Ads by Google引用:https://imgur.com/gallery/iwWdI
スレッド「日本パート2:日本酒をめぐる冒険」より。日本酒を求めて新潟県を観光したというアメリカ人の旅行記が話題を集めていたので反応と共にまとめました。
(海外の反応)
1
スレ主

東京で混雑している状況を見たにも関わらず公共のスペースは美しかったし
美味しいものや特別なものをたくさん食べた、特に炭火焼きの食べ物は美味しかった
Part1:http://www.all-nationz.com/archives/1063322833.html
1.深夜でも混み合う東京を目にした後は時速200マイル超の電車で米と日本酒で有名な新潟へ
駅から今代司酒造に到着、新幹線から降りた後は日本酒を試す準備は万端だった

美味しいものや特別なものをたくさん食べた、特に炭火焼きの食べ物は美味しかった
Part1:http://www.all-nationz.com/archives/1063322833.html
1.深夜でも混み合う東京を目にした後は時速200マイル超の電車で米と日本酒で有名な新潟へ
駅から今代司酒造に到着、新幹線から降りた後は日本酒を試す準備は万端だった

2.この酒の玉(杉玉)は日本のどの醸造所や酒屋にあって、毎年醸造が始まる季節は緑色で
見ての通り、6ヶ月以上経つとこのように茶色になり、それが飲み時の合図なんだとか

見ての通り、6ヶ月以上経つとこのように茶色になり、それが飲み時の合図なんだとか

11.これは昔陳列されていた日本酒の自販機。50円(43セント)でホットの日本酒が1杯出てくる
やはり当時はそこまで日本酒が清純じゃなかったからだろう

やはり当時はそこまで日本酒が清純じゃなかったからだろう

12.今代司酒造が生産した多種多様な日本酒の展示


13.特定の醸造所が使っていた昔の蒸留器


17.見た目は古いけど、この看板は映画のために作られたもの


20.新潟のような小さな日本の町だと西洋人基準でも空虚に感じてくる
多くの建物が放置されたり、
多くの建物が放置されたり、
高齢者を除けば
東京のような大都市に働きに行ってるからだろう

22.
神社にあった幸運のカエル


28.(新幹線で)醸造所のお土産を一口


2
万国アノニマスさん

スレ主はずっとシラフだったんだろうか?
3
万国アノニマスさん

sake you very much
4

ちょうど1分前にパート1を見終わった所でこれを見つけられたので嬉しい!
素晴らしい写真だったよ、また日本に行きたくて仕方なくなってくる
素晴らしい写真だったよ、また日本に行きたくて仕方なくなってくる
↑
万国アノニマスさん

同じく
自分は前回の日本旅行で限られた地域にしか行ってないし短期間だったから特にそう思う
自分は前回の日本旅行で限られた地域にしか行ってないし短期間だったから特にそう思う
5
万国アノニマスさん

もっと見せてくれ、パート3で俺達全員を嫉妬させてくれ
6
万国アノニマスさん
スレ主はグッジョブだね

スレ主はグッジョブだね
7
万国アノニマスさん

日本酒の工場見学には行ったことあるけど試飲室があったなぁ
あそこを離れる時は虚しい気持ちになったものだ
あそこを離れる時は虚しい気持ちになったものだ
8
万国アノニマスさん

日本を見ていると腹立たしくなる
カナダには高速鉄道が無いし、電車で旅行すると非効率的になるからな
9
万国アノニマスさん
おお、まるで一世一代の旅行のように見えるな
自分を教えている教授の両親が新潟出身らしいけどほとんどその頃の記憶が無いと言ってたよ

おお、まるで一世一代の旅行のように見えるな
自分を教えている教授の両親が新潟出身らしいけどほとんどその頃の記憶が無いと言ってたよ
10
万国アノニマスさん
不条理なほど嫉妬してると誰に対しても言っている気がする
とりあえず素晴らしい時間を過ごしているようだね!公開してくれて感謝だ

不条理なほど嫉妬してると誰に対しても言っている気がする
とりあえず素晴らしい時間を過ごしているようだね!公開してくれて感謝だ
11
万国アノニマスさん
日本に行く前にどれくらい日本語を知っておく必要があるの?

日本に行く前にどれくらい日本語を知っておく必要があるの?
↑
万国アノニマスさん

そこまで知ってる必要はないけど
ごめんなさい・ありがとう・おはようございます・こんちわ・おやすみくらいは知っておくべき
とはいえ自分は日本に2回行ってみて何も問題は起きなかった
ごめんなさい・ありがとう・おはようございます・こんちわ・おやすみくらいは知っておくべき
とはいえ自分は日本に2回行ってみて何も問題は起きなかった
↑
万国アノニマスさん

場所によっては日本語が必要になるかもしれないが
「すいません」と「ありがとう」以外はそこまで必要ないはず
「すいません」と「ありがとう」以外はそこまで必要ないはず
13

スレ主が新潟駅で行った場所は「ぽんしゅ館」だね
あそこは最高だ
クラフトビール館には行っただろうか?ビール天国も強くお勧めするよ
あそこは最高だ
クラフトビール館には行っただろうか?ビール天国も強くお勧めするよ
14
万国アノニマスさん
日本酒、日本酒、日本酒、そして玉
ありがとうスレ主、パート3も期待してるよ

日本酒、日本酒、日本酒、そして玉
ありがとうスレ主、パート3も期待してるよ
15
万国アノニマスさん

時期によって違うけど、日本にいるならだんじり祭りを探してみよう
普通は小さめの町で行われているがあれは激しいぞ
普通は小さめの町で行われているがあれは激しいぞ
16
万国アノニマスさん
新潟の日本酒をいくつか飲んだことがあるが、あれは良いもんだった 
17
万国アノニマスさん
日本を訪れたくて仕方なくなってきたよ

日本を訪れたくて仕方なくなってきたよ
関連記事

日本酒への愛が伝ってくるような素敵なアルバムでした
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
なんか勘違いしてねえか
タチの悪いのはホントに酷いからな。
よっぽど日本酒まずかったんか?
何でなんだ?
このスレ見たら熱燗が呑みたくなってきた。
町に出回っていた安酒じゃないの。
熱燗の方が効きが早くて、酔っぱらえるし身体に良いからだと思ってた。
酵母の かもすぞーを止める目的なんだけどな。
それはもう楽しい事よ
あとビールはともかくウィスキーはそんなに一般的じゃないだろ
どぶろくとか密造酒と勘違いしてねーか?
それ以外にも仕込んだときに青々とした杉玉作って
杉玉が茶色くなるコロに酒が完成されるんだけどね。
それ知ったらもっと面白いと思うんだ。
熱燗の件は火入れの話しなのかねぇ、酵母の働きを止めるために酒は完成直前に必ず加熱殺菌する
発酵菌を殺菌しないと酒がだんだん酢になっていくからな
現地での説明が間違ってる可能性もあるな。>英訳
一度見直した方が良くないか?その上で勘違いさせる要素があるなら修正だ。
そうでないなら単にこの旅行者が残念なやつだって事で済むが…。
安い酒は添加物がはいってるから悪酔いする、と聞いたことがある。正しいかどうかは知らないが。
おれも日本酒やワインは二日酔いする性質だが、高い日本酒だと二日酔いしない。
濁り酒と清酒の関係みたいなものを自己解釈してるのかな
は?何言ってんだ?
昔の安物ワインに不凍液入れてる話はあったな
美味しくなるんだけど最悪な悪酔いするんだ
日本酒ではさすがに聞いたことないけど
そして外では絶対飲まない。何度帰れなかった事か。
さびれてはいるけど、もう少し写真映えするところも一応はあるよ、と付け足しておこう…。
こんな地味な県だけど、※24みたいな人もいてくれるって、何か嬉しい。
俺が行ったのは越後湯沢駅だが、500円で5枚コインをくれる。
で、壁際にずらーっと新潟県内の酒が設置されてて、コイン1枚で試飲出来るから5種類の酒が試せる。
酒のあてに塩が置いてあったり、別料金で幻の酒みたいのも飲めるし、気に入った酒は
全部販売されてるからお土産に購入できる。ビバ酒飲み天国v
そのあと高速で新潟行ったんだが、前回のつもりで日本酒の土産買ってこようと思ってたら、
SAで全く売ってないのな…。聞いてみたらカタログ出してくれて全部通販になるという…。
飲酒運転対策かと後で思い至ったが、まあ考えてみたらそうなるわなー。
戦後からしばらくの間は粗悪な日本酒が多かったのは事実
お酒飲むところに女一人旅はさびしいなぁ。
※10
消毒は焼酎じゃなくて?日本酒も使ってたの?
あと飲み比べは調合じゃねえw
糸魚川の加賀野井酒造は、新潟県内最古の造り酒屋ですね。全焼してしまいました(涙)
日本酒が「汚い」というのは、昔は不純物が多かったから、そのことでは?
元々、地方の地酒はどぶろくという白い濁り酒が主流だったわけで、その濁りを
取り除いた清酒(さやざけ)が兵庫の灘や京都の伏見で誕生して、室町から
戦国の頃は、この「さやざけ」は超高級品だったみたいですよ。戦国大名の
お歳暮など節の行事の際に京都からもたらされる「さやざけ」や素麺などが
贈り物の定番だったらしいですよ。
水で割って飲めばいいじゃん。
熱燗が酒の殺菌のためってのは聞いたこと無いなあ
お酒を不浄なものと考えてたのなら
神様に奉納なんてしないしな
新潟のも悪くないんだけど、トイレが遠いのでお勧め出来ない
亜日本酒は辛いのもあれば甘いのもあるよ
新潟だけで93蔵あるし、それぞれ何種類も銘柄があって
味も全部違うんだから、探してみれば好みの味の物もあるよ
5コイン全部と交換した万寿が旨かった。
火入れ=発酵を止める=酵母殺菌
殺菌=汚い=日本酒が汚い
なんじゃね。
こうして誤解が拡散される。
>飲む前に加熱することで不純物を取り除くことになっていて、熱燗はルーツはここにある
何か大きな誤解が発生しているw
酒蔵の火入れは発酵を止めるためで汚いからじゃないよ
店で日本酒を熱燗にするのは西洋でホットワインを飲むのと同じ
教えてくれてありがと
安酒呑んでるのバレちゃったけどな
外国人に上から目線で説教して自尊心を満たしたい人にはいいかもね。
飲んでるうちに何か楽しくなる。
更科そばでしょう。
これが翻訳前の原文
どういう説明受けたか知らんが、この外人は完全に勘違いしてる
火入れの説明を雑菌を殺菌をすると勘違いして、日本酒は汚ないって思ったのだろうが、
まったく逆に酒は日本では神聖な飲み物と考えられていたんだから皮肉なもんだ
しかし、これが熱燗のルーツとかはどう勘違いして出てきたんだろう
外人がいい加減というよりも、日本人の説明が悪かったんだろ。
ワインの知識でもあれば避けられたんだろうが
そして調子に乗って飲み過ぎて、翌日二日酔いにやられる
こう言う日本に興味を持ってくれてる外国人が、口コミで日本の評判を広めてくれてるんだろう、良いじゃん。
萬代橋から会場の朱鷺メッセ周辺は雰囲気良くて散歩したくなるエリアだし
火入れのは意味を間違って解釈し「汚い」と表現したり、ほんしゅ館の試飲を調合だの、
こういう知ったか誤解の拡散が実はすげー迷惑なんだよね
一応あれでも政令指定都市なんですがw 画像は半ばシャッター街と化している万代より東側の古い商店街かな?
説明した人間の説明の仕方に問題があった可能性も皆無じゃないだろう
それに俺らだって旅行した時にその国の事を絶対に100%理解してないでしょうに
良いものとして紹介してくれてるだけ十分この外国人は良く理解してくれてるわ
夏暑くて冬寒いのは辛いね
新潟が酒処の理由は、気候と米と水が良いからやし。
色々、間違ってるよね。
ふざけろ、呑むなよ。
地元も新潟市とほぼ同じ人口規模なんですが、県庁所在地に田舎呼ばわりされてますので
けして間違いではないかと思います。
万代シティ方向を背にして撮影してて、正面に見えてる高い煙突は北越紀州製紙新潟工場のもの
この沿線はドーナツ化で老人世帯ばかりになってるから復活は難しいと思う
港の写真は朱鷺メッセから撮ったものだと思うけど、屋台村でラーメン食べなかったのかな?
新潟はラーメン激戦区で美味しいのに、もったいない事だ
日本酒は甘口から辛口まで味が幅広いよ
色々試してみては
デジタル大辞泉の解説。
1 まずいものや苦い薬などを口にしたあとで、その味を消すために別のものを飲食すること。また、その飲食物。「お茶で口直しする」
2 嫌な目にあったときなど、何かほかのことをして気分を変えること。「口直しに一杯やろう」
嘘もいい加減にしろ。
こういう低能馬鹿外人が日本の間違った知識を拡めてるんだろうな。
日本に入国できる外国人には偏差値とかIQで選別しろや。
どぶろくを勘違いしたのかな?
もっと栄えてる所をフォーカスしてやってよ
日本酒を世界的に新潟の代名詞にすればもっとインバウンドを呼び込めるはず
東京から一直線で行けるのだから
旗色が悪いけど、あえてメリケン主さん側について強引に抗弁すると、「御神酒」かな?
神=Deity(一神教のGodとは違う)をDirtyに聞き間違えた可能性があるかも知れない
(以上、低学歴酔っぱらいのたわごとでした アカデミックな御仁、補足ヨロシク!)
新潟の酒もいいけど、兵庫の酒もおいしいよ!
だから「清酒」っていうんだろ。
どっかの国のマッコリだかトン.スルだかと間違えてねぇか?
夏の花火大会と冬のスキーが楽しめるというだけで魅力的な土地だわ
テレビの地方ニュースの時間に遠く離れた東京のローカルニュースが
普通に垂れ流される事だけがクソだが
凄いお酒好きなんだろうね。日本でいいお酒に巡り合える事を祈る。
それ辛口やからとちゃうん?
京都伏見は大倉記念館の「れとろ」ってにごり酒呑んでみて?
甘口やから呑みやすいし
甘口のんとかフルーティなのん呑んでみたらええんとちゃうかな
訳し方で印象かわってしまったかもね。
平安時代に清酒はないけどな
今でもあるか分からないけど、この酒造の近くには漬物屋もあって、無料でご飯もらえて出汁かけたり試食できる。
写真の今代司(いまよつかさ)がある沼垂(ぬったり)地区は横浜でいう神奈川区的な場所。神戸でいう灘や兵庫的な場所。都心軸から外れている。
ここの万代橋商店街(沼垂西)はせきとり(半身揚げ)、甘太郎(たい焼き)、ラーメン二郎があって味がある昭和の商店街。沼垂東の「せかい寿司」や「沼垂ステラ商店街」も見所。せかい寿司は回らない寿司屋だけど気軽に入ることができる。新潟で南蛮エビとノドグロはここで食べるのがベスト。沼垂出身の自分が言うのもアレだが、沼垂は新潟市の都心軸から外れた場末的な町。
行きにくいけど昔ながらであり革新的でもあるいいところ。ウシジマくんの風景モデルにもなっている場所があるし。越の華の激甘日本酒「カワセミの旅」もオススメですね。
日本酒の本領は燗にこそあると思っているから、この勘違いはもったいなすぎる
残念ながら上越新幹線の営業最高速度は時速240キロと決められている
てか新幹線で200マイル=320キロだしているのは東北新幹線の一部区間だけだと思うけど
その情報が中途半端に広まって新幹線=200マイルと思っているのかな
この人は別に鉄道に興味ある訳じゃないのだろうけど、事実を知ったらがっかりしろうやな…
説明した側の情報無しにそこだけで短絡的に判断する低IQのお前の方がいらないよ
この人は新潟駅から今代司までの道のりしか移動していないみたいだからそう見えたんだろう
ごく狭い範囲しか見ていないんだよ
新潟駅前はホテルとビジネスビルと飲み屋ばかりでデパートは駅から離れた所にあるし
今代司のある場所はとても古くて寂れた建物が多いんだね
さけよわいひとはマイサイダー持ち込みできるか聞いてみたら?
日本でも相当昔の話じゃない?
自販機が作れる時代にそんな不衛生ははずはないよね
雑菌が含まれているから殺菌しているみたいな
人気居住地も駅南や外周部に移っており、ドーナツ化が進んだ結果古い街には老人世帯と空き家しか無い。
今世司酒造がある沼垂地区はまさにそういう古い場所。
老朽化した市場をリメイクしてアートな個人店舗を呼び込んだり努力してるれど、人が少なくて活気に乏しい事実は変わらない。
新潟県はむやみと広くて酒蔵巡りも楽じゃないから、大量にある新潟の地酒を手軽に試飲できる「ぽんしゅ館」はマジでおすすめ。(ただし立ち飲み!)
基本的に酒と塩しか無いから、おツマミは持参でおk
もっとリッチな向きには「越乃Shu*Kura」っつーイベント列車で旨飯と地酒のマリアージュの旅を決め込むのも良いかもネ
コメントする