引用:https://boards.4chan.org/int/thread/70923382
スレッド「Skypeで日本人と話しているのだが彼は「日本語は簡単だよ、英語が一番難しい言語だね!」と言ってくる」より。
![]()
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

Skypeで日本人と話しているのだが
彼は「日本語は簡単だよ、英語が一番難しい言語だね!」と言ってくる
日本語の翻訳や難しい言葉に語り合ってみたんだけど
ふと日本語で「I wasn't warm」と言ってみてと尋ねると彼は「atatakakunakatta」と答える
そこでドイツ語のように日本語の形容詞は活用して使えると教えてくれたんだ
シンプルな言語が目の前に転がっているというにに、それでも英語は難しいらしい(笑)
彼は「日本語は簡単だよ、英語が一番難しい言語だね!」と言ってくる
日本語の翻訳や難しい言葉に語り合ってみたんだけど
ふと日本語で「I wasn't warm」と言ってみてと尋ねると彼は「atatakakunakatta」と答える
そこでドイツ語のように日本語の形容詞は活用して使えると教えてくれたんだ
シンプルな言語が目の前に転がっているというにに、それでも英語は難しいらしい(笑)
2
万国アノニマスさん

母国語として学んだ言語ならどんなものだろうと簡単だわな
3
万国アノニマスさん

正直そこまで難易度に差は無いんじゃないか
それに言語には文法の決まりが多かれ少なかれあるだろ
・・・ただ漢字はおかしい
それに言語には文法の決まりが多かれ少なかれあるだろ
・・・ただ漢字はおかしい
4
万国アノニマスさん

日本語の文法は実際かなりシンプルだよ
何故なら文法ルールにおける例外がほとんど無くて言葉が本当に共通しているから
「シンプル」ってのはふさわしい言葉じゃないかもしれないが論理的に非常に一貫している
距離を置いてしまう要素は色んな種類の漢字を暗記してなくちゃいけないこと
ちょっとでも部首が違うだけで別の漢字になるから間違えられない
何故なら文法ルールにおける例外がほとんど無くて言葉が本当に共通しているから
「シンプル」ってのはふさわしい言葉じゃないかもしれないが論理的に非常に一貫している
距離を置いてしまう要素は色んな種類の漢字を暗記してなくちゃいけないこと
ちょっとでも部首が違うだけで別の漢字になるから間違えられない
5
万国アノニマスさん

何故こんなに多くの4chan民が日本語を学び続けるのか理解できない
どうせアニメを見るだけなのに
どうせアニメを見るだけなのに
↑
万国アノニマスさん

むしろ何でアニメ、サウンドノベル、ラノベなどオタク要素以外で日本語を学ぼうとするんだ?
英語教師になりたいって人はいるのは分かるが
英語教師になりたいって人はいるのは分かるが
↑
万国アノニマスさん

日本人女性と付き合えるのが最大のモチベーション
↑
万国アノニマスさん

俺は数年後に交換留学したいから日本語を勉強してる
7
万国アノニマスさん
俺はアニメだけでなくサムライ映画を見たり漫画や薄い本を読みたいぞ

俺はアニメだけでなくサムライ映画を見たり漫画や薄い本を読みたいぞ
8
万国アノニマスさん
英語を習得してしまうと他の言語が全て無意味に思えてくるんだなこれが…

英語を習得してしまうと他の言語が全て無意味に思えてくるんだなこれが…
↑
万国アノニマスさん

スペイン語は勉強しようぜ
ポルトガル人だったら本当に簡単だろうし、隣国の奴らと話せるようになる
ポルトガル人だったら本当に簡単だろうし、隣国の奴らと話せるようになる
9
万国アノニマスさん
まぁイングリッシュは難しいよ、本当に読みにくいシステムになってる
ネイティブならまず発音は分かるだろうし、文法を学べばいいだけだが
外国人の場合はアルファベットと読み方のルールに手こずるし、発音も頑張らないといけない
その一方で、「attakakunakatta」は発音がそのまま文字になっているはず

まぁイングリッシュは難しいよ、本当に読みにくいシステムになってる
ネイティブならまず発音は分かるだろうし、文法を学べばいいだけだが
外国人の場合はアルファベットと読み方のルールに手こずるし、発音も頑張らないといけない
その一方で、「attakakunakatta」は発音がそのまま文字になっているはず
10
万国アノニマスさん
日本語はかなり予測しやすい言語
英語は例外だらけの言語

日本語はかなり予測しやすい言語
英語は例外だらけの言語
↑
万国アノニマスさん

日本語にも細かいルールは山ほどある
12
万国アノニマスさん
えっ
俺の経験上逆に日本人はほぼみんな日本語が世界一難しいんだぜ?みたいなこと言ってるのだが
それに自慢げに

えっ
俺の経験上逆に日本人はほぼみんな日本語が世界一難しいんだぜ?みたいなこと言ってるのだが
それに自慢げに
13
万国アノニマスさん
英語はかなり簡単に思えるし、特に大変って気はしない

英語はかなり簡単に思えるし、特に大変って気はしない
14
万国アノニマスさん
英語には色んな方言が存在するから混乱するんだよ
アメリカに行った人なら分かるだろうが
黒人と話してみると彼らは唐突に黒人英語を使うから何言ってるのか分からない
イギリスに行ってみると発音がアメリカと違うし(一応理解は出来るけど)
スコットランドに行くと訳が分からなくなる
ドイツの場合、方言はあるものの標準ドイツ語を学べば理論的には全員と話せるはず

英語には色んな方言が存在するから混乱するんだよ
アメリカに行った人なら分かるだろうが
黒人と話してみると彼らは唐突に黒人英語を使うから何言ってるのか分からない
イギリスに行ってみると発音がアメリカと違うし(一応理解は出来るけど)
スコットランドに行くと訳が分からなくなる
ドイツの場合、方言はあるものの標準ドイツ語を学べば理論的には全員と話せるはず
↑
万国アノニマスさん

黒人だってちゃんとした英語は話せるんだけどな、単純に話そうとしないだけで
自分の経験上、教養あるイギリス人とアメリカ人なら簡単に会話できる
なお教養のない米英人同士だと会話は難しくなる・・・
自分の経験上、教養あるイギリス人とアメリカ人なら簡単に会話できる
なお教養のない米英人同士だと会話は難しくなる・・・
15
万国アノニマスさん
複雑な言語を使ってる人は単純なことが苦手だと聞いたことがある
日本人が単純作業が得意ではなく、難しい大変な作業が得意なのはそのせいかも

複雑な言語を使ってる人は単純なことが苦手だと聞いたことがある
日本人が単純作業が得意ではなく、難しい大変な作業が得意なのはそのせいかも
16
万国アノニマスさん
難易度は純粋に母国語で決まる
英語ネイティブにとってオランダ語が楽勝な理由もそこにある
スレ主はその日本の友人に伝えてくれ、英語圏から見れば日本語は基本的に火星語だとな

難易度は純粋に母国語で決まる
英語ネイティブにとってオランダ語が楽勝な理由もそこにある
スレ主はその日本の友人に伝えてくれ、英語圏から見れば日本語は基本的に火星語だとな
17
万国アノニマスさん
俺はフランス語も知ってる状態でスペイン語を学んだがRの発音が無理で断念した
少なくとも日本語の発音は簡単だ

俺はフランス語も知ってる状態でスペイン語を学んだがRの発音が無理で断念した
少なくとも日本語の発音は簡単だ
18
万国アノニマスさん
スレ主は馬鹿だね
母国語によって難易度は異なるんだ
覚えるのが難しいor簡単な言語という普遍的な基準は無いんだよ

スレ主は馬鹿だね
母国語によって難易度は異なるんだ
覚えるのが難しいor簡単な言語という普遍的な基準は無いんだよ
関連記事

イギリス人も日本人も相手の言語が難しいと思ってるのが面白いですね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
>俺の経験上逆に日本人はほぼみんな日本語が世界一難しいんだぜ?みたいなこと言ってるのだが
>それに自慢げに
これまんまお前らの事だな
誇らしげに日本語は難しいアピールしてるもんな
一番下の画像みたいな話をネットのどっかで見て作った作り話だろこれ?
実際には彼にはSkypeで話せる日本人の友人などは居ない。
あと初めて見る単語の場合どう発音すれば良いかわからん時がある
私は、つい最近外国人に「日本語は簡単だから、会話なら簡単に通じるよ」っていったばかりなんだが
単語や文法や発音を完全に憶えたとしてもね
それを言ってんのに、コメントの外人がそこら辺「全く理解できてない事で図らずとも難しさを証明しちゃってるよね
まあ俺の見た限りでも、
日本語は難しい、特殊だって言う方が簡単と言う人よりも多数派だろうな
もっと増やせよ
日本語は漢字が有るから混乱しないけど
英語や欧州語は単語を構成する文字がホント少なすぎる
日本語って話す方は結構適当で良くて受け手の理解力が重要じゃん
そこの違いだけど英語圏の奴には理解できないんだろうな
すまぬ
しかし日本語は世界一難しい言語です
よく世界語になれたもので。
漢字よりも微妙な表現や礼儀・作法を覚えるほうが大変だと思う
全てはやる気
ぶっちゃけ英単語繋げるだけでも会話出来ると思う。
言語としてはそんなに難しくないと思うけどな。
正確な発音じゃないと人前で恥をかくって言う思い込みが強くて話したがらないだけだと思う。
後は仕事上で英語が必要な場面が限られてくるし、優秀な翻訳家が日本語に訳してくれるから、英語が出来なくても日本圏内では困らないから、日本人にとっては必須なスキルというよりも趣味の部類に入ってるんだと思う。
日本語は、会話は簡単な方で理解もしやすい。
読み書きは世界でトップクラスで難しい方。
by 7ヶ国語の読み書きが出来る、ピーター・フランクル
そんなもん接続詞使わずに単語羅列してもこっちが理解するから
だから日本人は英語圏のやつみたいに外国人の日本語に対して細かくツッコミ入れたりしないんだよ
とりあえず断片的にでも言ってくれればこっちがパズル組み立てるし
冠詞に性別無いし活用も少ないしただ音が多いけど
英語が難しいって言ってたら他の言語はさらに難しいわ
良く言われる本音と建て前の使い分けとか。
書くのだるい
言い方や感情を表す装飾「語尾」がないので
記号で話してるみたいな気になっちゃうんだよ、欧米語は。
世界主要国の中では一番音の少ない言語、おそらく世界的に見ても、最も音の少ない集団に入ると思う。
ハワイ語は日本語よりも音が少ないらしいが。
日本人が外国語を学ぶ際には、文法などはもちろんだが、なによりも聞き取りと話すことに苦しむことになる。
なんせ日本語には無い音が沢山あるのだから。
これには異論は出ないはずだ
それ外人からしたら逆みたいだよ。
日本人は英語話すとき、何でいつも主語から話すんだって言われたw
だからお互い様だねw
翻訳サイトの管理・人さん達を心の底から尊敬する。
英語でそれやるとまったく通じん
聞き取りはほぼ完ぺきだけど、読み書きはまったく出来ていなさそうだった。
しゃべるのは簡単で、読むのは難しい言語らしい。
英語ネイティブの方が主語入れないか?
日本語は主語なくても成立するけど英語は主語ないと通じない文章多いよね
だから英語で完璧な文章を日本語に機械翻訳したら無駄に「私」とか「彼ら」とか入ってて不自然だよ。
だからそれ言ってた英語圏の人の意見は全然共感できない。
なぜなら口説けるくらいペラペラになる頃には男としての旬を過ぎてるから
但し、美しい日本語・自然な日本語となると、急激に難易度が上がる言語難じゃないかな?
よく「難しい」と言われる漢字の読み書きは、この「自然な日本語」に足を踏み入れたレベルに達しているからこそ、そのように感じているのだと思う。
生活に必要な漢字(熟語)だって、生活に必要な英単語の数と対して変わりないだろうに。英単語は使用する文字の種類こそ少ないけど、発音通りではない(例外が多過ぎる)から結局スペルを覚えなければならない。
印欧語族以外の母語の人が初めて英語を覚えようとするときと、日本人以外が日本語を初めて勉強するときのハードルは、それ程には違いがないとも思えるけどね。
音のまま表記できない言語が実質的国際言語ってのはなあ。「漢字大会」と「スペル大会」じゃ性格が違うと思う。
主語から始まる日本語に対して
述語から始まる英語は苦手だ
女目的ならペラペラになどなる必要ない。ノリと見た目と金の方がよっぽど重要
片言で日本の女落とす外人見れば分かるだろ
>俺の経験上逆に日本人はほぼみんな日本語が世界一難しいんだぜ?みたいなこと言ってるのだが
>それに自慢げに
マジでコレ
中国人は書けてたけど、まあ、当たり前だが、字が汚すぎてショックを受けた。何となく字が上手いのかと、またそうあるべきと思い込んでた。
特に動詞や形容詞の活用とか覚えるのは大変そうだ。
それもあるけど、方言とか昔言葉とか加えると膨大になるから、日本人でも覚えきれないってのもある。
まあそれも通じれば良いから日本人が気にしないだけであって、かなり日本に住んでる人でも完璧に発音できてる人は実は少ないよね
それでも日本人は「日本語上手いですね〜」言うからね。
逆の立場だったら発音がおかしいと言われてるレベルだよ。
他の言語と離れてるから分かりにくいってだけで日本みたいに一つの言語しか喋れない国民が大半の国なんて恥ずかしいだけなのに
(真意:だからお前が日本語を習得して話せ)
ただ漢字がない長文を読むのはそれはそれで地獄だけど
ただし書き言葉として、漢字、漢字の熟語などを覚えるようになると難しくなる。
その分、文章による表現方法が、英語では表現できないほど豊富になっている。
英語はゲルマン語に、系統に違ういくつかの言語が加わったっために、文法に例外が多い。
例えば動詞の変化、複数形、その他の変化形には例外が多く、個々に覚えなければならない。
また早くから文書が印刷され、正書法が確立されたので、綴りと読み方が乖離しているものも多い。
母音の種類も多く、日本語にない子音中心の単語も多い。
文法に英語にはない変化形はあるが規則的であり、例外は少ない。
文法的な例外は、通常の教科書に載っているくらいしかない。
発音も、発音の規則通りに発音すればよい。
だから質問されたら日本語は簡単だと答えるつもりだよ
たとえ自分の国語の成績が悪くてもな!
どうしたって主観的な話題を一律して人類全体に当て嵌めようとするから意味が分からなくなる
あと単純に「日本語は難しい言語なんだぜ!」って誇らしげな日本人は
『自分は世界的に難しい言語である日本語を話すんだ!』
という思い込みくらいでしか自尊心を保てない程何も誇れるものがない可哀想な奴というだけだ
英語はどこの国の奴も話してるし単純なイメージ。俺は話せないけどな。
ハリポタ訳した人もイギリス独特の言い回しだったり韻の踏み方だったり行間があったり、これはいちいち言わなくても知ってるよね?というの前提の話だったり、イギリス人だからこそわかる話だったりでそこは難しいと聞いたよ。
イギリス人が書いた本にも多民族のアメリカの方が親切だと書いてた。新聞とか読むとA〜Zまで書かれてると。イギリスだとこれは知ってるだろって前提で省かれたりするからって。島国特有かと。
みんなそう書いてるのに何で必死になってるのかわからん。
もう一回コメント読み直せよ。
英語が出来ない(偏差値26)俺から見ると
4文字までなら単語に見えるが5文字を超えると只の文字列になってしまう、
英文なんて只の図柄にしか見えないですよ、暗号よりヒドイ。
イギリス英語の方が聞き取りやすいのかもよ!
つ,り.目出,っ.歯のpepeの画像使ってる。こういうkuso,ゴミ野,郎が表では友好的そうに会話してくるとか反吐が出るわ。
英語は話す方側が難しくて、日本語は聞く側が難しいって。
日本は日本語だけで生きていける国だからね。恥ずかしいというか、優秀な国のひとつだと思うけどね。
聞きとりやすいのはブリティッシュ
でも意味が分かりにくいのもブリティッシュw
裏の意味や真意を察しろと言ところがなきにしまあらず
温かい気持ちではなかったとかそんなん?
私は暖かくなかった以外に訳しようがあるのか教えて偉い人
いちいち気にしすぎだろ下らねえ。
そう思うなら自分が英語話せるようになれば良いだろ。
「お互いがお互い難しい」みたいな事書いてはいるけど、所詮英語の方が優れてるって言いたいだけだろ。
マジで失礼な奴だわ。だから外国かぶれは嫌いなんだよ。
そういう意味では中国語から英語 って学び易いんじゃない?
個人的にそれは感じてる
つっても少しでも地方の方言が入ると、やっぱり接する機会の多いアメリカ英語のほうがまだマシになる
I wasn't warmは暖かくなかったと解釈するのは誤りなんじゃないの?
暖かくなかったはIt wasnt warmだよね?
もっと別の意味で使われた言葉なんじゃ・・・
日本の仮名は50文字弱あるが、子音×5種の母音という非常にシステマテックなものだ。そして表記と音が一致するし、「あ」はどう発音しようと「あ」であり「か」は同じく「か」であり、「あ」と「か」を並べれば「あか」であり、「赤」か「垢」かは判らないかもだが、要はスペルを覚える必要はなく、誰でも仮名で書いてあるものは読めるし、言葉として話せるものは仮名で書ける。言葉は適当な発音でも何とかなる。漢字?漢字は当面は使わなくてもいい。
文法も適当だ。助詞を少し覚えれば「行きたい駅へ私は」と順番滅茶苦茶でも通じる。「は」と「が」も適当で構わない。
要は日本語は間口が広い。少し覚えれば実用になり、極めれば漢字も敬語も洒落もお公家言葉も武士言葉もオカマ言葉も楽しめる。間口が広くて奥が深いのである。
自分は校正できるくらい国語が得意なんだけど、会議のテープおこしをやったときは
わかりにくい熟語使いが出てきて文脈からも判断がわかれる話があって、意外と苦慮したわ
日本語が完全な言語とは言わないが、英語は中世あたりで言語としての進化をやめているから覚えにくいんだと思うよ
頭と耳で理解しても発声練習しないとうまく発音出来ない
自分も確かめてきましたがコメント読んでも、うん、まあ4ちゃんという2ちゃんを真似しているだけあってコメントも低質ですね。
誰がなんと言おうと嫌いになってしまった
外人を擁護してる層がそれに拍車をかけてる
そこで京都さんの出番ですよ!!
いろいろ整理、統一してさ
早口で言うとですますはS子音で終わるが、基本母音とセットになってるから
日本人の思考上の発音では母音Uと接続していることになる。
後、子音連続音が母音の子音化(I→Yなど)のものしかないので、もともと子音の音の
連続子音表現は日本人にとってはネックとなる。
日本語しか知らないと子音終了音や子音連続音でまず躓く原因の一つとなっていると思う。
「あたたか」だろ
そしてアメリカ人のレスによるとあの差別画像は
>image search
>no results
だそうで
日本人の友達がいるのに日本人を差別する画像作るとかちょっと未開すぎる・・・ドン引き・・・
子音とあわせちゃったら十数個になっちゃうけど
しかし、日常的に限る日本語は簡単だ。
そのように考えている人が多いのでは?
あと日本人は英会話を日本語風に脳内変換してしてしまうから英語が難しい。
アイウォントゥーと日本語を意識した発音になってしまう。
そもそも日本人の友人いないんじゃない?向こうの人結構簡単に嘘ついたり入る振りしたり日本人になりすましたりするじゃん?日本人と感覚違うよ。
アメリカで日本旅行した人の書いた本にも空想の日本人でてくんのw幼児ならともかく立派な大人が何でいもしない人間を入るように空想するのかな?と普通日本人ならしないよなぁと薄ら寒くなった。
ただ、敬語・発音・漢字は相当に難しいとの事。
個人的にはロシア語が現代では一番難しいかも。
戦う前から。。。何となく結果がわかる4カ国ですね。。というかカナダとオーストラリアは無視されるなw人口比や政治経済軍事面、総合国力から見ても。米VS英(加+豪)みたいになりそう。
even Americans can speak English. Japanese can't. why? this is why Japan was defeated?
東.朝.鮮ってのは最近韓.国.のネッ.ト.で流行.りだした2.ちゃ.ん.嫌..儲.発祥の表現
4.ch.anで国際..的な話になるとこういう輩が必ず湧..く
本場イギリス英語はTが重なる音もきちんと発音するしね
waterもワラーじゃなくてちゃんとウォーターって発音するから聞き取りやすいんじゃね
標準語と地方の方言だったらそら標準語の方が理解しやすい
I wasn't warm. は「(自分は)人間的に暖かくなかった」という意味だと思う。
「醒めていた」のか「冷淡だった」のかは判らない。気温なら It wasn't warm だと思う。
「ある時点から暖かさを感じなくなった」なら I hasn't felt warm. だろうか。
Skype の日本人が「暖かくなくなった」と言ったそうだけど、
人間的な話か、気温の話か、寒いと感じる感覚の話かはそれだけでは判らない。
欧州の非英語国民の英語が一番聞き取りやすい。それもスウェーデンとか、
母国語ではビジネスが難しい国の。母国語じゃないからこそキッチリ発音する。
普通の文なら簡単だよ
日本ってすげーんだぜ的なこと、日本国内にいたら思いもしないけど。
海外で暮らす同郷に会ったら、みんないってあげなよ。
「そんな凄くないから。日本ブームなだけだから。自慢は少し見苦しい。やめれ」って。
急に何言ってんの?
病気?
自分も作業基準を読むのに英語は必要だから抜けないけど、
第二外国語のドイツ語は完全に忘れた。
唐突になに??
別に客観的に見て世界一クソな国でも構わん。
とにかく外人が嫌いだから海に囲まれたこの島で暮らしたい。
完全に同意。英語版津軽弁と勝手に呼んでる。北のほうに行くと口を開かずに発音するの?
冷淡だったとか熱心じゃなかったという意味のほうが、日本語の表現としては的確だったかもね
warmにはそういった使い方もある
とりあえずSkype の日本人はそういったことは何も考えないで誤訳したんだと思うなあ
前に街頭で日本人に英語聞かせてどこ出身の人か当てる動画でもイギリス人のだとアメリカ人より英語キレイ言ってたし。
サッカーて言うと怒るけど。
グーグル翻訳とか使ったんじゃなくて?
あー何となく想像が付くわ…
日章旗を寝室に飾ったり、日本語の単語を外国語での会話中に混じえたり、和食を知り合い等に振舞ったりしたがるんだろ?
いわゆる痛々しい人。
日本にいた頃には別にそういう人ではなかったというのに。
全部漢字とか気が遠くなる
例えばがぎぐげごの発音は実は2種類あるし、まあ知らなくても意思疎通に問題ないけど
日本語の漢字でさえ面倒くさいのに。
単語の羅列でほぼ通じるんじゃね?
※107は海外にいる日本人の何人と実際に会ったんだろうね。数百万人は居るはずなんだけどね。
中田英寿とかもそう。
だから日章旗飾ってるとか書いてる奴がどれだけ見てきたのか知らんが、俺からしたら事実なら日本にいる外人と変わらんという印象
日本にいる外人も結構自分の国の国旗飾ってる
カナダ人なんてバックパックにまで国旗ついてるからなw
意外と英単語は覚えているので、伝わる発音さえ出来れば文法気にせずに羅列するだけである程度は
相手も察してくれる
慣れてこれば他の単語や文法にも気を遣う余裕も出てくる
結局はどれだけ英語で会話する頻度が高いかによると思う
でも英語圏の奴ってすぐ発音馬鹿にしてくるから話せるようになるまで話したくない
?カナダ人がバックにメープルつけてんのはアメリカ人に間違われないようにって聞いたが違うん?
アメリカ人と間違われると攻撃されたりするんよ場所によっては。だから前アメリカの評判の悪い国ではアメリカ人がカナダ人の振りしてカナダ人が怒ってたよ。後広島来るのにカナダ人の振りしたアメ人もいた。
そうなんだw
カナダ人も大変なんだな
他所の国の言語を喋れるなんてとにかく凄いとなるのはしょうがない
英語が一番難しいわけないじゃん。
単純に会話だけってことで言えば、日本人が英語話すよりも
英語圏の人が日本語話す方が簡単だろうね。単語の発音が簡単だから。
読み書きになると全く逆だろうけど。
日本の学校英文法はどうにかしなきゃいかんだろ。
そもそも英語の土台となる精神は、キリスト教に由来している。詰まり、キリスト教のご都合主義が蔓延している問題がある。
だから、攻撃的な概念が身に着く…。
↑
いい加減にやめませんかこれ?
無知をひけらかせて楽しいですか?
日本語はクソ難しいとね
ここに男女とか敬語とか入ってくると難易度上がるけど発音も簡単だし
アクセント酷くても大体理解できる。
あいつら日本人の英語アクセント馬鹿にするけど、おまえら寿司ですら正確に言えてないだろw
CMとかでも勉強するらしい。後、発音がおかしくても日本人は気にしない。
そこも大きな違いなんじゃない?絶対「日本人は英語の発音が悪い」って言われるから話したくなくなるんだよ。
ただ、底無し沼のように奥が深いというか、完全に古典語として無視できない限定的分野で使われる古い言葉が散在してるから何年経っても難しい
中国語は文字は似てても文法は日本語から遠く離れててむしろ英語に近い
日本語と違って欧米人でも学びやすいのが韓国語
音を出すだけなら誰でも簡単に出来る。
だが弾きこなすには気の遠くなるような時間の練習が必要になる。
英語は発音だけならそう難しくはない。モノマネと同じで反復練習すればそれっぽくなる。
読み書きも漢字と平仮名とカタカナのある日本語に比べたら全然マシだろう。
だけど俺は聞き取りの時点でもう無理。
特に長文を早口で(なんで外人ってああも早口なんだ?)喋られると聞き取り不能。
少なくとも学校の授業程度の英語能力しかない者にとってはまず無理だわ。
YouTube見てると例えばゲーム(GTA5)で新しい車が追加されてYouTuberがそれを紹介する時に「〇×?△×? I dont know but ...」って読み方分からずに予測で言ったりするし
知らない固有名詞は見ただけじゃ読めないってことだろ?
古英語の時代はthingのthにはソーン(þ)、thatのthにはエズ(ð)という文字を充てていたんだよ
14世紀辺りに廃れたみたいだけど
日本語もゐを廃止してうぃ、ゑを廃止してうぇとかやってるから
どの国も似たようなもんなんじゃないか
英語が簡単なの、文法だけジャン。それにしたって例外が異常に多いし。
しかも、文法が簡単すぎて、こまかなニュアンス出せないから、やったらめったらイディオムが多くなって、
意味がなくなってるし。
まぁ、学術書だと、シンプルに読めていいんだがね。
文法がどうの言ってる奴は、ロシア語いっぺん勉強してみろや。英語の簡単さが解るから。
あれはあれできっちりとした法則があるだけ、英語よりましだと思うわ。
そり舌音とか、中国系でも上手く発音できないようだしな。
当のイギリス人の英語評などを聞くと「英語ほど遠まわしで曖昧な言語はない」と言っていたりする
結局のところ、母語や精通した言語ならどんなものでも遠まわしのもってまわった使い方をできるが、
初歩的にしか学んでいない言語は「はい」と「いいえ」しか分からないから、さもシンプルであるかのようにみえるということだな
母国語と文法などの言語発想が違うほど習得が難しい
日本語は特定の語族に属さない独特な言語だから日本人にとって多くの外国語は習得が難しい
一方、西洋言語は多くの単語を共有してたり、基本的な言語発想が似かよってるから西洋人にとっては習得しやすい
外国人も日本人に発音がおかしいって言われるらしいよ
彼らの日本語アクセントを笑いのネタにしたりと、日本語話者の外国人がバカにされてるってさ
どっかの大学の調査報告で見たけど、ドヘタなうちは寛容だけど上手くなると厳しいらしい
まあ外国語を学ぶなら失敗を気にせずガンガン行くタイプでないと身につかないな
英語は英語でもイギリス人の話す英語のことだと思うよ
特に教養が高い人ほど、遠回しの間接話法ものすごく使って、非常に難解になる
非ネイティブによる打ち間違えで毎日どれだけの損失が発生してるか計り知れんわ
母音大遷移?
じゃあスペリングもそのとき変えろよ!バカ
低知能を正当化する便利な言葉ですね。
他国の言語に文句言ってる奴いるよ・・・ドン引き
www
英語は多言語からの借用も多くて読みづらいの共通なんだ
フィンランド・エストニアもヨーロッパでは異質な言語のようだけど頭がスレで抽出された人は賢いんだろうな
方言の多いドイツ語は根幹をしっかりさせたんだね
言葉がない時代に日本人、特にD1bの祖先DEは約8万年前、アフリカで世界のその他の人と別れた。
世界の多くの人は3万年前東南アジア付近から世界各地に散った人たち。
発音やら文法やらがまるで違う。
話者が多いから色んなレベルで使われやすいんだろうな
お互いが気を付けるという共通語の価値を高めるのも話者次第ですか
「を」と「お」の発音を区別しているそうだが、本当ならば是等の発音の「o」の部分を「wo」にしているのだろうか。それとも「君を」や「それを」という時の「を」だけを「ウォ」と言っているのだろうか?
男(をとこ) 女(をんな) 叔父(をぢ) 甥(をひ) 操(みさを) 踊る(をどる) 魚(うを) 靑(あを) 丘(をか) 長(をさ) 尾(を) 終り(をはり) 教える(をしへる) 高温(かうをん) 悪寒(をかん) 屋外(をくぐわい) 可笑しい(をかしい) 小川(をがは) は「ウォ」
俺(おれ) 親(おや) 大人(おとな) 思う(おもふ) 脅す(おどす) 多い(おほい) 追う(おふ) 落ちる(おちる) 衰える(おとろへる) 驚く(おどろく) 王(わう) 通り(とほり) は「オ」
雄(をす)は「ウォス」 押す(おす)は「オス」或いは、怨(をん)は「ウォン」 恩(おん)は「オン」と発音を区別しているか?
確かに格助詞の「を」だけは「ウォ」と発音する方言もある様だが、現代では上記のような本物の区別とは違い、単なる現代仮名遣いから来る勘違いで「お」と「を」の発音は違うと思っている人もいる。
むしろ何世代かかっても、日本語学びきれないように見えるんだがw
JAP語はあなたみたいな馬鹿でも使えますから簡単ですよね^^
そりゃ人間様には使いこなすの難しいわ。
まあ、これですね。
英語は覚えれたら海外でやっていくために
為になれて良いとは思うんですけど、
単語の順番とかその間のものとかを並べるのが難しくて。
後、喋る速さが日本語とは全く違います。
「早く喋らないと」「発音をしっかりしないと」「文法が間違ってないか?」
と思うと難しいと思ってしまうんです。
ヨーロッパとかは同じアルファベット、アジアとかでも話す時の音が英語並かそれ以上に多いから読み書きの上達が早いって。
逆にフィンランド語なんかは欧米からしたら難しいけど日本人は比較的楽に覚えられるとも聞くし、やっぱ向き不向きなんよね
「アルファベット+漢字」で新しい英語を作ろうよ。
「火」って書いて「fire」って読めるようにしようぜ?
日本人「母国語とは言え、適切な使い分け等を考えると難しい」
君は病院に行った方がいいな
最終的に、語彙を増やさないとね、って話になる。
一時的な関係なら、スマホで対応するけど。毎回は難しい。
それがすごくわかりにくい
日本語は尊敬のためや謙譲のための特別な言葉(古典語や活用形で)が用意されているけど、英語はほんとどうってことのない単語に含みを持たせていて厭らしい
自分は逆にすごいと思うわw
映画見てもアメドラ見ても英語覚えようと思わんで字幕見ながらストーリー楽しんでるだけで覚えようと思わなんだ。
英語じゃなくてイギリス人が遠回しな言い方するんだろうな。皮肉とかもあるし、前も別のサイトでイギリス人がこういったとき、真意はこちらですみたいなのあったが京都人みたいだったよwうん、良いんじゃない?が真意は「何だそれ」みたいなの。
印象ではイギリスが京都でアメリカが大阪かな。
が単純には変換できないってだけで
初期コミュニケーションである挨拶の半分が減る。
ハバナイスデーがいってらっしゃいだとは思わんもん。そして日本で良い一日をなんてわざわざ言わんもん。
そうなんですか?イギリスだと労働者階級と上流階級で使う英語自体違うと聞きましたが。だからサッチャーは苦労したと。
前に日本人の本にもイギリス行ったとき使う英単語によって相手がどの地位だとかどれくらいの階級かとか出身地かとか見極めてたそうですよ。イギリスの服屋さんに入ったら。
日本語はパートナー感があるんだけど
なので帰国子女より外国人の日本語使いの方が外国人というアイデンティティを踏まえて日本語と向き合ってて好感持てる
語学に堪能な謎生物みたいな人、嫌い
イギリス人が投稿した画像は釣り目で出っ歯の日本人
管.理.人「やべー…これじゃネ.ト.ウ.ヨが顔真っ赤にキレそうだから変更しておくか」
そんなにJAPであることを隠したいのかね。元スレ見れば改変バレるおwww
恥を知れよ
貶し言葉しか使わないのはそう言った多い英語が悪いのか、韓国人の口が悪いのか。
昔の日本人と今の日本人が共通言語の日本語での会話が成立するかどうかも怪しいレベル
> とりあえず最近外人嫌いだわ
> 誰がなんと言おうと嫌いになってしまった
> 外人を擁護してる層がそれに拍車をかけてる
単に「自分と同じ常識・感覚を持ってない奴に日本(=自分)が判断される事」が嫌いなんだよ、同じ日本人でもそういう事する奴は嫌いだろ?
当たり前だけど「外人」ってものすごく多種多様な集まりなわけだけど、「自分(日本)と同じ常識・感覚を持ってない」事は大前提なわけ、だって環境が違うんだからさ
だから今更のように「外人が嫌い」って思うのはそれをそもそも理解してなかったのかもしれんね
ただ語彙の数が多いし、敷居は低いが底が深いイメージ
たぶん通じる程度の赤ちゃん英語ならほぼ誰でも話せると思うよ
ここで日本アゲする他人が恥ずかしい、って言ってる人も自分からするとすごく日本人ぽい行為だなーって思うよ
別に成りすましなわけじゃなく日本人には謙虚でいて欲しい、って美学で日本人サゲしてんだと思う
だって自惚れてる人って見苦しく見えるじゃん?
日本アゲする人も攻撃的な人けっこういるし、どっちもどっち、表裏一体だよ
結局は自分の価値観を人に押し付けてるだけだからね。
他人と自分は違う存在だって認識できてないから、
他者を自分と同一視して同じ行動を取らせたがる。
こういう輩は自尊心が欠落してるから、
もう少し自分に自信を持たせないと同じ誤ちを繰り返すだけ。
日本人女性と付き合えるのが最大のモチベーション
ブラジルは自国の、貧困を解決しような
一人称の狭さも寂しい。
英語の文学は結局読む人頼り(例、NO)で、日本文学を基準にすると最悪ただのプロットかシナリオになっちゃう。
スレタイはちゃんと「言ってくる」になってるのに。英語でも「tells me」だし。
できもしないことをできると偉そうに言うことなんだから
英語なんて簡単、自分なら1週間でマスターすると豪語する、みたいに使うはず。
ここは「主張」とか「断言」が正しいんじゃないか?
そら英語圏と英語に近い文法や単語の国の人にとっては英語は簡単な言語になるが、日本語の様に英語とかけ離れた言語の人にとっては難しいと感じるだけの話
フランス語やイタリア語スペイン語ロシア語中国語
その他難解なアラブやタイの文字や発音を知るだけで
英語は世界一簡単だからこそ世界の共通語になってるんだと
納得せざるを得ない。
自分がもし日本人じゃなければ
日本語習得なんてとてもじゃないけど最初から諦めると思うなw
早くしゃべったり聞き取りが慣れるまで多少時間かかったけど。
英語はむずい。
英語はなかなかそうはいかない ちゃんと話せないヤツは知能指数が低いと思われる
>俺の経験上逆に日本人はほぼみんな日本語が世界一難しいんだぜ?みたいなこと言ってるのだが
>それに自慢げに
確かにいるね。恥かしくなるからやめてほしいわ
日本語と同じ部分を使う言語はポリネシアだったか一個しかない。
だから、欧州では何か国語のバイリンガルが割と定収入、低学歴の人間の間でも普通にいるのは
使ってる脳が同じだから比較的楽に可能。だが、日本人が同じようにバイリンガルになるには
これまで使ったことのない部分の脳を使うことになるのでその分高い壁がある。
って、脳科学者が本に書いてた。
>それに自慢げに
これなw
あと四季もあるしなww
そういうとこが難しいとも簡単ともいえる
大学で第二外国語受講したけど、ドイツ語とかイタリア語とかヨーロッパ圏の言語の性変換のややこしさときたら。
日本語はもっとあいまい。
英語は発音がスラング(くだけ)すぎる
イタリア語は発音は割と平易だけど女性名詞とか男性名詞とか頭おかしい
あと同じ音が多すぎて言語として欠陥がある
怒ったようにしかしゃべることができない
ドヤ顔で言ってるとこ悪いけどさ、ネット初心者だろ君
10年以上前からネットやってる人は普通に句読点は使わないよ
掲示板などではそういう暗黙のルールみたいなのがあったし
チャットが流行った時期を知ってる人なら使わないことのほうが多い
ローマも京都も長く発展した大都会だから、貴族的で平和的な発音になったのだと思う
イギリスは貧しい片田舎で、だからこそ海外の資源を狙って海賊立国になったわけで、紳士だの王室だの自慢してるけど、海賊稼業で豊かになる前は貧しい辺境国だった
イタリアに比べたらフランスもロシアも北国の貧しい田舎
イタリア語と違ってヨーロッパの多くの言語には動物がうなり声を上げるような汚い発音が残ったのは、粗野で保守的な田舎者だから他人を罵倒することが多かったからかもしれない
日本でも田舎ではズーズー弁とか濁りが多い傾向にある
洗練されてる言語ほど濁りがない
イタリア語が世界共通語だったらよかったのに
・日常生活レベルの日本語=超簡単
・正しい日本語=激難
だと思うね。
実際、契約書や六法を読んで理解できる人ってかなり少ないだろ。(それだけで飯食ってる人がいるくらいなんだし)
日本人ですら満足に(自己満ではなく本当の意味で)使えない言語なんだからそりゃ難しい部類でしょう。
通じれば良いってだけだから簡単と言われるが、ビジネスか専攻でもしてなきゃ二重敬語だのの文法に意識持って会話するやつなんておらんだろ。
寒い地域に住んでるから保温のために口を大きく開かず喋ってるだけでしょ
知り合いのフランス人多言語話者(アジアの言語はまだ勉強してない)は、勉強した言語の中で英語はスペイン語等と並んで凄く簡単だったそう。英語はフランス語の影響受けてるからとか。因みにその人が難しいと感じるのはドイツ語とロシア語(特に圧倒的にロシア)。ロマンス諸語以外の言葉は慣れるのに時間かかるって。
外国語を理解する頭がない
英語は定形文が多く、幼少時代に覚えれば人生の大半で通用するが、
脳が日本語用になった後では、現地へ行って暫し攪乱させるしかない。
見る物、聞く物、全てを横文字に囲まれれば、最初は狂いそうになるが、
半年もすると口を突いて出るそうな。
ただ文法はかなり簡単な方だって聞くな、それなりに喋れる外国人は多いし
読み書きは最難関
フランス人にとって英語は簡単だよ。だってフランス語のほうがはるかに複雑にできてるから。簡易版といってもいいくらい簡単だ。英語とフランス語は結構似てるから、日本人が中国語をみてなんとなく意味がわかるような感覚で初めから読める。英語はラテン語の影響をかなり受けているからね。難しいのはRの発音くらいかな?hを読み忘れて意味わからない発音になってたりする人はいる。
ロシア語は語順が日本語と同じだから、フランス語とは真逆だね。それが彼らを混乱させるんじゃないかな?(笑)日本人からしてみれば、ロシア語は受け入れやすいのだけどね
知らない単語でも「読み方がわからない」(発音できない)ってことは発生しないし。
日常会話レベルなら、文法的に覚えないといけないこともそれほど多くはないし。
日本人が英語苦手なのは、英語とカタカナ英語で意味や発音が異なる単語が多いのも一因。
やっぱり母音多いんだな
つまり、話すだけなら日本語はとても簡単
逆に英語は読み書きは簡単だけど、話したり聞き取ったりが難しいと思う
しかしその許容範囲が広いので理解してあげられる
英語にはそういうのがない
正しく言えるまで辛抱強く待ってはくれるがこの程度なら理解してやるよってのがない
まず3種類の文字を覚えないといけないし、
英語と違って曖昧な文法や表現が多いから
どう考えても英語の方が簡単だろ
まあ9割の確率でイギリス人の作り話だな
これは『アルファベット=発音語』である平仮名や片仮名の恩恵。
書く読むは難易度はかなり高いと思う。
これは言わずもがな『漢字』が原因なんだけど。
ただ漢字のおかげで同音異句が判別しやすいというメリットもある。
日本人でも政治家や評論家の言っていることがわかる人間って少ないぞ
発音簡単で喋るのは比較的簡単で読むのが難しいのが日本語
読むのは比較的簡単で発音ややこしくて喋るのが難しいのが英語
母国語からの言語間距離を取っ払ってフラットに見てこんな感じ
コメントする