Ads by Google引用:http://imgur.com/gallery/J8uQr https://redd.it/5m9tar
(海外の反応)
1万国アノニマスさん
16世紀の木工細工は模型の研究者が謎を解明するためX線を使わざるを得なかったという
研究者達は500年前の木工細工の秘密を調べるためにこれらをラボに持ち帰る
これらは1500~1530年のフランドル地方、もしくはオランダで作られたミニチュアだと推定される
これくらい小さいと人間の目では細部を分析出来ないので研究者はCTスキャンと
高度な3Dソフトウェアで分析を行い、それぞれのパーツがどれくらい複雑か調査
研究者は植物の種よりも小さいピンや接合部分が内側にあるのを発見
それほど小さいと顕微鏡やX線でしか検出できないという
しかし先進技術を持ってしても全てを見ることが出来るわけじゃない
なぜなら金型や他の金属製の装飾がX線を遮断するからだ
ミニチュアはヨーロッパで新たな社会階級が生まれた結果誕生している
こういった持ち運べる高クオリティな宗教彫刻の需要が高まったからだ
しかしすぐにカトリック宗教改革が始まり、多くの教会関連の装飾品の流行が廃れてしまった
現存している木工細工は確認出来ているものだと135個だけ
さらに世界中の芸術専門家を困惑させ続けているという
2万国アノニマスさん
研究者達は500年前の木工細工の秘密を調べるためにこれらをラボに持ち帰る
これらは1500~1530年のフランドル地方、もしくはオランダで作られたミニチュアだと推定される
これくらい小さいと人間の目では細部を分析出来ないので研究者はCTスキャンと
高度な3Dソフトウェアで分析を行い、それぞれのパーツがどれくらい複雑か調査
研究者は植物の種よりも小さいピンや接合部分が内側にあるのを発見
それほど小さいと顕微鏡やX線でしか検出できないという
しかし先進技術を持ってしても全てを見ることが出来るわけじゃない
なぜなら金型や他の金属製の装飾がX線を遮断するからだ
ミニチュアはヨーロッパで新たな社会階級が生まれた結果誕生している
こういった持ち運べる高クオリティな宗教彫刻の需要が高まったからだ
しかしすぐにカトリック宗教改革が始まり、多くの教会関連の装飾品の流行が廃れてしまった
現存している木工細工は確認出来ているものだと135個だけ
さらに世界中の芸術専門家を困惑させ続けているという
2万国アノニマスさん
おお、こういうのが素晴らしいな
3万国アノニマスさん
ズームすれば全部綺麗に見れるじゃないか
なぜX線が必要なのかが分からない
なぜX線が必要なのかが分からない
↑万国アノニマスさん
X線は内部構造を調べるために使ったと確信している
特に単一か複数の彫刻が組み合わさってるのかどうか調べるとめには必要だろう
特に単一か複数の彫刻が組み合わさってるのかどうか調べるとめには必要だろう
4万国アノニマスさん
なぜ人間の目で検出できるよりも更に細かく小さく彫り込んだんだろうか?
俺からするとやりすぎだと思う
俺からするとやりすぎだと思う
↑万国アノニマスさん
神のために、だよ
5万国アノニマスさん
答えは単純
停滞していた時代ってのもあるし
人生を捧げた仕事の熟練したスキルを見せたがる人が多かったんだ
それに紀元前から虫眼鏡は存在している
停滞していた時代ってのもあるし
人生を捧げた仕事の熟練したスキルを見せたがる人が多かったんだ
それに紀元前から虫眼鏡は存在している
6万国アノニマスさん
真の芸術家は芸術を追い求めるからね
真の芸術家は芸術を追い求めるからね
7万国アノニマスさん
トロントのアートギャラリー・オブ・オンタリオ(美術館)で
ミニチュア木工細工の壮大なコレクションを見たことがあるよ!
公式サイトからいくつか写真をスクロールして見れるけど本当に見ているだけで素晴らしい
http://www.ago.net/small-wonders-gothic-boxwood-miniaturesミニチュア木工細工の壮大なコレクションを見たことがあるよ!
公式サイトからいくつか写真をスクロールして見れるけど本当に見ているだけで素晴らしい
8万国アノニマスさん
芸術家がこれを完成させるまでに何回失敗したかを考えてほしい
9万国アノニマスさん
スレ主はヒストリーチャンネルの脚本家になったら良さそう
スレ主はヒストリーチャンネルの脚本家になったら良さそう
10万国アノニマスさん
これはめちゃくちゃクールだな
これはめちゃくちゃクールだな
11万国アノニマスさん
1500年代における3D印刷か
1500年代における3D印刷か
12万国アノニマスさん
現代に生きてる人間でこういうのを作れる人はいないのは確かだ
現代に生きてる人間でこういうのを作れる人はいないのは確かだ
13万国アノニマスさん
どれくらいのサイズなのかバナナと大きさ比較してほしいな
どれくらいのサイズなのかバナナと大きさ比較してほしいな
14万国アノニマスさん
これは今まで聞いたことなかった
拡散してくれたことに感謝するよ、スレ主
これは今まで聞いたことなかった
拡散してくれたことに感謝するよ、スレ主
15万国アノニマスさん
数百年前のヨーロッパ暗黒時代に手作業で作られたものなのに
X線でしか見れないとはね
数百年前のヨーロッパ暗黒時代に手作業で作られたものなのに
X線でしか見れないとはね
16万国アノニマスさん
ミュンヘンを訪れた時にこれを見た覚えがあるよ
ハプスブルク家の遺産にはこういう品物が多いよね
ミュンヘンを訪れた時にこれを見た覚えがあるよ
ハプスブルク家の遺産にはこういう品物が多いよね
17万国アノニマスさん
これはホビットによって作れらたものだと確信している
これはホビットによって作れらたものだと確信している
18万国アノニマスさん
15世紀だからかなり昔ってわけじゃないが
X線が「高等技術」だと思われなくなるには十分な年月経過している
初めてX線が発見されたの1875年
最初に医療用目的で使ったのがマッキンリー大統領で1901年の出来事だからね
15世紀だからかなり昔ってわけじゃないが
X線が「高等技術」だと思われなくなるには十分な年月経過している
初めてX線が発見されたの1875年
最初に医療用目的で使ったのがマッキンリー大統領で1901年の出来事だからね
19万国アノニマスさん
これは驚くべき物だな
出来ることなら繰り返し評価ボタンを押したいよ
これは驚くべき物だな
出来ることなら繰り返し評価ボタンを押したいよ
20万国アノニマスさん
人間がここまで凄い存在になりうるのか
人間がここまで凄い存在になりうるのか
21万国アノニマスさん
こういう物は等身大スケールでVR化すれば本当に綺麗に見えるんだろうな
こういう物は等身大スケールでVR化すれば本当に綺麗に見えるんだろうな
22万国アノニマスさん
これらが500年以上前のものだと考えると本当に驚愕するよ・・・・
23 万国アノニマスさん
信じられないほど素晴らしい
ドルに換算するとどれくらいの価格になるのか知りたいね
ドルに換算するとどれくらいの価格になるのか知りたいね
関連記事
職人魂は全世界共通だというのがよく分かりますね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
オーパーツってかんじ
あっぱれだな
これ系だと中国の球を三つ重ねてるヤツが一番凄いと思うわ
もちろんこれも凄いけど、あれは本当に凄い。
昔の手仕事は次元が違う
あれって職人の親子が数代かけて作ったらしいな、文革で壊されないでよかった
どうやって保管してたんだろうか
職人魂は洋の東西を問わず素晴らしいですね。
現物を見てみたいです。
木工と金属加工を比べても難しいポイントが違うのであんま意味無い
正直工芸品ヒトくくりでしか見てないようなしょうも無いレスだ
宗教のよる美術品を教科書で学ぶより新鮮だった
神のために極細に仕上げたというより職人魂に一票
そうなると、今度は加工が大変だったろうにと。
これから先も美しいままで保存していって欲しい
中国のそういうのほんと半端じゃないからすごい気になる。是非画像のアドレスおしえてくり~
良くも悪くも、西洋社会の合理主義が垣間見られる。
ヘレニズム時代のオリエントが起源で、東に伝わると仏教彫刻になり、西に伝わるとこれになったんだろ。
雕象牙透花雲龍紋套球かな?
こっちは象牙で台湾だけど
キリスト教でもあーいうのがあるんだねw
しかしホント精緻でデザインも美しいねぇ。
これは凄すぎて言葉にならんなあ…
最近不思議発見で見たな
象牙多層球だったか。凄いよな
見えないところまで加工するって気持ちわからんでもないなー
見えてるところだけってなんかハリボテ感あるし第一に魂込めて作ってる人が手を抜くはずない。
アップになってるのにそれでもまだ細かい
実際見てみたらどんななんだろうな
ググってみたらマジはんぱねーなおい。
ひとつ勉強になった。博識の方ナイス。
でもその技能で偽物を作りそうでもある
そりゃ日本人からすりゃ自国の職人が話題になってる記事じゃないからわざわざ話題に出す意味が無いし
紹介されてるものが素直に素晴らしいからな
台湾に住んでいた頃にある大学教授の伝手で
故宮博物館にフリーパスで入れる書類を貰って
しばらく入り浸ったことがあるけど、
研究員の話では象牙の多層球は古いものでも
インチキ品があるということだったよ。
人生一発逆転狙えたからな、命掛け
総じて魅力的ということだな!
密過ぎるけど、凄い技術だ
まあ、それでも日本人の歴史や技術には劣ります
私たち日本人には長い長い歴史があるのだから
※欄で挙げられた中国の象牙球はそれをはるかに凌駕してたw
職人と偏執狂は紙一重なんだな。
偏執狂を生産性のある方向に向けられた人を職人と言います
こういう技術に結びつく仕事が重要だった時代だからこそだろうな
数多の職人たちが腕を競い合わないと出現しないのだろう
日本でも開国期には金工細工のレベルが当時の欧州最高の技術を誇る職人たちにとって異次元だったそうだし、今の日本の国宝される職人たちにとっても当時の細工はやはり異次元だと言わしめる物だからね
その時代時代に人類がどこにその情熱を向けられるかで時代を超えた何かが生まれるんだろう
彫られているのが聖書のどんなシーンを表してるかが分かったらもっと楽しいんだろうけど
何も知らなくてもひきこまれるし、魅力的
切り彫りだけで仕上げられているんだね・・・
制作にどんだけの時間がかかったのか? 想像すらつかない
いまみたいにミニリューターで彫るならまだしも、どんな工具を使ったのだろう?
あ"?オレにいちゃもんつけさせろ?
やれよ、いつも通りな。
脱帽ですwすっげ
台湾の故宮博物館の展示品なんか溜め息もんやで。
一部スイスの時計職人が凄いくらい。
やっぱり敵わない
そもそもどんな道具使ったら、こんな小さい物を緻密に削れるんかと。
工芸品としてはいいのだろうが・・趣向が・・合わん・・。
時代を飛び越せとか無茶を言うな、それは無知と傲慢だろう
これをつくったやつはバケモノだわ
絵画も彫刻も宗教を題材にする事で大義名分を得ていろんな表現に挑戦できたって背景があるんだわ。
凄すぎて神秘的だ
いずれにせよ素晴らしい技術
初めて日本を凌駕する木工芸術を見た
今まで日本が木工芸術世界一だと思ってた
朝鮮から連れてきた職人みたいだな
世界は広いね
こういう繊細な彫刻モノはペルシャや中国、インドなどの職人が関わってるんじゃないか?と
何となく思ってしまう。
侍の持念仏(小さな厨子に小さな仏像)や仏教建築の欄間や出鼻でも凄いのがあるぞ
運慶作とかなどなど凄い
宗教がらみの精緻な芸術の最後の絶頂期の作品という感じかな
これ以降になってくるともっと商業主義的な効率的な作品が増えてくるはず
日本でも今では失われていったそうした技術は沢山ありそうだ
これはすごい
いずれにしろゲルマン系か
それを存分に発現できる環境があるかどうかで結果が違うんだろう。
恐れ入りました。
単純に彫ると木が折れてしまう
奥の方とか裏側とかどうやって彫ったんだ?
釣り針みたいに先の曲がった彫刻刀でもあるのかな
産業革命で捨て去った職人技だね
デタラメな投稿すぎて泣けてくるw
お前、全く彫刻やったこと無いだろ?
500年前なら、アジアと西欧は美術面でもお互いに影響しあってたのかな
万国の精緻な細工物集めた展示会とかないかな
いやあ、まじ凄い
人間の可能性を舐めてたわ
有名な絵画も実際のサイズは「えっ!?こんなに小さいの?」と驚くことが多い
イタリア美術をはじめ従来の美術品って元々は布教が目的だったから当然なんだけど
教会の天井や大きなキャンバスにデカデカと展開することで、多くの人の目に触れて
インパクトを残すことが大前提だった
一方、北方ルネサンスはスポンサー比率が商人>聖職者で、作品がミニマムな傾向なのも
個人で秘蔵(携帯)してニヤニヤとほくそ笑み気心の知れた人にだけ見せあい内輪で楽しむ
ような・・・ルネサンスの神から人への精神がより進展した形だったのではなかろうか
アジアにも手先の器用な人らが点在しているようにヨーロッパにもいる
一方で周辺国から略奪して文化や土地を奪い寄生しながら集団移動して
今まで存続してきた劣化コピー民族もアジア同様にいる
めっちゃ欲しい
当時の日本には絶対に出来ない芸当
人間の可能性はすばらしいね
昔の人間もバカにしたもんじゃないとつくづく思い知らされる
むしろ機械に頼りすぎて人間としての生物としての個々の能力は落ちてるのかもね
まぁそれも時代というか環境というかそれに合わせて適応してるだけにすぎんのかもしれんが
日本人なんかじゃ太刀打ちできないよ
日本の細工物調べてから言えよwww
気味が悪いと思わせかねないくらいの執着心というか熱心さみたいなものでつくられたものって、本当感動させられるんだな・・・
調べてみるといい。千差万別なのでピンきりだが中には、鉄の板にスレ画像並の細工を施し糸の如き透かしを施し。更に金箔を一切の破綻なく施しているものがちらほらある
けど、調べたけど、流石に象牙多層急は次元が違いすぎたよ...なーにあれー
失敗してもやり直しが効く。
日本の印籠や煙管入れなんかについてた根付なんかもこのレベル。
彫りの細かさで言えば日本のほうが上。
日本人には太刀打ちできないとかないからw
まともな芸術品どころか文化もなかった韓国には永遠に無理だろうね。
コメントする