引用:https://redd.it/5qoluf
スレッド「日本の高野山にある奥の院、20万人の僧侶がここに埋葬されている」より。海外大手掲示板Redditの不気味板に投稿された写真が不気味さを超えて荘厳だと話題を集めていたので反応をまとめました。
![]()
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

日本の高野山にある奥の院、20万人の僧侶がここに埋められている
↑
万国アノニマスさん

まず第一に、ここは奥の院だけど墓ではないよ
そして第二に、高野山は僧侶だけで20万人が埋葬されているわけじゃない
数世紀前の領主からパナソニックの従業員まであらゆる人が葬られている
そして第二に、高野山は僧侶だけで20万人が埋葬されているわけじゃない
数世紀前の領主からパナソニックの従業員まであらゆる人が葬られている
2
万国アノニマスさん

まるで実写の千と千尋の神隠しのワンシーンのようだ
3
万国アノニマスさん

どうしてこれが不気味ってことになるんだい?
とっても平和的で美しいじゃないか
とっても平和的で美しいじゃないか
4
万国アノニマスさん

個人的には全く不気味さを感じなかった
本当に平穏な感じだ
本当に平穏な感じだ
↑
万国アノニマスさん

20万人の僧侶が人生についてアドバイスをくれると想像してごらん
自己啓発本を100万回読むよりも有意義だろうから
自己啓発本を100万回読むよりも有意義だろうから
5
万国アノニマスさん

陰気でありながらある意味美しい
↑
万国アノニマスさん

東洋の人達も同じように俺達のことを興味深いと思っているのか気になる
お互いに敬意を表しているようなら最高だな
お互いに敬意を表しているようなら最高だな
6
万国アノニマスさん
これはただただ美しい、不気味さは一切感じられない

これはただただ美しい、不気味さは一切感じられない
7
万国アノニマスさん

開創1200年の時に高野山を訪れて写真を何枚か撮ったけど
本当に平和な場所で、日本の重要歴史人物がここに埋葬されていた




本当に平和な場所で、日本の重要歴史人物がここに埋葬されていた




8
万国アノニマスさん
2年前にここへ行ったけど今までの人生で最も美しい散歩になった
不気味さは無いし、緑がたくさんあって平和で素敵な場所ってだけだ

2年前にここへ行ったけど今までの人生で最も美しい散歩になった
不気味さは無いし、緑がたくさんあって平和で素敵な場所ってだけだ
↑
万国アノニマスさん

高野山の寺で食べた料理も今まで食べた中でも最高の1つだった
豆腐みたいな料理が5種類くらい出てくるんだ
豆腐みたいな料理が5種類くらい出てくるんだ
9
万国アノニマスさん
レゴの人形を見てるみたいだ・・・

レゴの人形を見てるみたいだ・・・
↑
万国アノニマスさん

同じことを考えたのが俺だけじゃなくて良かった
10
万国アノニマスさん

これは本当に美しいね
でも彼らはどうやって埋められてるんだろう?
でも彼らはどうやって埋められてるんだろう?
11
万国アノニマスさん
日本の伝統では火葬が必要だから土葬されているわけじゃないよ
子供の死者にはよだれ掛けがかけられ、死者に敬意を表して石や硬貨が積み上げられていた
高野山は美しいし、写真だけでは分からない

日本の伝統では火葬が必要だから土葬されているわけじゃないよ
子供の死者にはよだれ掛けがかけられ、死者に敬意を表して石や硬貨が積み上げられていた
高野山は美しいし、写真だけでは分からない
12
万国アノニマスさん

何故これを不気味だと思うのか、スレ主は大人になるべきだ
13
万国アノニマスさん

不気味に見えるのは写真の彩度をフィルタリングしてるからだ
現実では全く不気味な感じじゃないよ
現実では全く不気味な感じじゃないよ
14
万国アノニマスさん

これ全部石の壺かと推測してみる
15
万国アノニマスさん
ピラミッドっぽいな

ピラミッドっぽいな
16
万国アノニマスさん

自分も高野山に行ったことがあるし夜中に散歩もした
全然不気味じゃないし、すごく平和で美しい場所だったな
全然不気味じゃないし、すごく平和で美しい場所だったな
17
万国アノニマスさん
高野山に行ったことあるけど、あそこほど平和な場所は無いね
雨が降るとさらに雰囲気が出るぞ
18
万国アノニマスさん
アカデミー賞のオスカー像の集まりに見えてくる

アカデミー賞のオスカー像の集まりに見えてくる
19
万国アノニマスさん

ちょうど2日前に訪れたけど雪に覆われていて美しかった!
本当に素晴らしい経験をさせてもらった
本当に素晴らしい経験をさせてもらった
20
万国アノニマスさん
去年ここを訪れたわ、単純に言って息を呑むような場所だったよ

去年ここを訪れたわ、単純に言って息を呑むような場所だったよ
21
万国アノニマスさん
これは不気味というよりも美しい写真だね

これは不気味というよりも美しい写真だね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
>自己啓発本を100万回読むよりも有意義だろうから
はっきりいって、たいていのことは有意義だぞ、自己啓発本を100万回読むよりは。
奥の院の最奥部、燈籠堂と御廟の手前にある御廟橋から先が撮影禁止区域です。
駐車場からそこまでは撮影OK
キムチやアラーの連中みたいに
神社寺院で破壊しまくるのは絶対に許せない
人界からは隔絶された場所だから聖地であり不気味なんだよ。
日本人ならそこに人ならざる何物かの存在を覚知する。
さすがに外人にはその感覚がない。
だからただ静かで美しいだけに感じる。
あそこで感じるのは美感ではなく、畏れだ。
神々の世界なんだから、人間が勝手なこと言ってたら罰が当たる。
洋の東西を問わずだけど、粗暴な外国人が来て、余計な事をされたらどうすんだよ。
不気味ってそんなに悪いことじゃないだろ
そもそも、日本人は無宗教とか馬鹿にしておいて、
なぜ、寺や神社があると思うのかね?今でも綺麗に保存し大事にしてるのに、
どこが無宗教なんだよ。外人ってアホなのか?
ちなみに、宗教違うくせに喜んで参拝しに来る外人ってなんなん?
不気味ってのは畏れからくるものであったなら畏敬へつながり良い事だが
恐れからくるものだと破壊者が誕生するんよ、十字軍や魔女狩りはそれの代表
まあそれが解るオレもおっさん
景観をぶち壊しだ。
高野山側も断ればいいのに。
秘境だから、仏像盗んだりしたら凄いバチが当たりそう
和歌山出身のあたしでも恐れ多くてあんま、行ったことないの
知らずに観光客気分で写真撮ってるのか
五輪塔の事か
各所に散在していた墓を整理して1か所に集めたのだろう。
その整理した跡地にパナソニック等の墓が出来たのかもね。
戦国時代の武将たちから、初代市川團十郎や明治維新に活躍した者、さらに第二次世界大戦で亡くなった旧日本軍のお墓や現代の大企業の会長や社長などの墓もある
一度行ってみると良い
別に嫌いとかそういう感情がある訳じゃないし
純日本人だが
数日滞在して毎日散歩したけどなんか高揚感と厳かな気持ちが両方沸いてくるのね。
苔むした武将のお墓や某珈琲チェーンの偉い人のお墓(?)が巨大コーヒーカップだったり面白墓石も色々あったりして。
また行きたいけど内外からの観光客だらけで観光客向けの店も増えたとか聞くから躊躇してしまう。
ジブリショップは当時もあったけど今もあるんだろうな…。
忘れられた地とか成れの果てって感じで
まぁちゃんと管理されてるんだけどね
こっそり骨壷くらいなら良いんだけど、こっそり即身成仏ってのもあったらしいよ。
(さすがに現代のモノじゃないと思うけどね)
ちなみに自分は参道入ったところからいきなり数十人規模の霊に乗っかられて
ゆっくり見物できる精神的余裕がなかったよ。 そいつらは御廟に来た途端
スーッと消えていったんだけど、なんかムカついたわ。
みたいな言葉や感情は、海外にもあるのかな? 不気味で怖いんじゃなくて、畏れ多くて怖いっていう意味合いの方が日本人的な感情なんだけど。
日本語以外分からないから何とも言えないんだけど、ここの外国人コメントを読む限りでは、怖いをただ「不気味」って意味で捉えているだけで、「畏れ多い」って発想すらなさそう。
ルフって言葉も似てると思ったけど、漢字が分からなかったw
畏怖? ルってどのル?
見も心も綺麗になって軽くなる感じがする
外人に壊されないよう大事にしてほしいね
1,豆腐
2.胡麻豆腐
3.高野豆腐
4.生麩
5.蕪蒸し
だろうか?
しかし不気味さを期待されても、ヨーロッパにありがちな納骨堂には負ける。
パリのカタコンブ(地下納骨堂)は人気の観光スポットで常に行列ができている。
Arrête! C'est ici l'empire de la Mort - 止まれ!ここは死の帝国である -と書かれた入口の先には、六百万人の骸骨が剥き出しで並べられている。
人為と自然が墓を契機に一体化してるだけ。
失礼ながら、貴方の日常を想像して笑ってしまう。
幽霊さんに( `・ω・´)ノ ヨロシクーね
こういう場所で不届きな外国人がいた場合の
しっぺ返しは
日本人に向かう気がするんだよね
招くなら招くで管理しろよってな感じで
すみません
裏に回ると中に入れる穴があって、壊れた仏像やらが捨てられてる
それはそうと空海ってホモだったんだろ。日本における男色文化の大ボス
だから和歌山の山奥に女は入山禁止の男だけの性地を作った
それを不気味という言葉で表すのならそれもまた一部だろう。
大抵の民族はそれを理解するか、もしくは感じようとするが、そうじゃない人たちがいるのが怖い。
日本人もキリスト教の行事をただのイベントみたいに考えてるし
あんまり他人の事を言えないような
それも中華系より欧米系が多い感じだよね。
やがて伏見稲荷のように中国の人達が多くなりそうだけど
いずれにしても日本を好きになってくれてありがとう。
山の中を5時間ほどさまよって、紀伊神谷駅を見下ろせる場所にたどり着いたときは心から御仏の加護を感じたよ
元々、観光の場所じゃないんだから
その位で十分では
なんでもかんでもBBCのTopGearか、人気ドラマみたいな絵になってしまう
人を骨になるまで焼くには燃料がたくさん要るから庶民には無理
江戸時代までは座棺が主流だったんだろうな
叔父が40年近く前に埋葬だれた時は寝棺だったけど
墓地の整理で出た古い五輪塔、地蔵を集めてピラミッドの
ように何万と積んだのがあの写真だ。
五輪塔には僧侶の名前、年号等が刻まれる、彼らの
弟子や同朋が追善供養のために作ってくれたものだろう。
結構な偉い坊さんでも五輪の石塔一基で了ぬ、
諸法無我、諸行無常、寂滅為楽 合掌
奥の院に立派な墓を設置したが、
庶民の人達は墓石を親族が背負って高野山に登り、簡素な墓石を置いてきた。
そういう名も無き小さな墓石が奥の院にはゴロゴロしていて、
区画整備時にそういう石を集めて祭られたのがあの石群と聞き及ぶ。
その時に、この写真の寄せ墓は奥の院の無縁さんを強引に一つにまとめた物だからあんまり行かないほうがいいよって言われた
俺は散歩コースにしてたけどw
奥の院全体は清浄な場所だとおもうけど、こことか蛇柳とかところどころに変な場所もあるイメージ
難波から電車一本で来れるのに?
今じゃ白人系の観光客が溢れている。
コメントする