Ads by Google引用:http://9gag.com/gag/aYKARom
世界各地域の代表的な架空の生き物をまとめた画像が海外で話題となっていたので反応をまとめました。
(海外の反応)
1万国アノニマスさん
◆ヨーロッパ
ヴァルキリー、ケルピー、バジリスク、ブラック・シュック(見たら1年以内に死ぬという幽霊犬)
バンシー(叫んで死を予告する女性の霊)、ドラゴン、ケルベロス、狩人ハーン(枝角の生えた霊)
ペガサス、Cesge(捕まえたら3つ願いを叶えてくれる人魚)、キマイラ、メデューサ
ユニコーン、ギータ(カタロニア地方の守護竜)
シャナ(催眠作用のある声を持つ美女の水霊)、アルプ(睡眠中に悪夢を見せる亜人)
ヴァルキリー、ケルピー、バジリスク、ブラック・シュック(見たら1年以内に死ぬという幽霊犬)
バンシー(叫んで死を予告する女性の霊)、ドラゴン、ケルベロス、狩人ハーン(枝角の生えた霊)
ペガサス、Cesge(捕まえたら3つ願いを叶えてくれる人魚)、キマイラ、メデューサ
ユニコーン、ギータ(カタロニア地方の守護竜)
シャナ(催眠作用のある声を持つ美女の水霊)、アルプ(睡眠中に悪夢を見せる亜人)
フェニックス、フェンリル、ダムブランシュ(白い女性の霊でダンスを拒んだ人を殺す)
ヴォドニク(風変わりな服を着た水陸両生の人間の霊で磁器に魂を集めている)
◆東アジア
中国の龍、貔貅(ひきゅう:翼の生えた獅子で悪霊除け、富を引き寄せる)
トッケビ(無機物に変身するイタズラ好きな霊)、クミホ(女性に自由に化けられる九尾のキツネ)
一反木綿(夜に飛び回り、人間を窒息させる自我のある綿の布)
化け鯨(怪鳥と正体不明の魚と一緒に泳ぐ幽霊クジラ)
傘おばけ(片足で飛び跳ねる傘の変異体)
ぬっぺっぽう(食べれば不老不死になれる受動的で性別不明の肉塊)
猩猩(酒好きな赤い顔の海の霊)、ウッチャイヒシュラヴァス(7つの頭を持つ空飛ぶ馬の王)
アイラーヴァタ(翼の生えた綺麗な象、雨を降らせるインドラの神にとっての馬)
マリア・マキリン(フィリピン・ラグナ州のマキリン山の女性守護霊)、サンテルモ(フィリピン版鬼火)
◆西アジア
シュレリ(毛むくじゃらの亜人でからかって人間を殺す)、ガマユン(女性の頭を持つ予言的な鳥)
バーバ・ヤーガ(森に囲まれた小屋に住むミステリアスな老女)、スフィンクス
バハムート(七層ある地球の1層を司る巨大魚)、アクラブアメル(胴体が男、体がサソリの戦士)
◆アメリカ大陸
ウェンディゴ(人間を食べる獣人)、オゴポゴ(湖に生息する蛇のようなモンスター)
チュパカブラ、マドレモンテ(植物と動物を人間から守る森の母)
クルピラ(赤毛で足が逆向きのジャングルの精霊)
ジャージーデビル(コウモリのような翼を持つ化け物で恐ろしい叫び声をあげる)
アウィツォトル(アステカのイヌ科の化け物で尻尾が手の形をしている)
◆オセアニア
Patupaiarehe(森や山奥に住む精霊でフルートで魅惑的な音楽を演奏する)
タ二ファ(危険な瞬間に生きる存在、守護者にも捕食者にもなる)
ウォンジナ(季節風を届ける雲と雨の精霊)
虹蛇(季節のサイクルを象徴する存在)
2万国アノニマスさん
日本は変わってると言いたい
まぁそんなことは今に始まったことじゃないけど
まぁそんなことは今に始まったことじゃないけど
3万国アノニマスさん
傘おばけって一体何なんだよ日本
本当にそれでいいのか?もっと頑張ろうよ?
本当にそれでいいのか?もっと頑張ろうよ?
↑ 万国アノニマスさん
トイレットペーパーの幽霊じゃなくてそこに反応するのかい?
4万国アノニマスさん
東へ行くほどモンスターが変てこになると気付いたのは俺だけだろうか?
↑万国アノニマスさん
確かにそうだね(笑)
でもそれは西洋人にとって奇妙というだけかもしれないよ
何故なら馴染みがなくて似たようなものがこっちの世界には無いからね
でもそれは西洋人にとって奇妙というだけかもしれないよ
何故なら馴染みがなくて似たようなものがこっちの世界には無いからね
5万国アノニマスさん
画像にあるのはバジリスクじゃない
コカトリスというものだ
コカトリスというものだ
↑ 万国アノニマスさん
ヨーロッパ全体ではバジリスクの伝説のほうが有名
6万国アノニマスさん
ヨーロッパのドラゴンは間違ってる
ドラゴンは翼と腕が別、一緒なのはワイバーンだ
ヨーロッパのドラゴンは間違ってる
ドラゴンは翼と腕が別、一緒なのはワイバーンだ
7万国アノニマスさん
ヨーロッパの架空の生き物はもっともっと多いけどね
↑ 万国アノニマスさん
メキシコやアメリカ先住民のネタだけでも数百あるし
さらに今回の画像にはアフリカの架空の生き物が入ってない
つまり抜けてるのが数多いんだよ
さらに今回の画像にはアフリカの架空の生き物が入ってない
つまり抜けてるのが数多いんだよ
8万国アノニマスさん
中東のあの神を忘れてるぞ
中東のあの神を忘れてるぞ
↑ 万国アノニマスさん
過激なことを言ってくれるな
9万国アノニマスさん
スラヴ人として、そしてウィッチャーファンとしては
スラヴ神話の化け物が無くてイラッとする…
スラヴ人として、そしてウィッチャーファンとしては
スラヴ神話の化け物が無くてイラッとする…
10万国アノニマスさん
ブラジルにはサッシペレレという片足のない黒人の想像上の生き物がいる
だから俺はブラジルが好きなんだ
ブラジルにはサッシペレレという片足のない黒人の想像上の生き物がいる
だから俺はブラジルが好きなんだ
11万国アノニマスさん
空飛ぶ綿の布なんて日本にしか出来ないだろうなぁ
あと北欧神話で何か追加できないだろうか?
空飛ぶ綿の布なんて日本にしか出来ないだろうなぁ
あと北欧神話で何か追加できないだろうか?
↑万国アノニマスさん
リストの中にはヴァルキリーとフェンリルが入ってるよ
12万国アノニマスさん
ビッグフット、ドワーフ、エルフが無いだと?
どうなってんだスレ主、ちゃんと仕事しろ!
ビッグフット、ドワーフ、エルフが無いだと?
どうなってんだスレ主、ちゃんと仕事しろ!
13万国アノニマスさん
ハンガリーのドラゴンはどこだ?
少なくとも3つか7つの頭を持っていて
馬に乗り、人語を話し、時には女性とも結婚するんだが
ハンガリーのドラゴンはどこだ?
少なくとも3つか7つの頭を持っていて
馬に乗り、人語を話し、時には女性とも結婚するんだが
14万国アノニマスさん
実際数年前、寝ている間にアルプが俺の枕元を訪れていたことがあると気付いてしまった
ありがとよ、今になって恐くなってきた
実際数年前、寝ている間にアルプが俺の枕元を訪れていたことがあると気付いてしまった
ありがとよ、今になって恐くなってきた
15万国アノニマスさん
ユニコーンってギリシャ発祥だったの?
そりゃ良かった
ユニコーンってギリシャ発祥だったの?
そりゃ良かった
↑万国アノニマスさん
ユニコーン伝説はどこにでもある
ベトナムにも似たような話はあるけど見た目はライオンだな
ちなみにペガサスはギリシャ語
ベトナムにも似たような話はあるけど見た目はライオンだな
ちなみにペガサスはギリシャ語
16万国アノニマスさん
ヴァンパイアと人狼はどこですか
ヴァンパイアと人狼はどこですか
17万国アノニマスさん
もっと多くのメキシコ神話があるというのに
もっと多くのメキシコ神話があるというのに
18万国アノニマスさん
キマイラはエトルリア(現イタリア)の怪物だ
そこは知っとけよスレ主
キマイラはエトルリア(現イタリア)の怪物だ
そこは知っとけよスレ主
19万国アノニマスさん
ギリシャ、ローマ、北欧、スラヴ神話だけでそれぞれ10ページ作れそう
ギリシャ、ローマ、北欧、スラヴ神話だけでそれぞれ10ページ作れそう
20万国アノニマスさん
オーストリアのクランプスというヨーロッパ最高の化け物を忘れている
(※クリスマスシーズン中、悪い子供に警告し罰を与えると信じられているモンスター)
オーストリアのクランプスというヨーロッパ最高の化け物を忘れている
(※クリスマスシーズン中、悪い子供に警告し罰を与えると信じられているモンスター)
21万国アノニマスさん
アルプはドイツだけの話じゃない
ヨーロッパ諸国の多くで知られているし、俺の住んでるオーストリアでも知られてた
アルプはドイツだけの話じゃない
ヨーロッパ諸国の多くで知られているし、俺の住んでるオーストリアでも知られてた
22万国アノニマスさん
ゲームのキャラクターリストかと思ってしまった
23万国アノニマスさん
ルーマニアの吸血鬼を入れ忘れてるぞ
ルーマニアの吸血鬼を入れ忘れてるぞ
24万国アノニマスさん
架空の生き物まとめなのにガールフレンドはどこにあるんだい?
架空の生き物まとめなのにガールフレンドはどこにあるんだい?
関連記事
日本のチョイスが謎ですが世界と比較して見ると面白いですね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
なんかまた勘違い外人のスレかよ
中国だとハクタクいれとけよって思うわ
九尾の狐が韓国のものになっててワロタwwwwww
まぁ日本にレッテルを貼り付けたいんだろうけど
そりゃ殆ど全ての文化は中国から韓国へ伝わっているのだからしょうがない。
九尾の狐は日本にも伝わってるし。
途中から中国との国交を辞めて独自の文化が増えた日本と、長い間ずっと中国の属国だった韓国では影響度が違う。
日本の物の怪は、森羅万象に魂が存在しているという意識の裏返しだろうな
マッカーサーも言っていたが、ドイツが40そこそこの大人だとしたら日本は鼻水垂らした小学生と言っていた
それは本当に正しいと思う
でなきゃ安倍政治を許すはずがない
ぬらりひょん良いよ
人の家で勝手に茶を飲んでるだけだし
ドラゴンとワイバーンの違いはあんまり意識したことなかった
誰も触れやしねぇ
そもそも幻獣(妖怪)の数が世界全部より下手したら日本のが多い
自然を擬人化して神や精霊、怪物にするってのは世界各国にあるけど
日本のは生活用品を擬人化してるところが独特なのかも
付喪神ってやつ
あとやっぱり九尾のキツネが韓国産になってるのが許せん中国だろうが
おう、ネット妖怪かまって小僧じゃ!
※19
一方、海外勢は「古くなる前にさっさと捨てて新しいのに替えてしまえ」という意味に勘違いするんですね。
附喪神や妖怪を「害なす存在」と自分の文化圏の妖怪同様に受け取る為らしいです。
昔絵本で読んだな。
という考え方だと思います。
八岐大蛇、餓者髑髏、雪女、天狗、猫又、酒呑童子とか?
肉人と混同しているな。
>怪鳥と正体不明の魚と一緒に泳ぐ幽霊クジラ
これは水木先生の絵からの想像。
笠化けは江戸時代の子供向けの絵に出て来るもので、民間伝承系とはまた別。
※11
古代日本には器物霊の記録はない。室町時代に中国から伝来した思想と考えられている。
九尾の狐の伝説は、日本もそうだが韓国にもあるので間違いではないな。中国生まれだけど。
天狗、河童、鎌鼬、山姥、雪女
あたりが全国あまねく伝承されている妖怪
わたなべまさこの漫画で読んだんだけど。
それはインドから来たという物語であって発祥地は中国なんじゃないの
勿論部族レベルの伝承とかいれたら流石に無理だけど 西洋の怪物より日本に妖怪の方が数が多いってのは有名な話だな
ポッポッポッポッピヤー
肉人は中国発祥だしな。
のっぺらぼうと名前だけまじってる
作ったの誰だよ
中国だろ九尾の元ネタは
だとしたらマッカーサーは外で遊び回る2歳児やな
俺はバハムートとベヒモスが同じで象みたいな姿だって聞いたけど
今の流れでその話関係ないぞ
起源が同一でアラブ世界でバハムートになりお魚になったという経緯
バケクジラなんて知らない、どこの地方の妖怪?
インドのダキニと狐との関連は中国でも行われてるし、発祥はインドじゃないかな。
養蜂したって記述があってもその他所で技術が確立してたと思われる以上、その人が初めて養蜂したわけじゃないのと一緒で資料があるから中国原典ってこじつけて言われちゃうのが多いけど。
日本書紀に雄略天皇陵の馬の埴輪が本物の馬に化けていたという話はある
訂正、応神天皇陵だった
まぁイタリアはアジア人、とくに日本人への偏見はすごいからな
何アホな事言ってんだ?w鼻水垂らしたガキはお前だ
未だにマッカーサーの発言を曲解してるヤツがいるんだなw
それともアホだから真意を理解できないのかなw
河童とか天狗のほうが系統も被らないのに
八岐大蛇とか天狗とか探せばいる
九尾の狐って伝わった順番はインド→中国(朝鮮)→日本だからインドの妖怪なんじゃないの?
正月休み入った途端に海外反応系に一斉に書き込み始まってて草
小豆を洗ってるだけなんだけどねw
(¬¬)
ところに拠っては物騒らしいですよ。
「小豆研ごうか人とって食おうか♪」
なんて歌いながら小豆洗ってるのもいるそうで。
他に妖怪がいないのか、何で韓国代表になってんだよw
あそこは国民が妖怪みたいなもんだけどな
化け鯨とかマイナーなのがそんなに気に入ったんだろうか
中国も日本に負けないくらい神妖の数は多いのに、コリアと2つずつだし
なんか消化不良だな~
九尾の狐は元々インドだよ。
元はキツネじゃなかった。中国に同じ動物がいなかったからキツネに置き換えた。
なので元はインドで正解。
座敷童や雪女は見た目のインパクトに欠ける
火車や朧車を、面白枠で枕返し、かいなでを入れよう
悪魔君にいたよね
猩々も日本じゃなく中国由来じゃなかったっけ?
でもこうやってみると確かに日本の妖怪は他の国と比べると変だなw
マジで!
髪の毛シャカシャカ洗ってもらったら「気持ち良さそう♪」って思ったのに…。
(¬¬)💧
>>古代日本には器物霊の記録はない。室町時代に中国から伝来した思想と考えられている。
土偶は壊してからわざわざ別の場所に埋められてるものがある。集めて復元すると中には妊婦の土偶もあって、
諸説あるけど土偶は魔除けや護符や呪物として使われていた。
器に悪い物を移して壊す儀式をしていたのであれば、
物に魂を込めると言う概念は土偶が作られた時代からあったと思う。
飽くまでも「ところによって」ですので。カッパとかトイレの花子さんなんかと一緒で地方次第で友好的だったり害なす存在だったりするのと同じです。
小豆洗いのシャンプー。確かに気持ち良さそうです。
伝播ルートではなくパクってしれっとてめぇの物だと主張するのが問題
あ!みんな「ネ,トウヨ」て幻獣知ってるか?
パヨ珍脳のヤツだけが見たり感じたりする事が出来て、ぱよぱよ団と在コは常にその見えない敵と戦ってるんだって!
くるってるね!
体の部分の欠損、過剰と、複数の種類の動物の組み合わさった姿した妖怪は
大方、中国が昔にやっちゃってるから、日本から渡っても既存の妖怪として分類されるか
向こうでもよくある器物の化けた妖怪としか思われなさそう
口裂け女とか、こっくりさんを妖怪と呼ぶのかわからないけど、近代なら
伝播はあるかも
普通なら日本神話とかもっと有名な鬼とか出すでしょ。
フェニックスも鳳凰がそれに該当するし、三つの頭のケルベロス
に対して、キングギドラがあるんだよな。
ぬらりひょんの孫も日本の妖怪軍団を率いているぞ。
余興に貪欲な民衆たちが生んだ悪ふざけの産物だからw
今コミケに集ってどれだけインパクトを与えるか?に執念を燃やす
コスプレ集団は当時の作家たちの魂を確実に受け継いでいるよ
なるほど!日本独自の妖怪なはずなのに文献にない訳ですねぇ。
魑魅魍魎より質ワル~いwww
ろくろ首は東南アジア発祥だからね
九尾の狐(きゅうびのきつね)とは、中国神話の生物。
朝鮮またパクリw
あとオークやゴブリンなんかは最近日本でも特定のジャンルで出番が増えてるよねー
生活の中にいるのが妖怪
正体見たり枯れ尾花じゃなくても闇夜はやはり不気味だから
外人が日本はおかしいという結論ありきで描いてるとしか思えない
下手したら唐傘やのっぺら坊や大入道さえ一般人は知らない存在になってたのかもな
日本のは、村人が集まって酒飲みながら
俺は昨日布の妖怪をみた
お前それ洗濯物でも見たんだろ
っていう光景が思い浮かんで微笑ましい
酒の席のネタも兼ねてたんだろうなとおもう
外国人は日本の神話と民間伝承の妖怪の区別をいまいち理解出来ていない感じだね
日本人ですら中国発って知ってるのに
物を長い間放置したら化け物になる ということなんだが、物を大切にしましょう
という教えが根本にある
ウザイわ
なんだったんだろうなあれ
こんなところにも安部ガーが沸いててワロタw
※122
調べたわけじゃないが、たぶん御大のオリジナル。それだとアマメハギはコマと関係ないといけないし、火車の好物は餅になってしまう。御大にかぎらず鳥山石燕なんかも自分オリジナル妖怪や設定混ぜてるらしいぞ
20世紀に文明国に併合されるまで石器時代を謳歌していた野蛮人には無理
「他人が幸せなんて許せない。きーっ!」
とかいう妖怪だ
事の起こりは古代中国の『山海経』に「九尾の狐は青丘に棲む」という記述があるんだが、この『青丘』と言う地名が古代朝鮮半島にあり、
韓国人はこれを根拠に「九尾の狐の起源は朝鮮半島である」と主張している。
もっとも、『青丘』という言葉の意味は古代中国では「草ボーボーの田舎の山」くらいのニュアンスなんで、その朝鮮半島の地名にしてもお察しなんだが、連中にとって九尾の狐の起源が朝鮮半島と言うのは常識レベルで浸透している。
だから連中に言わせれば九尾の狐のルートは 朝鮮半島→インド→中国→日本
どうせ食べられないごちそうなら砂でもいれてやれ、っていうような朝鮮カルタから来ているのか?
お前は妖怪アベガーだな!!
小学生ならわかるけどさ。
で、GHQは今も生きてるのかい?
ドイツは今も40の大人なのか? 移民をむやみに入れて自爆だし
日本のほうが大人だろ。
半島由来ならおいなりさんの像こわすんじゃねーよ、死ね土民共が(揶揄です)
伝説の生き物だからなんでもありなのか最近のやつとか実在するかもが含まれているのはそういうことかな。
だいだらぼっちとか鬼とかどこに出しても恥ずかしくない怪物たくさんいるじゃん
九尾の狐は単純に地域で呼び名が違ったり複数の個体がいるとされるだけでしょ
日本じゃ白面金毛九尾とか玉藻の前とかそんな感じだけど
大陸じゃ妲己とかだし
雑にあつかわれた器物の魔物って、諸外国にも有りそうなものだが。
後、白面の物は日本でも「中国大陸から流れてきた妲己ちゃん」って事に成ってた気が。
伝説とはちょっと違う
日本人と韓国人はからかわれた時にマジになりやすいって良く分かる
この点においては海外の度量の大きさを見習いたいものだ
誉められてないだけで批判されたって怒ってる人も増えた気がする
コメントする