引用:https://redd.it/5qsbcz
(海外の反応)
1スレ主
この信じられないほど甘くて巨大な日本のブドウを渋谷で食べてみた件
2万国アノニマスさん
まさに夢のようだ
これは素晴らしい
これは素晴らしい
3万国アノニマスさん
もしくはスレ主の手が驚くほど小さいのかもしれない3万国アノニマスさん
日本に住んでないのにこういうブドウを食べたら永久にブドウ価値観が破壊されることになる後に他のブドウを食べても塵のように感じてしまうからね
日本の桃や法外に高価な果物も同じだ
日本で食べたものを想像せずフルーツを食べることが不可能になる
4万国アノニマスさん
3~5歳の時に日本に住んでたけどかろうじて覚えてる
果樹園に行って、普通の2倍のサイズのリンゴを食べたな
花の香りのような味で、他とは比較にならなかった
果樹園に行って、普通の2倍のサイズのリンゴを食べたな
花の香りのような味で、他とは比較にならなかった
5万国アノニマスさん
アジアの梨は梨の中でも最高だしな
アジアの梨は梨の中でも最高だしな
↑ 万国アノニマスさん
アジアの梨は大好きだ!色んな友達に紹介しまくるほどにな!
6万国アノニマスさん
こういうブドウは最高
丸々としていて甘くジューシーだろうからタルト用じゃない
以前首都圏に住んでたけど庭でこういうのを育ててる人がいたらちょっとだけ拝借してたはず
丸々としていて甘くジューシーだろうからタルト用じゃない
以前首都圏に住んでたけど庭でこういうのを育ててる人がいたらちょっとだけ拝借してたはず
↑ 万国アノニマスさん
日本でそういう行動って普通なのかな?
自分以外の庭から果物を持っていくの?
自分以外の庭から果物を持っていくの?
↑万国アノニマスさん
そりゃそうだろ
傘置き場から傘を盗むのに何で果物はダメなんだ
ヤクザは別だが、日本の犯罪ななんて本当に些細なもんだよ
傘置き場から傘を盗むのに何で果物はダメなんだ
ヤクザは別だが、日本の犯罪ななんて本当に些細なもんだよ
8万国アノニマスさん
角度の問題があるけど評価しておこう
9万国アノニマスさん
俺からするとこれは大きすぎて楽しめなさそう
ゴルフボール大のブドウを食べるなんて想像できないな
10万国アノニマスさん
遺伝子組換えか????
↑スレ主
遺伝子組換えではない
自分は世界中で働いてるから遺伝子組換えに警戒しなきゃいけない国もあるけど
日本はそういうことを警戒しなくてもいい
自分は世界中で働いてるから遺伝子組換えに警戒しなきゃいけない国もあるけど
日本はそういうことを警戒しなくてもいい
11万国アノニマスさん
ああ、これこそ今俺が猛烈に食べてみたいものだ
12万国アノニマスさん
こういうブドウには必ず大きくて苦い種が3つくらい入ってるんですけどね
こういうブドウには必ず大きくて苦い種が3つくらい入ってるんですけどね
↑万国アノニマスさん
そんなこと気にするな!ブドウの大きさだけを見ろ!
13万国アノニマスさん
ブドウの皮を個別に剥かなきゃいけないことを忘れないように
日本に住んでたけどこれは知らなかったよ
皮を剥かずに食べるとみんなからクレイジーなことしてると思われるんだ
確かに皮が無ければ甘くなるけど、そこまで頑張る価値はないのに
ブドウの皮を個別に剥かなきゃいけないことを忘れないように
日本に住んでたけどこれは知らなかったよ
皮を剥かずに食べるとみんなからクレイジーなことしてると思われるんだ
確かに皮が無ければ甘くなるけど、そこまで頑張る価値はないのに
↑万国アノニマスさん
こういうブドウを食べたことあるけど皮の部分が好きだ
食べたくない人の気持ちは理解できるけどとにかく好きなんだ
簡単にパクパク食べられるしね
食べたくない人の気持ちは理解できるけどとにかく好きなんだ
簡単にパクパク食べられるしね
14万国アノニマスさん
こういうブドウはヨッシーのためにある
15万国アノニマスさん
アメリカでこういうのは育てられないのかな?
アメリカでこういうのは育てられないのかな?
16万国アノニマスさん
値段はおいくら?
値段はおいくら?
↑ スレ主
こういうブドウには色々な等級があって
色・形・サイズ・日本人から見た完璧度によって違う
1ポンドあたり28ドル(約450g/3100円)の値段だった気がするがそれだけの価値はある
色・形・サイズ・日本人から見た完璧度によって違う
1ポンドあたり28ドル(約450g/3100円)の値段だった気がするがそれだけの価値はある
↑ 万国アノニマスさん
日本人はそんな物価でどうやって生きてるんだろうな
17万国アノニマスさん
こういうブドウで作ったワインとかあるのかな?
こういうブドウで作ったワインとかあるのかな?
18万国アノニマスさん
スレ主は幸運な奴だな!
ブドウが大好物だからヨダレが出てきたよ!
スレ主は幸運な奴だな!
ブドウが大好物だからヨダレが出てきたよ!
関連記事
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
ハイ、不法侵入。なんか勘違いしてるのがいる^^;
贈り物にちょうど良かったりとかね。
私ハ白人ダカラ、日本デ何ヲシテモ許サレマース!
スレの称賛は本当みたいだね
苺まで試験的にアメリカに輸出するそうだけど富裕層にはウケるだろう
外国では甘い野菜程度じゃないのかな
林檎も苗木が少し成長したような棒から収穫してる光景には驚いた
決して許されている行為じゃないです。
そのへんからグダグダになると、なんでもいいとか、良い傘を盗むやつとか出てくる。
ワインには糖分がそこそこで他の苦味や渋味などの成分が多いほうが風味や味の奥行きになる。
ワインとかには向かないベクトルの製品なので試作はしたけど不向きって扱いだったはず。
日本人の好むワインとEU圏の好むワインはやや違ってて日本の企業が今EUのワイン大会で出品して賞掻っ攫ってるが実力示してブランド力ついたんで独自に品種改良も始まってるので欧州圏以外でのワイン向けの品種もガンガン開発されてるよ。
フランスは農業品の品種改良では世界的には中々の位置にいるけど投資と開発効率で最上位ってわけではない。
というかアメリカが飛びぬけてて日本がそれにがんばって食い下がってて他が遥かに引き離されてる関係。
中国人は知ってるだろうがもっと世界に売り出せば良い。
ヨーロッパのスーパーにうってる野味あふれるぶどうも好きだけどな。
日本人がそういう方向で品種改良すればもちろんいいのができるさ。
喰う様のを植えてる人もいるけど少数派みたい。
庭は庭で畑じゃ無いってお説教されたなぁ・・。俺は区別付かないんだけど。
どちらかと言えば食用のぶどうでもワインがあったりするけど、すごく甘かったりするのは発酵を加減してるのかもなぁ。味が無くなっちゃうし。
あと、日本では欧州系のぶどうよりも、アメリカで発見された系統のぶどうが、食用や飲用で多様されてるらしいんだけど、
独特の香りと言うか、フォックス系統の品種に特徴的な匂いが強いとかで、欧州のワイン好きは悪口を言ったりもするらしい。
日本人が思い浮かべるぶどうの香りと言うか、要はファンタグレープの匂いだけど。
別名、フォックスグレープだそうで、独特の香りが強い。
ちなみに日本に仏教とともに伝来したブドウ品種は、遺伝子解析で今欧州でワインに使われている品種と同じ系統らしいと分かった。もともと中央ユーラシアから中東あたりで栽培品種のブドウが作られ東西に広まったらしい。
シャインマスカットだな、さっぱりして
甘く皮も薄く栽培しやすい。
反面
実は水分量が増えた分薄味になってる
満足感は凄いけど
トマトやみかんの場合も小ぶりの方が味濃いのと一緒
巨峰の系統は特にその傾向が顕著で、ほっとくと色の薄い小さい赤い実が大量にできて他のブドウより不味くなる
日本のブドウが高いのは量が取れないから
海外は収量重視であまり間引かなくて良い品種で輸入ブドウは関税込みでも安いけど実は全体的に小粒で味もそこそこ
方向性が違うのでどちらが良いとかそういうものじゃないけど同じだと思ってるとびっくりするだろうね
ちょっと高いのがネックだけど
種が苦いと言ってる事から、種ごと噛み砕く感じなのね。
種ないよー
ぶどう食べたい🍇🍇🍇
盗んだ奴が喰ったら後悔するレベル
それ以外は泥棒。
俺がハズレを引いただけなのか日本のマンゴーが甘いのかは分からんがなw
おそろしく手間をかけて育てるから高いんだ。
日本のでかいブドウ食べて物凄い感動したって話があったよね
最近は種無しもある
「巨峰」は大井上博士とかいう人が作った日本産だから珍しいだろう・・・
基本ビニール傘以外は盗まれないけどな。ビニール傘は見間違えて間違えて持ってかれる可能性の中に故意に持ってくやつもいるんだろうな。
で、間違えて持ってかれ最後まで余りを確認なんて無理だから似たようなのを持っていき、結果、みんな盗られたと認識する。
善良というか一切の不正ダメな人間以外は、間違えて持ってかれた自分も、どれかそうしちゃえ、余り変わらないし自分が馬鹿を見るのは嫌だからと他人のを持っていく、その連鎖になる。
最後の人は残ってるのが自分のビニール傘でないので盗られたと思う。
あとは接木などによって、
長い年月を掛けて改良していく日本のお家芸。
傘盗んで逮捕されたやつっているんだろうか?
傘盗まれた時の事を思い出すとめちゃ腹立つ!
雨に濡れて帰らなきゃいけないんだからっ!
ビニールじゃないなら持ってかれない。
マスカットの方に高級感を感じてしまう。
ちなみにワインでな自家製くジュースにすると巨峰は美味しい。
ペットボトルで冷蔵してても、ほっとくと妖しい味になるので注意。
外国の人ならびっくりしてOKしちゃいそう
>>51
実の剪定をする
いい果実だけ残してどんどん切り落としていくんだと思う
手間がかかってる分、すごく高くなるってテレビでやってた
白人サマが黄猿のものを食べてくれるなら感謝以外の感情など不要だ
そりゃ食後のデザート用フルーツを水菓っていうくらいだからな。
ひとふさ一万円のぶどうなんてそんなことでもなきゃ絶対口に出来ん
うんほんと関係ない話だけど
自分じゃ買わないけどな
巨峰おいしいです(`・ω・´)
あっちの方がジューシー
小さいぶどう(デラウェア)もあるけど、お盆の季節しか食べないな
渋柿と知らずに盗んで食ったら悶絶すんだろうなw
無知なババアが騒いでるだけじゃねーの?
なぜ外国人は犯罪へのハードルが低いのか…
しかも他の外国人にも犯罪を勧めてる
それなのに「なんで日本人は外国人嫌いなのか?」だもんね
余所者の犯罪者を好きな奴いるの?
支えられてるから、少々高いけど旬のときくらい奮発して食べたいね。
イチゴは粒が大きいし砂糖や練乳が要らないくらい甘いのもあるし
梨はとっても果汁が多くて美味しい。
リンゴのサイズも海外に比べれば大きいし、どれも芯には蜜が詰まってる。
無理して食べなくても済むジャンルではあるけど、高価なお菓子やケーキと
同じかそれ以上の価値はあると思う。
発がん率や新生児死亡率なんかが違うらしい
農薬に耐性を持つように組み替えたら農薬はガンガン使われるし、米国産大豆や大麦は国産の玄米に含まれる農毒薬の残留基準の200倍高くても流通出来るからそっちも心配
美味しいけど。
基本生食専門でデザート扱いの日本じゃ扱いが違う
日本で製菓用にフルーツ探そうとすると高い上にフルーツ自体が甘すぎてホント苦労する
気が付いたら気持ち悪くて食べられなくなってた、特に果物
こんな大粒のブドウ、一粒でもうギブアップだろうな…悲しい
ジュースになるとむしろ好んで飲む方なので、たぶん種なしブドウがまだ珍しかった幼少時に、種に苦戦してたら「ブドウは噛まずに飲み込むもの」と教えられて以来。種や小骨を噛むとストレスを感じるタイプの人間に、果実を噛んで味わえないストレスも加わってしまったのが原因なんだろうな。
基本的に果物は生食が一番で、ジュースやジャムに加工したものは好きじゃないんだけど、ブドウとなると話が逆になってしまう。
一粒をもぐもぐ味わえる人が羨ましい。自分はいつになったら克服できるやら。
皮ごとくえるぶどうとか日本のぶどうより甘いしうまいやん・・・・
気のせい。
>色・形・サイズ・日本人から見た完璧度によって違う
良く知っているw
こういうブドウには必ず大きくて苦い種が3つくらい入ってるんですけどね
俺が食ってるような安い巨峰でもそんなもんは1粒もないぞ
江戸時代の伊勢参りも農民が品種改良した種を持ち寄って交換する貴重な機会だったらしいからね。
季節はずれにこんなスレキツイわ
食べたくても買えないやんか
口で吸い取って薄皮は捨てていた。
ある日、給食で出たみかんを薄皮を残して食べ終えて薄皮を残そうとしたら、
残さず食べるように言われてみかん1個分の薄皮だけ食べさせられた。
吐きそうになりながら。
それからみかんが嫌いになった。
有難いんだが食べ切れないです・・・
陸奥宗光「いかんでしょ」
通常たくさん実がなるのを1つにしているのだから、値段が高いのはしょうがない。
傘置き場から傘を盗むのに何で果物はダメなんだ
日本に来ている外国人は本当に同しようもない奴らばかりだな。
ベトナム人がヤギを盗んで屠殺して仲間で食ってたのを思い出す。
懐かしいなあ
コメ見ると結構誤解は多いもんだね
遺伝子組み換えだとしても問題ない
タネないやつは食う
ブドウはジメジメした気候が苦手で日本は花が咲く時期がちょうど梅雨にあたるから栽培が難しいんだよね。
いや貧乏人は普通に買えないから。みえっぱりや食いたいで勢いで買うんです。
ワインはやっぱりワイン用の品種がある
つい最近まで生食用のブドウしかなかった日本では分かりにくいだろうけどね
とにかく分かってる人にやらせなさいよ
色づきが甘いし、ブルームが足りないような気もしなくもない。
ちなみに巨峰は種ありの方がおいしい。
理由は種ありの方が長く木につけておけるから。
ジベ処理すると実が落ちやすくなる。
夏に食べきれないほど貰う人はいっそ加工もいいぞ
凍らしてミキサーかけてシャーベットもシロップ煮してゼリーや寒天よせてもセミドライにしてお茶請けもいい
種無しに慣れると、種ありは非常に面倒に感じる。
巨峰に関しては安物でも強烈に甘いぞ
まぁ国産フルーツで質の悪い物なんて並ばないからかもしれないが
過熟してしまうようならばらしてフリージングお勧め、半解凍で食べられる
同量ぐらいの砂糖と三割ぐらいの水で煮て漉してクエン酸で発色・発酵止めした濃縮シロップにすれば清潔なビンに冷暗所保存で半年以上もつ
ニンジンとかたまねぎとか甘くてビビった
※122 甘い野菜が食べたかったら農家の親戚をもてばいい。
結局のところ、野菜は鮮度。(ただし家庭菜園のレベルでは美味さには限界がある)
果物は食べ時が大事。アボガドを熟させずに料理に使うジョナサンのコック、許さない・・・
糖度18度、標準大きさ3cm、種無しの赤葡萄。
1房5000円以上する、地元民だけど当然食べた事はない(笑)。
ルビーロマン使ったお菓子は食べた事あるけど、美味しくて好物の1つ。
最近トップベリーみなくなったなぁ。
無知は罪だな
虫の対策とか全然してなかったから虫だらけでよう…
俺が出入りしている巨峰の農園もすごくこだわって、肥料は完全有機、地面は雑草が生えないように完全に稲わらを敷いてるが、農薬は減らしながらもゼロにならないと。
柿うまいよ柿
旨い果物ないから
日本では最低ランクでも海外物よりうまい
更に金出すとさらにおいしいのが食べれるが海外では金を積んでも物がない。
日本産輸入でしか手に入らない。
傘も駄目だっつーの
日本に来るなクズ
学校に生えてるビワじゃないんだぞ
海外のメロンなんてきゅうりと変わらん。
コメントする