買いに行けばヤンキーファッションか、地味でダサい服しか無かった。
テレビを付ければ、不良か、下品なボディコンビッチか、ブランド馬鹿OLか高級外車自慢の馬鹿ばかり。
子供番組の「働くおじさん」が一番カッコ良かったよ。
まさに地獄
終電過ぎてもナンパ待ちの少女がわんさかいて、昼間より混雑してた時代
確かに天国だったよ
でもホテルはどこも満室で、なんど泣かされたことかw
歩いている女子校生をいやらしい目で見ているだけ
「バブル」と「80年代」とでは微妙に違うんだよな。
水野きみこ
世田谷線の方だよね。
だいたい、犯罪率もセクハラもパワハラも喫煙率も町に落ちてるゴミの数も人のモラルも
今よりはるかに劣ってた時代。よかったのは景気だけだな
あとの国はよく覚えてないけど日本は金だけ出しとけよHAHAHAと
言われてたのは何となくおぼえてる
あとまだまだSAMURAI
GEISYA
HARAKIRIがあると本気で思われてた時代
クソみたいに下品な世代だったって認識だよ
何でもアリだから消費が活発だったのよ。
これが最も重要なんだろうがね
アニメは今でも正直,充分良い。食べ物も今が一番おいしい
絶対に無理 あの勢いは半端なかった
今はAVだけが昔より遥かに凄いだけかな...
今の方がいいな
今は全てが統一して基準水準まで平均的に達してるけど、不健全で病んでおかしくなってるような所も多い。
90年代初頭はスーファミ、ジャンプだけど
ゲームも漫画も衰退したな。
あの気持ち悪い文字なんてどこにもなかったし
だから、買うことヤルことが無尽蔵にあった。
子供時代の飢えを、カネで満たそうとしてたんだ。
今は、飢えた子供時代なんてない。
結局、頭に残るモノは情報だけだし、ネットでいいんじゃないって感じ始めてるとこか。
なんつーか社会が病んでて数十年かけて、その毒を吐き出さなきゃいけなかった印象
エンターテイメントは今も昔も良い。テレビ以外は
80年代、90年代は年収900~1000万。
今、200万。
あハハハハハ!
ゆとりを推進したのはあんたらおっさんだろーが
違います。
オッサンではなく、団塊世代の爺さん達です。
当時イギリスは工業製品の品質が最悪で雇用にも問題があった
アメリカ、ドイツはイギリスが落ち目で有るのを見て後は崩壊するだけだろって認識で投資もしなかった
イギリスの首相サッチャーが日本に投資と技術提供を呼び掛けていたがイギリス人が素直に日本に助けてくださいって言わないから日本人には理解出来なかった
時間をかけて総合的に考えたらイギリスが日本に助けてくださいって言ってる事に気づいたから日本企業は赤字覚悟でイギリスに進出した
日本側もイギリスを立て直すのに時間をあまりかける事が出来なかったから詰め込み方式で日本の技術を日本のやり方で実行した
当然イギリスの産業は一度ぶっ壊れて日本式になった
イギリスが建て直し出来た事に驚いたアメリカとドイツは日本に良いとこ取りは許さないと投資拡大した
ググったらロケ地は六本木、赤坂、新宿。
倍賞美津子以外にも沢田研二、佐野元春、岩崎宏美も出演してたらしい。
監督のポール・シュレイダーが編集でカットしたからPVでは見れないのが残念。
GDPばっか示されるけどその頃の欧米を知っている人は今の欧米はガッカリだよ。
ホームレスは増えるし移民問題も当時はタカる移民ってあまりいなかったようだけど今じゃ当たり前のように流入している。
コメントする