引用:https://redd.it/5tslxy
スレッド「今日学んだこと(TodayILearn):世界で最も人口密度が高い部類の先進国にも関わらず日本は森林被覆率が74%と極めて高い割合となっている」より。
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん
今日学んだこと(TodayILearn):

今日学んだこと(TodayILearn):
日本は世界で最も人口密度が高い部類にも関わらず
森林被覆率が74%と先進国で最も高い割合となっている
4世紀以上前から日本は森林管理政策を始めていたという
森林被覆率が74%と先進国で最も高い割合となっている
4世紀以上前から日本は森林管理政策を始めていたという
2
万国アノニマスさん

手つかずの日本の森林を体験したいなら北海道や屋久島を訪れることをオススメする
ソースは日本在住の俺
ソースは日本在住の俺
3
万国アノニマスさん
これに関して言えば地形学が大きく関わっているはず

これに関して言えば地形学が大きく関わっているはず
4
万国アノニマスさん

日本の国土の72%が山岳地帯というのは偶然ではないし、
小さな揺れの地震が頻発するということも忘れないで欲しい
つまり日本人は平野や山裾など可能な場所に家を建てているんだ
真の疑問は彼らはエコロジーな人達なのか、それとも環境に適応しただけなのかということ
小さな揺れの地震が頻発するということも忘れないで欲しい
つまり日本人は平野や山裾など可能な場所に家を建てているんだ
真の疑問は彼らはエコロジーな人達なのか、それとも環境に適応しただけなのかということ
↑
万国アノニマスさん

こうして画像で見るともっとハッキリする

↑
万国アノニマスさん

どうして東京が巨大になってるかよく分かるわ
あそこが一番大きな平野なんだな
あそこが一番大きな平野なんだな
5
万国アノニマスさん

日本人はあらゆるものに木を使っている・・・
なので4世紀前の時点で森林を守らなくちゃいけないと学んだんだ
そうしないと数年で日本列島から森林が消えてしまいかねないから
なので4世紀前の時点で森林を守らなくちゃいけないと学んだんだ
そうしないと数年で日本列島から森林が消えてしまいかねないから
6
万国アノニマスさん
日本人は木材を輸入してるのでエコロジーってわけではない 
7
万国アノニマスさん

日本が第二次世界大戦中に森を完全に枯渇させなかった理由は
中国本土や台湾で森林を破壊して良質な木材を得ていたから
実際、林業はかつて台湾の主な収入源だったけど
日本が降伏する時までには木がほとんど残ってなかったので今は規制が厳格となっている
中国本土や台湾で森林を破壊して良質な木材を得ていたから
実際、林業はかつて台湾の主な収入源だったけど
日本が降伏する時までには木がほとんど残ってなかったので今は規制が厳格となっている
↑
万国アノニマスさん

アイルランドの森林伐採がいかに酷かったを思い出すわ
未だにアイルランドの森林は原状回復してないからな
未だにアイルランドの森林は原状回復してないからな
↑
万国アノニマスさん

北欧諸国+イギリスを合わせても日本の人口のほうが多いという事実を考慮しないと
9
万国アノニマスさん
今日知ったこと:フィンランドは先進国じゃなかった

今日知ったこと:フィンランドは先進国じゃなかった
10
万国アノニマスさん
日本のほとんどが山岳地帯で、住居の建設が事実上不可能なのが主な理由だな
居住地は沿岸域に限られてしまう

日本のほとんどが山岳地帯で、住居の建設が事実上不可能なのが主な理由だな
居住地は沿岸域に限られてしまう
↑
万国アノニマスさん

さらに日本は森林伐採を他国に委託している
他国の森林を伐採するより自分の国の森林を減らしたほうがいいんじゃないだろうか
他国の森林を伐採するより自分の国の森林を減らしたほうがいいんじゃないだろうか
↑
万国アノニマスさん

確かに!日本はマレーシアからたくさん木材を購入してる
↑
万国アノニマスさん

俺もそれを言おうとしてた
フィリピンが日本最大の資源輸入国の1つだからね
フィリピンが日本最大の資源輸入国の1つだからね
12
万国アノニマスさん
さらに山岳地帯が多いので結果として日本は食料の60%を輸入している(※カロリーベース)
これは先進国の中で最も低い部類だが、全て理にかなってる

さらに山岳地帯が多いので結果として日本は食料の60%を輸入している(※カロリーベース)
これは先進国の中で最も低い部類だが、全て理にかなってる
13
万国アノニマスさん

日本にはツンドラがないという恩恵があるからだと思う
さらに鳥取砂丘を除けば砂漠で覆われた土地もそこまで多くないからね
さらに鳥取砂丘を除けば砂漠で覆われた土地もそこまで多くないからね
14
万国アノニマスさん
記録上はアメリカの森林被覆率は33%、カナダは42%
ちなみにカナダの森林は世界の森林の10%を占めている

記録上はアメリカの森林被覆率は33%、カナダは42%
ちなみにカナダの森林は世界の森林の10%を占めている
15
万国アノニマスさん
日本人がイワシのように東京の地下鉄に押し込まれているのもこれが理由だ

日本人がイワシのように東京の地下鉄に押し込まれているのもこれが理由だ
16
万国アノニマスさん

日本の人口密度が高すぎる理由は
数世紀前から積極的に人口を集中させる選択肢を選んだからだろうね
数世紀前から積極的に人口を集中させる選択肢を選んだからだろうね
17
万国アノニマスさん
現存する最古の政府による政策じゃないかと思ったのは俺だけ?

現存する最古の政府による政策じゃないかと思ったのは俺だけ?
18
万国アノニマスさん
日本の田舎は超素晴らしいよ

日本の田舎は超素晴らしいよ
19
万国アノニマスさん
まぁこれはある意味納得かな
人口が都市部に集中しているのなら、樹木が育つスペースは増えるから

まぁこれはある意味納得かな
人口が都市部に集中しているのなら、樹木が育つスペースは増えるから
20
万国アノニマスさん

日本人だからな、彼らのやってることは正しいよ
関連記事

砂漠やツンドラが無く山が多い国という条件は中々揃わないので上位になるのでしょうね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
他国の森林を伐採するより自分の国の森林を減らしたほうがいいんじゃないだろうか
あーそーねー、だったらもう輸入止めるわあ
て言ったら輸出先の国々はどうなるだろうね
ダウト
つい半年ほど前に台湾の国民党の市長がこれを主張して論破されたばっかりなのに
大雨でがけ崩れが起きて人が死ぬだろう。
ただで貰ってるわけじゃない
売ってる国は森林よりお金が大事な国だから売ってるんだろ
それを買わないとか普通に経済制裁なんですが
しかし1個前の記事と併せてアレだな、バカほどドヤるよなあ。
若い木の方がたくさん酸素出すわけやし
とりあえず杉は一本残らず刈り取ろう
木材を輸入しなくなったらそれはそれで貿易不均衡とか、文句を言われる気がする。
林業に従事する人間も確保出来んし・・御先祖様の遺産なのになぁ・・・。
木場も少なくなったしな
1ドル360~240円時代に自動車関税を撤廃したり家畜の飼料を輸入に切り替えて国内では家畜の飼料の材料となる農業副産物を廃棄するようにしたのと同時期に国内の林業への支援を減らして木材の輸入にシフトした。
日本国内だけを考えるのであれば過去に植林し放置され花粉症の原因となっている杉林を伐採して北欧諸国のように火力発電の燃料とすることで数字上の二酸化炭素排出量を減らし、て国内需要が高い日本本来の植生である広葉樹に植え替えるという政策を取るべきなんだが、現在では日本への木材輸出が止まると地域経済が破綻する国も多いために国際経済を考えるとそれも難しい。
※北欧諸国では植林による木々の成長時に吸収した二酸化炭素はその木々を燃料とした火力発電時に発生する二酸化炭素量よりも多いとし、植林した木々を加工して石炭用の火力発電所で燃やした場合の二酸化炭素排出量をゼロとして計上している。
森林が無ければ、地震なら地すべり、雨降ったら土砂崩れ、夏場はヒートアイランド、雪降ったら雪崩
こんな環境の所は世界的に見ても珍しい
なんで木材はそういう保護政策しないんだろ?
国は林業を見捨ててるのか?
他国の森林を伐採するより自分の国の森林を減らしたほうがいいんじゃないだろうか
やっぱり外国人って自分の言ってることを理解していない人が多いんだな。お互いwinーwinだから成り立つことなのに、何故日本が悪いことになってんの?羨ましいのかな。
ほう、北欧はゼロで計上してんのか
その木がどれくらい吸収してきたか調べられるってことなのかね
どういう実験だろう
気になる
その場しのぎに安くて価値の低い杉ばっか植えて花粉症が国民病になった国のどこに森林管理なんてものがあるんだよ。
とっくに伐採適齢期を迎えてるのに放置されて荒れ放題の森だらけじゃねーか。
スサノオが挑戦は木がねえから帰るって駄々捏ねてる
日本の場合、確か人の手が入ってないいわゆる原生林みたいな場所はむしろ少ないんじゃなかったっけ?
そのノウハウがあるからこそ海外の砂漠地帯の緑化などのプロジェクトが可能なんだけど…ほとんど知られてないっていうか、興味無いんだろうな
なるはやで復興するために比較的短期成長ししかもまっすぐ伸びるスギの木を日本中に大量に植えた
人口増加も止まり再生紙なんかも普及し、まったく使い道のない杉林がいたるところで放置状態
いまや花粉をばら撒く害樹でしかない
はやいとこスギを撲滅して高級樹でも植えようよ花粉つらい・・
せいぜい250年くらいだろう。
米は、輸入を止められたからすぐ作ろうと思っても作れるものではないし、直ちに生命に関わるが
木材は比較的取り返しがつくからだろう。
若い人は知らないかもしれないが、日本は輸出してばっかりでズルい、もっと何か輸入しろ、とえらく責められた時代があったんじゃよ。
連中にしてみれば木を切り倒せば金になるって結果だけなんだから。
江戸時代後期くらい六甲山がただの禿山になってたと知って驚いたわ
屋久島の縄文杉もだいぶ江戸時代に伐採されちゃったっていうし
逆に今の時代、上手く材木を活用していかないと
森林保有が70%といっても、ほとんど人工林なんだから手入れと活用しなきゃな
とりあえず日本の木で一軒家を作って住みたい
的はずれな指摘を得意満面でやられたらイラっと来ないか?
緑は残しとけ
>他国の森林を伐採するより自分の国の森林を減らしたほうがいいんじゃないだろうか
>確かに!日本はマレーシアからたくさん木材を購入してる
>フィリピンが日本最大の資源輸入国の1つだからね
日本が強奪してる訳じゃない。
売る人がいて買う人がいる。それが資本主義だ。
お前ら金が欲しいから売ってるだけだろ。
7世紀に日本の森林伐採が酷くて広葉樹がかなり切り倒されてこの頃から松など針葉樹が増え始めた
室町時代には植林がされるようになり16世紀には盛んに植林されるようになった
なので400年じゃなくて500年くらいの歴史がある
緑の生育スピードはアジアモンスーン地帯に比して遅い
伐採しても再生可能だが、再生には長い時間がかかる
高温多雨の日本では、荒地が森林に戻るのに数十年
欧州では百年単位を必要とする
バカ外人。というか、「頭でっかちな子供?」って感じだね。エコロジーとか分かった様な言葉を使えば、「頭よさげ?」って感じ。環境に適応する事と、エコロジーには基本的に何の関連もないんだけどね。
でも内需ガーとか鎖国したいとか言う人多いな。
「国内の森を使え」だぁ? ふざけんなし(´・ω・`)
こういっちゃなんだが国土の7割を占める森林の管理を衰退させるぐらいなら魚でも買って漁業とか潰したほうがマシだろうに。
森は手入れしないと荒れるけど海は人の手を入れなくても豊かになるだろ。
台湾、中国、韓国の漁船が近海荒らし回るだろうな。
今でも酷いって話なのにな。
最近「食べるマスク」って商品があって、それは乳酸菌
腸内の免疫力が高いと花粉症にならないそうな
田舎だと、味噌や納豆、漬け物をよく食べたりして腸内環境がいいんじゃないかな
身体もよく動かす生活だろうし
結局、健康的な暮らしだと花粉症にならないってことだね
731部隊で分かるけど。丸太作戦と言われる理由が、中国共産党が戦後教育で、
製材所跡を「731部隊の総本部だった場所」と教えているからだよ。
ちなみに、そこで使う木材は日本へ輸出してたんじゃなくて、中国国内で使っていただけ。
台湾の方は、樹齢のある太い真っ直ぐな檜だけを日本へ送った。
それ以外は無い。ただ、統治時代の台湾には、日本の国家予算以上に投資してる。
外人は、そういった事は無視だよね?広大なダムを作って、農業を教えてやったのに。
歴史無知の外人って、戦中にガソリンが今と同じく買え、輸送も簡単に出来たと思っているのかね?
宜しければその外圧とやらの具体的な内容も書き込んで頂きたい
酸性雨の被害が先進国の中でも低いのには地理的良条件、森林が保たれやすい
昔からの林業に携わる方々の努力の賜物
ほっといたって森育つしw
売るのがイヤなら売らなければいいじゃない
そもそも植林などの保全事業も教えてますし…
日本はそのころはずっと鎖国してたので。
でも維持していくのは本当に大変そうだ
伐採、枝打ち、草刈り、それらの処理や活用方法
少しの面積でもすごく人手と手間がかかってる
昔は一般家庭の燃料にしてきたから必然的に維持できた
だけど、今の時代じゃ大変すぎるわ
でもやらなきゃいけない
質のいい森のおかげで、地滑り防止、雨が地面に保水されて洪水を防ぐ役割もしてくれる
乾燥地域は少しの気候変動で草木が激減して人口を支えられなくなるから、昔は森林保護なんて難しくて、
開き直って森林を少しでも早く開発して人口増やして富国強兵して外の侵略する戦略を取るようになる。
一神教の「産めよ増やせよ地に満ち満ちよ」とはそういうこと。
そして負けた民族はそもそも食料が足りないので虐殺されたり奴隷に落ちる。これはチャイナ文化圏も同じ。
地中海世界は古代に繁栄を極めたが、領域内の森林(水源)を枯渇させて、
自然の恵みに頼っても人口が支えられないので自然信仰が失墜し、
覇権型宗教の一神教が生まれ、世界的に造船航海技術が発達するまで、
ド貧乏で抑圧と停滞の長い中世に突入。 続く
先祖代々の教えで「10本の木があれば、半分は伐採しても残りは残して伐採した分が自然に戻るか植林するまで手を付けるな」だった。
そういう地域は民衆の虐殺や奴隷制度はあまりない。
日本も開発するのは里山で、奥山は先祖が眠る聖なる場所として開発禁止。
人類の有史は乾燥地域ルーツの民族が湿潤地域ルーツの民族を侵略支配する歴史だった。
だから世界中の森林がほとんど無くなってしまった。
押したら潰れる魚と一緒にすんなw
オージーなんて広いばかりでほとんど遊んでるもんな
「やべぇ 切り過ぎて山神様をおこらしちまっただぁ」
「しばらくは山に入るのやめるべ」
そして山林復活…っと
何でも日本叩きに利用するのはやめてくれませんかね
嫌なら売らなければ良いだろ、独立国なんだから
日本「日本の林業が滅びるから嫌だけど仕方ない…我慢する」
外国「日本の木が無事なのは外国の木材を買ってるから」←今ここ
実際は間伐材を切る金すらなくて林業完全に死んでます
どんどん緑の砂漠になってます
里山維持するのも大変、原生林回顧はもっと手間と時間がかかる
金も人もいない日本はこれからどうするんだろうか…
フィンランドやカナダに比べたら圧倒的に少ない
何倍もの違いがある
森林だけのエネルギーで暮らすには、人口は3000万くらいじゃないと無理な国土だろう
少子化が進んだら、日本も石油に依存しなくても暮らせる国になるかも
500年後くらいなら
そうなったら人口減少で経済規模縮小と需要の貧窮化が始まるから天下を金が回らんで日本は部落国家になりまっせ
あと木材売ってる国はまた植えればいい話。日本だって木材が金になった時代は、伐採したら植林も欠かさなかった。
日本が買うからって田圃全部池にして後悔している馬鹿ども……
挙句の果てに「日本が買うから悪い」って言い出して笑ったワ
マジ低脳しかいねーのな
>他国の森林を伐採するより自分の国の森林を減らしたほうがいいんじゃないだろうか
その通りだな
他国が木を安く売りすぎなんだ
おかげで日本の林業は壊滅した
金がないなんて、日本を少子化にして移民奴隷を入れたい経済界が
政治やマスコミにそう言わせているだけ。
これはヨーロッパで先に使われだ手口。
実際日本政府の純債務は200兆円以下で健全経営。
GHQ以来のマスコミや教育を国民の手に取り返すことが重要。
そして欧州みたいに自然の守り手としての第一次産業の働き手の所得を保障しなければならない。
「毎日風呂沸かしやがって、世界の水不足を知れ!」って言われるとバツが悪いが、まあ森林保全は大事ってことだよね。
割り箸クソほど消費してる国が環境保護や温暖化をどうこう言っても
なんの説得力もないよな
そのどんぐりが芽生えてやがて気になる
山の大木も、大昔のうっかりリスのしわざかな(笑)
林業やってるおじいさんもある意味リスみたいなことしてる
50年以上後のために苗を植えるんだって 自身が旅立ったあとの未来のために
林業も補助金出してるぞ。
何でもかんでも杉で良しってわけでもないからね
そういうの現地の人を全力で騙してやらせてんのが華僑なんだけどな。
問題が起きた時の報道ではおくびにも出さない。
民主主義なのに税金どれくらい払ってるのかも知らないよな
>水不足が大きな国家問題にならないのは、食料の輸入=使われるはずの水が節約されてるってのが大きい。
日本が食料自給率を高める政策に舵を切り農家の生活を保障すれば、
あれた里山が整備されて保水力が高まり
利用可能な淡水をかなり増やせるのではないだろうか。
割りばしって端材利用なんだけどね、わざわざダンピングしてる連中がどう作ってるかは知らないけれど。
使ったほうがいいんでなかったか。
ダンピングしてる連中⇒中国とかの事ね。
間伐材ってのは建前であって実際はシナ産の木材使って
割り箸つくってるのは周知の事実だろww
植林してるのは日本らしいけども
あ あと紙コップもムダだろ?
なので伐採したくてもしてはいけない地域がかなり多い。
そんな状況だけに黒部ダムなど筆頭に日本中のダム開発は、多くの犠牲者を出す命懸けの仕事だった。
資源に乏しい災害大国、少ない可住面積に過密人口の日本にとって森林は命
明治に治水技術を伝授してくれたオランダ人が日本の川々を見てこれは滝だと言った
森を刈れば災害が更に増えるだけ
つい半年ほど前に台湾の国民党の市長がこれを主張して論破されたばっかりなのに
日本人が台湾の樟脳をすべて奪った・・台湾国民党の議員の投稿にネット民が一斉反発―台湾紙
台湾国民党の蔡正元・立法議員(国会議員に相当)がフェイスブックに「日本人は台湾人から樟脳を奪った。台湾人もこれに加担した」と投稿し、ネットユーザーの反撃を受けた。9日付で台湾紙・自由時報が伝えた。
蔡氏がフェイスブックに「日本人は台湾人の樟脳をすべて奪い取った。台湾人にクスノキを伐採するよう強制した」と投稿すると、ネットユーザーが「日本は樟脳の専売制度を実施し、乱伐はせず森林の保護や造林を進めた。日本の台湾での伐採事業は、台湾の近代化林業の基礎となった」とし、「日本は第2次大戦末期こそ大量の伐採を行ったが、国民党政権が伐採した量の方がはるかに多い」と反論した。
両者を数字で比較すると、日本人が伐採した森林の面積は1万8432ヘクタールだが、国民党政権は約34万4000ヘクタールになるという。ネットユーザーは「日本は50年で1.8ヘクタール。国民党は25年で34.4ヘクタール」と比較し、蔡氏を「だから学習指導要領の変更は必要」などと皮肉った。(編集翻訳 小豆沢紀子)Focus-Asia
これですか。
人口と自然のキャパのバランスを考えた開発が行われていた。
乾燥地域ルーツの一神教民族やチャイナ民族に世界中が侵略支配されるまではね。
72%が森林山岳なら、なくてはならないって発想に至らない外国人のアホさには毎回呆れます「国土は狭いのに森林山岳は世界トップクラス」
その言葉が全ての答えになってるのにね
木は根を張りつめ岩をも抱きます
それが土砂災害にならない手立てでこれ以上の伐採と管理は多分どの国にもできないでしょう
自国産にこだわりたくても出来ないその事をもしこのコメを見てる海外の方いたら拡散して欲しいですね
改めて言いますと、伐採をしないんではなくこれ以上出来ないのです
そして伐採の後の植樹は世界トップクラスなのもお忘れなく
俺はスギとヒノキの花粉症だけど山に入ってもなんともない
都心部にいくと症状がひどくなる
それでいいんなら、日本も助かるわ。
その上、自国の森林には手をつけずに、海外から奪ってるとか言われりゃ、乾いた高笑いしか出ませんが。
地方も都会化してきて、里山にも手を入れなくなってきてるもんだから、人家のすぐ近くまで奥山化してきて、ひょいっと野生動物が出てきたりしやすくなっちゃってる。
それと水田耕作には、良質の「水」が必要で、地下水脈の保護と水源の恒久的利用の為、
植林をしなければならなかっただけ。
ちなみに日本は、大昔から巨大な人口を抱えており、凄まじい勢いで自国の木材を伐採し続けていたが、それでも尚、森林面積は70%以上。
つまりは伐採する勢いよりも、更にそれを上回る程の凄まじい勢いで、植林と森林保護(林業・狩場)と自然保護(神社仏閣)をしてきた。一説によると縄文時代から、日本の原住民は、木や森を崇拝対象として聖域化し、保護管理をしてきた。
>その上、自国の森林には手をつけずに、海外から奪ってるとか言われりゃ、乾いた高笑いしか出ませんが。
輸入材木に大きく依存しているのは事実だから、それじゃ何の反論にもなってないでしょ。
日本は長らく世界最大の輸入国として、東南アジアなどの熱帯雨林破壊に大きく加担してきた。
併合当時ハゲ山だらけだった朝鮮に、日本政府が金を出して植林したのだが。
韓国の教科書には捏造して逆の事が書いてあるみたいだけど?
近年ではブラジルなどのジャングルの木が多い国が、森林伐採しまくってバイオ燃料の畑にしたりしていて、急速に森林が消えていっているそうだ。
大規模な森林がCO2を吸収して地球環境を整えているのに、環境破壊が著しい事になっている。
三割が自給、北米から二割、欧州から一割、オセアニアから一割、とうな
とか、そんな感じらしいけどね。
日本に輸出してるのは、主にアメリカとカナダじゃないのか。
花粉をなんとかしてくれんかいな。でも杉以外の木を植えたところで、その木に対するアレルギーが出てくるんだろうな。色んな木のアレルギーが実存してるし。
これについて知りたいので誰か詳細please
治水やってんのに切りっぱなしは無いわ。
それでも杉材や檜材は国内産もまだまだ使われているよ
それと伝えておきたい。
日.韓.併.合した時、朝.鮮.人が散々荒らしていた山を植林したのは朝.鮮.総.督..府(日本)
その技術は滋賀県の田上山の砂防植林の技術が生かされた
田上山は京都の社寺の材料として散々伐採されたが、地質が花崗岩(真砂化しやすい地質)だったため、大変な労力と試行錯誤が行なわれた日本を代表する緑化対策地。
感謝しろよ朝.鮮.人.共.
ほいほい森林伐採して売る方にも言わないし
はいはい日本が悪い日本が悪い
へー、中国や台湾の森林伐採のことなんて、よく知ってるね。間違ってるけど。
そんなこと中国人ぐらいしか知らないんじゃない?
主に日本から見て西の方に。
平成十二年くらいを底に、国内産の利用率が回復してきてるとかだそうで、やっぱゼロになられても困るよなぁ。
田舎は杉や桧が山ほどあるけど
その花粉を受け止める土がこれまた山ほどある
都会は土がないからどんどん溜まるし、それが風や乾燥によって更に舞い上がる
故に田舎よりも都会の方が症状が悪化する人も居る(排ガス等の影響もあるしね)
アレルギー反応は、アレルゲン自体もさることながら、当人の免疫力によっても大きく左右される訳で
んでもって免疫力には当然の事ながら個人差があるし、ストレスの影響を受けやすい訳で
例えばバケツサイズの免疫力を持った人と湯呑みサイズの人、そこに毎年少しずつ花粉が溜まって行って、溢れたその時に発症する、と考える訳で
ストレスはバケツの中に石を溜め込むと考えてみれば良い訳で
後最近の過剰な清潔志向も、暇を持て余した免疫力が自分自身を攻撃しちゃったりもする訳で(自己免疫不全)
様々な要因はあれども、アレルゲンの除去(この場合花粉を取り込まない)と免疫力の向上(規則正しい生活と過度な清潔志向を改める)が花粉症対策としてだけではなく、インフルエンザ等の流行性疾患の予防にも有効な訳で
後花粉症に一度罹患してしまうと、症状を緩和する事は出来ても反応自体は止められない訳で
くれぐれもご自愛頂きたい訳で…
鉄の精錬とか暖房とかで大量の木が切られてその影響がいまだに続いてる
今の日本人のティッシュ、梱包、割り箸、その他もろもろの消費を世界ですることは不可能だからな
緑を大切にとかどの口が言ってんだって話
輸入のほうが安いってことになり放置
結果、花粉症に苦しむという笑い話
戦後復興事業で材木需要が増えてたくさん伐採されその後に 杉が植林されたこおも原因の一つ
何かに利用しようとかやっているが小規模すぎて趣味のレベル
あと、明治期には枯れ山禿山にしてしまったところも多かったんだよな
山を荒らすのは人だけど山を再生させるのも人間なんだよね……
森林保全と日本の在来種を守っていきたいのになぁ
自然の原生林を見たいなら標高の高い山に登るといい
木がグニャグニャしてて人の手が入ってないって一目でわかるよ
日本の小学生よりおつむ弱い奴が訳知り顔でネット触ってるとか恐ろしいわ、どんな教育レベルなんだよ
日本の山は急勾配だから、海外のように伐採用重機が使えない
人力に頼るから高コストで市場競争力がなくなって、日本の林業は死んだ。
死んだから山林が残ってるだけ
日本が買わなかったら他所の国が買うだけだろ。
例え誰も木材を買わなくても、森を取っ払って開発してるだろ。
現地人が植林しないから森林が減ってるんだろ。
日本が責められる言われはひとっつも無いわ。お門違いもいいとこだ。
敗戦を機に今後住宅需要の木材が必要になると国が植林を推奨したせいで
人家に近い山という山は丸坊主にされて杉やヒノキが植えられた
その結果それらの木が成長して花粉を飛ばすようになった頃から
花粉症患者が年々激増し、今や花粉症患者は国民の5人に1人以上の割合
明らかな政策の失敗だと判明しても修正できないんだから狂ってるわこの国
その他国とやらは木以外に日本に売れるものあんの?
無きゃ日本製品の輸入で貿易赤字膨らむだけだから、協定で、日本は国内の林業殺してでも、やっすい木材買わされるはめになってんでしょうが。
まず安い木材で輸出した自国や事業主を恨むべきだわバガイジン。
正直、売りたくないなら売らなきゃ良いし、
売らなきゃ生活が成り立たないなら値段つり上げてふんだくったお金で次の事業や、森林保護に充てればいい。
それはそいつらの問題だろうに
馬KAなのか外人は
今日本でいっぱいいっぱいな杉はほぼ戦後
山も草地だらけで、ちょくちょく山崩れも起こってたし。
終戦後は外貨獲得と住宅需用に伐採しまくって、原生林と言えるのって、東北の一部ぐらいでしょ。
屋久島でも西表、何処でも一旦は更地に伐採されてる。
なぜ今さら韓国に売る為に接近せにゃならんのじゃ
杉植えすぎて、花粉症が国民病になってしまった。
切らないと老木ばかりになって若い木が育たない&人工林は適度な管理が必要
人間が環境を破壊する→それによって人間も自滅する→環境が回復する→好循環。
人間はもっと好き勝手やるべき。太く短く生きようや。
何を言っているのだろう・・・もっと前から植林や芝刈りしてますよ?
朝廷が山の管理してたのは有名な話かと思ってたけど(貧乏になって管理しきれなくなり武家が管理するようになった)・・・そうでも無いらしい。
そのせいで日本の林業は絶滅寸前。
採算が合うなら日本で伐採するっていうかしてた。
手口はご神木の根本にドリルで小さな長い穴をあけてそこから枯葉剤を内部に注入
で枯れた所で「危険でしょう撤去しましょう」と言って撤去費で儲け
そして安く買い叩いた(又はそのまま奪う)古木を高値で売り払う
過度な衛生的環境 ストレス 身体に入る化学物質 遺伝的要因……
色々な要因が絡み合って起きるのがアレルギー
確かに杉だけのせいにするのは違うが 大きな要因である事は確か
例えば中東はオリーブ植えすぎて オリーブ花粉症の人間が増えつづけてるからね
>他国の森林を伐採するより自分の国の森林を減らしたほうがいいんじゃないだろうか
外国の木材が安すぎて今日本の林業ほぼ壊滅中なんですが
技術もオンリーワンのものもない国が日本に何を提供できる?
中国は有るもんは好きなだけ使って良いって考えてるから砂漠になったし、イギリスは禿げ山になった。
アメリカやオーストラリアは自然のままが至高と考えて、山火事も放置してるから荒れ果てた。
こっちは然るべき反論して
その後超高速手のひらクルリンしてもらわんとw
>他国の森林を伐採するより自分の国の森林を減らしたほうがいいんじゃないだろうか
まぁこの外国人が馬鹿だという事がわかった。ちゃんと代金支払ってるし、仮に日本が買わなくても他所(中国など)が代わりに買うだけ。それでも、ぐちぐちと文句を言いつづけるなら、初めから売るな、販売業者に文句を言え。逆に売ったり焼き払うばかりで、植林などに力を入れてこなかった国々が悪い。
あと、日本は海外での植林などによる環境再生を行って結果を出している(アフガニスタンで砂漠地帯の緑化など)。どこぞの国連のおフランスババァ(バルビュー事務局長)みたいな馬鹿が海外には多すぎる。
それで鉄砲水の被害者続出して、日本はあわてて杉を植林したわけだ
本当は林業振興したいけど価格競争で太刀打ちできない
日本が悪いみたいに言いやがって。
ほっといたら現地人が木を勝手に切って枯渇させてしまうだろうが。
樹木の育つ年数を逆算して木を植えるという発想は他の国にはないの?
価格が高騰したら普通に国産のを使うがね
ちなみに毎年恒例の花粉症も林業のために
大量に杉が植えられてるのが原因の一つであるから
国内の木材を使って新しいのを植えて入れ替えられるようになれば
もう少し抑えられるようになるんで
政府としてはどっちかというと国産を使って欲しいみたいだけど
当たり前のことを当たり前にやってるだけ
そうすれば日本の林業は今よりマシになる
木材の輸入うんぬんに関しては、いろんな事情があって一概には言えない
戦後復興期の木材需要の高まりに国内林業が追いつかなかったし、林業業界の後進性の問題もある
木材はもともと輸送コストが高くつく(重量当たりの単価が低い)商品だから地元での供給に優位性があったはずなのに輸入材に一方的にやられてしまうというのもおかしな話
なんとか効率化して国内林業を立て直してほしいよ
なんで購入者が文句言われなきゃいけない?
そんなの衣類や料理だって同じじゃん
日本は植林地(建築材用)も雑木林(多目的用)も荒れまくってるだろ。
昔ほどカブトムシ、クワガタに縁遠くなったのは雑木林のクヌギ林が荒れて遷移してるからだよ。
※188
違うよ。終戦で大陸から帰還して来た者を含めて住居の建築材が不足したからだよ。
スギの語源は“直木”。その時に、建築材として真っ直ぐに伸びる樹種を選別したのがスギとヒノキ。なるだけ成長が早く、自然に真っ直ぐに伸びる樹を選びつつ、密生しながら成長に合わせて間伐する事で、さらに真っ直ぐに伸びるような樹種を選んだのが、この2種。
スギは尾根沿いのような水切れがいい土地を好み、ヒノキは谷のような湿った土地を好む。だから、適地に植えてない木は、自分の生命の危険を感じて、早く子孫を残そうとする。その為に過剰に花粉を放出する。
↑んなの当たり前だろ。威張ることじゃねぇだろアホ。
>仮に日本が買わなくても他所(中国など)が代わりに買うだけ。
↑現在は中国が圧倒的に世界最大の輸入国だが、一昔前は日本がその立場だった。
日本の代わりになるような国は無いほど、海外から木材を輸入しまくってたんだよ。
海外の森林伐採に大きく加担していた責任は間違いなくあるだろ
※187>ちゃんと代金支払ってるし
↑んなの当たり前だろ。威張ることじゃねぇだろアホ。
別に威張って言ってる訳じゃないけど、そう捉えられたのら申し訳ない。
確かに日本は一時期、中国みたいな立場であったけど、今はその分海外の植林にも力を入れている。中国見たく死罪食い潰すだけ食い潰して知らんぷりみたいな事はしていない。
日本が国として努力しているからと言って
おまえが何もせず偉そうに出来ると何で勘違いしてんだ馬鹿
一時期日本でナタデココ流行ったんだけど。
あれ東南アジアの現地では森林伐採して栽培地増やしてね。で日本でブームが去ると一気に荒れ地になったんだよ。
アロエはそんな事がないように現地人の生活安定を考えてブームを煽らなかったけど。
他に、日本輸出用エビの養殖の為にマングローブ伐採したりね。
現地人の教育が低いと拝金主義に堕ちて、そこまでケアしなきゃならないというのも責任転嫁な気もするけど、
日本人が自覚してない何でもない事で、生産地側は振り回されてたりしてるんだよね。パームヤシが環境に優しい洗剤としても、生産地は環境破壊してるとか。
ブームも善し悪しという事ですね,,,。
結局は、資源を売りにする場合、その国の自然環境をなるべく壊さない程度にしないと駄目という事ですね。
森林保護より外国に売り払って金儲けがしたい国があって、安く買いたい国があっただけ
環境保全が大好きなアメリカやカナダの木材が日本に入ってきてるのは何故なんだろうか
活動家は自分の国の政府に働きかけて日本への輸出を止めてほしいね
日本も安い木材で国内産業が破壊されて迷惑してるんだよ
長野県民にとってはアンビリーバボーな話だな
管理する人少なくなったせいで、荒れ地になってるとか前にTVでやってたわ。
割り箸も中国のいらない。
日本の使いたい。
花粉症でみんな困ってる。日本は林業サボリすぎたんだ。
外務省や経産省、国交省も絡んでくるから一向に改善の目処が立たない
でも国内の現場従事者は頑張ってるよ、一度見学させてもらったが凄かった
木々の種類の豊富さ
清水寺の舞台の柱の高さまで育てるのに何百年もかかるから
太平洋側の仙台辺りを除くと雪だらけになるんだよなぁ
鉄を大量に必要とした戦国時代なんか禿山ばっかりだった。
自分でいっぱい持ってるのに木を買ってくれる国が近くにあるのが嫌なら
売るのを辞めて保護したほうがいい
※193
歴史が浅いか丸裸にして随分経っちゃった国にはわからないんでしょ
という現実をすかーっと忘れて日本が輸入するの悪いはないよなー。
関税またかけていいなら、かけさせて欲しいわ。そうしたら林業もましになる。
昔程木材使わないんだから、そろそろ環境保護目的にやってもいいんじゃないかと思うわ。
そのうち、そういう外圧がくるようになるのかねえ。
あたかも帝国が台湾から搾取したようなコメントは日台の近現代史を恣意的に解釈してのコメントとしか思えない。
植林する端から盗んだりもするし、違法焼き畑放置だし。禿げ山に植林してやったら千年恨む国もあるしな。
日本に親を救われたのか
その治山の教訓として、森を遺す文化になったんだろう。
今じゃ、単に採算が採れないだけ。
安いから輸入してるだけで輸入とエコロジーは何の関係もないだろw
ほとんど未踏の山間部からの伐採で莫大な予算がかかったけどそれだけの価値は十分あった
国内の神社にも国産を差し置いて使われたほど(とは言え当時は日本扱いだけどw)
当然、山林地域の人たちはそれで飯を食っていた。
が、輸入が解禁され、外国の安い木材に負けた。
山林の管理には金がかかる。
売れもしないのに経費を沢山使うわけにはいかず山が荒れる。
結構な問題なんだがな。
むかし「大誘拐」って映画で山林王のお婆さんがいたが、映画が公開された当時にはとっくに、あのお山は二束三文だったはず。 かなしいね。
国内での木材資源が薄くなったので外国から輸入に踏み切ったんだよ
安くなったから負けたのでなく、木が足りなかったんだ
同時に、その頃大量に植林したわけだが、木材は使えるようになるまで半世紀以上とかかかるわけ
つまり、最近やっと使えるように育ってきた。これからだよ
本当なら落葉広葉樹に遷移させていくべきだと思う。 林野庁で日本国内の需要と必要植林面積を地域別に割り出し、余剰な植林面積は元々の林相に戻していくべきだと思う。 国から地方に降ろし地域で検討していく課題と思うけど、先ず補償の壁と票に繋がりにくいから汗をかく政治家居ないのが残念だよね。 自分に財力と学力があれば取り組みたいと、常々以前の山の姿と今の杉・檜で紅葉もない山を見比べて思います。
土に落ちた葉は腐ったり小さな虫、バクテリアや菌が分解して土壌が豊かになっていくわけだし
とはいえ、そのためにも国内の杉とかを使っていく状況が出来て林業が盛り返さないといけないわけだが…
だから空気の汚れた街中の方が起こしやすいと・・・。
中東なんて、テレビで見ると、乾燥して埃っぽくて、住むには適していないと思うな。
中東も緑化すれば、人間も変わるんじゃねーか?(笑)
日本は戦前のずっと前から林業が盛んで日本の森の7割以上が人工的に植林した杉木だけど、それは杉が建築用に優れていてよく売れて成長も早いからだ。
戦争で街は焼けても森なんか焼けてないし、戦後復興でも使った分の木材は植林してるし大した量でもないからハゲ山なんかになった事にはない。
林業が盛んだったのはむしろ戦前の方で、戦後復興で他の産業や工業に人が取られ木材輸入前から若手がいない林業は衰退していた。
とどめを刺したのは安い海外木材輸入だけど。
木を切ったら地滑りするから日本の地形では伐採しない方が良い、という意見も間違いで、ほったらかしの杉山は痩せた背の高い木の密集で余計に地滑りしやすい。
林業がちゃんと間伐して木を太らせて管理した方が地滑りは防げる。
日本の森は山岳地帯でこんな所から道路や川までどうやって人が木材運ぶんだ?って場所ばかりなので余計にコスト高になるんだよ。
崩壊土砂崩れとは別物。
知った君の知ったか長文だと如何にもって感じだけど、その程度なんだと感じた。
戦後復興で伐採しまくって興廃したのは林野庁でも認めてる話な
>戦中の必要物資や戦後の復興資材を確保するために大量の木材が必要とされたことから、大規模な森林伐採が行われ、これにより荒廃した国土した国土を緑化するために、伐採跡地への植林が進められた
今は林業はちっとも稼げないので労働者も少ないけど、昔は林業は凄く儲かる仕事だったんだよ
人が足らないのでなく、木が足らなかったので衰退した
荒廃した地に植林はしても、多くが材木として利用可能樹齢に達していなかったんだな
伊勢神宮は遷宮のために山を育ててるってテレビで見た。
神宮備林でwiki。正式には300年経ったんだな。勉強になった。
やりようによってはやれるらしいね。新しい発想でやってる人もいるようだ
杉を植えたことを非難している人がいるようだけど、鳩山バカ首相が言ったように
広葉樹を植えればよかったってことだろうか?植樹するにもコストがかかるし、山を維持するにも金がかかる。広葉樹では価値もゼロだし利益も生まないし負担は誰が背負うのだろうか?
それとも国が山林所有者に杉との差額を補填するとでもいうのだろうか?それとも伐り出した後は放置するのかなあ
寒々しい杉林ばかりなのは寂しいのだよ
あと何より花粉がなぁ
平地の木はほぼ全て切ってる訳だし
同時代の他の国と比べりゃ十分に盛んだよ
戦国とか幕末から明治以降とか政治が混乱期になると途端に荒れるが
住環境としてはクソの部類だから日本に住みたいっていうなら相応に覚悟はしておいてね
日本の林業はダメになったんだぞ。むしろ日本が被害受けてるよ。
それに切って売った分は植林しなきゃダメだろ、ちょっと前に日本が支援で植林してたけど、本来は現地人が自主的にやらなきゃいけないんだぞ( `ー´)ノ
コメントする