引用:http://boards.4chan.org/int/thread/70110370
スレッド「今まで食べた中で最も奇妙な食べ物は何?」より。
![]()
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

今まで食べた中で最も奇妙な食べ物は何?
(※補足:上の画像は牛の骨髄をローストした料理)
2
万国アノニマスさん

それイギリスの伝統料理だよな
3
万国アノニマスさん

今までで一番変わってるというわけでもないが
ダチョウ肉のハンバーガーは1度食べたことがあるし、かなり面白い体験だった
ダチョウ肉のハンバーガーは1度食べたことがあるし、かなり面白い体験だった
4
万国アノニマスさん

↑
万国アノニマスさん

どんな味がするの?
↑
万国アノニマスさん

魚やロブスターを丸ごと食べて、うっかり脳みそ部分を食べてしまったことはあるかい?
それと似た感じだよ、もっと酷い味なのは違うけど
ウニが美味とされる文化圏もあれば、気色悪いから魚の餌として無駄遣いする文化圏もある
それと似た感じだよ、もっと酷い味なのは違うけど
ウニが美味とされる文化圏もあれば、気色悪いから魚の餌として無駄遣いする文化圏もある
↑
万国アノニマスさん

カリフォルニアならどんな三流レストランでもウニが味わえるのに
ヨーロッパ人は本当にウニの甘美な味を知らないんだろうか?
ヨーロッパ人は本当にウニの甘美な味を知らないんだろうか?
5
万国アノニマスさん

↑
万国アノニマスさん

でも牛タンはちゃんと料理すればまともな味になるよな

↑
万国アノニマスさん

牛タンは美味しいけど、人によってはちょっと奇怪に感じるのは同意
ペルー料理にある牛の心臓も同じだ
ペルー料理にある牛の心臓も同じだ
↑
万国アノニマスさん

牛タンをフライにして食べたけど結構イケる味だった
だがもう一度食べる気にはなれそうにない
だがもう一度食べる気にはなれそうにない
↑
万国アノニマスさん

ウニや牛タンが最も変な食べ物だなんて世界をもっと見渡したほうがいいな
フランスでは珍しくも奇妙でも何でもない
フランスでは珍しくも奇妙でも何でもない
↑
万国アノニマスさん

ウニや牛タンは日本では美味とされている
ネギが乗った牛タンの寿司、生の牛肉にウニを乗せた寿司があるよ

ネギが乗った牛タンの寿司、生の牛肉にウニを乗せた寿司があるよ

↑
万国アノニマスさん

ウニを乗せるなら牛タンより馬肉のほうが美味しそう
7
万国アノニマスさん
これは仔牛の睾丸

これは仔牛の睾丸
8
万国アノニマスさん
クラゲ
おそらくアジア人からすれば全然変じゃないだろうが
味がしないし、極端に噛みにくかった

クラゲ
おそらくアジア人からすれば全然変じゃないだろうが
味がしないし、極端に噛みにくかった
9
万国アノニマスさん
牛に関する料理は別に奇妙だとは思えない
逆にクラゲはどんな味なのか気になってきた

牛に関する料理は別に奇妙だとは思えない
逆にクラゲはどんな味なのか気になってきた
11
万国アノニマスさん
成都で食べたカエル肉

成都で食べたカエル肉
↑
万国アノニマスさん

それが今まで一番奇妙な食い物か?
カエル肉って最高に美味いんだが
カエル肉って最高に美味いんだが
12
万国アノニマスさん

牛の脳みそ
アルゼンチンでは売られてるので
アルゼンチンでは売られてるので
13
万国アノニマスさん
アメリカナミガイ、カンガルー肉、アリゲーター肉なら食べた

アメリカナミガイ、カンガルー肉、アリゲーター肉なら食べた
14
万国アノニマスさん
ハカール(アイスランド料理)
サメ肉を発酵させた食べ物で、「黒い死」という意味の酒と一緒に食べたが恐ろしかった

15
万国アノニマスさん
海外なら発酵させたサメ肉
アメリカ国内なら揚げチーズバーガー
どっちも期待してたよりは美味かった

海外なら発酵させたサメ肉
アメリカ国内なら揚げチーズバーガー
どっちも期待してたよりは美味かった
16
万国アノニマスさん
ワニ肉のハンバーガーとシマウマ肉のサンドイッチ

ワニ肉のハンバーガーとシマウマ肉のサンドイッチ
17
万国アノニマスさん
ミンククジラの小腸は正直そんなに美味しくなかった
でもミンククジラのステーキは素晴らしかったよ

ミンククジラの小腸は正直そんなに美味しくなかった
でもミンククジラのステーキは素晴らしかったよ
18
万国アノニマスさん
ペイントボールを食べたことがあるがオススメはしない
食べて最も後悔したのはカプサイシンのエキス
あれは飲み込むべきじゃなかった

ペイントボールを食べたことがあるがオススメはしない
食べて最も後悔したのはカプサイシンのエキス
あれは飲み込むべきじゃなかった
19
万国アノニマスさん

ヤツメウナギ

↑
万国アノニマスさん

どうやって食うんだよ
20
万国アノニマスさん
うーん…サソリ、フカヒレ、ワニ、ガラガラヘビ、モルモット、ダチョウ、クジラ
雄牛の睾丸、養殖のさなぎ、バッタ、揚げたゴキブリあたりかなぁ
もちろんカタツムリや鶏足のような騒がれる食い物の基本も押さえている
最も高価だったのは香港のミシュラン店で食べたツバメの巣
いつかはフグを食べてみたいが、一応自分の中で線引きはしてる(猿でもアフリカの食用ならOK)


うーん…サソリ、フカヒレ、ワニ、ガラガラヘビ、モルモット、ダチョウ、クジラ
雄牛の睾丸、養殖のさなぎ、バッタ、揚げたゴキブリあたりかなぁ
もちろんカタツムリや鶏足のような騒がれる食い物の基本も押さえている
最も高価だったのは香港のミシュラン店で食べたツバメの巣
いつかはフグを食べてみたいが、一応自分の中で線引きはしてる(猿でもアフリカの食用ならOK)

↑
万国アノニマスさん
フグは特別な味がするってわけじゃないが
軽く中毒になるかもしれないってだけだ

フグは特別な味がするってわけじゃないが
軽く中毒になるかもしれないってだけだ
21
万国アノニマスさん
子供の頃はリス肉をBBQで食べまくってたな
姉はリスの尻尾でキーホルダーを作って学校で売りさばいてたよ

子供の頃はリス肉をBBQで食べまくってたな
姉はリスの尻尾でキーホルダーを作って学校で売りさばいてたよ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
危険部位なせいで
まあ魚介類の争奪戦が始まっても困るからこのままでいいけど
外国の食べ物でも割と素直に食べられるし
やっぱアジア人って欧米人に比べると何でも食うんだな
それが世界一クサイ食べ物だっけ?
あれだけはムリだわ。
アメリカのニセ寿司屋とかがやってるメニューと変わらんだろ
なぜ日本で一般的なタン塩を例に出さないのか
たこ焼き食べたいと言ったアメリカ人に納豆入りたこ焼きを食べさせるような嫌味がある
俺らも魚は生きたまま食えるじゃん
しかも刺身で
まじキモくてゲロ吐いた
あんなもん食ってるやつらは未開人
が生きたまま売ってて、初めはペットショップかと思ったら食料品店と聞いてびっくり。
あれを食うのかよ。
味もよくてヘルシー、調理も簡単で養殖も容易…かなり優れた蛋白源だと思うがな
たぶんガマガエルの存在のせいだろう
食用ガエルはそれとは違うとはいえ、カエルっていったらあの姿を思い浮かべる人も多いだろうし
需要と供給かな、人的要素が加わる以上コストが掛ってくるわけで食生活として一定以上の需要が無いと商売として成り立たない。牛、豚、鶏に対して勝る付加価値があるわけでない以上コスト面での勝負になるけれど恐らく対抗となる鳥肉は効率が追及されているわけでコスト面でも勝ち目が薄い。そうなると大金賭してまでカエルを養殖して普及させようって実業家が出てこない、辺りかと思う。流通によって食肉が提供される世の中で違う食文化を入れ込むのは難しいのかもしれない。鶏肉とカエル肉が並んでてカエル肉を選ぶ動機が消費者に生まれないと売れないわけで、売れないものは商品価値がないので市場に出回らず安定供給する理由が無いので養殖もされない。古来は蝦蟇を獲って食ってたらしいけども。
フグの卵巣の漬けは美味かったなあ
ぐらいだな食べた中では
このお題だと俺は酢味噌で食う「おばけ」位しかパッと思いつかないんだが、これじゃ全然普通だな…
私の中では、外国人が驚くであろう2大高級料理なんだけどな~w
うまさが広まるとどんどん値上がりするからな
ウツボやホヤ、地域によってはウミヘビもヒトデもアメフラシすらも食っちゃうんだから
中国で子供の小便に漬けた卵を食う地域があるらしいが、これは‥
羊の脳とかヤツメウナギは生理的に厭だが、知らなきゃいけそう。
キビヤックとホンオフェとシュールストレミングは何があっても無理な気がする。
あんなものは人間の食い物じゃないから、俺たちのような黄色い猿が処理しておく
ウニについては近年の日本食ブームによってるのかもしれない
ウニは美味しいと言っても少し食うと美味しいみたいな類のものだと思う
ウニはチリとか地中海まわりで食う野蛮人がたくさんいる
どうせなら黄色猿に処理させれば良いのにな
超ウケルーw
そもそも外国人はEU圏に多い緑のまま排出される海草はおろか海洋生物系をしっかり消火できない人種いるそうだからな。あの何でも食べる印象の中国人も人種によっては消化機能が弱いらしい。
※40
たぶんドイツのメットじゃないかな?世界的にも偉く珍しいらしくたまたま最近他でしって覚えてる。ドイツは豚の生食文化あって他にも加工パターンあるけどメットはすごい食べやすいらしいね。部位の選別と鮮度と薬味で食中毒を避けるのは生食文化系共通だね。
食べて見たいが・・・国内じゃまず許可下りないっぽいね。大体ソーセージ形状でビールとワンセットの画像。
別に客が選り好みしてるというわけじゃなくて、日本で食べられる牛豚ニワトリのレベルが普通に高くて
あえてそれ以外の食肉に魅力を感じないってのもあるとは思うが…
ゲテモノだと割りと日本の焼き鳥とかゲテモノに当たるんじゃね、心臓まで食う国はそこまで無いと思う
ワニの唐揚げ
クジラの漬け丼
これらは旨かったぞ
保守的というより厳罰にしないと守らない飲食店や加工業者が問題を繰り返し起こしすぎるせいだと思う。
大阪の生レバーの食中毒とか短期間に2度とか会社の仕組みの問題レベル。一部の畜生が法を守らないから厳罰化して厳しい基準にしないといけない。だから提供できない。
ちなみに生レバーやユッケの禁止されたあとも該当食品の食中毒事件は起きている。常連客が注文したようだが当然専用の商品が規制で出回ってないので店側の意識がダメダメである。そしてやっぱりまた大阪である。
蝉の生体を知った時に、これが不味い訳がないと思ったが、実際そうだった。
食料難を迎えた時に、お前らは蝉を食う事になると予言しておく。
鳥のキジは食べた。味の濃い鶏肉だった。
ワニも食べた。これも鶏肉のササミみたいな感じ。
食べてないが、ドジョウの丸鍋とかは、外国人には驚かれるのじゃないか?
イナゴの佃煮、蜂の子とかビジュアルがヤバイ…、旨いんたけどさ。
翻訳権がもんだいになるらしいけど
ひろゆきから許可もらってるのかな?
生まれてから死ぬまで木の汁しか口にしない上に、筋肉が発達しているからな。
俺様はドングリを虫ごと土器で茹でて食う。
生で芋虫を食うこともできなくはないが、できればやっぱ茹でたいな。
おまけに奇妙な部位を喰うくせに衛生面はかなりうるさい
要はサバイバルになったら生き残れない
きつい冗談多すぎ
ワニは美味しかった。
マジだと思うよ。
あっちのってウサギの足もキーホルダーで売ってるもん。幸運のお守りだって。
腹が減ってる時はなぜかキビャックが食べたくなる
一回も食べたことないんだけどな
見た目があれだから普及はしてないけど日本でも食用カエルが養殖されてる程度には受け入れられてる
たぶんSPFポークみたいなもんでもドイツのメット基準は余裕で可能じゃないかな
「無菌」も大事だが無寄生虫と、生で食べる部位次第というなんじゃないかと思う。
ww
梶井基次郎の短編を思い起こした
猫の足だったけど
でもウニなどを批判するなら、キャビアを批判するのと同じ。
外国人はごま油に目が無いタイプがいるようなのに意外だ。
食ったことないけど
ヤツメは蒲焼きにすると意外といける。ただ普通のウナギ(アンギラ・ジャポニカ)ほど旨くはない。
ダチョウは脂身の少ない赤身でじっくり火を入れれば旨い。
日本人に受け入れられにくいものとしては昆虫を除けばあとは鳩、ウサギあたりじゃね?どっちもめちゃくちゃ旨いけど。鳩は鴨をさらに鉄っぽくして旨みを濃くしたような味。ウサギは超濃厚な鶏肉みたいな味がする。
美味しかったし奇妙ではないか。
俺は人肉だな
日本に来る迄、食した事が無いだろうからな
海外の「なんちゃって和食」や中国・韓国人の「偽日本食堂」で、食えないモノだし
フィンランドじゃスーパーで売ってるらしいけど。
「気色悪いから」ではないが、日本でもウニは普通に魚釣りの餌として使用されていたりする。
因みに対象魚はイシダイ。
むしろ魚介(たいてい塩漬け酢漬け)や、鳥のもつ料理がきついかもしれない
リス肉なら一度チタタプにして食べたい
いや、おれは平気だけどね。
そうでもなかった
>お……牛タンって解体後はあんな感じなんか
あれでもかなり処理されてるほう
卸しで買ったら根本のごりごりした所やしたの根本の下のベロベロした所も付いてくるからな
不味くはないけど、人間のオンナみたいなニオイがする
キャビアは他のものと同列というほど珍味と思わない
>魚やロブスターを丸ごと食べて、うっかり脳みそ部分を食べてしまったことはあるかい?
>それと似た感じだよ、もっと酷い味なのは違うけど
え、そうかな?違うと思うが
それよりイギリス人は羊の脳みそを食ってたよなあ
最近はCJD BSEがらみで食わなくなったのかな
アイスランドの伝統料理らしいけど
焼いた横顔がそのまま出てきたw
ウサギは昔から日本でも食われてるでしょ
爬虫類系は蛇は一般的だけど蛙は一般化しないだろうね、昔食用蛙とか輸入して日本で繁殖しまくったけど結局普及しなかったし
コメントする