Ads by Google引用:https://youtu.be/usmkT8kfhUs
スレッド「アメリカにいる日本人にとっては驚きの文化の違い」より。国際結婚をしたことで有名なYoutuber、アメリカ人のレイチェルさんと日本人のJunさんが語る日米のカルチャーショック談が話題を集めていたので反応と共にまとめました。
(海外の反応)
1万国アノニマスさん
アメリカにいる日本人にとっては驚きの文化の違い15選(Jun氏によるカルチャーショック談)
アメリカにいる日本人にとっては驚きの文化の違い15選(Jun氏によるカルチャーショック談)
1.赤信号でも車が来なければ右折していい
これが最も驚いたことで、70年代のオイルショックから始まった燃費削減の名残ですね
2.ドアの鍵の向きが逆
日本ではノブが横向きだと施錠状態ですが、アメリカで横向きは開いた状態になります
これが最も驚いたことで、70年代のオイルショックから始まった燃費削減の名残ですね
2.ドアの鍵の向きが逆
日本ではノブが横向きだと施錠状態ですが、アメリカで横向きは開いた状態になります
3.裏庭がすごい広い、ゴルフの練習ができるくらい広い
レイチェルさんの母宅の裏庭は森のような丘があって、弟が猟をしていたそうです
4.リスがそこら中にいる
日本ではあまり見かけません
そこそこ田舎で田んぼが多くあり、窓から山が見える場所で育ちましたがリスは見ませんね
レイチェルさんの母宅の裏庭は森のような丘があって、弟が猟をしていたそうです
4.リスがそこら中にいる
日本ではあまり見かけません
そこそこ田舎で田んぼが多くあり、窓から山が見える場所で育ちましたがリスは見ませんね
5.銃の携帯
銃社会を知ってはいたけど、お義父さんが銃を持っていて緊張したという
銃社会を知ってはいたけど、お義父さんが銃を持っていて緊張したという
6.家の改修や壁の塗装、トイレの取り付けなど自分達で大体やる
もちろん個人差はありますが、自動車や家を独力で直す人は多いと思います
もちろん個人差はありますが、自動車や家を独力で直す人は多いと思います
7.前述の通り、車を自分で直す人がいる
日本では隔年or毎年車検がありますがアメリカでは必須というわけではありません
日本では隔年or毎年車検がありますがアメリカでは必須というわけではありません
13.食べ物の
価格に対して量が多い
14.カ
ラフルな食べ物をちょくちょく見かける
15.
Lサイズの大きさ
2万国アノニマスさん
ヨーロッパ人からすると、アメリカに関することで最も衝撃的だったのは銃の携帯かな
Jun氏が最初にビビった理由は分かるよ
Jun氏が最初にビビった理由は分かるよ
3万国アノニマスさん
アメリカ人だけど警察官以外で銃を携帯してる人を知らない
まあこれは地域によって違うんだろう
まあこれは地域によって違うんだろう
↑万国アノニマスさん
それは場所によって全然違うね
カリフォルニアのように銃の携帯が厳しい場所もあれば
ニューヨークのように銃を持つ意味があまり無い場所もあるし
銃に寛容な州の郊外ほど銃を携帯してる人が増えていく
カリフォルニアのように銃の携帯が厳しい場所もあれば
ニューヨークのように銃を持つ意味があまり無い場所もあるし
銃に寛容な州の郊外ほど銃を携帯してる人が増えていく
4万国アノニマスさん
女性のほうはアメリカのどこの出身なの?
↑万国アノニマスさん
彼女はインディアナ出身だね
↑ 万国アノニマスさん
インディアナ州じゃなくてオハイオ州出身だよ
十分近いけどな(笑)
十分近いけどな(笑)
5万国アノニマスさん
シーリングライトは西海岸や都市部や郊外ならもっとポピュラーだと思う
↑万国アノニマスさん
カリフォルニアなら全家庭がシーリングライトのような気がするよ
6万国アノニマスさん
お二人はアメリカの凄い国立公園のどこかに行くべきだね
イエローストーン国立公園とかグレイシャー国立公園とかレッドウッド国立公園とか
グランドキャニオンやロッキーマウンテンもあるしアメリカの自然は最高だよ!
お二人はアメリカの凄い国立公園のどこかに行くべきだね
イエローストーン国立公園とかグレイシャー国立公園とかレッドウッド国立公園とか
グランドキャニオンやロッキーマウンテンもあるしアメリカの自然は最高だよ!
↑万国アノニマスさん
同意、そういう経験はしておくべき
7万国アノニマスさん
フランスのファストフードもアメリカのサイズよりは小さいわ!
フランスのファストフードもアメリカのサイズよりは小さいわ!
8万国アノニマスさん
Jun氏がアメリカに来て最も驚いたことが赤信号の右折だと言った時
大声で笑ってしまったのは私だけだろうか
大声で笑ってしまったのは私だけだろうか
↑ 万国アノニマスさん
俺も衝撃を受けたよ
ドイツ人だけどアメリカではそういうルールがあるなんて初耳だった
ドイツ人だけどアメリカではそういうルールがあるなんて初耳だった
↑万国アノニマスさん
むしろアメリカで赤信号時に右折できないのはニューヨークくらいしか知らない
9万国アノニマスさん
カナダでも赤信号で右折出来るけど、必ず一時停止しないといけない
銃の話はカナダ人からするとちょっとヤバい感じがするね
銃を持ち歩いて散歩してる人がいたらとんでもないって思うし
カナダでも赤信号で右折出来るけど、必ず一時停止しないといけない
銃の話はカナダ人からするとちょっとヤバい感じがするね
銃を持ち歩いて散歩してる人がいたらとんでもないって思うし
11万国アノニマスさん
ポーランドの文化が日本とよく似てて驚いた
ポーランドの文化が日本とよく似てて驚いた
12万国アノニマスさん
アメリカの自動車は車検無しでどうやって保険に入れるというんだろうか
アメリカの自動車は車検無しでどうやって保険に入れるというんだろうか
13万国アノニマスさん
アメリカってマジで車検が無いの?
↑万国アノニマスさん
車検が必須な州もあれば、車検が存在しない州もある
14万国アノニマスさん
テキサス州では毎年車検を受けなきゃいけない
でも料金はたったの7ドルだね
でも料金はたったの7ドルだね
15万国アノニマスさん
銃のせいでアメリカに行くのが恐ろしくなってきた><もちろん全員がクレイジーで銃を無差別に乱射するわけじゃないってのは分かってるが
誰かが突然銃を突きつけて脅されたらどうしようとかね・・・
自分で死ぬのはアリだけど殺されたくはないな
16万国アノニマスさん
銃を携帯してるのは常識のない山間部の州の奴らだけだ 17万国アノニマスさん
Jun氏が図書館の多さに驚いたと言ってるみたいだけど
日本では一般的じゃないのかな?もしそうだとしたら何故だ?
Jun氏が図書館の多さに驚いたと言ってるみたいだけど
日本では一般的じゃないのかな?もしそうだとしたら何故だ?
18万国アノニマスさん
俺が日本にいた時はホームレスがいないことに気付いたな
ロサンゼルスのリトルトーキョーから2区画離れた所に列をなしてホームレスがいるのに
実際、今ではどこにでもホームレスの陣地が広がってるよ
俺が日本にいた時はホームレスがいないことに気付いたな
ロサンゼルスのリトルトーキョーから2区画離れた所に列をなしてホームレスがいるのに
実際、今ではどこにでもホームレスの陣地が広がってるよ
19万国アノニマスさん
俺の住んでる国だったら都市部の真ん中でもリスは見かける
毎日じゃないにしても、たまに信号近くの木で見かけるな
俺の住んでる国だったら都市部の真ん中でもリスは見かける
毎日じゃないにしても、たまに信号近くの木で見かけるな
20万国アノニマスさん
Jun氏はコストコに行くべきだねスーパーの食品が大きいと思うなら、コストコに行ったら衝撃を受けるだろう!
21万国アノニマスさん
アメリカ南部に行けばの話だけど
スイートティーを飲んではみてはどうだろう?(笑)
スイートティーを飲んではみてはどうだろう?(笑)
22万国アノニマスさん
鍵の話は俺も気付いた!
日本にある義母の家の扉が閉まらない理由が理解できなかったんだ
アメリカとあべこべだからね
日本にある義母の家の扉が閉まらない理由が理解できなかったんだ
アメリカとあべこべだからね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
赤では一応右折も禁止じゃないの?
交差点内で赤になったときの事を言ってるの?
自己レス
日本のルールかと思ってた
アメリカのルールなのね
いつか旅行に行きたいなぁ
初めて見た時、ビックリしたよ。
アメリカではごく一部の地域を除いて「NO TURN ON RED」の標識が無いすべての交差点で
赤信号の右折が可能だけど?
免許書も他の州に移ったら取り直さないといけない
確か実技はない気がした
たまーにそういう交差点がある。
1.3リットルとか飲むのに1日かかるわwww
コップに注ぎながら少しずつ飲むレベルw
メタボが多い理由だわな
信号を盲信して、歩行者や信号無視の車と事故ばかり起こしてる日本人には、むしろ右直事故の減少につながるはず
あの量はヤバすぎる。
赴任したてなんだな
日本だと10万前後するのに
2回オカマ掘られたから嫌いやねん
でも肉やスナック菓子の量が多いのは普通に羨ましい
私もフライドポテトをサラダボウル一杯は食いたい
豆な
左折したところに後ろから突っ込まれそう
田舎ならその辺心配ないんだろうけど、都会民が交通無視だと騒ぐのは目に見えてるか
見る方はネガティブな事の方が面白いんだがなw
店員が雑な接客で驚いたとかさ
交通標識で 進入禁止 は 赤地に白の横一文字でしょ?アメリカも。
入っちゃだめ!(出入りできない!)は横一文字がいいよ
#強引かなぁw
日本は猫がそこらじゅうにいて、夜になると鳴き声が聞こえる。
私立の有料とか?
これだけ理由がわからない。
バカにする訳でないけど、ちょっとイメージと違う。
コーラとか、そんなに飲まないよ
あ、でもビールなら4ℓくらいOKよ
もうちょいましな奴居なかったのかよw
さすが日本人、当たり障りのないことしか言わないぜ!
面白くないぜ!
本当はもっといろいろあるだろうに!
日本でもこのタイプの鍵を使ってるところはあるなあ
うちなんだけどね
まったく前後左右から車が来る気配なし
そんな信号で
律儀に青信号に変わるまで待てる国が日本以外にあるのかね?
しかし、そんな日でも本交通事故の死者数はかなりの数
他国ではどうなってるんだろ?
アメリカや西洋で日本より良いなと思うのは客側の愛想の良さかな。
客も「ありがとう」ってニッコリ言う人多い。
最近の日本は客側が神様になっちゃって、無口で無愛想だと思う。
自分で安く部品を交換してくれるガレージを探さなきゃいけない
結局高いのは部品代だからトータルするとそんなに変わらないと言う…
※ミルク、おむつはタイマーをセットしてちょいちょい様子見にいくらしいけど
アメリカ人は死ぬほど本読むよ
図書館も多いし美術館も多い
エンタメ民族だと思ってたら大間違い。エンタメもアートもしっかり本気なのがアメリカ
アメリカは猫にとって天国なんだろうな
大好物のリスが多く住んでるから
日本じゃ考えられないような広い国立公園をレンタカーで周りたいな。
あと北北西に進路を取れで見たラシュモア山。
このままだと結局大陸は20年以上前に行った中国大陸で終わりそうで悲しい。
日本の修理の「やってもらうのが常」って
何で差がでたんだろね…まぁ日本も「店はそこまでやらん」が普通になったら
アメリカみたいになんだろうけど…
3で訂正してるよ。
運転してたのはアメリカ人だったのかなぁ
作家で反対してる人もいるし。
古本屋もそうだけど、回し読みは良くない。
※48に答え出てた
成程ねぇ~…安全面と信頼性考えると日本はこうなった訳か
アメリカ>>>>韓国>>日本
いや、右折に関してはこれであってる。青は当然進めで、赤は一時停止よく見ていつでも曲がれだ。
あと側道からハイウェイに入るときは「ハイウェイに入るほうが優先」だ、日本の高速入口のように
メインの流れをみて割り込もうとして入口でスピードを落とすと、後ろからくる車に追突される。
逆にハイウェイを走るときは気を付けないと、いきなり目の前に車がブンと出てきて事故りそうに
なるので気を付けたほうがいい。 ダラスのような大都会でもスラムの黒人少年なんかが
花売りを中央分離帯に立ち、車相手にしてたりするので、これも驚く。
そのうちアメリカ全土でそうなる。
自分で修理して陸運局に持ち込め。
これは自論だが、街の本屋、図書館を見ると良い街かどうか分かる…気がする。
日本の自治体は図書館の設置にもっと力を入れた方が良いと思ってる。
逆に驚いた記憶がある。 あれは何だったんだろう・・・自分の勘違いかな・・・・
ただでさえ、歩行者が渡ろうとする信号無しの横断報道で止まらない車が多いってのに。
まずは、歩行者がいたらきちんと停車する常識を身につけてからだな。
日本と比べるとアメリカは読み書きができない人もある程度いる
少ないと言えないくらいにはいる
アメリカ人は本を死ぬほど読むというのは誤解を与えると思う
そのままおバカなネタ国家でいてね
子供作らんね
国際結婚カップルで売ってるのに変な感じ
ヒッピーらしいし女性に自由を!とか
言って拒否してたりして
あと、米軍基地のある街にも住んでいたことがあるが、米軍人私有車のプレートを付けた車が左折可ではない交差点を平気で左折して行くのを結構よく見かける。
こういう省エネには日本の方が必死になる必要があるというのに。
あと日本でDIYで家を回収する人が少ないのは多分地震のせい。
どうしても耐震性とか気にしちゃうね。
レバーと本体が一体型でもなければ、日本の普通の鍵でも横向きでオープンにすることはできる
あと信号の順番とかタイミングも全然違う。 ちなみに踏切は一時停止しない
あとコーラはサイズだけじゃなくリフィル(店で飲んだ後にセルフで注ぎ直して持ち帰る)してるのをみてやサイズどうでも良いんじゃないかと思った。
マイナス90点。
治安はその国の民度や人間性が影響してるからね。
アメリカみたいに無いとこや数百円とことかと同じなわけないでしょ
サイドミラーが1m近く張り出してるんやぞ意味分からん
もっとナチュラルでいいぞ
あとはジュンが髪型を気にするようになってくれれば
何か在みたいな雰囲気だな
映画を見ていて 女同士が戦う殴り会うが大好きたから煽るのが盛り上がり所見せ場は破壊爆破 抗議のはずのデモなのに暴れたい発散したいと他人の車や店を破壊し迷惑かけても
超平気とか、自分らのこと省みないよね
てかお嫁さん?日本人に見えた
多分日本人だと思うけど?
そうだよ。間違ったチキン南蛮の作り方を教えてる嫌な奴。日本人かは不明。
気がついたのは先客が信号待ちしてたからで
日本は赤信号でも矢印で曲がって良いと分かるけど、アメリカは矢印信号ないだろうし
それで後ろからクラクション鳴らされるなら海外怖い
外国人は、その国ごとに外人専用免許証とらないとダメって国際法が必要だと思うよ・・
(マリカーとか運転下手くそな外人規制できるしね)
自分ちの裏庭で猟www
スゴイ。
アメリカ、確かにDIYの雑誌も多い。空港のスタンドなんかでもたくさん売ってる。
塀とか壁の施工とかだけでなく排水管の設置とかまで解説されてるような雑誌。
そういうのが何種類も売られている。
実際、ハワイ出身のアメリカ人の友人が日本でぼろ家を買って自分で修繕してた。
※58
銃もそうだけど開拓していって人口密度が低いってのが発端
自分でやらなきゃ生きていけない状態が長いというか最近まで続いてたから必然的にDIY文化が育った
強い光が苦手なんだそうだ。
なので、日本の室内の様な明るい照明は
「なんか倉庫みたいで嫌だ」
とか言って嫌うんだそうだ。
コメントする