引用:http://9gag.com/gag/aAwm9md
スレッド「この状況をどう解決すべきか」より。ツイッターでKentaro Moritaさん(@motaro)が投稿した麺つゆを動かしたら即こぼれるというシチュエーションの解決策を考えるスレが海外で盛り上がりを見せていたので反応をまとめました。
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

この状況をどう解決すべきか
2
万国アノニマスさん

Ctrl+Zのコマンドを使う
3
万国アノニマスさん

簡単だろ、重力を消せばいい
↑

それだと事態はさらに悪化するんじゃないか
コーラの泡が家中に浮かぶことになるぞ
コーラの泡が家中に浮かぶことになるぞ
↑
万国アノニマスさん

これは醤油じゃないのかな?
4
万国アノニマスさん

ボトルの底に穴を開けてストローで飲む
↑
万国アノニマスさん

手遅れだろ、5秒ルールというものがある
↑
万国アノニマスさん

床に触れた部分を飲まなければいいんだよ
↑
万国アノニマスさん

醤油なんて飲めたもんじゃないと確信している
5
万国アノニマスさん

ボトルの下に紙を1枚置く
そうすれば持ち上げることが出来るよ
そうすれば持ち上げることが出来るよ
↑
万国アノニマスさん

しかし紙は濡れて破けてしまうはず
6
万国アノニマスさん
ゆっくりと動かして床から海まで移動させる
そこでペットボトルを持ち上げればいい

ゆっくりと動かして床から海まで移動させる
そこでペットボトルを持ち上げればいい
↑
万国アノニマスさん

遂に有益な答えが出てきたな
7
万国アノニマスさん

解決は無理、引っ越そう
8
万国アノニマスさん

シュレディンガーの紅茶だな・・・
ペットボトルを持ち上げるまでは、こぼれた状態でもあり、こぼれていない状態でもある
ペットボトルを持ち上げるまでは、こぼれた状態でもあり、こぼれていない状態でもある
↑
万国アノニマスさん

シュレディンガーの醤油でしょ?
9
万国アノニマスさん
お前は悪魔かよ

電源コードを買ってきてそれを切断する
コードをコンセントに差し込んで、むき出しになった銅線を液体の上に置く
そうすればゆっくりと沸騰して消えるので、あとはペットボトルと電線を片付けるだけ
いやいや、お礼なんかいいですよ、ではでは
コードをコンセントに差し込んで、むき出しになった銅線を液体の上に置く
そうすればゆっくりと沸騰して消えるので、あとはペットボトルと電線を片付けるだけ
いやいや、お礼なんかいいですよ、ではでは
↑
万国アノニマスさん

10
万国アノニマスさん
家ごとひっくり返す

家ごとひっくり返す
11
万国アノニマスさん
乾くまで待とうか

乾くまで待とうか
12
万国アノニマスさん
もはや命運は決まってる、運命を受け入れようか

もはや命運は決まってる、運命を受け入れようか
13
万国アノニマスさん
コンセントにフォークを突っ込め
そうすれば他の誰かに丸焦げになった君の体と一緒に掃除してくれるだろう
きっと史上最高のイタズラになるはずだ

コンセントにフォークを突っ込め
そうすれば他の誰かに丸焦げになった君の体と一緒に掃除してくれるだろう
きっと史上最高のイタズラになるはずだ
14
万国アノニマスさん

ペットボトルの下に紙をスライドさせて
紙がボトルから外れる前に素早くひっくり返す
紙がボトルから外れる前に素早くひっくり返す
15
万国アノニマスさん
(下に入れるなら)プラスチック製のトランプのカードを使えばいい

(下に入れるなら)プラスチック製のトランプのカードを使えばいい
16
万国アノニマスさん
磁石で何とかする

磁石で何とかする
17
万国アノニマスさん
後ろから開けた穴からストローで吸って空にするしかないだろう

後ろから開けた穴からストローで吸って空にするしかないだろう
18
万国アノニマスさん

夜まで待てばいい
地球は回転してるんだからペットボトルも回転するはずだよ
地球は回転してるんだからペットボトルも回転するはずだよ
19
万国アノニマスさん
液体が凍るほどの冬になるまで待とうか

液体が凍るほどの冬になるまで待とうか
20
万国アノニマスさん
そもそも何故こんなクソみたいな状況に陥るのか 
21
万国アノニマスさん
液体窒素とか二酸化炭素消火器だっけ?あれを使う
もしくは普通にタオル使えば?

液体窒素とか二酸化炭素消火器だっけ?あれを使う
もしくは普通にタオル使えば?
22
万国アノニマスさん

ハラキリが解決策だ
23
万国アノニマスさん
考えるのは止めて頼むからモップを手に取ってくれ

考えるのは止めて頼むからモップを手に取ってくれ
関連記事

麺つゆを飲み物と勘違いしなきゃ出てこない答えもあって面白かったです
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
そう簡単には破けないし、圧力差で普通にくっついてキッチンまでいける。
(もしくは、下にボールをあてがうくらいの時間は稼げる)
敷きつめてから、ひっくり返す。
あとは、蕎麦をゆでて、容器を切って…
キャップのところまで近づけたら、一気に敷いてその勢いで口を握って締める
上手くすればほとんどこぼさずに復活可能だが、慌てると転がって更にひどいことに
諦めるんだ
2:つゆを全て出す
3:練る、練る、練る・・・
4:切って麺にする
【ダシ入り手打ちうどん】完成
俺は紙が正解だと思うなあ、俺も最初に思いついたし、ラップも行けそうだな
中身は捨てて、こぼれたのを雑巾で拭く。それでおしまい。
麵つゆに遠心力をかけてからボトルをひっくり返すとかどうだろ
鬼だ
これが一番好きかな
日本敗北
そのラップで口を閉じる
だが※22の案が妙であると至った
面白いな
トランプカード一票
狙ってここまで上手くこの絵がつくれないし
↓
紙を変えながら吸えば新しいのが出てきてどんどん無くなっていく^^V
↓
ペットボトルを静かにラップの上に移動させる
↓
ペットボトルを固定したままラップの四方をゆっくりと剥がし、ペットボトル側面に寄せる
↓
ペットボトル側面のラップを上方に引っ張りながら内容物がこぼれないようにひっくり返す
画面をひっくり返したら済む話
ロックアイスとか色々使って
ゆっくり冷やしてキンキンに冷えたら
叩いて瞬間凍結させて
ひっくり返して蓋して冷蔵庫に戻して
翌日何食わぬ顔で友達にそうめんを振る舞う
そこまでずらしていって、セロファンごと持ち上げる
液体が容器から出るには基本的に同容量の空気が容器に入っていく必要があるからね。
冷凍した時点で解決してるとおもう
あとは、そう、分かるだろ?
そのままにして引っ越せとか家壊せとかバケツいっぱいの水でボトルごと勢い良く流せとか適当なことしか書いてないだろなと思った自分を恥じるわ
ちなみに俺も真面目に答えるとしたら雑巾用意しといてさっさと普通に横倒す
残ってる量も少ないし、もうすでにこぼれてて拭く作業しないとならないからな
床に染みができる前にさっさと拭かねば
「ぞうさん」だと思ってなるほどなと思った俺はアホ
>分かるだろ?
ああ吸い込ませるのねって。
こぼれてなかったら色んな案でOKだけど、そのままでももうこぼれる量が増えるだけ
②麺つゆの容器からバケツ迄のラインの両側に雑巾の堤防を作っておく
③なるべくゆっくりと容器を机の端迄移動させる
④バケツを持ち上げそこに容器ごと落とし込む
⑤零れてしまった麺つゆを拭き取る
これがベターじゃね?
英語で説明するのが難しい。
後は警察が(本人も含めて)なんとかしてくれるだろう
牛乳瓶の蓋を真横に叩きつけるだけでいい
そこから受け止める
テレホンカード持ってたらだが
コメントする