引用:https://redd.it/16etuw https://redd.it/4s5hq9
スレッド「日本はどうやってデジカメ業界を牛耳ってるんだ?」より。
![]()
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

日本はどうやってデジカメ業界を牛耳ってるんだ?
以前の俺なら日本の存在感がある業界といえばゲームや自動車だと答えたはず
しかし最近になってカメラ業界でやたらと日本が圧倒的だと気付いてしまった
キヤノン、ニコン、ペンタックス、オリンパス、パナソニック、シグマ、富士フィルム、SONY…
一体何故こんなこんなことになってるんだろう?そしてどこから始まったんだろう?
日本が写真分野で傑出しているのには歴史的な理由があるのかな?
以前の俺なら日本の存在感がある業界といえばゲームや自動車だと答えたはず
しかし最近になってカメラ業界でやたらと日本が圧倒的だと気付いてしまった
キヤノン、ニコン、ペンタックス、オリンパス、パナソニック、シグマ、富士フィルム、SONY…
一体何故こんなこんなことになってるんだろう?そしてどこから始まったんだろう?
日本が写真分野で傑出しているのには歴史的な理由があるのかな?
2
万国アノニマスさん

第二次世界大戦が関係してる
3
万国アノニマスさん

日本人は品質を気にするし
低コストで供給することでヨーロッパのカメラに取って代わった
低コストで供給することでヨーロッパのカメラに取って代わった
4
万国アノニマスさん

理由はいくつかある
数千年前とは言わないが数百年前から日本人は完璧主義者で細部へのこだわりが狂気じみてる
そういう所はドイツ人とよく似てるし、ドイツ人も昔は写真機器において圧倒的な力を持ってた
第二次世界大戦以前から日本にもカメラ産業や光学産業はあったけど国外で知名度は無く
当時の世界の人達は、この分野においてドイツ人に敵う奴なんていないと思ってた
第二次世界大戦が終わるとドイツのカメラ産業はボロカス
さらに悲惨なことに、カメラ産業が盛んな地域はほぼ東ドイツなのでロシアに乗っ取られた
西部で生き残ったライツ社(ライカ)はあるもののカール・ツァイス、エクサクタなど多くの会社が
伝統的にドレスデンを中心に集まっていたので大勢の人が死んでしまい
ロシア人が戦前最も技術の進んでいたコンタックス35mmの製造機械を持ち去っていった
日本も同じく戦争被害に遭っているが
ニコン・キヤノン・アサヒ(後のペンタックス)など小さな会社が再建され
アメリカとの有利な貿易協定を通じて製品を輸出できるようになった
キヤノンはライカをほぼそのままコピーし、ニコンはコンタックスとライカの良い所を組み合わせ
アサヒは自分で新しい方向性を模索していった
そして1951年、ニコン及び日本のカメラ産業は大きく飛躍する
LIFEという雑誌の写真家達が朝鮮半島に向かう際に日本に寄って
コンタックス用にニコンのレンズをカメラを購入し、現像してみると
超くっきりとした写真となりニューヨークの技術スタッフが驚愕、一晩でニコンは評判となった
数千年前とは言わないが数百年前から日本人は完璧主義者で細部へのこだわりが狂気じみてる
そういう所はドイツ人とよく似てるし、ドイツ人も昔は写真機器において圧倒的な力を持ってた
第二次世界大戦以前から日本にもカメラ産業や光学産業はあったけど国外で知名度は無く
当時の世界の人達は、この分野においてドイツ人に敵う奴なんていないと思ってた
第二次世界大戦が終わるとドイツのカメラ産業はボロカス
さらに悲惨なことに、カメラ産業が盛んな地域はほぼ東ドイツなのでロシアに乗っ取られた
西部で生き残ったライツ社(ライカ)はあるもののカール・ツァイス、エクサクタなど多くの会社が
伝統的にドレスデンを中心に集まっていたので大勢の人が死んでしまい
ロシア人が戦前最も技術の進んでいたコンタックス35mmの製造機械を持ち去っていった
日本も同じく戦争被害に遭っているが
ニコン・キヤノン・アサヒ(後のペンタックス)など小さな会社が再建され
アメリカとの有利な貿易協定を通じて製品を輸出できるようになった
キヤノンはライカをほぼそのままコピーし、ニコンはコンタックスとライカの良い所を組み合わせ
アサヒは自分で新しい方向性を模索していった
そして1951年、ニコン及び日本のカメラ産業は大きく飛躍する
LIFEという雑誌の写真家達が朝鮮半島に向かう際に日本に寄って
コンタックス用にニコンのレンズをカメラを購入し、現像してみると
超くっきりとした写真となりニューヨークの技術スタッフが驚愕、一晩でニコンは評判となった
その頃アサヒは原始的な一眼レフカメラを「タワーレフレックス」という名称で作り
ドイツのペンタコン社のロゴを思わせるように売っていたし、キヤノンはライカを改良してた
一方ドイツのカール・ツァイスは頑張って過去の遺産を掘り返していた
戦前のデザインを復刻したり、複雑で実用性に欠ける新デザインにしたが全て高価格だった
ライツ社は革新的なデザインで顧客基盤を維持出来てたものの
カール・ツァイスやドイツのカメラ産業全体がもたついていたし
ドイツがいわゆる鉄のカーテンに閉じ込められたことが消失する原因となった
東ドイツのカール・ツァイスの工場で初めて現代的な一眼レフカメラが作られたけど
信頼性は乏しく、アサヒがそれを真似してペンタックスを作りドイツはトドメを刺された
ドイツのペンタコン社のロゴを思わせるように売っていたし、キヤノンはライカを改良してた
一方ドイツのカール・ツァイスは頑張って過去の遺産を掘り返していた
戦前のデザインを復刻したり、複雑で実用性に欠ける新デザインにしたが全て高価格だった
ライツ社は革新的なデザインで顧客基盤を維持出来てたものの
カール・ツァイスやドイツのカメラ産業全体がもたついていたし
ドイツがいわゆる鉄のカーテンに閉じ込められたことが消失する原因となった
東ドイツのカール・ツァイスの工場で初めて現代的な一眼レフカメラが作られたけど
信頼性は乏しく、アサヒがそれを真似してペンタックスを作りドイツはトドメを刺された
↑
万国アノニマスさん

これは写真板で見た中で最も素晴らしい読み物だ、感謝するよ
↑
万国アノニマスさん

日本人は戦車や戦闘機など照準用の光学製品も作ってた
そういう工場が第二次世界大戦を生き延びてカメラ向けのレンズを作ってたみたいだ
そういう工場が第二次世界大戦を生き延びてカメラ向けのレンズを作ってたみたいだ
↑
万国アノニマスさん

あと市場原理も理由にあると思う
競争させれば我先にと研究するし、出来るだけ相手より良いものを作ろうってことになる
競争させれば我先にと研究するし、出来るだけ相手より良いものを作ろうってことになる
↑
万国アノニマスさん

コダックがどんどんダメになっていったという事実もお忘れなく
5
万国アノニマスさん

あと日本人ほどカメラが好きな人が世界にいるとは思えない
自分の知る限りだけど、日本の観光客のステレオタイプは恐ろしいまでに正しいよ
自分の知る限りだけど、日本の観光客のステレオタイプは恐ろしいまでに正しいよ
↑
万国アノニマスさん

ステレオタイプって何?聞いたことないんだけど
↑
万国アノニマスさん

日本人は何でもかんでも写真に撮るのが好きというステレオタイプ
みんな首にカメラをぶら下げているから日本人の観光客グループだと分かるってこと
かなり当たってると思う

みんな首にカメラをぶら下げているから日本人の観光客グループだと分かるってこと
かなり当たってると思う

7
万国アノニマスさん
日本人は他の国よりも早く色んなことに気付いてたし
現在支配的な産業でも本当に開発に力を入れている
それにデザインセンスや細部へのこだわりも素晴らしい、やはり日本は最高ってことになるよ

日本人は他の国よりも早く色んなことに気付いてたし
現在支配的な産業でも本当に開発に力を入れている
それにデザインセンスや細部へのこだわりも素晴らしい、やはり日本は最高ってことになるよ
8
万国アノニマスさん

日本は米以外はロクな作物が育たない
だからこそ技術分野を加速させるのさ
だからこそ技術分野を加速させるのさ
9
万国アノニマスさん
正直、アジア全体がエレクトロニクス分野で圧倒してると思う

正直、アジア全体がエレクトロニクス分野で圧倒してると思う
↑
万国アノニマスさん

多くの家電でアジア諸国が圧倒してるけど
インテルやNvidiaなどはカリフォルニア、ATiはカナダに本社がある
サムスンが携帯市場で支配的になるってことは部品を扱うインテルも同じってことだし
現状、このせいで競合するのが難しくなっている
インテルやNvidiaなどはカリフォルニア、ATiはカナダに本社がある
サムスンが携帯市場で支配的になるってことは部品を扱うインテルも同じってことだし
現状、このせいで競合するのが難しくなっている
10
万国アノニマスさん
ペンタックスってアメリカ企業だと思ってたんだけど?

ペンタックスってアメリカ企業だと思ってたんだけど?
↑
万国アノニマスさん

1950~1970年代、ペンタックスの初期のカメラはハネウェル社が輸入していたけど
ペンタックスがアメリカ企業ってわけじゃないぞ
ペンタックスがアメリカ企業ってわけじゃないぞ
12
万国アノニマスさん

デジタル化以前も日本は強かったよ
日本とドイツの光学産業やガラス製品は最高なんだ
日本とドイツの光学産業やガラス製品は最高なんだ
13

コダックとポラロイドというアメリカとイギリスの会社だってカメラを作ってる
でもこの2社はフィルムに力を入れてたからイノベーションがそれほど早くなった
でもこの2社はフィルムに力を入れてたからイノベーションがそれほど早くなった
↑
万国アノニマスさん
コダックがデジカメを発明したのにおかしくて馬鹿な話だね

コダックがデジカメを発明したのにおかしくて馬鹿な話だね
↑
万国アノニマスさん

奴らはデジタルカメラがフィルム産業を終わらせると知ってたから公には隠してた
それでも初めて消費者用のデジカメを作ったのはコダックだけどね
結局ニコンに駆逐されてしまったが
それでも初めて消費者用のデジカメを作ったのはコダックだけどね
結局ニコンに駆逐されてしまったが
↑
万国アノニマスさん

コダックってずっと日本企業だと思ってたわ
響き的にアメリカっぽくないし
響き的にアメリカっぽくないし
15
万国アノニマスさん

日本のソフトウェア会社で1年働いてたけど
設計プロセスのあらゆる段階で試行錯誤を繰り返していて閉口したよ
日本人は物事を向上させて、全力かつ献身的にそれを何度も何度も繰り返している
「目新しさ」はほとんど無いが、大半のものは「改善」するんだ
こういう哲学が最大限に効果を発揮するのがおそらく写真産業なんだろう
設計プロセスのあらゆる段階で試行錯誤を繰り返していて閉口したよ
日本人は物事を向上させて、全力かつ献身的にそれを何度も何度も繰り返している
「目新しさ」はほとんど無いが、大半のものは「改善」するんだ
こういう哲学が最大限に効果を発揮するのがおそらく写真産業なんだろう
↑
万国アノニマスさん

「カイゼン」は日本のビジネス哲学だからな
労働慣行や個人の効率性を継続的に改善することを意味している
労働慣行や個人の効率性を継続的に改善することを意味している
↑
万国アノニマスさん

だからこそ俺が次に買う車はアクアなのかもしれない
16
万国アノニマスさん
日本の文化では職人技をポジティブに捉えるんだよ
手作業で完成させたものに誇りを持っているし
シグマや黎明期のニコンやキヤノンでもそういう逸話が多くある
カメラやレンズを作るのは陶器や家具を作るようなもので、芸術とモノづくりが混じり合っている
あと日本では写真市場が強いってのもあるだろうな
家族写真をパシャパシャ撮るし、最新モデルを待ちわびて買う愛好家も多いんだ

日本の文化では職人技をポジティブに捉えるんだよ
手作業で完成させたものに誇りを持っているし
シグマや黎明期のニコンやキヤノンでもそういう逸話が多くある
カメラやレンズを作るのは陶器や家具を作るようなもので、芸術とモノづくりが混じり合っている
あと日本では写真市場が強いってのもあるだろうな
家族写真をパシャパシャ撮るし、最新モデルを待ちわびて買う愛好家も多いんだ
関連記事

カメラの歴史の話は本当に興味深い考察で面白かったです
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
日本人はめったに海外集団ツアーをやらなくなった
百周年仲間の富士重工と同じで、軍事会社としてスタートしてるね
サムスンもカメラ事業から撤退したし、しばらくはカメラ市場は安堵そうだ
やっぱりこういうのどこでもあるんだなぁ
会社が既存の業務を保護しようとして、新製品のシェアを他社に持っていかれる&保護しようとした業務も衰退って
身近なところでは、音楽業界でCD売ってたがために、mp3プレイヤーに二の足踏んだソニーみたいに
これのおかげで複雑な操作が一切要らなくなって一般人でもカメラを扱えるようになった
はあ?日本は多様な気候で多様な作物が採れますけど
おまえらの国のクッソまずい作物を駆逐するほど美味しい作物が採れますけど
これは世界中で感謝されて当然
そこに頼っていたせいでレーダー技術が遅れたとも言われているけどね
伝統の精密工作技術の一つだわ
今まで不思議に思っていたんだ。でも、デジタル化の部分はカバーしてないね。
世界中の観光客も写真撮りまくってるから変わらん
現在は日本人じゃなくてもカメラで観光地を撮りまくってるだろ。
黄色人種がカメラ持ってても、それが日本人とは限らないどころか、最近の日本人はあからさまなカメラなんか使わない。
渋谷のスクランブル交差点なんか、いつも外人がカメラ構えてる。
今なお日本人がドイツの光学機器をありがたがる遠因だったり
上のは釣りだろうけど、普通の日本人は「日本人として」とか「我々日本人は」みたいな言い方しないよ。
自分は自分、他人は他人という仕切りが強いから、個人は会社とか家族じゃないと「WE」ってあんまり使わない。
横だけど、中国人や韓国人の書いた文章や新聞記事を読むと、翻訳文であっても、民族的特徴が出ていてすごく面白いよ。ハルキ文みたいに真似して楽しめる。ただ思考回路が破綻してるからロジックを真似るのは難しいけど。
デジタル化に海外のメーカーがついてこれなかったって事だろうな。
日本が発展した基盤は、農作物が豊富に取れることなんだが。
東北・北海道は例外だがね。(といっても戦前までね。今は有望)
日本と韓国の国力差が昔から大差がついていたのは、まさに食糧事情なんだよ。
今ならデジタル一眼の入門機が余裕で買えるんだなあ。
ワイの会社もコレ関係の協力会社だったが、つぶれてもうた
そう、当時の会社名は「日本光学」
戦後に社名をニコンに変えた
ここに限らず、敗戦で軍需産業の一角としての光学産業技術が民間に流入し
日本製レンズの精度が飛躍的に上昇したのがかなり大きい
それが商売になるかは別問題だが
単純なモノだと鍛冶、ちょっと変わると食なども
小型精密化という日本企業の特性が発揮された分野でもあるわけです。
小さなメカ部品は精密度が要求される割に単価が低く、それを生産する拠点が集中する必要がありました。また微細工作機械の製造やその部品の供給などもそれらの工場を支えていたわけです。
スイスの時計産業の発展は精密時計の生産だけではなく、それを組み立てる自動組立機や工作機、測定器のメーカーによってなされたものであります。
ソニーはコニカミノルタの光学部門を引き継いでいるからね。
コニカ(小西六)は軍用の写真機(偵察に使う)も作っていた日本の光学機器の老舗。ミノルタも名門。
デジタル時代になり、オートフォーカスだのズームだのとモーターで可動させる部分が増え、その手の制御が得意な家電メーカーなども参入したけどね。
でも、写真となると結局は露出とか色味などといったノウハウが必要になる。銀塩時代はレンズ(光学部分)が中心だったけど、デジタル化以降は撮像素子からの信号(このままではモノクロ)をカメラ内部で画像処理する(これでカラー画像となる)からアルゴリズムとかも重要になってくる。
だから、普及機はともかく高級機は未だに光学機器メーカー(ニコン・キャノンなど)の独壇場なんだよねぇ。
一年以上前にほぼ同じ記事を読んだ記憶が・・・
やっぱ資源が国力になり得なかったから、技術を磨いたんだろうなあ。
泥棒民族って呼ばれて外国人から嫌われる理由が分かるわ
繊維産業で鍛えられていた事、戦時中の疎開工場の集中を促したことが
長野県がカメラ、レンズ生産の拠点になった一因でしょう
モーターの能力とかパーツの寸法とかならバラして計測すればわかる(コピーしようと思えばできないこともない)から、韓国あたりでもそこそこのモノは作れる。
でも、画像処理とか露出制御などはノウハウの塊。
ニコンでは自動露出(AE)の開発だったかな? 数十万カット撮影して研究したという話を聞いたことがある。こういうことで蓄積されたノウハウは、新興メーカーが追いつくのは難しいのではないだろうか?
これに加えて、我が国は硝材メーカーもあってレンズの元となる光学ガラスから作れるからね。
もともとエレクトロニクスは得意だし。
結局、カメラ作りが得意というより、工業界の裾野が広いからこそできることだと思う。
自動車や船舶(造船)、宇宙産業(ロケット)もそうだろうしね。
日本の技術も終わりかけてるよw
②光学機器メーカーが医療用、半導体設備で利益が潤沢。
③デジカメの根幹となる上記2部門が好調なので、利益率の薄いデジイチ市場でも体力勝負ができる。
変なもんばっかり撮ってる
だったらナマ.ポで暮らしてないで祖国の危機を救えよ。
元スレ見れば分かるけど、4年前のスレだよ。
プロジェクトXのカメラ回面白かったな
枯れた土地の大陸とは大違い
ただ平野部が少ないのと少ない平野部は人間の居住地だから
農業に割くスペースが無いってだけよ
磨きまくる根性があれば途上国でもいいものが作れる分野。
でもそれだけじゃデジタル化の時にダメになってただろう
そうならずに今も支配的なのはちゃんとした手を打っていたという事、あと家電でいうシャープのように業界全体の足を引っ張る無能企業がいなかったのも大きい。これがいるといないでは全然違う。もしサムスンが買収かけた時にキャノンが阻止してなかったら今頃どうなってたか分からんよ
手を打つというのは自分の事だけではなく、業界の未来を考えて動けることも入るのだ。
ドイツは戦場になって分割された歴史が出ているんだね
オモシロ通産省の人が日本の生き残るであろう分野は光学と指摘していたけど本当だったんだ
グローバル化で薄利多売で勝負するにしても格差拡大に貢献な気がする
欧米人にはできない発想をしてる日本人数学者が何人いるだろうかwww
ソニーのカメラのレンズの中でも「ツァイスレンズ」として共同開発してるものがある
俺の持ってるソニーのデジカメも、レンズの部分にCarl Zeissと入ってて端っこにあの有名な青いロゴがある
これがまたかっこよくて好きなんだ
カメラケースは人にオススメされてカール・ツァイスの公式から革製のやつを買ったんだけど、
手持ちのソニーカメラにぴったりのサイズで使いやすくてお気に入り
あと外国人のが写真ばっかとってるよ
昔ながらのαユーザーにはたまらんね。
寒寸が一時期センサー技術盗んで自社カメラ出していたけど
結局レンズだけは機密保持が厳しくて、まともに盗めず撤退しているからな。
あとデジタルだから日本が強いってのは間違い。
銀塩だろうとデジタルだろうと、カメラの肝はレンズだから。
オリンパスの医療用内視鏡の世界シェアは7割に達するけど
これも光学技術あってこそ。
半導体の露光装置はニコンとキヤノンで世界を席巻してたのに
ここ15年でオランダのASMLにズタズタのボロボロにされたからな
露光装置さえ押さえていれば世界の半導体をリードできていたのに
ホントこの15年の停滞が痛すぎる
コストなんか考えずジャブジャブ金が入る
結果、通常の社会状況では不可能な物が生まれる
民主主義の中で異常な円安国家だった日本はかなりの恩恵を受けた
普通の国では考えられないほどの研究費を掛けてもお釣りが来るほどだった
冷戦が崩壊した今、日本より物価の安い民主主義国家が乱立した状態
日本のマスコミが言っているバブルのような景気はもう来ない
あれは異常な状態で、今は平常なのだから
翻訳コメント:16件
英語を理解できる海外の反のファン:0人
精密光学系は日本は強いよね。 内視鏡カメラなんて、100%日本企業なんだし。
今となっては外人が首から重厚な一眼レフをぶら下げて日本人はスマホでパシャパシャ
どっちが良い悪いじゃないけど日本の主要コンテンツだけに少し寂しい気もする
日本の首都はTOKYOだからだ。
そんなもんのくせに値段だけは倍以上という
その最たるものがカメラってだけだし。
響き的にアメリカっぽくないし
ジョージ・イーストマンが泣くぞw
まあ、内需の強さが日本企業の強さでもあると思うけど、こうやって自国のことで凄いって声を聞けると、なんだか自分のことのようで誇らしいな
事実上ニコンとキヤノンの2強だが、ニコンの経営状況もなあ
なにせスマホが便利すぎ
これからどんどんスマホに機能が追加されてなくなってくものは多いだろうな
日本企業時代の潮流にのって頑張ってほしい
イランラジオであるparstoday のニュースに注意 イランこそが混乱のげいいんなのだ
サウジはイランに情報戦しかられたのでサウジの賢サヲアピールするのだ
ネットでな イランはやはりダメだね
サウジって調べてニュース見たらイらん必死すぎ イランとか貧困そう40パーセントで腐敗が激しい
返信はしない
オールジャパン体制で協力したからと、プロジェクトXでやってた
jOEGって標準規格を創って普及させたのも彼ら
むしろ光学技術に頼り過ぎたのがレーダーなどの技術開発が遅れた一因と言われるほど
レンズ磨きに必要な職人技が日本人に合ってたんだろう
それを知らなかったアメリカ人のカメラマンが朝鮮戦争で使ったニコン製のレンズの品質の高さに驚く
イランは所詮イランなのだということを思いしれ
イランのネガティブなニュースくっそ流してもいいのかね
少なくともバブル絶頂期のイメージはそうだったよな
嘉門達夫のそういう歌がある
>手作業で完成させたものに誇りを持っているし
最新の工業機械より職人の方が精度が出せるってんだからそりゃ、ねぇ
多分縮小はしないんじゃない?
携帯で写真撮るのにハマってさらにいい性能のカメラを買うって人よく見かけたし。今なんて月のクレーター撮影できるくらいの望遠レンズあったりするんでしょ?
中国人はうん十万のカメラ持って旅行行く人多いみたいよ。
イランのネガティブなニュース流すぞ
調子乗るなよ
サウジはアラブの一か国でアラブはもちろん賢いのでイスラエルとも仲いいし
フセインがてきをつくりすぎたため潰されたのにも参加したしシリアの春にも国民を助けるため反体制を支援したが今はシリア国民のため募金をつくりレバノンとも仲がいい
そしてイランのイエメン侵略を素晴らしく阻止しイエメンの平和へ近づいている
インディペンデント紙は見ててみ お前はより賢いから 他はなにも悪いことしていない
反体制派のテロリストも助けてしまったが今はやめている イラン 歩み寄れ
すげ〜な。みんな物知り!
考えてみたら日本人はカメラ好きすぎて、手軽に使えるように使い捨てにしたり携帯に内蔵したりってことか。
映像のプロが使う機材、胃カメラなんかの医療分野、宇宙望遠鏡、
日本が関わるのはいろいろネックがありそうだけど軍事方面も
いろいろな分野に展開していて決して尻すぼみとは思えないが?
街かどに設置される監視カメラも増加中だし、カメラの性能が向上すれば
既存のものも差し替え需要が発生するだろう
日本人がカメラ持って海外旅行行く前は、アメリカ人がカメラ持って海外旅行に出かけて写真撮りまくってたんだが
日本人集団の後もどっかの国がカメラ持って海外旅行に行ってたんだぜ
しかしスマホのカメラって性能上がったと思ってたが、被写界深度調節すら出来ないって知って愕然としたよ
今や警察署や市役所の回りに証明写真屋として生き残ってるだけ
今思ったけど日本の景観って醜いよね・・・。日本人として恥ずかしい・・・。日本に来た外国人は日本の景観の醜さに絶望して帰っていくらしい・・・。
アレックスカーさん乙です。
カー「京都の景観はインド以下」
てかインドに失礼だよなこのアメ白人はw
ただ部品の精度が高くてもそれを製品化するのはある程度の工業力がある国なら出来てしまうので
スマホなんかは人件費の安い国に日本の部品を送るだけの構造になってしまった
ただカメラだけは部品を製品企業がちゃんと牛耳れたのが大きい
精度が高い部品を作れるからカメラも牛耳れてる
今頃スレ主は気付いてるのか?
ニコンキヤノンはレンズメーカーに毛が生えたようなものだからしょうがない
ASMLの方が数を作れるから完成品としてのコストを下げられる
グローバルで物量が力の時代で技術屋企業が組立屋企業に勝てるはずもない
そこで使われてる部品や特許は日本企業のものが多い
ニコンキヤノンも海外の企業が安く大量に作れない製品や部品にシフトしてるから心配いらんけどね。
アラブよ エジプトが核爆弾を保有するべきだ
今すぐにだ 今すぐに保有するべきだ
迷うな 言う通りに核爆弾を保有しろ
今だ そして他国の技術を教えてもらい
中国からでもいい 今すぐに工場をもっとたくさん設立しろ
するようだけども。
韓国はダメ
世界平均から見たら日本だけ未来人か宇宙人が製品を作ってるようにしか感じない
そのせいで世界シェア50%~70%とかおかしい部門が日本にはゴロゴロしてる
ただ現状に奢っちゃダメだな
そのオランダのASMLに光学系を独占的に供給しているのがカール・ツァイスだよ
結局昔も今もドイツのカール・ツァイスは良いもの作って頑張ってるということだね
シシ大統領は気の合うトランプにイランからの防御と言って承認をもらい
核爆弾を保有し同時に絶対忘れては行けないのは技術をもらい駆使して工場を倍増しろ
そして倍増すると公表しろ
絶対だ 絶対 今すぐに 迷うな
その職人たちが技術に見合った報酬を受けてるとは決して言えない
職人本人が報酬にあまり興味を持たずとことん突き詰めていく職人気質なのをいいことに
それを雇ったり取引したりする連中は美味しいところは全部持っていく
日本社会ってのはそういうクソみたいなものだ
だからこそ時代が豊かに変わっていき若い世代が職人気質を無くしつつある今になって
ブラック企業やブラック業界としてどんどん問題化していってる
これから更に若い世代が労働を忌避するようになれば決して長続きはしない
実際職人として技術を敬われているのはほとんどは日本が豊かになる前に生まれてる世代だ
どっか頼りになる国に技術を教えた方がいい
アラブだ まぁ見てるか知らんけど社長さんが見てるならアラブに技術を教えた方がいい
そう予測する なぜなら中国のものになる可能性が極めて高いと思う
あいつらは明らかに発展している
大陸のように水がダメなところだと
うまく作れないんです。
金持ちは石油で何もしなくても大金が入るし、庶民は金持ちのおこぼれで生活が出来る
自分の力で何かを成し遂げようとする土壌がないのよね
敗戦後にアメリカから兵器も破壊され軍事産業が出来ないように生産も禁止された為に、軍用以外の分野に進出した会社が多かった。
カメラだけじゃなく、自動車やら新幹線やら家電やら。
返信するよ
第一次産業 第三次産業も発展しており
アとは製造業だけなんだよね
鉄鋼工場もあるけどそこにもっと技術支援したらいい
ハングリーはあるよ
ただ技術がほしいんだよ
そもそもそれ以上の発展がいるかどうか
石油で潤ってるし石油が枯渇するなんて嘘っぱちでしかないし
働かなくても庶民が生活していけたりちょっと働いただけで日本の中流以上の生活が送れるのに
それ以上の発展が必要だろうか
貧困層が10とか20パーセントぐらいいる
少ないがこれらの人たちの雇用がいる
もちろん市販目的ではないので販売はされていないがキャノン本社にはこの時の技術検証機が展示されてたと思う。
レンズに関しては墨の存在が大きくてレンズの筒の中での光の乱反射を抑えるために日本の各カメラメーカーやレンズメーカーはそれぞれ独自の配合で墨を混ぜた塗装を試行錯誤し、カールツアイスのレンズを凌ぐシャープさと周辺光差の低減に成功した。
そして1970年代にはコダック社のプロ用フィルムのテストカメラレンズに日本のミノルタのレンズが採用されたことから一気に日本のカメラに注目が集まった。
世界に味方をつけやすくなると思う
イランが腐敗だらけなのに好まれそうになったのはそのせい
でも社長さんはアラブに技術を与えると
さらに力強い味方になってくれるだろう
忙しいので返信はできるかわかりませんが
した方がいい
正直各メーカーの違いとか全然わからなくて申し訳ないけど、子供を撮りまくって貯まるとフォトブック作っている。フォトブックも高価格帯から200円程度で作れるものまで沢山の企業があって吃驚するね。ハードカバーで画質がそこそこ良いものでも千円程度で作れてしまうことに気付いた時には感動した。
写真はやはりいいよね。祖母母娘と三代の花嫁姿とか赤ちゃんの頃の写真を比較して血を感じたり、旅先の風景を共有したり。
これからもずっとお世話になるので、この業界にはずっと元気でいてほしい。
気をつけるべし
プライドの高さより我武者羅な心意気こそ成功への道
それに加えて日本人は改良が上手いんだから、もっと自分たちの強みを生かすべき
引っ越しの時にたぶんカメラはそのまま置いてきちゃったけど
一眼レフって大抵ニコンかキャノンなのが不思議だなぁと思ってたわ
コシナはカールツァイスレンズ作っているよ
反日国家でもプロはほぼ全員日本製カメラなんだよね
なんでかな~、反日なら反日のプライド持てよっていつも思ってる
まああいつらにプライドなんかないがw
iPhoneのカメラはソニー製だけどな
熊本地震で出荷停止になった分の代替がLG製で、そっちもなかなか良い性能だからまあ携帯機程度じゃ差はないわな
カシオ QV-10 (普及機として爆発的に売れたデジタルカメラ)
野球帽かぶってるアジア人の女なんて、韓国人以外いないと思うが。
ソニーが1980年代初頭に電子的に写真映像を小型フロッピーディスクに記録するマビカという電子スチルカメラの試作品とコンセプトを発表した
フィルムカメラのような現像が必要ないので自宅のテレビにつないで見ることやプリンターで印刷して写真にすることができた
当時のビデオ映像並みの低解像度しかなく市場投入されることは無かったが国内の写真業界に激震が走り株価が落ちるなどの騒動も発生してマビカショックと呼ばれた
これを期に国内のカメラメーカーは電子スチルカメラの本格的な開発体制を備えるようになった
フィルムメーカーの富士フイルムやコニカは多角化を計りデジカメ市場の拡大を期に事業の切り離しでうまく生き残っている
一方で米国のコダックはデジカメの試作にいち早く成功していたがマビカショックを経験しなかったためにフィルム市場に固執して上場廃止に陥った
もしもマビカのようなコンセプトが他国で発表されていたら国内でもデジタル化に乗り遅れて廃業するメーカーがあったかもしれない
遥か昔、日本のカメラ雑誌でライツ社の社長インタビュー記事が載っていて、Mシリーズのモデルチェンジはいつ頃なのかという質問に、現在のモデルはカメラとして完成されたもので完成されたものを変更する意味はないと答えていました。まぁその後、何度もモデルチェンジしてますがね。しかし当時それを読んで、私はそうだろうなあと何の疑問もなく頷いたものでした。ええ、わたしもバルナックタイプを含めて何台か所有していて使うたびに機械式レンジファインダーカメラとしては極地だなあと思います。でもフィルムカメラの歴史から眺めれば今となっては時代遅れのガラクタです。
ましてデジタル全盛の現在では単に好事家のオモチャであってカメラのメインストリームの一翼を担っているとはお世辞にも言えません。精密で高品質、使うものだけが判る味わいとかなんとか。なんだか腕時計のロレックスみたいな立ち位置ですね。
面白いことにライカのオーナーはたくさんいますが、ユーザーはあまりいません。
保湿庫に飾られたまにセーム革で磨かれ、何年かおきにオーバーホールに出されるのがたまの外出なのでしょう。
楽しい道楽ですね。
たしか ヤシカだった、ヤシカはどうなったの、知ってたら教えて
本や雑誌で貯めこんだ知識をしたり顔で語るオタクみたいで恐縮ですが、大和の測距儀は海軍の技官が英国とドイツの両方式を折衷させて現在のニコンに作らせたものだと記憶しています。
もし興味があれば小倉磐夫と言う方が書かれた「カメラと戦争」を読むことをお勧めします。
ヤシカは安価なビデオカメラやフィルムスキャナーなんかを出していて健在です。
一時はペンタックスと並ぶ大衆向けカメラのメーカーとして名をなしていましたが、労働争議に明け暮れて勢いを失ってしまいました。
うちの近所にヤシカで組合側として戦ったというおばあさんがいらっしゃったのですが、その方の話によると末期には納品しなければお金が入らないということで、事務員も工員も一緒になって必死に組み立てたとか。
まぁ品質管理は落ちますよねw
面白いカメラを作っていたメーカーでしたが、今もまた違う形で面白い製品を作っているメーカーだと思います。
早い時期に一眼レフに開発を集中できた日本メーカーが幸運だったんじゃないのかな?
※71
>ライカやカールツァイス
レンズはかなり前から日本製が多いね。マルチコートが一般的になってしまったから。でも、おれのコンタックスのかめらのレンズはZeissなんだけど、Planar 85mm F1.4にはLense Made in West Germany って刻印されてるw
性能的には既に日本のほうがいいんだろうけど、金があれば今でも単焦点のZeissのレンズがほしい。あと双眼鏡もZeiss
そして日本統一カメラを作らないと本当に日本が終了する
日本のカメラが世界を席巻してるのは、基本、カメラ市場はプロ用カメラが引っ張っているから
テレビに映るカメラマンがみんな日本のカメラ使ってたら、一般人でもカメラを買うような人たちは同じメーカーを使いたくなる
でもプロは値段に糸目はつけずに品質重視なので、そうなると日本製という結果になる
>低コストで供給することでヨーロッパのカメラに取って代わった
プロには低コストなんて効かない、品質が全て
だから日本製なんだよ
比較したら日本製と日本製以外じゃまったく画質が違う
昔から第三国でもレンズつくってるけど、カメラマンや報道関係者で日本製以外を使ってるのほとんど見たこともない
デジカメスマホが普及した今、外人観光客共が後追いをしてる姿がそこらじゅうで見られるわけで
職人が見下されるなんてどこの日本だよ
お前んとこだけだろ、そんなもん
街でカメラを首からぶら下げていたら中国人観光客だよ。ニコンやキヤノンのやつだけど。
デジカメもオワコンかなとは思ってしまう今日この頃。
ドイツマスコミは、日本カメラ企業が技術を盗んだと非難を続けたが、技術的な陳腐化はそれ以上に早くから起こっていたんだと思う。日本カメラ企業は別にドイツを袖にせず、コンパクトデジカメのレンズにライカやコンタックスの技術を採用したり、ドイツカメラのデジタル化を支援したりしているが、世界中のカメラはほぼ日本企業の独占状態となってる。
醜いのはお前の様な人間を産み出したお前の母親だよ、悪魔とでもファ.ックしたのか?
カメラ、撮影機器、スマホ、レンズを使ったあらゆる機器にコペルニクス的転換が起こる。
西洋のパクリは良いパクリ日本のはダメ新たにちゃんとダメって規定設ける!
ってこれ植民地の時とまったく一緒だな
だから新興国がなかなか入ってこれない
デジタル技術は簡単にはコピーできても、アナログ技術は一朝一夜には身に付かないからな
自然とトンデモなまでに高水準になる。
かってのガラケーといっしょw
汚すぎる・・・
東京埼玉は大分綺麗になったが地方が汚すぎる
日本企業の場合は市場独占しても価格下げるからね
ツイッターやインスタでUPしまくってるのって
ガイジンの方が圧倒的に多いけどな。
すげー気に入ってる。
カメラはコモディティ化しにくいから日本がまだがんばれてるってのもあるんじゃないか。
日本の電卓が世界一なの知ってると思うけどその中の配線がプリント配線。
むかし電卓戦争と言われたころ日本は印刷技術を使ってプイルムに配線を印刷し、電卓を小型化した。
その技術に目を付けたのがカメラメーカー。カメラの中の配線を小型化出来た。
そして
超音波モーターの開発。もともとは中小企業(新生工業)が作ったはず。
それをカメラのレンズに組み込みオートフォーカスにした。(キャノン)
これらの技術だけ見ても世界を圧倒的にリードしてきた理由だと思う。
プロが使うような一眼レフはキャノンとニコンが二強
この二社で世界シェアのほとんどを占めてる
流動性が低くなっている
客としては手持ちのレンズが使えるかメーカーまで確認が必要だから不都合だ
レンズくらい共通で使いまわせるようにして欲しいね
ソニーのツァイスブランドのレンズはタイ産だよ
シグマのFoveonセンサー搭載のDPシリーズの描写力とか
フルサイズの眼デジにも負けていないし。
↓
日本人は何でもかんでも写真に撮るのが好きというステレオタイプ
みんな首にカメラをぶら下げているから日本人の観光客グループだと分かるってこと
かなり当たってると思う
服装がダサい人ばっかだな。
日本人は、あんな恰好しない。
名前だけドイツなのね。
前、働いていたとこにいた、パートさんがそうだったな。
デジタルでもリードできている理由にSONYの存在は大きい。
中華レンズもまぁまぁよくなってきたが、現状ではフルマニュアルで、素人では手が出ないしプロが仕事用で使うこともない。だから一部のマニア向けにしかなれない。
元スレ9で電子産業について挙げている奴がいるけれど、Intel躍進の足掛かりになった世界初のマイクロプロセッサー4004の論理設計したのは、顧客企業だった嶋正利という日本人。Z80とかも作られた方。
…と思いきや※欄まで濃厚で好奇心満たされまくり最高かよ
鉄、自動車は、官僚の統合圧力をはねのけたことにより、成長できた。
石油、小麦などの農産物、宇宙開発、原子力など、
官僚が介入したものはことごとく失敗している。
宇宙開発は三菱重工が主体となって初めて安定した。
我が国のお荷物集団。
それが時代が下って日本が安いカメラを大量生産するようになったのに追従できなかったんだよな
だがその日本の価格攻勢への対抗手段がアホすぎる
ドイツカメラ会社「そうだ小売り店の利益分をガリガリ削って価格を下げて対抗しよう。なおうちへの利益分はむしろ増やすものとする。潰れそうだからね」
ドイツ小売り店「ふざけんなバカそれじゃうちが死ぬだろだったら日本製しか扱わないわ勝手に死ねボケ」
ドイツカメラ会社「」
そしてドイツカメラ産業無事死亡
まあ手間(と人件費)のかかる製造スタイルを変えられなくて製造コストを下げられなかったという事だけどな
でもこの「対抗手段」だけでもドイツ人が賢いというのは何かの勘違いだと思うわw
1社が高級カメラから普及版まで手掛けるってことがなくて、
メーカーごとに相手する顧客階層が大体決めってたのよね
高級メーカーは、ハンドメイドで作れる数だけ作って富裕層とプロしか相手しない
ってかんじ。
日本の場合はそういう背景がないから、1社が高級機から普及機まで手掛けて
数の論理で量産してコストダウンしたので、高級機でもより良いものが出てきて
負けていったのよ。
100年前前から変わらない、周回遅れに気づかず自らの考えに酔っている。
50代ぐらいの老いて醜い顔をした人間が、自分は若く人気があると勘違いし更に幼稚な思考に囚われているのに似ている、生まれつきの欠陥持ち。常に属国だった原因は人にありそう。
写真に写ってんのって中国人じゃん。
海外で首にぶら下げて歩いてるのって大概中国人なんだよなぁ
その一方で、日本の家電産業は消費者が性能を評価できず、日本の家電企業は迷走してしまい外国の安物に駆逐されて衰退した。
キヤノンは国内各地の自社ギャラリーでスポーツフォトグラフの展覧会を毎年開催したりもしてる
これが完璧過ぎたから、ライカ自身はあぐらをかき、日本企業は降参して一眼レフに舵を切った。
報道関係だとレンズ交換が求められるし、ファインダーに見えている像と実際に写る像に、
より誤差の無い方式が求められるから、その目的、流れに一眼レフが(日本企業が)乗ることができた。
ネット軸にした商売なんかは非常に弱いのよな、革新に弱い
ネットインフラの普及と質はコスパから鑑みてもスゲーと思うものの
日本の特色としてではなく、孫が黒船になったおかげな面がつえーし
そこで稼いだアドバンテージ無駄になっとるわな、技術者もいなければ、報酬も見合わない
クリントンみたくIT産業を政府からもって支援するべきだったと思うは。
世界の未来ってシリコンバレーに全ておもねることになるんじゃねーの。
日本人が、”生粋の日本人だが!”日本人として”とか日本人は言わないよ。馬鹿!
いい加減、成り済ましをを止めなさい。恥ずかしい国の国民だな~
カメラの話をしているのに、脳内破壊した人が、たまに出てくるな。
つまりカメラは素晴らしいってことか。
あの、植民地奪い合いの時代、民族性がそのまま技術力に反映され、
つまり軍事力であり、国力なのだ。
それを、今で言う戦勝国がグルになって、ハメたんだ
カメラメーカーを買収したおかげだね、わたしも何台か所有
しているけど全部個性的なデジカメだよ。
人口が多いから産業が必要(観光で食っていくわけにはいかない)
豊かだから通貨の価値が高くて、薄利多売じゃ商売にならないから、
高付加価値商品を創り出すしかない。
そうやって作られた産業も、韓国人が盗んでダメにしてしまう。半導体とか液晶パネルとかな。
第二次大戦の敗戦でドイツが特許を戦時賠償として放棄したお陰で、
日本でもライカコピーがバンバン作れるようになったんだ。
なので当時のドイツの技術者だと日本人嫌いも居たらしい。
ちなみにそのニコンのレンズを最初に評価したカメラマンは、
ピカソの撮影を唯一許された人で、ピカソに密着して写真を大量に撮ったそうな。
今みたいに中国人がウジャウジャ出没する前は、やはり日本人のステレオタイプは「首からカメラ」だったんだろうね。
医療用の分野の話に触れてる書き込みは少ないけど、切っても切れない関係だよね。
海外の日本人ツアーはスマホ派の方が多いね。
カメラは中国人が多い。奴らは撮影禁止の場所でも撮るから、日本人と勘違いされてるんだとしたら悲しい。
そんなことは思いつくのはあなただけですよw
その20年も前からカメラは日本製が世界を席捲していました
ためになるな
なこたーない
とにかくクソたけーのよ
ペンタックスのレンズが、同じ性能だとするだろ
ペンタックスレンズが20万のところ、ツァイスは50万するんだぜ
アメリカの写真愛好家の評価サイトなどで満点取ったやつが20万
ツァイスのは「写りは互角なのに値段が高い」ということで-0.2点
何せボタンが糊で付けられているシャツとか、両端にしか芯が入っていない鉛筆とかを作っていた
その後世界最高の品質と言われるまでになった日本製品だが、その先兵がオートバイとカメラ
本田がCB750、ニコンがFを作り、それぞれの業界で世界一になった
それからセイコー、SONY等が続き今の日本が出来た
その後どうなったのか キムチメーカーに買収されたメーカーのその後が気になる
リバーサルは特にね。
土門さんは、4×5以上の大判カメラ使いだぞ。
アメリカじゃコダックってことになってんのか
そんな人等がさらに切磋琢磨してたら、発展するしかない。
他を置き去りにして、追いつこうという人の気概さえ折っちゃったんだろうね。
私はキヤノンのA-1、F-1、AE-1という3台のフィルムカメラを持ってるよ
古い物なのでちゃんと動くのかも分からなかったけど、メンテナンス勉強してみようかなって気になってきた
レンズの精密研磨は核兵器を作るのに必要な技術だからな。コアが真球に近いほどより効率よく爆発させられる。
レンズは職人技の集合体だからね。
大和型の15メートル測距儀の真の凄さはその大きさではなく
16基すべてを誤差なく作ったこと(1隻あたり艦橋+主砲3台で4基×4隻)だそうだ
これにより例えば大和と武蔵は互いの観測データを計算してより高精度に照準できる
今で言うデータリンクみたいなもんだ
韓国みたいに盗んだり特許無視したりはしない。
そういや韓国はデジカメ業界に乗り出したが、
基幹技術が盗めなくて撤退したねw
職人を下に見る稚拙な韓国人には無理な話。
そういう宣伝をやるのがはん日系欧米ならびにそれの使役家畜たるとなり人だったりする。
愛嬌のよい朴君が、レンズの工房なんかに出没してそうだけどな。
気をつけたほうがいい
コメントする