引用:https://redd.it/5hbw35 https://redd.it/505aw0 https://redd.it/4deoki
スレッド「『Emoji』と『Emotion』」が似ているのは完全な偶然」より。
![]()
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

今日学んだこと(TodayILearn):
『Emoji』と『Emotion』」が似ているのは完全な偶然
日本語の『絵(picture)』と『文字(character)』を組み合わせただけの単語らしい
『Emoji』と『Emotion』」が似ているのは完全な偶然
日本語の『絵(picture)』と『文字(character)』を組み合わせただけの単語らしい
2
万国アノニマスさん

単語自体は偶然の産物だけど
競合する用語の中で「絵文字」が最も人気になったのは偶然じゃない
↑
万国アノニマスさん

その通りだね、俺もそれを言いに来た
3
万国アノニマスさん

エモーションって単語があるからこそ
絵文字が人気になった
絵文字が人気になった
4
万国アノニマスさん

待て、日本語でPictureは「e」と書くのか?
↑
万国アノニマスさん

うん、そう発音するみたいだ


5
万国アノニマスさん

え/絵/(eh): Picture
もじ/文字(mo-jee): Character
お前らの友達全員にこれを伝えてくれよな
6
万国アノニマスさん
個人的には「顔文字」のほうが好き

個人的には「顔文字」のほうが好き
7
万国アノニマスさん

これは信じられないな
日本人って言葉遊びをよくするじゃないか
彼らは複数の発音方法を持つ文字を持ってるし、
日本語は音素が少ないので同音異義語をたくさん生み出している
日本人って言葉遊びをよくするじゃないか
彼らは複数の発音方法を持つ文字を持ってるし、
日本語は音素が少ないので同音異義語をたくさん生み出している
↑
万国アノニマスさん

それが間違ってるって話だろ
8
万国アノニマスさん
「エモーション」で何か問題ある?

「エモーション」で何か問題ある?
9
万国アノニマスさん
実際に自分も何かしら学ぶことがあるからこの掲示板が好きなんだ

実際に自分も何かしら学ぶことがあるからこの掲示板が好きなんだ
10
万国アノニマスさん
他にも奇妙な偶然はある
lol(英語の笑う表現)はオランダ語では楽しいという意味になる
最初、この単語をオランダ人以外がインターネットで使っていて凄く驚いたことがあるし
(Laughing Out Loudという)略語だと気付かなかった

他にも奇妙な偶然はある
lol(英語の笑う表現)はオランダ語では楽しいという意味になる
最初、この単語をオランダ人以外がインターネットで使っていて凄く驚いたことがあるし
(Laughing Out Loudという)略語だと気付かなかった
11
万国アノニマスさん
うわぁ、これは心が揺れ動かされた
「emo」は英語のエモーションが由来だとずっと思ってた(jiは「字」という文字を当てる)
「anime」がアニメーションから来ているのと同じ感覚でね
でもそうなると顔文字の「カオモ」の部分が何だか分からない・・・

うわぁ、これは心が揺れ動かされた
「emo」は英語のエモーションが由来だとずっと思ってた(jiは「字」という文字を当てる)
「anime」がアニメーションから来ているのと同じ感覚でね
でもそうなると顔文字の「カオモ」の部分が何だか分からない・・・
↑
万国アノニマスさん

「kao」がFaceって意味、「moji」がCharacterって意味だよ
12
万国アノニマスさん

「絵文字」を読もうとしても俺には意味不明な文字が3つにしか見えないよ
13
万国アノニマスさん
今日学んだこと:この一致を偶然ではないと思う人がいるという事実

今日学んだこと:この一致を偶然ではないと思う人がいるという事実
14
万国アノニマスさん

俺は絵文字が英語で「image character」という意味だと知ってたぞ
15
万国アノニマスさん
絵文字の訳なら「ピクトグラフ」のほうが近い

絵文字の訳なら「ピクトグラフ」のほうが近い
16
万国アノニマスさん
「絵文字」が普及する以前は
エモーションって表現が完全に受け入れられてたってこともある

「絵文字」が普及する以前は
エモーションって表現が完全に受け入れられてたってこともある
↑
万国アノニマスさん

絵文字はエモーションと絵の文字の両方を兼ねているからね
17
万国アノニマスさん
絵文字とエモーションが似てるなんて一度も考えたことはなかった
こう取り沙汰されてもまだ似てるとは思えない
18
万国アノニマスさん
うむ、これは今日学んでしまったことだ
関連記事

絵文字が普及したのも英語っぽさがどこかにあったからなのでしょうね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
またいつものように日本人がアホみたいに英語使ってるのかと思った。
どういう日本語感覚を身に付けてんだよお前は?
外国人か?
ちょっと何言ってるかわかんない
バカチンだなぁ~恥ずかしい奴w
ゆとりでも知ってるぞ
これくらいなら外人さんあるあるで可愛らしいw
日本だけスマホに日本仕様で搭載されているもんだとばかり…
自分で「絵文字」って漢字で書いてるのにww
日本語を普通に使える人ならそのまま「絵の文字」っていう意味は考えなくても自然に分かるだろうに、アナタは一体どこの国の人?
カオ・モジの後に流行ったのがエ・モジなんだから、「モジ」は共通してるし
「エモ」じゃなくて「エ」だと思うだろ常識的に考えて…
え?ええ、そうです。絵ですよ。
全く同じこと書こうとしてたw
釣りにしてもあまりに雑じゃないかね?
なるほどねえ、面白いわ
だとすると素で残念ブレインな可能性も・・・
低脳過ぎて人気
組み合わせることはないよ、探せば例外もあるかもしれないが
つまりemo字という単語はほぼあり得ないと考えて良い
文字種の使い分けは結構厳格に行われていて
これが日本語の視認性の良さに繋がってる
懐かしいw
エモやん何やってんの
それ絵文字じゃなくて顔文字(AA)の方。
「そう、日本人ならね」だったら評価した
カタカタカタ
外人(え…日本からパクったのかよ)
カタカタカタ
外人「絵文字とエモーションは偶然の一致だ(パクリなんてない)」
これが事実だろうな
そりゃエモいな
無知な欧米人がどう思おうが、
絵文字の発生と伝播の最上流に日本文化があること、
それがemojiと呼称された存在であることは事実。
それを後から受容した欧米人が、emojiをたまたま自分たちの言語のemotionにかぶせて受け取ったとしても
だからどうしたと言う話
emojiをお前らがemotionと呼ぶのは勝手だが、自分らが発祥だと思い込んで事実を転倒させるな
Twitterで使ってる外国人多いよ
言葉通じなくても絵文字で会話できるからね
え-もじ じゃろ
この内容でカリカリしてたら海外反応系の記事が原因で血圧が急上昇して脳卒中や蜘蛛膜下出血起こして逝ってしまいかねないから。
先ずは冷静に、な。
日本だけのものならMoMAに収蔵されたりしない。
一つの文字が内在する情報を具体的に表しているという意味で。
つまり、和製漢字の現代版。
ガチで言ってるわけじゃないよな?(笑)
日本人なら字を見た瞬間分かるだろ
いや普通に、どう考えても疑う余地なくemotionの方が先だろ。
絵文字なんて通信技術が発達したここ30年のもんだぞ
ほんの一部だけ見て勝手に思い込むとか浅すぎんだろこのケトウ
どこに突っ込むんだよ。
charactorには文字という意味もあるのは中高で習うだろ。
ドコモが作った絵文字が国内に普及、他社も対応するように
その後、ソフトバンクがiPhoneに絵文字対応するようにAppleに要求(当時は日本国内でiPhone取り扱ってるのソフトバンクだけだったから)その結果、国外でも広く普及するように
自分たちの文化が入ってないと受け入れない人種が
完全に日本語の「絵文字」って言葉をすんなり受け入れるなんて珍しと思ってたよ
それならemojiと似ていると思われるのも納得
エモーションなんて単語浮かばんぞ
絵文字からエモーションは全く関係ない
ビジュアル系とか結構言ったりするからそれは違うんじゃない?
なんにしても※3はおかしいと思うけど
外人にしちゃ悪くないセンスだが、日本人からすれば小学生レベルの嘘ですね、としか
バーカ
絵文字の方が実は先なんだよ
以下、引用文↓
一方で、Googleは「絵文字は、米Googleの開発者が日本の携帯電話の
絵文字文化に感銘を受け、2007年から開発を始めた。」絵文字のUnicodeへの
採用を推し進め、2010年にUnicode 6.0として採用された。これにより、既存の
携帯電話の絵文字がコンピューターの世界で世界的に文字として使用されるようになった。
エモコアやらの音楽ジャンルを揶揄する感じでずっと使ってたわ。
emotionがエモティコンのことを言ってるなら
タイプライターの時代のものだから比較にもならなくない?
エモティコンはあくまでエモティコンでエモーションと関係ないぞ
それにタイプライターのは顔文字だからそれも違う
>emojiをお前らがemotionと呼ぶのは勝手だが、自分らが発祥だと思い込んで事実を転倒させるな
おそらく既に「また日本人が欧米を真似した」と誤解が広まっているだろうな
ポルトガル人が日本に来る前は「ありがとう」という言葉はなかったし、感謝の気持ちという概念も、神に対してはあったが、個人間にはなかった。
>「anime」がアニメーションから来ているのと同じ感覚でね
前からずっと思っていたんだが、もしかして外人がアニメが好きなのは
「アジア人が私たちの文化を受け継いでいるのは嬉しい。とか受け取っているんじゃないか?
よく欧米VS日本という比較にならないことをスレ立てするのは日本から類似点を見つけて
「日本は凄いけど、それは欧米のお陰だよな」と日本の独創性を決して認めない
docomoなのですがそれは。
かわいいw
んな訳ねーだろ
どんな時にどの神に感謝するのか。もうそこからしておかしいのが分かってない。
日本の神は「祭っておけば祟ること無い」って扱いだぞ。
→エモ字
ありがとうの語源は有り難し(滅多にないこと)でポルトガル人が来る前から使われていたぞバカ
語源由来辞典をggrks
エモ字って確かになんか日本人が作りそうな造語だがw
エモティコン/Emoticonと混同してる人がいる。
emotionと響きが似てるからこそ、よく受け入れられたわけで。
こういう二言語間の繋がりみたいなのは面白いね
日本であれば(´・ω・`)とか(TдT)が
あっちは( :D) ←横から見ると笑顔 とかになるし
元々縦だった日本古語と横書きのアルファベットで
画数とかでもそうだけど、読む際に上から認識するのが定着してたせいかね
👾👾👾👾👾👾👾👾👾👾👾
👾👾👾👾👾👾👾👾👾👾👾
👾👾 👾👾👾👾👾👾👾👾
👾👾 👾👾👾 👾👾👾👾
⎮
✳️ ✳️ ✳️ ✳️
凸
日本人が絵文字を使うときにエモーションと言う言葉を連想する奴なんてほとんどいないし、響きも全く似てないわけで、似てると思うのは英語に引きつけて考えてるからに過ぎない。
ポケモンもポキモンって言うよね
日本人の英語はばかにするくせに…
多分特許は取れない。これが革新的な技術というわけじゃないから。
著作権は発表した時点で取れているけど、これはデザイン替えるとすぐ回避出来るから守るのは難しい。
守るとしたら国際規格にして使用料取るくらいしかない。unicodeに入っているなら多分規格化されている。
持っているとしたらdocomoだな。
たぶんこいつが、
俺が今年最後に目撃することになったホームラン級のバカ。
↑これ日本人でも区別できない人いるけどね
携帯D社最盛期のゴリ押しの結果で競合もなにも…
どっちかというと、エモーションのが後追いやで
※4
それは多分もとは音楽ジャンルだね、2000~2010年のあたりにCDショップの試聴端末台でよくみた
きみは馬鹿にした人の名前をしってるのかな?よく考えなよ
エモーションなんて絵文字初めて言われてた時代言ってた人は身近にいないな。つか携帯電話に限らないなら絵文字の言葉は既にあるし。
誰も使ってねえよ、顔文字のが先に出たし
映像か音楽系の会社の事だと思ってた
OVAとかで企業名が出るヤツでエモーションとか言ってたのを覚えてるから
機種依存文字で一括りにされてなかったか?
(参考:プログレッシヴ英和辞典2nd edition【小学館】)
自分の文化を基準にするにも程があるし4ちゃん民は自分で情報収集調出来る道具で馬鹿なやり取りしてんだからガチで無知揃いだな
Twitter以上に匿名で書き込めるから差別発言し放題だし自然と無自覚な差別主義者共が湧いてくるし日本人の海外留学したい学生が4ちゃんみたら半端な気持ちの奴らは簡単に心折れるだろうな
これ笑った
コメントする