スレッド「君達は日本がコンゴに巨大な橋を作ったのをご存知だろうか?」より。
引用:
http://boards.4chan.org/int/thread/67805909
https://www.facebook.com/photo.php?fbid=2086085596841
https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=10201473523675256&id=1690798334
(海外の反応)
1 万国アノニマスさん
君達は日本がコンゴに巨大な橋を作ったのをご存知だろうか?
コンゴ河が流れるマタディという港湾都市に架かっているアフリカ大陸の中でも最大級の橋だ
他国に無償で橋を作っているが、なぜ日本はこんなに優しい国なのか
コンゴ河が流れるマタディという港湾都市に架かっているアフリカ大陸の中でも最大級の橋だ
他国に無償で橋を作っているが、なぜ日本はこんなに優しい国なのか
2万国アノニマスさん
これは貸しになっていて後から返済しなきゃいけないもんだと確信している
3 万国アノニマスさん
なぜならコンゴの腐敗した政府に金を援助するよりは
橋を作ってしまったほうが遥かに効率的だから
貧困国のインフラを助けてあげようとしない理由が気になる(どうせ有効活用しないんだし)
橋を作ってしまったほうが遥かに効率的だから
↑ 万国アノニマスさん
それは理にかなってるな
実際、盲目的に金を出して指導者が有効に金を使ってくれると願うよりも貧困国のインフラを助けてあげようとしない理由が気になる(どうせ有効活用しないんだし)
4万国アノニマスさん
7 万国アノニマスさん
何故なら日本経済は金を刷りまくって、大部分を建設業界に回すことで生き延びている
だから山を突き抜け谷を超えるような大規模で金のかかった高速道路が日本中を巡っているし
運転できないような95歳の死にかけの老人が10人しか住んでないような村でも行ける
当然ながら日本中をほぼカバー出来てしまったので
ある時点から金を回すために日本と関係ないプロジェクトに目を向けることになる
つまり、こういった橋はその代替なんだよ
だから山を突き抜け谷を超えるような大規模で金のかかった高速道路が日本中を巡っているし
運転できないような95歳の死にかけの老人が10人しか住んでないような村でも行ける
当然ながら日本中をほぼカバー出来てしまったので
ある時点から金を回すために日本と関係ないプロジェクトに目を向けることになる
つまり、こういった橋はその代替なんだよ
↑ 万国アノニマスさん
実際はそんな所か
8万国アノニマスさん
中国も基本的には国内外で巨大なインフラプロジェクトやってるよな
中国の電車はまだorもはや使い物になってないけど
中国も基本的には国内外で巨大なインフラプロジェクトやってるよな
中国の電車はまだorもはや使い物になってないけど
12万国アノニマスさん
素敵な景色だね
素敵な景色だね
14万国アノニマスさん
そこまで暑そうにも見えないな
↑ 万国アノニマスさん
普段は気温29度まで上昇するみたいだぞ
16万国アノニマスさん
日本は相手国を追い立てて移民として自国に向かわせるのではなく
実際にその国を改善しようと頑張っている
実際にその国を改善しようと頑張っている
俺らの国のアホなリーダーも日本という手本から学んでほしいもんだ
関連記事
お金を直接渡すよりもインフラのほうが役に立つし良いことだと思いますね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
日本の老朽化した橋をかけ替えろ
どうしてもやりたいなら寄付でやりたい奴が勝手にやれ
国内じゃダムとかは作れんし
もっと国内にカネ回せばって思っちゃう
外貨準備高は豊富だから、それを使って投資している。勿論事業を請け負うのは日本企業だ。日本に金が回ってくるようになっている
日本企業が現地生産した製品も行き来するんやで
物流は重要なんやで
日本の経済状態を維持するために、円が上がりすぎないようにしたいんだけど、どうしても消費より貯蓄しちゃうし、為替介入も怒られるから、代わって誰かに、有効に消費してもらいたいんだ、
くらいにしとけ。
好感度上げる狙いもあるわけだからそれなりに感謝してもらわんとね
先進国の途上国支援はこういう形でピックアップされるのはいいことだと思うよ
プロジェクトをやってる人たちの励みにもなる
日本だと、支援で両替するでしょ。そうすると、そのぶんデフレ緩和になるわけよ。
かわりに日本が作ったんだよな
他国のインフラ手掛けてるなんてことはもう何十年も前からやってる事
貧困国が安定していって自活できるようになれば、難民も減るから先進国としては万々歳なんだよ
スレのフランス人は全くわかってないけど、そんなだからあんな国の現状になるんだよね
何処ぞの国では、人が通らないような隅の方に小さく『日本の支援で建てられました』と書くらしく、卑怯で卑屈で脊髄反射な政治家しかいない反日国もあるし。
インフラは国の宝、整えることで平和や安定に繋がる
支払い保証の保険+為替変動リスクのヘッジさえあるなら、
本当に低金利でカネを貸せる。
支援するほうも、されるほうもメリットあるから、手としては悪くない。
海外に使ってるだけじゃないの?
公共事業には条件反射で反対するのに子ども手当(笑)にはあっさり釣られたりw
インフラ未整備の国につくってわずかとはいえ利子を受け取りつつ、
現地民は黒字事業を展開しつつインフラの便益を受け取るというウィン・ウィンの方がいいだろ。
自立を支援するのはセーフだけど、生活保護の輸出じゃアウトになる。
これが外人の皮肉ってやつ?
それ、フィリピン。
勿論現地の技術者育成もするから歓迎される
もう日本には大きな橋を架けるところは無さそうだし
日本の建設会社にドルで支払って、民間建設会社がドルで持ったり円に変えたりは問題ないとかじゃねえの?
日本国民から超低金利で借りて大国アメリカの最強国際通貨の利子をジャブジャブ頂く。
なんか頭の良い資産運用だよね。
日本にもメリットがあるからやるんだよ。それは必ずしも、直接的な見返りとかではないんだけどもね。
日本だけじゃ出来ないんで、ちょうどいい相手と組むんだわ。
って言うほうが無難。痛くもない腹を探られても不快なだけだし。
初期のODAは最新設備をプレゼントするだけで
維持も管理も修繕も出来ない現地人が数年で食い潰すだけで終わったからな
その教訓があるから、相手がちゃんと維持管理修繕が出来る所まで持って行く今がある
最近の隣国への処置がいかに異例かが際立ってくるだろ
中国もアフリカでインフラ投資してるし
自分の国の国旗つけて日本が作ったの消そうとしてるゴミ国家あるよな
どうせ日本企業が作ってんだから、損はしてない
日本が無償で直した。
せやな((慈母の如き優しい目
翻訳してるコメントにもあるが、この行いが日本の利益のためだとか、利益のためにならないだとか、そやって一々、偏執した観点からしか物事を判断できないのって疲れんのか?
フランスやアメリカはまだ自国保護で対応出来ると思ってるみたいだけど
座布団一枚進呈
座布団三枚もってけ
であるのにやっぱり下々は、いや都知事にしても、無駄遣いだのコスト削減だの、まったくウンザリだ。
もちろん朝鮮利権の排除は望むところで正義ではある。しかしどうすんのこのままで…
あとは大物作ることで若手に技術の継承をしつつ、「日本はもっと国際貢献しろ難民受け入れろ」と騒ぐ人達に「ちゃんと支援してるよ、だから難民は入れないよ」と主張出来るようにしているんだろうな。
ちなみに英米は学校や衛生施設に投資しているのに対し日本はインフラに投資しており、国が発展するにはインフラ投資の方が効果がある
また、日本以外のあらゆる土地環境で実績を作れば、そこから得られるデータは後々の企業財産になる。
(韓国さんみたいに資金を上層部の懐に行く事を防ぐ為には…)
日本企業で日本人も働ける海外支援のインフラ整備は良いかな
やはり産まれたところで育つのが良いと思うよ。
だからイスラムは自国を良くしようと頑張りなさい
問題は一定以上のペースで新規プロジェクトこなしていく余地がないと技術継承ができない点
だから海外のインフラ整備に人を派遣してそこで勉強もかねて仕事させてる
お前が無能で日本で金作らんからな
なるほどねぇ
そうすることによっていざってときに味方になるし、何より発展した後日本製品を障壁なく買わせるためだ。
逆に現地で資源が見つかったときに手に入れやすいようにでもある。
じゃあさ、素人考えだけど、ドル建てでイイから国内インフラ整備すればいいんじゃない?国内でもっと海外の基軸通貨ドルやユーロでも経済活動できるようにすれば、経済活性化するのでは?
発展途上国支援もいいけど、もらったものを大事に使う国ばかりじゃないし、中国みたいに逆恨みする事もあるし、国内に使ってもイイと思う。
国内で使ったら子供銀行券と同じになるからレート操作にならんだろ……
実際には約130兆円程度毎年刷っているが、その分古いお金は回収し専用に焼却施設によって処理している
そして、本来ならば毎年200兆円ペースで刷っていなければいけないくらいなのに、130兆円ペースというのは全く足りていないのが事実
刷るペースによってインフレ率というのはある程度上げる事が可能ですが、200兆円ペースで刷ってようやく2%行くかどうか
本当に刷るペースは足りていないのが現状です
血税という血の滲むような毎日の中での金が、こんな確度の低い投資に使われてると思うと吐き気がする。
でも日銀黒田もいい加減に円を刷れとか思うのは確か
日本の癌のひとつが日銀なのは間違いない
今後気を付けて下さい。
寛大すぎて理解不能なんだろう
単なる国際協力で何の貸しも無しに橋作ってあげるなんてね
確かにコンゴ人には好感抱いて貰えるだろうし、マタディ港を使いやすくなるのは日本にもメリットだが、そんなの海外からしたらメリットに入らんからな。
自分一人だけ良い人でも周り全部悪人なら無意味。そいつの一人負けで終わる。
日本もいい加減に善人をやめなきゃね。
基本フランス人はばかだからな
ばら撒いてるんじゃなくてそうしないと大損害を被るから。
向こうのインフラを日本の規格で押さえて日本企業依存にすれば今後も取引できるだろ
過去に東南アジアでも同じ事やったよ
国全体の財布と家計はまた違うんだから。
中国や韓国なんて、隠蔽してなぜか上から目線で攻撃してくる始末だし
長所かつ短所
少しは忘れろ。お前、何にでも日本を絡める隣国人と脳内が同じだよ。
めっちゃ合理的だ
鋼構造物は管理維持がとても難しく、特に多湿高温なコンゴではかなり整備に手間と技術が必要となる。
最近「本当にそれはいい事なのかな?」と思うようになってきた。
確かに困ってる国に手をさしのべる事はいい事だ。
けど、無制限にそれをやってたらどいつもこいつも日本を頼ってきて、その国の自立を促せないのでは?と。
過保護な母親みたいな物で。
まあ、中国や韓国がいなければこんな事を考える事もなかったかもしれないが。
つーか、実際外国にバラ撒いている分を半分にして、日本国籍を持った者(帰化人は除く)の恵まれない家庭に使えと。
市場が発達すると通貨も高く評価されるようになるけど、通貨が高くなると流れは細くなって、そうなると今度は市場が縮小しかねないわけよ。
でも為替介入して外貨を溜め込む一方になると、これは怒られるわな。理想的には稼いだら稼いだぶん、使う方が釣り合いは取れるんだわ。
でも、じゃあやれんのかったら、勤勉と貯蓄は美徳、浪費は悪だから、生理的なレベルで難しいんで、そこで代わりを求める。
太極旗に塗り替えられないかが心配だが。
最悪のやりかたってのは、手頃な小国を支援漬けにして、働かなくてもそこそこ生きていかれるようにしつつ、都合よく見返りを求めるってのね。
かつ、負担が増してきたら切り捨てる、あるいは言うことを聞かないなら、支援を減らすって脅すとか。
つまり国内の生活保護を減らして、外国に押し付けるわけだわ。最低限の倫理として、それはダメでしょと。
だから、あくまでも自立を手助けする範囲に支援を留める。相手が発展して豊かさの釣り合いが、容認範囲に収まるんなら、それはそれで相対的な円高も抑制できるし。
未だに外貨準備高も理解してないバカ
回り回っていつか日本に返ってくるよ。それでいいんじゃないの?
昔ながらの一族で助け合うとかも、伝統的な美風だとは思うんだけど、反面で公私の区別が曖昧だったりとか。
公を務めるときは、むしろ損を我慢するくらいでないと不公平に思われたりするから、勢力争いになりかねないんだわ。
と思う今日この頃。
日本は最初から資源不足だったんで、むしろ無形の資産が蓄積されたし、頑張ればなんとかなるでやってこれたんだけども、
資源で稼げちゃうと、他の産業が圧迫されて育ちにくくなったりするもんだから、そのへんは考慮が必要だとは思う。
稼ぎを公共事業で分配とか、でも有限の資源を切り売りしてるわけだから、それに頼れなくなる場合にも備えるとかね。
国民みんなベーシックインカムで生活保護状態だったとかなんとか。
首相の外遊でもそうだけど巨額の投資の代わりに何かを得たり約束したりしてるんだよ
軍事的プレゼンスのない日本にとってはとても重要なことだ
また単純に友好関係をきっちり作り、それを将来に引き継ぐことは後々安全保障、経済等あらゆる面で国益に繋がる
建てたものに日本の国旗が貼ってあればその国の友好の意識も引き継がれるだろう
また安倍政権は常任理事国入りを外交的な最終目標にしてる節があるからタフな交渉が必要な場面ではこれからも大きなお金が動くだろう
それでも常任理事国改革はなかなか難しいところがあるけどね
特に日本にとっては拒否権を持つ中国の存在が最大の問題、中国を攻略するためには中国に理事国入りを認めさせる代わりとなるカードを作る必要がある。友好関係を結べば認めてくれるならいいがそれは無理だろう中国の利益にならない。やはり包囲網を形成して圧力をかけたうえで交渉するしかない。
またドイツ等と連携するかどうかも難しいところドイツもドイツで周辺国を懐柔するのは難しい
日本はあまりにも進みすぎてるんだよ。ほどほどに世界に分け与えないと日本は逆に生きられない
出る杭は打たれる、は世界においてもそうだと思う
メンテナンスも日本企業がやるのかな?
日本が世界征服を企んだなんていうデタラメなカイロ宣言と違って真面目に作ってる
だいたい世界征服を「していた」のは西欧列強だ
大東亜共同宣言の精神は後のバンドン会議に引き継がれた
端的に言えば「共存共栄」だ
ドル余ってるならアメリカから防衛品購入なり、海外の資源、食糧の権益でも買った方がいいだろ
日本だって将来的には衰退するんだからあげるくらいなら貯めとけよ
スーパー301条って知らないか?
米国債も勿論買っている、というか外貨準備の半分はそれだ
それで米国も国債の利払いで苦しんでいる、外債なのでより深刻だよ
貯めておいてもいざというときに使えないんだよ
しかも世界一レベルで持っているので米国に目をつけられやすい
この程度の小さな橋はその足掛かりにすぎん。
感謝したくば勝手にしろ。別にあんたたちに喜ばれたくて作ったわけじゃあないんだからな。
それはそうとコンゴと言えば手首通貨。コンゴの歴史は悲惨すぎる
よその国にばらまいてるだけの無能ってだけだよ
昨今の日本のテレビみりゃわかるだろ
外人からどう見られてるか、しかねぇからくだらねえ
現地人には無理そうだもん
↑
それはライバルが居る場合だね
ライバルから人材を引き抜いて、撤退すると急に給与を下げたりするから地元のためにならないと嫌われてる
第三世界に限らず世界各地で地域貢献せず身内を優遇してる
どこのニュースか忘れたし内容も古くね?ニュースじゃなくね?と思ったけど
日本が素晴らしいから日本に移住するよ! とか言われても迷惑だし
自分の国を改善していってくださいお願いします
そういう意味では国外へのインフラ投資ODAも大手ゼネコンの海外プロジェクトもいいものだと思う
世界中が素晴らしい場所になればええんや
毎日為替レートを確認して、「今日は、野菜はUSダラ、肉はパウンド、魚はルピー、JR はペソで払うのが安いわぁ!」てなるよ!
日本の土建屋も儲かる
国民が無駄な税金だと言わなければ
winwinの関係でいいじゃないか
日本としては面倒なガイジンには来て欲しくないという第一目標がある
国内に回せない金だから海外で使ってるんだよ。
俺は政治のことは分からんが、使えるもんならとっくに使ってるんじゃないか?
自国の利益になるなら何も遠慮する必要がないだろう。でも実際にはそんな大々的には使っていない。
ってことは遠慮しなきゃならん何かがある、それか別の使い道があってそっちを優先してるってことじゃないか?
その優先される別の使い道ってのがあるとしたら、それが多分こういう事業なんじゃないかな。
支・那のやり方とはちがう
正直工事だけを考えたら、遠回りだが技術の育成もキチンとやって
日本の事情だけを優先してるような害・人の言い方は腹が立つ。
賛成が反対より多かったら遅れるに決まってんだろ。
情けは人のためならずやなあ…
めぐりめぐって日本のために…
いつかめぐりめぐって日本の利益になるから
その国を住みやすい場所にする事は、移民を受け入れるよりよっぽど良い!
現地のためにもなり、関係も良くなり、日本の企業も潤う。
全くの無償の愛でやれなければ汚い事なんて思ってるヤツはこの世の中をナメ過ぎてるから、一生引き籠もって社会と関わらない方がお互いのためだよ。
実験というと聞こえが悪いが、ODAとかの金でケチらず建てられるし、日本では取れないデータが取れるんでは?
エンジニアとしては貴重な体験らしい
日本人じゃなくてもいい所は現地人を雇えば安くつくし国際交流ができるし、整備の仕方も教えてやれるしな〜
> 日本は相手国を追い立てて移民として自国に向かわせるのではなく
> 実際にその国を改善しようと頑張っている
いい手だよ。全く。
輸送路も必要、電気も必要、工業用水も必要となれば
日本政府がやることは一つだろうからな。結果、その国の国民にも喜ばれる。
それにタダ乗りしてくる隣国もあるけど。
ま、こんな支援は別に日本だけじゃなく世界中の経済国家はやってるだろ
アメリカなんて相当支援してるはず
だから経済発展に必要なインフラを作るのはとてもいい事なんだと思う
外貨で稼いだ外貨を円にすると為替が崩れるから国外で投資するしかない。問題ない範囲では毎年国家予算に還元されてるけどな。
そもそも借金の穴埋めする必要が何処にあるんだ?会社の財政見れば債権と債務があっても債務をわざわざゼロにする必要性はほぼない。何故ならそれは投資してる金だからだ。国家の借金とは国民に対する投資であってそれをゼロにするとは過熱した景気を減衰させたい時の政策だよ。国が使った金が乗数効果を伴って市場に出回ってるんだからそれを回収すると言う事は不景気にしろって事と同義。
自国の国旗を塗るだろう。
あとは海外の物流効率化が、資源不足の日本にもプラスに繋がる
そして日本には、世界の不安定化で利益を得るビジネスが少ない気がする
悪いニュースが出るたびに円高でヒーヒー言わされるし
逆に世界が安定した方が日本の利益になりやすい
日本製品の購買欲増加とか、移民難民の減少とか沢山あるだろうな
前科があるっつうか常習犯、いや常習韓かwwwたぶん発音同じだろうしwww
ダムかなんか作る時ちょっと打ち合わせに参加しただけなのにデカデカと葉っぱ書いた国もあったな
おまえの払ってる税金はきっちり国内でインフラ維持にちゃんと使われているよw
海外で使ってるお金は投資の利益を使って運営されているのであって、日本人の血税は入ってないw
税金対して払ってない底辺ほどよく分からないくせに吠えるんだよねw
世界を安定化こそが日本が利益を得ることになる。
海外でのインフラ投資はとても理にかなってるよ。
多い時1兆円以上今でも毎年5000億円以上予算計上されてるODAはどこに消えてるんだ?
10年間で2兆円以上債務免除してんだぞ
その運用資金はどこから出てるんだ?
日本の経常収支って別に政府に金行ってるわけじゃないぞ。民間での取引の収支だぞ
そういう大規模な港湾が近くにあるならこういうインフラの重要性も倍増しだろうから
これはかなり良い仕事じゃないだろうか
海外にいる日本人が守られているという側面も見ないとな。
国連の票とかもな。
中国やポルトガルに対する東の果ての島国のようにな。
コメント欄にいつも理由は書いてあるだろうよ
本当にそうだよな。目先のことしか見られない証拠。
されてるよ、一応
まぁ中国のやってる「人も物資も中国からアフリカへ持って行き工事後は
その辺一帯に住み着きチャイナタウン化」なやり方に対して反感が大きくなって来たので
「日本みたいにやってくれればいいのに」って感じでだけど
現地の住民が喜んでくれるのが一番の国益になると思うんだよね
せめて凶悪犯罪率が大阪並みになるまでは!
今しばらくお待ちください。
日本はすべての都市を壊された経験があるから、それが判るんだよ
食料じゃなくってインフラは国として経済的にも独立する為には必要なんだよ
日本はそれが判ってるんだ
これで自分たちで補修できる技術が持てれば国としてもいい筈だけどね
その程度の認識だな、自分の場合は
安倍総理と同じ考えです
経済規模が大きくなってからではなく苦しい時に手を差し伸べるのが一番効果的
あとで経済や国家間の取引で有利になるし新しい工場建設時の下地にも使えるし
国内でのインフラとは別の財源使ってるとかじゃなかったかな
”無償で橋を造ってくれた日本っていい国”と造った国の国民やその周辺に知れ渡ればいいのであって、遠くヨーロッパのアフリカボロボロにした張本人のような者が日本の裏の狙いなど知る必要は無い。
そりゃ裏の狙いなどどの国にもあるだろうけど、それをわざわざ根掘り葉掘り聞き出して好意を薄める奴らは嫌いだ
諫早湾干拓事業なんて結局開けても閉めても問題だらけ
素直に喜んでくれる国ならそのうち何らかの見返りはあるでしょう
たくさん種を撒けばそのうち実るものもあるだろうし
まだ過ごしやすいじゃないか
やっぱり知識が無いとマスコミに踊らされてしまうから、気を付けないとね。
ヒント:日本の国土の約70%は山岳地帯
コメントする