Ads by Google引用:https://redd.it/5no6cq http://imgur.com/gallery/wpE8z
(海外の反応)
1
スレ主
俺の通ってる大学がアニメの授業を教えている!シラバスを見てくれ

俺の通ってる大学がアニメの授業を教えている!シラバスを見てくれ
第1講:アニメとは?
第2講:アニメ前夜 日本アニメの始まりと戦争の突入
第3講:ターニングポイント① 手塚治虫
第4講:ターニングポイント② 宮﨑駿
第5講:宇宙が舞台の話 11人いる&王立宇宙軍オネアミスの翼
第6講:肉体の超越① AKIRA&攻殻機動隊
第7講:肉体の超越② イヴの時間&エヴァンゲリオン新劇場版
第8講:戦争 はだしのゲン&火垂るの墓
第8講:戦争 はだしのゲン&火垂るの墓
第9講:復讐 るろうに剣心追憶編&チリンの鈴
第10講:不慣れな家族 東京ゴッドファーザーズ&おおかみこどもの雨と雪
2
万国アノニマスさん
第4講に風の谷のナウシカがあるし、最後はおおかみこどもの雨と雪だと?
なかなか良いセンスだ

第4講に風の谷のナウシカがあるし、最後はおおかみこどもの雨と雪だと?
なかなか良いセンスだ
3
万国アノニマスさん

これはどこの大学だい?最高に楽しそう
↑
スレ主

UCLAだよ!
一般教養の講義だからUCLAの学生なら誰でもこれで単位を満たせる
一般教養の講義だからUCLAの学生なら誰でもこれで単位を満たせる
↑
万国アノニマスさん

一生懸命勉強してUCLAに入学する時が来たようだ
4

火垂るの墓とはだしのゲンを1週間でやるのがヤバい
ティッシュの買い置きをしたくなるはずだ
あと『チリンの鈴』があるってのが素晴らしい、あれは胸くそ悪い子供向け映画だ
第5講もかなり素晴らしいぞ、11人いると王立宇宙軍はどちらも名作
ティッシュの買い置きをしたくなるはずだ
あと『チリンの鈴』があるってのが素晴らしい、あれは胸くそ悪い子供向け映画だ
第5講もかなり素晴らしいぞ、11人いると王立宇宙軍はどちらも名作

↑
万国アノニマスさん

確かにヤバいな
はだしのゲンと火垂るの墓を取り上げてることにちょっと驚いた
はだしのゲンと火垂るの墓を取り上げてることにちょっと驚いた
5
万国アノニマスさん

俺の学校にも映画を勉強する講義があって
その中にスタジオジブリだけを教わる授業がある
その中にスタジオジブリだけを教わる授業がある
↑
万国アノニマスさん

それは実にクールだな
自分はカリフォルニア大学バークレー校に通ってるけど
こっちにも宮崎作品を見て議論するだけの講座がある
実際、バークレー校で受けた中で最高の授業の1つだった
自分はカリフォルニア大学バークレー校に通ってるけど
こっちにも宮崎作品を見て議論するだけの講座がある
実際、バークレー校で受けた中で最高の授業の1つだった
6
万国アノニマスさん
授業中アニメのワンシーンが延々と流れる光景を想像できる

授業中アニメのワンシーンが延々と流れる光景を想像できる
7
万国アノニマスさん

何で講義でこんなことを教えるのか分からないけど授業計画した人は中々センスあるな
AKIRAと攻殻機動隊が含まれるのは当然だが
東京ゴッドファーザーズやイヴの時間を挟んでるのは実に素晴らしい
AKIRAと攻殻機動隊が含まれるのは当然だが
東京ゴッドファーザーズやイヴの時間を挟んでるのは実に素晴らしい
↑
万国アノニマスさん

萌え・バトル・高校・ハーレム・恋愛のアニメが無いってのは良いね
↑
万国アノニマスさん

イヴの時間は完全に存在を忘れてた!
東京ゴッドファーザーズは本当にクールな作品だと思うよ
今敏の他の映画も取り上げられることを願いたい
第6講のテーマにはパプリカが良い感じに合うはず
東京ゴッドファーザーズは本当にクールな作品だと思うよ
今敏の他の映画も取り上げられることを願いたい
第6講のテーマにはパプリカが良い感じに合うはず

8
万国アノニマスさん
人文系学部の一般教養の講義のように見える

人文系学部の一般教養の講義のように見える
9
万国アノニマスさん
コンセプトは好きだけど
こういう講義がどんな種類の人間を惹きつけるのか考えると・・・

コンセプトは好きだけど
こういう講義がどんな種類の人間を惹きつけるのか考えると・・・
↑
万国アノニマスさん

想像してみると臭そう
10
万国アノニマスさん
この講義の目的は一体何なのか

この講義の目的は一体何なのか
12
万国アノニマスさん
萌えアニメが無いから0点
・・・という冗談はさておき、こんな授業が選べるなら是非受けたいもんだな!
実際シラバスを目で追うだけでもクールだったし、俺も時間があれば記事とか映画を見たい

萌えアニメが無いから0点
・・・という冗談はさておき、こんな授業が選べるなら是非受けたいもんだな!
実際シラバスを目で追うだけでもクールだったし、俺も時間があれば記事とか映画を見たい
13
万国アノニマスさん
競女を教えてないじゃないか!!!!!!

競女を教えてないじゃないか!!!!!!
14
万国アノニマスさん
内容が濃くて知的な議論ができる名作アニメが多すぎる
スレ主も楽しそうだ

内容が濃くて知的な議論ができる名作アニメが多すぎる
スレ主も楽しそうだ
15
万国アノニマスさん
イヴの時間が授業の題材になるとは…
何て時代に生きてるんだろうか(アニメの講義が無い別の大学に通ってることが悲しい)

イヴの時間が授業の題材になるとは…
何て時代に生きてるんだろうか(アニメの講義が無い別の大学に通ってることが悲しい)
16
万国アノニマスさん
俺は学生時代、「アニメを通じて見る日本文化」という講義を選択したことがある
控えめに言っても最高だったよ

俺は学生時代、「アニメを通じて見る日本文化」という講義を選択したことがある
控えめに言っても最高だったよ
17
万国アノニマスさん
11人いる!が取り上げられてて嬉しい
アニメ板では滅多に話題に出ないけど宇宙が舞台のアドベンチャー/ミステリ映画の傑作だからな
その前の宮崎映画はちょっとテーマが重いからリラックスしたペースにするには良いかもね

11人いる!が取り上げられてて嬉しい
アニメ板では滅多に話題に出ないけど宇宙が舞台のアドベンチャー/ミステリ映画の傑作だからな
その前の宮崎映画はちょっとテーマが重いからリラックスしたペースにするには良いかもね

18
万国アノニマスさん
もしもーし
ターニングポイントにエヴァとハルヒが無いんですけどー

もしもーし
ターニングポイントにエヴァとハルヒが無いんですけどー
19
万国アノニマスさん
この講義に参加するのに躊躇するただ1つの理由は
ここに出席するような人間の中に混ざることになるということ

この講義に参加するのに躊躇するただ1つの理由は
ここに出席するような人間の中に混ざることになるということ
20
万国アノニマスさん
補講はモンスター娘のいる日常に違いない

補講はモンスター娘のいる日常に違いない
21
万国アノニマスさん
これは最高すぎるな
自分の学校にもこういう講義があれば選択肢としてあればいいのに
あと何でエヴァンゲリオンは旧劇場版ではなく新劇場版にしたのかちょっと困惑する
でも教授の好きなようにさせるってのもまた良いな!

これは最高すぎるな
自分の学校にもこういう講義があれば選択肢としてあればいいのに
あと何でエヴァンゲリオンは旧劇場版ではなく新劇場版にしたのかちょっと困惑する
でも教授の好きなようにさせるってのもまた良いな!
22
万国アノニマスさん

これは古典的なラインナップだけどそこが良いね
この教室にいる「同期生」がどんな感じになるのか見てみたい
この教室にいる「同期生」がどんな感じになるのか見てみたい
23
万国アノニマスさん
これでも多分ジェンダー論の講義よりは生産性が高そう

これでも多分ジェンダー論の講義よりは生産性が高そう
24
万国アノニマスさん
俺にこの講義を受けさせろ、最高に良さそうだ

俺にこの講義を受けさせろ、最高に良さそうだ
関連記事

アニメが文化の1つになってることがよく分かる例ですね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
火垂るの墓とはだしのゲンを1週間でやるのがヤバい
ティッシュの買い置きをしたくなるはずだ
なんか意味が…
羨ましい
漫画版の中盤以降とかあらゆるもんに喧嘩売ってて正直あんまりな出来
中学時代、アレを図書館に置くとかどうかと思った…
あと火垂るの墓はもうトラウマ
最後以外はドイツやアメリカでの映画史だったのに…
授業までに見てこいよってことなんかな?じゃないと講義進まないだろうし、どうなんやろ
軽々しくプロパガンダという作品ではない
本当にアニメ史を知ってる人間が作っている
シコるんか?
手塚治虫はアニメ漫画の普及に果たした役割は大きいが、内容の発展に関しては追従で、他の作家の役割の方が大きい
神様とか崇めるのは過大評価、他の人の功績を無視してるor知らない
これですな
あと臭そうは当たりかも
そうなの!?
アニメ講座にふさわしいか謎だけど火垂るの墓と同列な作品である
アメリカ人が見るに対馬丸より抵抗ない仕上がりと思う
プロパガンダ云々はジャンプ連載ではない二部の方じゃないかな
良識ある先生は一部しか置かないで、子供の反応を注意深く見ていたよ
ワロタ
サヨが強かったからだろうけど、あれ童話SFだから
> 競女を教えてないじゃないか!!!!!!
アレを教材にして何を学ぶ気なのかw
アニメ鑑賞は好きに出来るだろ、という
新劇場版は序はほぼテレビ版の焼き直しでそれ以降は・・・だけど
旧劇場版はテレビ版以降の話で、庵野監督の精神状態もろ映しとも言われるきっっつい作品
でも本来の話はこっちの方だからね
サザエさん(大家族)→ちびまるこ(三世代同居)→クレしん(核家族)→おおかみこども(シングル)
そういう日本における家族形態の変遷という文脈の中で見てくれないとな
というか萌え文化は外せないよね。これはこれで一大産業化してるよ。
"萌えのぼっこう"すら書けないコメントフィルターなんて外してよ。
幼いころから読んでいた世代からすると、今のほとんどのアニメの源流になっていると思う。
火の鳥とか、編によっては今でも十分(下手したら今以上)な内容と画だとおもうんだけど
でもあれ虚淵も復讐譚のお手本に挙げてるくらいなんだよな
ガングレイヴとかガンソードとかでもいいと思うけどそれじゃちょっとエンタメし過ぎか
火垂るの墓は大人になるにつれてお兄ちゃんに腹が立ってくる。
誤って工口同人画像を表示してしまうんですね
クレヨンしんちゃんが無いからマイナス
ロボットアニメとスポーツアニメの変転について講義とか言いつつ、初期の荒唐無稽な作品を見て大爆笑する方が性に合ってる
まだまだ修行が足りないな。
まあ日本のアニメを全部理解されても面白くないからこれでいいけど。
あとさ、プロパガンダとか言ってる人もさぁ… アメリカの教授と大学生が「作品をそのまま」観るとでも思ってるの?
『ニュースで北朝鮮の将軍礼賛の映像を見せるな! それを見た日本人が北朝鮮のプロパガンダに染まってしまう!』なんてのと同じアホ発言だぜw
サン=テグジュペリとかと絡めて。宮崎作品は村上春樹などと同じように学術的に凄い魅力的。
日本ではこう考えられているとか、こういう考えがあるってのをアニメを通して教えるって感じの。
いいラインナップだしこの講義を受けてみたいものだ
分かってるわ。
やなせたかしの傑作。
アメリカ人からすれば思い当たる節があるからイラつくだろうな。ハッピーエンドで
チリンがカンフーパンダみたいに最後は親の仇を取ると思ったら、悪の手先に染まり、
途中で間違いに気づいてウォーを倒すけど、自分がウォーと同じ脅威になっている。
ソ連倒したアメリカが世界の脅威になっている事を教えてくれるアニメ
他の作品は「妄想と現実の混沌」っていうテーマがあるんだけど、東京ゴッドファーザーズはただの商業作品だ
いや、確かにおかしくは無いな。
ガンダムもいいが、殆どの作品の結末は意味不明なインチキ能力で終わるから必要ないね
の宿題を出さないと勉強にはならないな。まあやってるだろうけど。
どうせ遊び半分で出席する学生が多いだろうからさ。
ドラえもんとかピカチュウは?
できれば日本語のニュアンスも伝えてほしい。
宮崎駿がターニングポイントっていうのは違うくね?
復讐は虚しさしか生まないという事なのね
対馬丸は小学校の教室に本があったから読んだけど
アレって内容が脚色しまくりだったんだな
>ティッシュの買い置きをしたくなるはずだ
それは、アメリカ人がやった事だけどね。
つまり、自分の家族が日本へやった事を知らしめることになるけど。
子孫は、それを見て、ただ泣くだけかい?今でも米軍は他国でやっているけどな。
個人的には、対馬丸とか、ガラスのうさぎも見て欲しいね。あっちはノンフィクションだからさ。
しかし、日本のアニメが良かった時代は70~80年代だと思うけど。
その辺りは、無視か。外人が好きなテーマのみ集めた感じかね?
まー外人だし知らんのもしゃーないか。
表現媒体が「絵」になっただけで無駄だと言い出す人ってなんなんだろうな
あれは本当にどの層に向けて作られたのか今思い返しても不思議な作品や
カワイイと思ったらガキ大泣きするで
それ以降は掲載誌が共産党系の「文化評論」と日教組の「教育評論」、お察しください
ルパンやフランダースの犬、ハイジは宮崎駿の講義でふれるとしても、日本のアニメ学なら
ヤマト、ガンダム、999、キャンディキャンディ、セーラームーン、ドラゴンボール、
サザエさん、ドラえもんは語らないと!!
アニメが学問の研究範囲に入る時代ってことだ
おっさん趣味に走り過ぎだろ
あの評論集の説明シーン思い出したわ。
止め絵、同じシーンの繰り返し使用など。
おかげで、倒産後他所に移った、旧虫プロのアニメーター達は「使えねぇ!!」と言われたとか。
この講義受けた奴がアニメにはまるかもしれないw
芸術・文学としてだけでなく、どうやって「アニメ」を押さえ付けコントロールしていくかという頭ごなしな視点も講義に含まれているのでは?と危惧。
知った気になった受講者の一部はまた掲示板で吹聴するんだろうけど、講師の受け売りだったりでこれもまた面倒。講義内容を聞き出す相手としては丁度いいかもしれんが。
それほどの激務で制作してたってこと それからいろいろ省力化を図っていくんだよ
『10人足りない!!』爆誕
たった2人の声優であれだけ多様な物語を続けたのに
アニメにするには動画や声優論も入れないと意味なくね
おそらく彼らはそれら一般のアニメを既に見て来てるんじゃないかな。
そこからさらに深く知って貰おうとしたのがこの内容なんじゃないですかね。
個人的には 大友克洋監督の「スチームボーイ」や小池健監督の「REDLINE」なんかが オススメです(^^)
隕石落ちて人類滅亡しない限り500年くらいはアニメ残りそう
漫画は、弟疎開してるけど、アニメ1作目は、父ちゃんと一緒に家の下敷きになったまま助からず火災に巻き込まれて…。最後は、弟似の弟分と一緒に、妹の為の粉ミルク買って帰宅するも…。2作目は、あれから四年。被爆の後遺症やらて差別される子供らと知り合ったりなんやかんや。最後はお母さんが…。どっちも、灯籠流しエンドじゃなかったっけ。
アメリカの大学で日本のアニメの講義があるとか、まさにそんな感じで感慨深いね。
そういうのって面白みがあるよね。
すげえニッチな自由研究みたいな同人誌とか探してみれば色々あるけど、おもろい。
漫画だけやないんやで、同人誌って。
手塚治虫→タツノコプロ→ガンダム→エヴァって流れもあるんだけどな
俯瞰でとらえた水辺の装甲車爆発シーンは誰もマネできない様な(表現をパターン化して再現できない様な)高度な作画テクニック。他のアニメで似たシーンを描こうとして失敗しているのが散見される。
個々の作品を論評するのではなくて、世界観や表現の仕方とかだと思うよ
アニメで宇宙を取り上げたらどういう表現になるか、何を描くべきか、地上と違う問題は何か、といったところ
実写映画作品でもいいわけだけど、実写とアニメではまた表現するものが違う
そういうのを講義するんだろう
特訓からの成長や合宿などの他アニメジャンルへの波及効果、子供へのスポーツ入門や先輩後輩の間柄など、多岐に渡るバックボーンになってるのに。
「戦後の混乱期」一言で片付けられる時期のリアルがそこにあるよ
それ以降はアカくなりすぎて読む価値ないけどね
底辺オタが萌え(その他)だけを求めて
接するのでは全く意味するところが違う。
それだけ幅や奥行きが広いということであり、
その人の感性しだいで毒にも薬にもなる。
このことから、アニメ否定論者は底辺よりにいることが分かる。
大反響だったんだよね、当時。
竹宮恵子さんも一気にSFに行ったよね。
続編は微妙。とにかく面白い作品だった。
もっと頓珍漢で笑えるのを期待してたんだが
人だけやたら多くて内容はしょーもなかったな
それこそがアニメの主流であり良くも悪くも日本アニメを支えてるモノだろうに…
星霜編は無いのかな?
虚しさやトラウマを生む作品も見て勉強してください。
欧米の白人至上主義や差別に一石を投じる、現実を受け入れられる
生徒がどれだけいるか? 外国人の目から見た感想を聞いてみたい。
中身は朝・鮮・人。
妄想願望で偏ったフィルターを掛けて発信するサイト。
日本のネタなのになぜか朝・鮮のことを絡めてくる。
朝・鮮をアゲ、日本に対してヘイトスピーチするためのサイトです。
朝・鮮・人は死ね!
今の時代のアニメは深夜アニメがメインだろうに
始まりすぎだろw
もう少し考えてものを言えや
例えば映画史の講義でハリウッドのアクション映画ばっかり扱うわけねえだろ?
それと同じこと
限られたコマ数では妥当なチョイス
70年代古典SFの傑作だよ(アニメ映画化は80年代末)
今ならありきたりな設定だが、これを70年代にやっちまった萩尾望の凄さ。
神谷明、田中秀幸、タラコ、古川登志男、玄田哲生、若本規夫、鈴置洋考など、渋い配役も魅力(ヒロインは棒だが)だから、見たこと無い人には強く勧めたい。
大き目のレンタル店ならたいてい置いてあるはず。
手塚治虫とつげ義春が特にピックアップされてたっけ
「アニメ」なんてざっくりした大きなテーマで、たった10回の講義しかないのにオタ向けの細かい話なんてするわけがない
だから普通に有名なテレビアニメシリーズが入ってない
11人いるってそんなにアニメが良かったっけ? もしかして自分が見てないかもしれないが記憶に残ってない
漫画としては名作には違いないんだが
オネアミスとエヴァは外して、パテントではなくアニメそのものが商品になる事を証明したヤマトと、児童だけを対象にする必要が無い事を証明したガンダムを入れるべきでは?宮崎は、その延長線上だろう。
そんな感じだね
「戦争」「復讐」「不慣れな家族」といった見出しを見ると
日本人論、日本文化論みたいになりそうだ
スティーヴン・スピルバーグもここを受験したが見事に落ちたw
当時、まだSFが「スペースオペラ」とも分類表記されていた時代・・・
11人おるやんけ!なんやこら!どないなってまんねん!(大阪語)
動きの少ない低カロリー作画+日常アニメというジャンルを確立
コメントする