引用:https://redd.it/5li7hf https://redd.it/3qph7g https://redd.it/4q65pi
スレッド「今日学んだこと(TodayILearn):日本では本屋にいると突然便意を催す現象に名称がついている」より。本屋にいると急にトイレに行きたくなる、いわゆる『青木まりこ現象』が海外で話題を集めていたので反応をまとめました。
![]()
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

今日学んだこと(TodayILearn):
日本では本屋にいると突然便意を催す現象に名称がついている
https://en.wikipedia.org/wiki/Mariko_Aoki_phenomenon
日本では本屋にいると突然便意を催す現象に名称がついている
https://en.wikipedia.org/wiki/Mariko_Aoki_phenomenon
2
万国アノニマスさん

自分の経験上、この現象は本当にある
↑
万国アノニマスさん

同じく
他の人の身にも起きているだなんて知らなかった
他の人の身にも起きているだなんて知らなかった
↑
万国アノニマスさん

同士よ、こんなの俺だけだと思ってた
本から発生しているガスが関係していると考察してみる
本から発生しているガスが関係していると考察してみる
3
万国アノニマスさん

これは脳の自然な反射じゃないかな
知識を入れるためにスペースを作るのさ
知識を入れるためにスペースを作るのさ
4
万国アノニマスさん

こんな現象が起きるのは私だけだと思ってた
今になって理由を知っておきたくなった
今になって理由を知っておきたくなった
5
万国アノニマスさん

この現象は自分が子供の頃、軍隊の余剰品家電売り場で起きたことがある
6
万国アノニマスさん

膨大な読み物に囲まれたのだとしたら
トイレに行って読書できるようになるのも理にかなってると思う
トイレに行って読書できるようになるのも理にかなってると思う
7
万国アノニマスさん

これは毎回経験するわ
自分だけじゃないと知れてある意味面白かった
自分だけじゃないと知れてある意味面白かった
8
万国アノニマスさん
自分は本屋に入って数分後に屁をしたくなる傾向にある
でも便意は滅多に無いな
低い位置の本を見るのに屈んだりしゃがんだりするせいじゃないかとずっと考えてる

自分は本屋に入って数分後に屁をしたくなる傾向にある
でも便意は滅多に無いな
低い位置の本を見るのに屈んだりしゃがんだりするせいじゃないかとずっと考えてる
9
万国アノニマスさん
自分でも理解できないのだが、本屋の漫画コーナーに近づいた時だけ発生する気がする
スポーツ書籍や教科書なら一日中見ていられるのだが、漫画に近づくとすぐ・・・・

自分でも理解できないのだが、本屋の漫画コーナーに近づいた時だけ発生する気がする
スポーツ書籍や教科書なら一日中見ていられるのだが、漫画に近づくとすぐ・・・・
10
万国アノニマスさん
俺はレンタルビデオ店に行くと必ず放屁してる
みんなごめんな!

俺はレンタルビデオ店に行くと必ず放屁してる
みんなごめんな!
11
万国アノニマスさん
オーマイガー、この現象が他の人にも起きてるなんて知らなかった
本屋が自分の腸か何かを興奮させてるだけかと思ってたよ

オーマイガー、この現象が他の人にも起きてるなんて知らなかった
本屋が自分の腸か何かを興奮させてるだけかと思ってたよ
↑
万国アノニマスさん

3人子供がいるけど例外なく全員トイレトレーニングで本を読ませてる
なのでこれは理になかってるよ
なのでこれは理になかってるよ
12
万国アノニマスさん
同じく図書館に行くと体内にガスが発生する
高校の時から気付いたけどあれは奇妙だ

同じく図書館に行くと体内にガスが発生する
高校の時から気付いたけどあれは奇妙だ
13
万国アノニマスさん
自分も大学の図書館に行く度に便意を催している
これを発見した時は変な気持ちだったが、実際他の人も起きてたんだね

自分も大学の図書館に行く度に便意を催している
これを発見した時は変な気持ちだったが、実際他の人も起きてたんだね
14
万国アノニマスさん
俺は特定の古本屋に行くとこの現象が起きるな
しかもほぼ毎回起きるんだ

俺は特定の古本屋に行くとこの現象が起きるな
しかもほぼ毎回起きるんだ
15
万国アノニマスさん
ちくしょう、自分も子供の頃は経験してたわ

ちくしょう、自分も子供の頃は経験してたわ
16
万国アノニマスさん
私は買い物に行くと必ずこの現象が起きる
ワクワクしながら体を動かす行為でアドレナリンが出ているからだと思ってる

私は買い物に行くと必ずこの現象が起きる
ワクワクしながら体を動かす行為でアドレナリンが出ているからだと思ってる
17
万国アノニマスさん
日本人だけじゃなくお前らにも起きていると断言できるな

日本人だけじゃなくお前らにも起きていると断言できるな
18
万国アノニマスさん
おそらく日本の店舗には本当に良い感じトイレが備え付けられてるからでは?

おそらく日本の店舗には本当に良い感じトイレが備え付けられてるからでは?
19
万国アノニマスさん

空気中の蒸気、接着剤、インクが関係している
朝のタバコと似たような効果があるのだろう
朝のタバコと似たような効果があるのだろう
20
万国アノニマスさん
わお、他の人もこれを経験してるだなんて気付かなかった
マジでどうなってるんだろうな

わお、他の人もこれを経験してるだなんて気付かなかった
マジでどうなってるんだろうな
関連記事

自分はブックオフに行くと何故かこの現象が発生しますね・・・
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
しかしなせわ青木まりこ?
と思ったが、紙の匂いに誘発されて・・・とも聞くし結局よくわからん
自分には無縁の現象だし
最初にメディアで指摘した青木まりこの投稿に共感した人も多く、その名称が定着し
こうやって海外でも共感する人が多いってことはやっぱ本能的な何かがあるんだよ
ちゃんと研究すればきっとイグノーベル賞は狙えるよ
まあ本と言っても漫画だけだけど
まーたユーキャンと電通が勝手に流行らせようとしてるとしか
あと何で『にょうい』がNGワード何ですかね・・・管.理人バカじゃねぇの(嘲笑)
自分は逆だった
「自分は無いな」と思ってたんだけど、最初は図書館、半年後くらいに
本屋でもなるようになったよ
でも古本屋ではならないのが不思議
ただ文字を読むだけでなく 膨大なメニューから選ぶ行為が関係してるんだとおもう
自分が知らないことは全部ユーキャンと電通の陰謀なのかよw
釣りなのかガチバカなのか判断に迷う
青木まりこのせいだったのか
実際トイレに行くほどのことはないけどあれ何なんだろうな
便意というより腹痛に近い
今も多少なるけど昔ほどじゃなくなった
しかし海外でもこれだけ同調者が居るとは、やっぱり何か原因が有るのかな?
現象に名前が付いているというのは初めて知りました。
本棚の間の閉塞感がトイレを連想させて
便意に繋がっているのではと推測
自分はhビデオ屋と模型店で催す‼
パブロフの犬現象だろこれ
イグノーベル賞取れるかもな
静かな雰囲気が関係してんじゃないかと昔から思ってるんだが
結構ある現象だったんだこれ
ホームセンターとかならなるかな
一度も起きたことがない… (昼寝してるのを叩き起こされてまだ内臓が寝てるのに飯を食わされると一発で便意だけど)
しかし英語版クッソ充実してんだな
インクか紙素材から揮発される何らかの物質のせいで、
明確な原因は解明されてるかと思ってたんだが...、まだ分かってなかったのか?
会計しようとレジに行くとなぜかその時だけ混むのはなんでだ
自分もなるので対策が知りたかったが、事前にトイレに行っておくぐらいしかないのね
本屋でどんな本を読もうかとワクワクする気分が副交感神経を刺激し腸の動きを活性化させるんじゃないかと思ってる
それと子供の頃かくれんぼで隠れてたらめっちゃおしっこしたくなったなぁ
印刷会社で働いてたら出勤してしばらくすると確実に起きてた
本だらけの部屋で幼い頃から生活してるせいで、耐性がついてるのかも知れないが。
木材や廃材が多いところだとある。
これは
何でまたwikiで長ったらしく記事書いてるのか理解出来ない
ありゃただのマイナーな都市伝説でしかないだろ
大学の時に学校の図書館行くとヤバかったのを思い出した
友達も同じこと言ってたな
他の人はどーいうことなんだろう
林真理子ってくせえんだな
やっぱりトイレに行きたくなる人が多いんだろうな
自分は立って本を読む→本に集中してリラックスするからだと思ってる
力抜いて立ってると自然と便意っておきるから
あう。。。今出そう。トイレいってwくr
新品の本の匂い嗅ぐとよく起きる・・・気がする
おかげで買い物嫌いでおしゃれとかにまったく興味がない。
出すも自分も気分が悪くなるから我慢してるが
様々な本の背表紙(タイトル)を見て目的のモノを探そうと働かす脳の箇所と、
便意を司る箇所が近いんだか同じ処にあって、刺激を受けてしまう為らしいと聞いた。
だからジャンルが整理された新刊書店より、任意に並べられてるような
古本屋で本を探す場合の方が、よりトイレに行きたくなる確率が高いとか。
朝決まった時間にトイレ行きたくなるのは健康なことじゃないか
例えば、
Q.朝、お米をたべて試験を受けると成績が良かったことはあるか?
とか
Q.朝、パンを食べて試験を受けると成績が良かったことはあるか?
って質問をした時、おそらく一定の割合で同調してくれる人がいるのと同じで、書店に行って大便をしたくなる人はいるかって問いに対しては、一定数の賛同者は居るだろうけども、それは学校で授業を受けていたら便意を催したことがあるかって質問をした時とほとんど同じ結果になるのではないだろうか?
つまり、”青木まりこ現象”ってのは単なる日常の風景にそういう名称を付けたことによって人間に”認識”されるようになっただけの問題だと思う。名前がついていないものはそもそも認識できないという認知心理学の話じゃないかな。
面白い話で実例を挙げるなら、日本人は幕末から明治・大正にどんどん西洋文明を導入していったけど、一番困ったのは当時の”日本人が時間を守る概念を持っていなかった”ということだそうだ。江戸時代には侍が和時計を使って時間を測り、鐘を鳴らして民衆に時間を知らせるシステムだったため、約束の刻限の鐘が鳴ったら次の刻限までの間に会えれば十分という時間感覚で生活していた。つまり、江戸時代の日本人にとって時間というのは±1時間くらいの誤差の範囲で生活していたってこと。そこに個人向けの時計が普及していくこと、学校教育が普及していく中で日本人の時間感覚が変化していった。
コメントする