引用:http://boards.4chan.org/int/thread/69180710
スレッド「君達の国の古代の戦士を貼っていこう」より。
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

君達の国の古代の戦士を貼っていこう
2
万国アノニマスさん

古代って言うけどサムライはせいぜい中世前半だろう
↑
万国アノニマスさん

もっと時代を遡れとおっしゃるわけですね?


3
万国アノニマスさん

アイルランド:クー・フーリン


↑
万国アノニマスさん

ブローチがやたらとデカいな
4
万国アノニマスさん

サムライは間違いなく史上最もカッコいいヤツらだ

↑
万国アノニマスさん

サンキュー、俺も騎士は好きだよ
スターウォーズのダースベイダーみたいでクールだ
スターウォーズのダースベイダーみたいでクールだ
↑
万国アノニマスさん

そっくりそのままお返しする
ダースベイダーはサムライをモデルにしてるんだから
ダースベイダーはサムライをモデルにしてるんだから
5
万国アノニマスさん

フランス革命や対仏大同盟時代の戦争が一番好き
軍服はまだ洒落ていたし、馬もサーベルも大砲もある
アウステルリッツの三帝会戦を見れればどんなに良いことか
軍服はまだ洒落ていたし、馬もサーベルも大砲もある
アウステルリッツの三帝会戦を見れればどんなに良いことか
6
(アルバニア)万国アノニマスさん



7
万国アノニマスさん

ゲレロ・ジャガー(カカシュトラ遺跡)


9
万国アノニマスさん
イベリア人戦士

イベリア人戦士
↑
万国アノニマスさん

まさにその通り
本当なら雄牛であるべきなのにね
本当なら雄牛であるべきなのにね
お前らでもヤドクガエルの毒をつけた武器とは戦えないはず
↑
万国アノニマスさん

コンキスタドール(スペインの征服者)があそこまでボコボコに出来た理由が分からないな
12
(トルコ)万国アノニマスさん
オスマン帝国時代のスィパーヒー


オスマン帝国時代のスィパーヒー

13
万国アノニマスさん

ポルトガルはこんな感じ


14
万国アノニマスさん
俺達はサクソン人だったんだぜえええ


俺達はサクソン人だったんだぜえええ

↑
万国アノニマスさん

典型的なアングロ・サクソンは左だけだな
右の兜はヴァキングが登場する前の時代のスウェーデンのものに近い
右の兜はヴァキングが登場する前の時代のスウェーデンのものに近い
15
(ポーランド)万国アノニマスさん
我が先祖


我が先祖

16
万国アノニマスさん
一部の情報筋によれば米国の政府制度は五大湖南部のイロコイ連邦に影響を受けてるらしい
先住民が独立革命の援助を拒んでアメリカ人の怒りを買うまでは仲良くやってきたんだとか
彼らは傍観して関わり合いたくなかったらしい

一部の情報筋によれば米国の政府制度は五大湖南部のイロコイ連邦に影響を受けてるらしい
先住民が独立革命の援助を拒んでアメリカ人の怒りを買うまでは仲良くやってきたんだとか
彼らは傍観して関わり合いたくなかったらしい

17
(ニュージーランド)万国アノニマスさん



18
万国アノニマスさん
俺はギリシャ系の人間なので


俺はギリシャ系の人間なので

19
万国アノニマスさん
ところでこの大きな絵筆のようなメイス・パイクは何だろうか
威圧的には見えるけど

ところでこの大きな絵筆のようなメイス・パイクは何だろうか
威圧的には見えるけど

↑
万国アノニマスさん

ゴーデンダッグって武器だよ
基本的には棍棒と槍を合わせたようなもの
フランス人相手だったら力と命中が+4増えるはず
基本的には棍棒と槍を合わせたようなもの
フランス人相手だったら力と命中が+4増えるはず
20
(グルジア)万国アノニマスさん



21
万国アノニマスさん

いつを古代だと考えるかによっても違うが
ガリア時代の戦士はこんな感じ

ガリア時代の戦士はこんな感じ

22
(ペルー)万国アノニマスさん

俺らはこんな感じ


23
万国アノニマスさん
イタリア:剣闘士


イタリア:剣闘士

24
万国アノニマスさん
バンデランテスは最高だ
スペイン語圏の奴らを一度も領土を踏み込ませなかったからな


バンデランテスは最高だ
スペイン語圏の奴らを一度も領土を踏み込ませなかったからな

コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
結果、世界でも類を見ないバラエティに富んだデザインだらけに。
かっこいいよね
おまいら一体ナニを掘るねん?
ほぼ全面的に想像図でしょ、うーん。
その埴輪だって邪馬台国と関連してる保証はないわけで。
ホプロマクスにエクイテス、、名前からしてかっちょいい、装備かっちょいい。
フッ! デヤー!
大概カッコよくみえるしな、実際はもっとどれもブサイクな感じだったんだろうけど
甲冑は戦争をするために造られたものだが今となっては重要な歴史文化だ。
これといった歴史や争いが無かった国に文化はない。
ググる事もできないの?
今で言えばコマンド部隊か特殊部隊みたいな、格闘から弓術から多種の戦闘技術と当時の武器を使う多技能兵集団だし
足軽なんかは違うけど
邪馬台国かどうかはわからないが邪馬台国と同年代の国の遺跡やら武器やら装飾品やらはかなり出土してるぞ
全面的に想像ではない
弥生時代後期だからそこまで古くないしな
うまいことツッコんだつもりなんだろなー
身長180~190cmの列で、唯一140~150cmのチビカスw
チワワを武装しても、やはりチビカスなんだよ。
勇ましいテレビ局だ
侍の起源主張をする起源は、間違いなく妄想癖の韓国人だね。
いや日本人が140~150だった頃は欧州人も150~160なんだが・・・
ちょっと調べれば各々の時代の平均身長なんてすぐに分かるのに頭悪いよね
特,定アジア人は毎日のように自分の都合に合わせて、歴史の改変や捏造をしてるからつい癖がでちゃうんだろ
つい最近のナポレオン167センチですら当時のフランス人の中じゃ大きい方なんだぜ
それに日本人はむしろ侍全盛期の方が大きかったんだ
現代をのぞけば一番大きかったのが古墳時代の平均163センチ
それから狩猟と肉食が少なくなり段々小さくなっていって江戸時代後期から明治初期くらいが日本史で一番小さかった時代
やはり筋肉が一番!肉のカーテン最強!
は?ググる事もできないのって聞いてるだけなんだけど?
800年前とかは言わないね。知らないから?
ちなみに日本は、400年前に勝手にポルトガル領にされているからな。
外国では、見つけりゃ勝手に自国の領土にしても良いって決まりでもあるのかい?
外国人って、頭悪そう。
あらまあ、ネット妖怪かまって小僧だわ。
このあと粘着坊にでも化性すんのかね。
武士と言えば弓騎兵だけど遅くとも奈良時代には既に弓騎兵重視の方針が出てるし
日本語でどうぞ
韓国人や在は首を突っ込んで来るんじゃないよ。
気の効いたコメントも出来ない、おバカさんなんだから。
K-POPやキムチの話題の時に、張り切りなさい。
青いボディースーツ着てると思ってたよ。
見た目としても兜のデザインとか戦国時代と異なるから見分けられる
サウラビとか意味は戦う人とか何かだろ。
日本は仕える者って意味だから全く違うね。
大魔神さん
アステカの滅亡 1521年
オスマン帝国マリツァ川の戦い 1387年
源平の戦い 1180~1185年
外国人の考える武士とは戦国時代だけなのだろうか?
隣の国の奴らは出る幕ないからね
西洋の甲冑も国や時代によって差異があるのを研究者以外では判らない日本人の方が多いのと同様、多分外人側も日本の武士のそれに対して同じような認識なんだろう。
ファンタジー物で露出多い装備見るともっと身を守れよ!って思ってしまう
ロマンやな
あとは脛を守っておけば胴体に大きな損傷受けるような攻撃喰らう想定するより先手で倒すスタイルの方が狩りなどで合理的かもしれない、戦争みたいに多対多だと話は変わってくるが。皮膚感覚も馬鹿に出来ないし、魔法があるようなファンタジーでは知覚と回避に比重を置いて万一の被弾には魔法の薬で対応って理屈を付けてみる。きっとそういう世界では一芸に特化したスタイルを習得しないとなかなか生き残れないのだろう。
戦国時代とかよりも江戸時代や幕末の侍が格好良い。
西洋の鎧は一度も良いと思ったことはないな。
まぁなんにせよ朝鮮半島には全く関係のない話だからね。
ドラゴンズドグマではちゃんとした全身鎧から急所だけに鉄板があるそういう鎧もあったなあ
瞬時に傷が回復するゲームの世界では死ななきゃ安いというのはありなんだろうけど
細かい所に日本人らしい趣向と遊び心が感じられて日本の武具が芸術品としても評価されるのがわかるんだよね。
俺はぬるま湯の現代日本でいい
格好良くない訳じゃありませんけど
盾の柄が不思議な感じです。
もし私がその場に居たとしても
盾につい目が行ってしまいそうです。
アイヌ民族か。
だよな。はやく2出してくれよー
友好的な態度を装ってつい数日前まで天然痘患者がくるまってた毛布を配るという原始的なバイオテロもやらかしてたな。
なんで素直に楽しめないんだよ
クー・フーリンの兄貴の青いボディースーツ設定って
ケルトの戦士が大青って染料を体に塗りたくってたことからだと思う
迷彩および大青=タデ科の藍のことだから防虫・殺菌効果を目的だけど
当時の戦士は呪術・宗教的な儀式の一貫として体にまとってたんだろう
すなわち兄貴の戦闘スタイル=ほぼ半裸
「今日も一日がんばるぞい!!」に見えて可愛い
時代が下がって室町期~江戸期は基本的に大名クラスは皆五位以上の貴族(戦国時代は新興勢力とかが多かったから大名でも官位など持ってない人も多いけど)、なのであの迫力ある装飾を施した鎧兜は、「侍の鎧」と言うには語弊があると思う。
本スレの
>>典型的なアングロ・サクソンは左だけだな
右の兜はヴァキングが登場する前の時代のスウェーデンのものに近い
アングロサクソンもノルマン(デーン人)も北ドイツからデンマークに掛けて発生・分布した民族で、かなり先祖も共通するはずなのにそんなに違いがあったのかね?同じノルマンでもデーン人とスヴェア人だと結構違うのかも知れないか。まあ写真の兜も細かく見ると違うなって程度なので、この人が言ってる事は間違ってはないんだろうけど。
ああいうタイプの戦車に乗ったりしてたの?
あれじゃまるでローマだ
もっとこう、ごつい男が太い木を握ってるイメージなんだが
戦士としては、やっぱりジェロニモがかっこいいな。
絵に描いたような「気は優しくて力持ち」な男が、騙し討ちで家族を失い、怒りのままに銃弾飛び交う戦場を斧とナイフで暴れ狂うバーサーカーとなり、敵の言語で畏敬の念を込められた異名をつけられる。
漫画かよ。
ジョージアだ。
残っている文献によれば日本の武将は虎の顔などを型どった派手な鎧を着て、大刀を振り回し、騎馬の前足をぶったぎり、兵士を鎧ごとぶった切ったらしい。
半島のサウラビ?紙の鎧を着ていたアイゴーと逃げ回り強者に弱く、弱者にはとことん強くなれるクズでしょ?
あとなんだっけ、花郎(ファラン)だっけ?半島なんて侵略された歴史しかないのに、立派な兵士なんて育つかよ。騙し打ちの李舜臣が自慢の武将なんだから。
ジョージアでもない。
サカルトヴェロだ。
飛鳥奈良になると和風より唐風の印象が強くなるし。
大嫌いな国の話を、なんでわざわざ自分からし始めるの? ツンデレなの?
オスマントルコ嫌いじゃない。再び世界の表舞台たってほしいなー
イスラム国家まとめてみせろや
確かに大鎧は花があって美しい。
侍でも下級武士だったり戦国時代以降は軽装になってるし兜に胴丸、直垂、脛あてだけとか。
李舜臣は優秀だよ、日本と戦えば死ぬだけだから嫌だって出兵を拒否し続けてついには投獄されてるからねw
平将門を討ったりとか
日本もヨーロッパも鎧の重さは変わらない
むしろモンゴルに負け続けたヨーロッパのほうが弱い
日本人の平均身長が140cm台だったことはねーよ干ョソカスw
一番小さい江戸時代でも156cmだ
16世紀のヨーロッパも身長が150cm後半から160cm前半しかない時代なのに
重装弓騎兵なんて世界でもほんの一握りだし、そのぶん対応力も高ければできる事も多い(和弓も鎧貫通するしね)
逆にコスパは間違いなく最低だけど
夏の暑さが違うからねぇ
気温30度で熱中症で死者が出るような土地も多いんだし>欧州
生粋のアメリカ人のくせに後から来た外来人に国をのっとられて
恥ずかしくないのかよ
ひがんでいるだけだろ。 中国かモンゴルのでも載せとけよ。
アメリカン
「参加できねえならオレ達みてえにピザかバーガーを手にビール飲んでギャラリーに徹して楽しみゃいいのになHAHAHA」
騎士はもっとかっこいいのあった気がするけど、それがファンタジー作品なのかがわからん
※116
騎士は西欧より東欧のがカッコイイと感じる個人的に
日本の鎧をケバくしたような鎧が出てきて
歴史のない国も可愛そうだな。って思ってしまった
旨の真ん中に丸ないしそれに類する形の金属板ってのは古代じゃよくある形なんだな
和んだ
形も色も、センスが良い。
将門を討ったから強いって言うのは、信長を討ったから強いというのと何が違うの?
まず戦国時代の武将や南北朝の武将では将門公を討てなかったことを証明しないとなりたたなくねぇか?
念のため言っておくが将門公が恐れられてるのは怨霊としてだぞ?
あのヒラッヒラしたミニスカートをなんとか覗こうとして突き殺されたらヴァルハラ行けそう
日本では古墳時代や飛鳥時代は古代でいいんだっけかな
だったら全部ボロボロだが青銅や鉄製の鎧が出土して各地で展示されてる
外見は上の弥生時代の司令官の木製っぽい鎧を金属製に変えただけの印象だな
>>源平の頃のシンプルな甲冑が好きだな。戦国時代の大将が付けてるようなごちゃごちゃしたデザインは好きではない。
源平の頃のどこがシンプルな甲冑やねん、戦国時代の当世具足の方が機能的で全然シンプルだぞ?
大将が付けてるような派手なのこそ、当時でも復古調っていって源平の頃の大鎧を模した物なんだけど。
コメントする