引用:https://redd.it/5nqbe3
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

国が長時間労働を考え直すなか、日本企業が週休3日制について検討をしているらしい
<海外記事の要約>
・三菱電機や電通など相次いで1ヶ月100時間以上の残業による過労問題が発生
・人口減少しつつある日本では長時間労働の慣行を断ち切るべきと菅官房長官が話す
・日本政府は月末最後の金曜日の労働を短縮するキャンペーンを2月から開始予定
・民間ではヤフージャパンが週休3日の導入の検討、サントリーは自宅勤務の拡大
・企業はコスト削減を進めてきたが、労働者の負担が大きすぎるという核心は残ったまま
・生産性を向上させるを模索しているが時間を多く与えるのが最善だと外国人記者は結論づけている
<海外記事の要約>
・三菱電機や電通など相次いで1ヶ月100時間以上の残業による過労問題が発生
・人口減少しつつある日本では長時間労働の慣行を断ち切るべきと菅官房長官が話す
・日本政府は月末最後の金曜日の労働を短縮するキャンペーンを2月から開始予定
・民間ではヤフージャパンが週休3日の導入の検討、サントリーは自宅勤務の拡大
・企業はコスト削減を進めてきたが、労働者の負担が大きすぎるという核心は残ったまま
・生産性を向上させるを模索しているが時間を多く与えるのが最善だと外国人記者は結論づけている
2
万国アノニマスさん

自分は週4日の10時間シフトで働いてるけど週休3日は素晴らしいと言える
↑
万国アノニマスさん

ちょうどのそのスケジュールで仕事を始めたところだ
正直8時間労働と10時間労働の違いは分からないけど週休3日はハッキリ違うと実感できる
正直8時間労働と10時間労働の違いは分からないけど週休3日はハッキリ違うと実感できる
↑
万国アノニマスさん

同じく俺もそうやって働いてる
最初の数週間を過ぎれば、1日10時間働いてる気持ちにすらならないよ
もう絶対週5日勤務の仕事には戻れないね
最初の数週間を過ぎれば、1日10時間働いてる気持ちにすらならないよ
もう絶対週5日勤務の仕事には戻れないね
3
万国アノニマスさん

俺的には月曜日と火曜日と金曜日を休みにしたいな
2日働いて、1日休んで、2日働いて、2日休むみたいな感じ
2日働いて、1日休んで、2日働いて、2日休むみたいな感じ
4
万国アノニマスさん

同じく週休3日で働いてるけど、これがベストだ
9年前からずっとそういうシフトでやっていけてる
週末が長いとリラックス出来るし、ゲームやれるし、友達や家族と過ごせるから好きだ
9年前からずっとそういうシフトでやっていけてる
週末が長いとリラックス出来るし、ゲームやれるし、友達や家族と過ごせるから好きだ
5
万国アノニマスさん

週4日×10時間労働が理想だと思ってる
俺は3.5日×12時間シフトで働かないといけないけど
俺は3.5日×12時間シフトで働かないといけないけど
6
万国アノニマスさん

俺は週5日×10時間働いてるのにそれでも会社側は足りないと言ってくる
どうも全員を60時間働かせたいらしい
なのでずっと転職先を探している
どうも全員を60時間働かせたいらしい
なのでずっと転職先を探している
7
万国アノニマスさん

俺の会社は週4日×10時間で休みたい人は金曜日を休めるという制度を試したことがある
なおエンジニアは既に1日10時間労働しているので、会社は検討を中止した(-_-)
なおエンジニアは既に1日10時間労働しているので、会社は検討を中止した(-_-)
8
万国アノニマスさん

俺が仕事を探すならワーク・ライフ・バランスを最優先する
週40時間労働&年収6.5万ドル > 週70時間労働&年収10万ドル
週40時間労働&年収6.5万ドル > 週70時間労働&年収10万ドル
9
万国アノニマスさん
1週間を8日にして、3日休み&5日勤務にすればいいのに
そうすれば日本の人口問題も解決しそうだ
11
万国アノニマスさん
日本人に必要なのは明らかに労働組合

日本人に必要なのは明らかに労働組合
↑
万国アノニマスさん

日本に労働組合は無いのか?
↑
万国アノニマスさん

あるにはあるけど日本の労働組合は経営陣に対して協力的なのが違う
それを良いとか悪いとかは言わないけど、何かやってくれると思ってはいけない
それを良いとか悪いとかは言わないけど、何かやってくれると思ってはいけない
12
万国アノニマスさん

日本って労働者の自殺率が最も高い国の1つじゃなかったっけ?
↑
万国アノニマスさん

実際その称号は韓国のものだと思う
13
万国アノニマスさん
日本に週休3日制なんて必要ない
必要なのは午後5時に帰宅することを容認させることだ

日本に週休3日制なんて必要ない
必要なのは午後5時に帰宅することを容認させることだ
14
万国アノニマスさん
アメリカでもいずれこれに倣うことを願う
この国の労働への執着は不健全だと感じるから

アメリカでもいずれこれに倣うことを願う
この国の労働への執着は不健全だと感じるから
15
万国アノニマスさん
個人的には仕事を4日間に詰め込んで、3日間休むのが好きだな

個人的には仕事を4日間に詰め込んで、3日間休むのが好きだな
16
万国アノニマスさん
1日12時間労働なんて狂気の沙汰だな
まだ怠け者呼ばわりされたほうがいい

1日12時間労働なんて狂気の沙汰だな
まだ怠け者呼ばわりされたほうがいい
17
万国アノニマスさん
週の真ん中水曜日で休んだほうがいいと思うんだ
週末が3日もあったら長すぎるし非生産的な怠け者になりそう

週の真ん中水曜日で休んだほうがいいと思うんだ
週末が3日もあったら長すぎるし非生産的な怠け者になりそう
18
万国アノニマスさん
週32時間労働が自分の性にあってる
労働時間を長くすればするほど、たくさん仕事が出来るってわけじゃないし

週32時間労働が自分の性にあってる
労働時間を長くすればするほど、たくさん仕事が出来るってわけじゃないし
19
万国アノニマスさん
週4日勤務のスケジュールで働いてるけど最高だよ
ほぼ5年働いてるけど、欠点といえば11~12時間連続で働くってことかな

週4日勤務のスケジュールで働いてるけど最高だよ
ほぼ5年働いてるけど、欠点といえば11~12時間連続で働くってことかな
20
万国アノニマスさん
スイスでは週40時間ではなく30時間労働って感じだわ
長時間勤務の仕事はちょっと珍しくなっている

スイスでは週40時間ではなく30時間労働って感じだわ
長時間勤務の仕事はちょっと珍しくなっている
21
万国アノニマスさん
未来のためにはこういう考えが必要かもな

未来のためにはこういう考えが必要かもな
22
万国アノニマスさん

日本人が労働について考え治す時が来てるのかもね
全くもって健全じゃないよ
全くもって健全じゃないよ

一部の優良企業くらいしか週休3日を実践できなさそうなのが悲しいですね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
日本は労働に関しては頭おかしかったから、これから改善されていくことを願う
無理か
あとは農業、医療、介護、保育、建設土木などの国が自給しなきゃならん業種を
欧州のように準公務員として人数や給料を上げて待遇を改善させれば移民は不必要という事だな。
一人の低賃金移民には十人以上の生活保護受給者の親族もくっついてくるしな。
部署によって仕事量は10倍違うけどな
もう完全週休二日を法で定めるべきなんだよなー
それで企業によっては3日にするところも作ってさ
禿げたけど
けど、日本は先に人生=仕事の労働観を変えたほうがいいと思う、
そっちのが先だよ、現状と不釣り合いな経済成長の名残を撲滅させないと。
サビ残しまくればバブルを起こせると思ってる馬鹿で溢れかえってるからw
昔の労組の運動が行き過ぎててそのイメージ払拭しきれてない無いんだろうと思う
まあ経営者側もその悪いイメージを植え付けてるってのもあるが
休日増やすよりも、集中してやれば定時前に終わる仕事を意図的にだらだら時間かけてやってるようなダメ社員の首をさっくり切れるようにしてほしい。
残業代目当てで意味もなく残業してるやつとかいるし。
ただどうせやるなら交代制にして土日も業務やってほしいんだ…
>必要なのは午後5時に帰宅することを容認させることだ
俺もそう思う。
どうでもいい礼儀も大杉
働けるうちは働きたい。
そして粉になって死んでいきたい。
妻帯者は一日の労働時間を減らしてほしいんでしょ
どれだけの企業が不払いしてるのかは知らないけど
働いて働いてようやく人並みの給料だからこういうのは結局上の人達の話なんだよなあ
日本は労働時間が長いにも関わらず、データ上では他国よりも生産性が極端に悪い。
週休3日を法で定めて、企業には業務効率の改善を促すべきだと思う。
労働者の側からすると休みが増えることで観光や遊びにお金を使うようになるし、少子化対策にもなる。
勤務時間の報告書作るたびに思うのは、定時から30分ないし1時間が自動的に休憩時間とカウントされること。
実際問題として残業するようなときに休憩してなんかやらないから、自動的にタダ働きになる。
8時間で仕事が終わるんなら昼休みもいらないんだけどね。
その分早く帰りたい。
そんな突拍子もなく高いか?
韓国は2位日本は17位でアメリカが59位だぞ
確かに多めだし減らすに越したことはないが韓国と比較するレベルではない
ちなみに日本は男女差が少ない方である
ブラックではないです
物作り日本の中で1番従事者がダントツ巨大なのは建設業で、最低で12時間労働だぞ?
現場にはタイムカードが無いから把握できないし、残業代無し、週休1日、有給休暇無しが常識なんですが。
ちっさな業界だけにあれこれやらせたって、多数をほっとくなら意味ないけど?
全然祝日が平日に入らない。
はあああ。
むしろ長時間集中できて、効率上がると思う。
自分がエンジニアだからかもしれないけど。
海外出向(欧州)5年と少ししてたけど、あっちは1人が抱えてる業務って少ないんだよな
契約以上のこと要求すると賃上げ要求してくるし(笑)
その代わり、その業務は責任持ってやらないと簡単に解雇されるんだけど
そうしたら、結果的に労働者不足が解消されるかもしれないけど、少子化対策にはならない。
そんなところでしょうか?
これな。新規開店の為にスタッフごっちょり持って行って、お客待たせるわけ行かないからと仕方なしに他部署の事まで少人数で回してると人数戻すどころか削ってくる。個人店舗ではマルチにやらなきゃならないんだけど大規模店では現場の真面目さに上が甘えてる構図でな。
足りないのは休日の日数じゃなくて平日のマンパワーです、人増やして
という簡単な構図
オーストラリアやニュージーランドでは、労働時間の短縮と賃金上昇の結果何が起きたと思いますか?
競争力が低い企業の淘汰と雇用の減少が生まれました
その損失を埋めるために毎年驚異的な賃金上昇を政府が主導していますが、もう限界に近い状況です
最近まで儲かっていた企業すら破綻が相次いでいます。日本は真似しないほうが賢明です
「俺の若い頃はそんなの当たり前だった」とか言われてもな…、働けば働くほど良いなんて時代はとっくに終わっているのに。
どーせ、昼まで寝てるしw
15年以上前からそうだったんじゃないかな。
なんていびつな社会だろう
「もっと安い給料で働かないと
中国に工場やオフィスを移転させるぞ!」
って過去20年間ずっと言われてきたわけで・・・。
労働時間短縮なんて話ができるのも、日本企業が中国から撤退するようになったからじゃん。
近所の歯医者や開業医は、休みすっくな!って、はたから見ても思う。
ああいう小さい医院の従業員は、無理だろ。
結局パートに頼る=非正規が増える。
そんな突拍子もなく高いか?
最近は少し変わったみたいだけど、韓国の自殺率の高さは高齢者が原因で
数年前まで10代から50代では日本の方が高かった。
そういえば霞が関の残業地獄を軽減するために、国会答弁書の作成(の事務的な部分)に人工知能を活用しようとと提案した自民党の提案に、あちこちから非難がすごかったよな
ホワイトカラー職の一部の人達からは、とんでもない生き残りをかけて競争して仕事しているのに変な制限いれるなって声もあるんだってね
労働規制なんて低所得層の労働環境こそが守られれば私はそれでいいと思うんだ
なってくれねえかな。まずは。
少子化にも、全く役に立たないどころか、逆に加速させるわ。
子供を作るのに必要なのは、時間じゃない、金だ。
コメントする