引用:https://redd.it/16etuw https://redd.it/4s5hq9


スレッド「日本はどうやってデジカメ業界を牛耳ってるんだ?」より。
com-133319 


(海外の反応)


1No infomation万国アノニマスさん 
日本はどうやってデジカメ業界を牛耳ってるんだ?
以前の俺なら日本の存在感がある業界といえばゲームや自動車だと答えたはず
しかし最近になってカメラ業界でやたらと日本が圧倒的だと気付いてしまった
キヤノン、ニコン、ペンタックス、オリンパス、パナソニック、シグマ、富士フィルム、SONY…
一体何故こんなこんなことになってるんだろう?そしてどこから始まったんだろう?
日本が写真分野で傑出しているのには歴史的な理由があるのかな?



2No infomation万国アノニマスさん
第二次世界大戦が関係してる


3No infomation万国アノニマスさん 
日本人は品質を気にするし
低コストで供給することでヨーロッパのカメラに取って代わった
Ads by Google
4No infomation万国アノニマスさん 
理由はいくつかある
数千年前とは言わないが数百年前から日本人は完璧主義者で細部へのこだわりが狂気じみてる
そういう所はドイツ人とよく似てるし、ドイツ人も昔は写真機器において圧倒的な力を持ってた
第二次世界大戦以前から日本にもカメラ産業や光学産業はあったけど国外で知名度は無く
当時の世界の人達は、この分野においてドイツ人に敵う奴なんていないと思ってた

第二次世界大戦が終わるとドイツのカメラ産業はボロカス
さらに悲惨なことに、カメラ産業が盛んな地域はほぼ東ドイツなのでロシアに乗っ取られた
西部で生き残ったライツ社(ライカ)はあるもののカール・ツァイス、エクサクタなど多くの会社が
伝統的にドレスデンを中心に集まっていたので大勢の人が死んでしまい
ロシア人が戦前最も技術の進んでいたコンタックス35mmの製造機械を持ち去っていった

日本も同じく戦争被害に遭っているが
ニコン・キヤノン・アサヒ(後のペンタックス)など小さな会社が再建され
アメリカとの有利な貿易協定を通じて製品を輸出できるようになった 
キヤノンはライカをほぼそのままコピーし、ニコンはコンタックスとライカの良い所を組み合わせ
アサヒは自分で新しい方向性を模索していった 

そして1951年、ニコン及び日本のカメラ産業は大きく飛躍する
LIFEという雑誌の写真家達が朝鮮半島に向かう際に日本に寄って
コンタックス用にニコンのレンズをカメラを購入し、現像してみると
超くっきりとした写真となりニューヨークの技術スタッフが驚愕、一晩でニコンは評判となった
その頃アサヒは原始的な一眼レフカメラを「タワーレフレックス」という名称で作り
ドイツのペンタコン社のロゴを思わせるように売っていたし、キヤノンはライカを改良してた

一方ドイツのカール・ツァイスは頑張って過去の遺産を掘り返していた
戦前のデザインを復刻したり、複雑で実用性に欠ける新デザインにしたが全て高価格だった
ライツ社は革新的なデザインで顧客基盤を維持出来てたものの
カール・ツァイスやドイツのカメラ産業全体がもたついていたし
ドイツがいわゆる鉄のカーテンに閉じ込められたことが消失する原因となった
東ドイツのカール・ツァイスの工場で初めて現代的な一眼レフカメラが作られたけど
信頼性は乏しく、アサヒがそれを真似してペンタックスを作りドイツはトドメを刺された

 


Unknown万国アノニマスさん 
これは写真板で見た中で最も素晴らしい読み物だ、感謝するよ
 

No infomation万国アノニマスさん 
日本人は戦車や戦闘機など照準用の光学製品も作ってた
そういう工場が第二次世界大戦を生き延びてカメラ向けのレンズを作ってたみたいだ 


No infomation万国アノニマスさん 
あと市場原理も理由にあると思う
競争させれば我先にと研究するし、出来るだけ相手より良いものを作ろうってことになる
 

No infomation万国アノニマスさん 
コダックがどんどんダメになっていったという事実もお忘れなく
 

5No infomation万国アノニマスさん 
あと日本人ほどカメラが好きな人が世界にいるとは思えない
自分の知る限りだけど、日本の観光客のステレオタイプは恐ろしいまでに正しいよ



No infomation万国アノニマスさん 
ステレオタイプって何?聞いたことないんだけど


No infomation万国アノニマスさん 
日本人は何でもかんでも写真に撮るのが好きというステレオタイプ
みんな首にカメラをぶら下げているから
日本人の観光客グループだと分かるってこと
かなり当たってると思う
6136201757_62f22255db_b-696x522


7No infomation万国アノニマスさん 
日本人は他の国よりも早く色んなことに気付いてたし
現在支配的な産業でも本当に開発に力を入れている
それにデザインセンスや細部へのこだわりも素晴らしい、やはり日本は最高ってことになるよ


8No infomation万国アノニマスさん 
日本は米以外はロクな作物が育たない
だからこそ技術分野を加速させるのさ


9No infomation万国アノニマスさん 
正直、アジア全体がエレクトロニクス分野で圧倒してると思う


 No infomation万国アノニマスさん 
多くの家電でアジア諸国が圧倒してるけど
インテルやNvidiaなどはカリフォルニア、ATiはカナダに本社がある
サムスンが携帯市場で支配的になるってことは部品を扱うインテルも同じってことだし
現状、このせいで競合するのが難しくなっている


10No infomation万国アノニマスさん 
ペンタックスってアメリカ企業だと思ってたんだけど?


No infomation万国アノニマスさん 
1950~1970年代、ペンタックスの初期のカメラはハネウェル社が輸入していたけど
ペンタックスがアメリカ企業ってわけじゃないぞ
 

12No infomation万国アノニマスさん 
デジタル化以前も日本は強かったよ
日本とドイツの光学産業やガラス製品は最高なんだ

 

13No infomation万国アノニマスさん 
コダックとポラロイドというアメリカとイギリスの会社だってカメラを作ってる
でもこの2社はフィルムに力を入れてたからイノベーションがそれほど早くなった


No infomation万国アノニマスさん 
コダックがデジカメを発明したのにおかしくて馬鹿な話だね


No infomation万国アノニマスさん 
奴らはデジタルカメラがフィルム産業を終わらせると知ってたから公には隠してた
それでも初めて消費者用のデジカメを作ったのはコダックだけどね
結局ニコンに駆逐されてしまったが 


Unknown万国アノニマスさん 
コダックってずっと日本企業だと思ってたわ
響き的にアメリカっぽくないし 


15No infomation万国アノニマスさん 
日本のソフトウェア会社で1年働いてたけど
設計プロセスのあらゆる段階で試行錯誤を繰り返していて閉口したよ
日本人は物事を向上させて、全力かつ献身的にそれを何度も何度も繰り返している
「目新しさ」はほとんど無いが、大半のものは「改善」するんだ
こういう哲学が最大限に効果を発揮するのがおそらく写真産業なんだろう 


 No infomation万国アノニマスさん 
「カイゼン」は日本のビジネス哲学だからな
労働慣行や個人の効率性を継続的に改善することを意味している


No infomation万国アノニマスさん 
だからこそ俺が次に買う車はアクアなのかもしれない


16No infomation万国アノニマスさん 
日本の文化では職人技をポジティブに捉えるんだよ
手作業で完成させたものに誇りを持っているし
シグマや黎明期のニコンやキヤノンでもそういう逸話が多くある
カメラやレンズを作るのは陶器や家具を作るようなもので、芸術とモノづくりが混じり合っている
あと日本では写真市場が強いってのもあるだろうな
家族写真をパシャパシャ撮るし、最新モデルを待ちわびて買う愛好家も多いんだ