引用:https://redd.it/5mwu1u
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

日本では時速70マイルで運転している間にこういう標識に従わないといけない
2
万国アノニマスさん

まぁ日本人はJRPGのダンジョンマップで鍛えられてるから
↑
万国アノニマスさん

どういうわけか知らないけどポケモンの世界地図を強く思い出してしまう
右上の標識はカントー地方によく似てる
右上の標識はカントー地方によく似てる
↑
万国アノニマスさん

初期のポケモンの地方は日本の地域を元にデザイんされてるからね
3
万国アノニマスさん
日本人が高速リズムゲーム得意なのもこれで説明がつくな

日本人が高速リズムゲーム得意なのもこれで説明がつくな
4
万国アノニマスさん

普通の標識はこういった例ほど酷くない
ただ日本にはセンスのないグラフィックデザインが本当に多い
綺麗に見せるというよりは多くの情報を詰め込むって感じ
日本人以外の人が見るとかなり醜く感じるんだ
ただ日本にはセンスのないグラフィックデザインが本当に多い
綺麗に見せるというよりは多くの情報を詰め込むって感じ
日本人以外の人が見るとかなり醜く感じるんだ
↑
万国アノニマスさん

それと同じ理由だろうが日本のニュース番組には我慢ならない
画面の70%がカラフルな文字と誰かがリアクションしてる映像なんだ
まるで『26世紀青年』って映画のテレビを見ているようだよ

画面の70%がカラフルな文字と誰かがリアクションしてる映像なんだ
まるで『26世紀青年』って映画のテレビを見ているようだよ

↑
万国アノニマスさん

しかし日本の都道府県の旗のデザインは素晴らしい

↑
万国アノニマスさん

こういう旗は本当に素晴らしい
5
万国アノニマスさん

道路ですら漢字に見える
↑
万国アノニマスさん

まさに同じことを考えてた!(笑)
6
万国アノニマスさん
日本の高速道路はとんでもないな
ストレスが溜まって危険な最高のナビゲーション訓練になりそうだ

日本の高速道路はとんでもないな
ストレスが溜まって危険な最高のナビゲーション訓練になりそうだ
7
万国アノニマスさん

アメリカで車を運転していると
車線の矢印全てが特定の目的地を正確に示しているってのが想像よりも嬉しかった
少なくともニューヨークではそんな感じだったがあれはもっと評価されてもいい
車線の矢印全てが特定の目的地を正確に示しているってのが想像よりも嬉しかった
少なくともニューヨークではそんな感じだったがあれはもっと評価されてもいい
8
万国アノニマスさん
日本人はたまに間違った車線を走ってるから驚きはしない

日本人はたまに間違った車線を走ってるから驚きはしない
9
万国アノニマスさん
時速制限は60kmだけどウィニペグ(カナダ)の混乱する交差点に似ている


時速制限は60kmだけどウィニペグ(カナダ)の混乱する交差点に似ている

↑
万国アノニマスさん

ニュージャージー州に住んでるが
これくらいなら完全に普通のジャンクションだ
これくらいなら完全に普通のジャンクションだ
10
万国アノニマスさん
先週、日本の免許証を更新したんだけど
新しい免許証を受け取る前に2時間も安全講習を義務で受けなくちゃいけなかった

先週、日本の免許証を更新したんだけど
新しい免許証を受け取る前に2時間も安全講習を義務で受けなくちゃいけなかった
11
万国アノニマスさん
ボストンにも同じような混乱する道路があるけど
標識はこれの半分くらいだわ

ボストンにも同じような混乱する道路があるけど
標識はこれの半分くらいだわ
12
万国アノニマスさん
何となくPS3やPS4のメニュー画面に見える

何となくPS3やPS4のメニュー画面に見える
↑
万国アノニマスさん

面白いことに俺からするとXBOXのインターフェイスのように感じる
13
万国アノニマスさん
えっと、時速70kmだろ・・・?
時速110km(70マイル)でこんな場所をナビゲートしたくないわ

えっと、時速70kmだろ・・・?
時速110km(70マイル)でこんな場所をナビゲートしたくないわ
14
万国アノニマスさん
イギリスの交通標識のシンプルさより良いものがあるとは思えない
時速70マイルで走ろうが、英国の灰色の空でも見やすいような色が選ばれているんだ

イギリスの交通標識のシンプルさより良いものがあるとは思えない
時速70マイルで走ろうが、英国の灰色の空でも見やすいような色が選ばれているんだ
16
万国アノニマスさん
一体誰が標識なんて見るんだ?
日本のドライバーはおそらくGPSの音声を聞いているはずだ

一体誰が標識なんて見るんだ?
日本のドライバーはおそらくGPSの音声を聞いているはずだ
17
万国アノニマスさん
これが触手ヘンタイの真の起源か

これが触手ヘンタイの真の起源か
18
万国アノニマスさん
ありがたいことに、日本は運転が上手いドライバーだらけだから

ありがたいことに、日本は運転が上手いドライバーだらけだから
↑
万国アノニマスさん

そりゃドライバーはみんなこういう標識を読み取っても死ななかった連中だしな
19
万国アノニマスさん
個人的には出口の直前で知らせてくるアメリカ式の標識より便利だと思った
これがあれば驚かずに出口まで行く計画を立てられる

個人的には出口の直前で知らせてくるアメリカ式の標識より便利だと思った
これがあれば驚かずに出口まで行く計画を立てられる
20
万国アノニマスさん
俺は運転中にこんな標識を追えないよ
別に酒を飲んでるわけじゃなくてもな

俺は運転中にこんな標識を追えないよ
別に酒を飲んでるわけじゃなくてもな
関連記事

外国人観光客がレンタカーを借りてこんな標識を見たら卒倒しそうですね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
初見では絶対に無理ww
現地に行ってみるといい、どこを曲がるべきかわからなくなってしまうから。
逆走するじじいお前はだめだ
なんで下りるのに右車線に寄ってなきゃならんのよ
外国人による交通事故が多発してる
とにかく情報が提示されてれば良いだろ的な
受け手の事を考えてないんだよ
まず、信号がピンと来ない道路とかある
全てを読む必要はない。
でも、中継地、目的地を示す地名は確実に表示してほしい。
地名は漢字(一部かながあるけど)で、英数字は距離や路線番号ってわかっているのも、判読するスピードを速める一助になっていると思う。
あれらの標識をすべてローマ字で書かれたら、我々でも混乱するよ。
円の中に梯子があるイメージって感じ。
グラフィックデザインの酷さは価値を何がなんでも説明しないと
売れないデフレ経済の産物。
あと首都高の鬼畜さ加減は同意
やべえよあれ、老人が逆走しちゃうのも頷けるわ
曲がった瞬間間違えやがる
英語に慣れたネイティブだと読めるの?
実際には、向かいたい方向の地名から読み取る情報を絞り込むんで、大雑把に道の形だけ分かればいいと思うが。
そして順調に手前で曲がっちゃったり、行き過ぎたりするわけだが。カーナビあっても間違えるときは間違える。
よく分からない人への案内がメインなのに、それであの表示は終わっとるわな
不安な時は紙に出口どっち側かも書いてるort
どの方面はどのレーンを走ればいいのかだけ書いて、分岐した先で次の情報を提示してくれれば分かりやすいのに
面白いぞ
あとの地方都市はそこまででもない。道広いし。
上り海老名JCTは単純に見えて初見には難易度が高い
その先にある梯子みたいなのは市内中心部の環状線
こういうのは予告で、直前に何度も進行方向が指示されてるから、同乗者がちゃんとナビできればそんなに難しくない
ソロだと初見はプチパニックになるけどな
清洲東ICについても複雑すぎるって外国人が言及してたね
外国人が日本で運転する場合には日本の試験場で学科と実技の試験を受け直して貰おうか。
日本人と同一基準で合格しない限り運転させない。
10秒ほど考え込み、ジャンクションを通り過ぎることはザラ
上の予告図がかなり手前にあって、それから順々に表示範囲が狭まってくる。
間違えるのは動体視力が落ちる中年以降だと思う。
IC出入り口の方がわかりにくい。
Yの例が分かりやすいけど、右側走行の頭はしっかりしてるようで挙動が違うから
間違えたことも何度かあるんだが、
みんなは間違えないの?俺だけ?
JRPG=こうしろ、ああしろと最初から細かく命令される
普通のRPG=自分で情報収集して目的を探すゲーム
日本のRPGはテイルズのように「作り手側がプレイヤーを動かすゲーム」だから
本来のRPGとは定義が違うんだよ
確かに役割を演じるのは共通だけど、欧米はある程度プレイヤーに自由を与えるが
日本のTRPGはゲームマスターが描いたシナリオ通りに動かそうとする
合ってるのか不安になるだけで
よく走ってる連中はわかるんだろうけど
初めて走ったら、日本人でも全く意味不明
ドライバーのことなんか全然考えてない
何度か通ってればわかるってか見なくてもいい
・・・・標識の意味ないな
ナビ頼りが当たり前になってきてるけど、予習は大事。
二度と走りたくない
日本人なら地名の単語「名古屋」「東名」「横浜」「池袋」「大阪」なんか
知り合いの顔を認識するみたいなもんで見て0.1秒で認識するレベルでしょ
漢字による文章の意味取得のスピードの速さ
これこそ(日本語を使うこと)が日本の強さの根源だと思うんだよね
しかもひらがなのおかげで中国語と違い単語認識が楽
もちろんそのために高校卒業するまで漢字習得に苦労はするわけだけどさw
変に簡略化されても、行き先がわからなくなるだけだと思うけど。
運転というものは非常に能力を必要とするものなんだよ
逆走する奴などはもう運転資格がない
この先複雑な分岐あるから注意してねぐらいの受け取り方でいいと思う
東京に帰るのに東名高速の方だと思って大回りで間違えたじゃないか東名阪なんて道は東京の者は知らんだろ
今は東が小さい小文字になってるみたいだけど、平仮名にしろや
ひがし名阪自動車道と書けやまじで
というか東京目線で何でも判断するのやめてくれませんかね
こないだ見たらまた変わってたけどあれは初見では絶対わからん
看板がある場所は渋滞抜けてすぐくらいなんだけど、もっと手前、いつも渋滞してるとこに看板つけたらいいのに
そしたらゆっくり解読できる
それと複雑にみえる首都高は標識の案内よりも道路上にこの先にある分岐先をしめした文字やルート番号が書いてあって情報を常に示してくれるからあまり問題ない
写真で出てるのは1枚目で同じ形のものが2枚出てくるが
2枚目が矢印部分がLEDになってるってだけ
普段からこの道を走ってる人向けの案内というだけの話
地図だけ模式化・単純化したらそっちのが迷うだろうに
横断歩道が無くて遠回りさせられたり
16号を歩いていたはずなのに17号を歩いていたり
今のgoogleマップだとわかりやすいけど、前は酷かったし
縮尺おかしいし、行先は書いてないし
誰のためにあるんだ?
地元の人ならこんな標識なくてもたどり着くだろうし、地元の人じゃないと読めないだろうし
名古屋は確かに地元民しか見ない想定なんだろうなって案内が多かった
道路にしても駅にしても
道民だが北海道の外では怖くて運転できないww
名古屋近辺に詳しくなかったから、全く理解できなかった。
賢いカーナビに任せたおかげで、無事に目的地方面に行けた。
途中で訳がわからない指示が出たが、カーナビを信用して乗り切ったw
これは標識の問題ではなく、根本的に高速道の設計自体に問題があるよ。
日本の駅の地下街に行ってみろ!
迷宮…ダンジョンだぞ(笑)
例えば名古屋駅や栄の地下街
特に名古屋駅の電車乗り換え
地下鉄、JR、近鉄、名鉄、新幹線、あおなみ線
初見では確実に迷う(笑)
コメントする