スレッド「シーフード料理が一番美味しい国ってどこ?」より。
引用:
http://boards.4chan.org/int/thread/54176748
http://boards.4chan.org/int/thread/54861153
http://boards.4chan.org/int/thread/68415370
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

シーフード料理が一番美味しい国ってどこ?
イタリアとかギリシャ?
イタリアとかギリシャ?
2
万国アノニマスさん

ギリシャはかなり魚介類に長けているが世界一とは思えない
魚料理に関しては日本が最高峰じゃないの?
ポルトガルのシーフードも美味いという話を聞く
魚料理に関しては日本が最高峰じゃないの?
ポルトガルのシーフードも美味いという話を聞く
3
万国アノニマスさん

正直、日本のシーフードはかなり上質だ
4
万国アノニマスさん

世界一はポルトガル
5
万国アノニマスさん

大半の地中海諸国には卓越した魚介料理がある
7
万国アノニマスさん

ギリシャには特に凄い伝統的なシーフード料理があるわけじゃないが
それでも日常的に美味しい魚介類を食べてると言える
間違いなく「魚の国」だよ、エーゲ海に面しててそうならないほうが難しい・・・
それでも日常的に美味しい魚介類を食べてると言える
間違いなく「魚の国」だよ、エーゲ海に面しててそうならないほうが難しい・・・
↑
万国アノニマスさん

まぁギリシャは地中海の小国だけど、ほとんどが海岸や島で構成されてるからね
大半の料理は魚がベースだし、魚かオリーブオイル以外で出来たギリシャ料理を思いつけない
大半の料理は魚がベースだし、魚かオリーブオイル以外で出来たギリシャ料理を思いつけない

↑
万国アノニマスさん

ギリシャって居心地が凄く良さそう
↑
万国アノニマスさん

地中海ってそこまで美味しい魚が多いわけじゃないけどね
大西洋・太平洋の魚のほうが美味い(水温が低いから)
大西洋・太平洋の魚のほうが美味い(水温が低いから)
つまり世界的には日本・ポルトガル・スペインの魚のほうが上
8
万国アノニマスさん

鮮度の面で言えば日本の魚はほぼ確実に信頼できる
辛さという意味ではなく、スパイシーさで言えばポルトガル料理は味に深みがある
しかしイギリスの昔ながらの白身魚もなかなか良い
つまり基本的には引き分けだ
辛さという意味ではなく、スパイシーさで言えばポルトガル料理は味に深みがある
しかしイギリスの昔ながらの白身魚もなかなか良い
つまり基本的には引き分けだ
9
万国アノニマスさん
su+shi=SUSHI (^O^)
日本の海鮮料理は世界一

su+shi=SUSHI (^O^)
日本の海鮮料理は世界一
↑
万国アノニマスさん

ブラジル南部の料理は最高だよな


11
万国アノニマスさん

↑
万国アノニマスさん

でもアメリカには独自性が無いよね
12
万国アノニマスさん
日本が一番だ

日本が一番だ
13
万国アノニマスさん
最も魚料理が美味いのはペルー、スペイン、ブラジル

最も魚料理が美味いのはペルー、スペイン、ブラジル
14
万国アノニマスさん
間違いなく北欧諸国が一番さ

間違いなく北欧諸国が一番さ
↑
万国アノニマスさん

これを切実に味わってみたい件
(※補足:ハカールというサメ肉を数ヶ月発酵させたアイスランド料理)
15
万国アノニマスさん
世界一はスペインかポルトガルか日本

世界一はスペインかポルトガルか日本
16
万国アノニマスさん
カスキーニャ・デ・シリ(Casquinha de Siri)が至高の癒し系料理
(※蟹の甲羅を使ったトマトとカニのほぐし身料理)


カスキーニャ・デ・シリ(Casquinha de Siri)が至高の癒し系料理
(※蟹の甲羅を使ったトマトとカニのほぐし身料理)

18
万国アノニマスさん
スペインかおそらく日本だね(ただし気色悪い寿司は除く)

スペインかおそらく日本だね(ただし気色悪い寿司は除く)
19
万国アノニマスさん
メキシコ・シナロア州では「Aguachiles」が食べられている
チリ風味のエビをワカモレソースと一緒に食べる


メキシコ・シナロア州では「Aguachiles」が食べられている
チリ風味のエビをワカモレソースと一緒に食べる

コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
曰く魚特有の臭みが無いんだと
個人的な体験談だけど金目鯛辺りをチョイスしてごちそうするとすっごい喜んでくれるぞ
それに伴って料理の質も全体的に高いだろう
ただ同じ品質の魚を使ったときの料理の質は好みにもよるし一概にいえないような
どこら辺の部位なのかなあ
ソースは俺
フィッシュ&チップスしか聞いた事ないし
イギリスは産業革命時に調理技術が退化したと聞いた。
それ以前は家で料理を作っていたものが、工場労働にかまけるあまり時間がなくなって
フィッシュ&チップスを買って帰るなどしたせいで、ずいぶん多くの家庭料理が失伝したらしい。
フランスでも地中海沿岸の南仏はけっこう魚食べるんだよね
日本人の味覚と近いそうで、それでいて異国情緒もたっぷりだとか
んー。でもそうだね。
海外メシで魚料理ってあんまり思い浮かばないかも。
異論は認めない。
ただ味付けや好みで世界それぞれの美味しい魚料理があるのは当然だから料理での順位はつけられない。
地中海ってそこまで美味しい魚が多いわけじゃないけどね。大西洋・太平洋の魚のほうが美味い(水温が低いから)つまり世界的には日本・ポルトガル・スペインの魚のほうが上
実際、海流とか緯度による魚種はどうなんだろうね?
いわゆる南国の熱帯魚は非常に鮮やかだけど美味しそうには見えないんだよなぁ
アドリア湾の様に淡水質で栄養素の薄い透明な海はまた事情が違いそうだし
日本なんかは黒潮があるから太平洋の回遊魚が豊富にいるわけだが
緯度や潮流でも素材となる魚介類は大きく分かれそうだよねー
国というか、そういう企業努力を惜しまない会社が多いと、「ガイアの夜明け」とか見てると思う。
あと、>>11のアメリカさんはあのマスコ(?)をどうするんだろう?
うなぎのゼリー寄せとかいう見るからに不味そうな料理
調理法なら各国の特色があるから比べられねえぜ
アメリカもサンフランシスコとか、海産物いけんじゃないの?
中国と韓国は公害を処理しない限り、問題外。
台湾も沖縄と位置的に似たようなもんだから、身がしまってなさそう。
優勝
料理法に関しては、新鮮だと寿司や刺身にしてしまいがち、あとは塩焼きとか
日本人はシンプルなのが一番美味しいと感じるから、外国の人にとっては物足りない場合があるかもね
魚の鮮度や調理後の生臭さに気を配るのは日本人が一番だと思うので・・・
鮟鱇の肝は格別の美味さだよな。
対抗できるのは中国くらい。
鮮度・豊富さなら、スペイン、イタリア、日本の3国。
日本の場合、調味料の乏しさから、米・塩・大豆を工夫して深め極めてるが、幅・構成自体は少ない。
和食料理人の石井義典さんが港の猟師に生け締め方法を教えたそうだ
きちんと生け締めすれば倍の値段で買い取ると言って指導したんだって
おかげで日本の魚に匹敵するくらいの魚を入手できるようになり
彼のお店のフィッシュアンドチップスの味が格段に向上したらしい
アメリカはないわw
生食以外の焼き魚、煮魚も奥が深いんだよなぁ
上手く食べるのに箸を使いこなせないといけないからハードル高そうだけど
日本でも美味い海産物は日本海と北海道に集中してるだろ?
>>43
それは「言い過ぎ。フランス料理は俺は嫌い。基本的に全ての料理にソースを使う。
俺はソースで食べる料理は味を誤魔化してる、としか思えない。ポワレでパリッと仕上げておいて最後にソース、とかアホかと思う。
海外は、何でもソースを掛けたりして、素材は何でもいいのか、ってのもあったりする。
そういう意味では、海外の方が種類は多いだろうね。
ソースがしゃべるな~
予測変換気を付けて( ^ω^ )
魚は素材を生かすことが重要だからやはり日本じゃないかな
都市で食うなら日本が絶対に一番良い
鮮度維持と品質管理が世界一だからだ。
海岸で食えるなら世界中どこでも変わらん。クソ美味い。
下手な調理するとパサパサが強調されて食べられたものじゃなくなる
日本の場合は醤油と砂糖による煮付けによってその辺カバーしてるが
カレイなんかは火を入れても美味しいから海外でも人気の魚の一つなんだよね
北欧は現地人によると獲れる魚の種類が超少ないらしい
意外なところではフィリピンのカガヤン・デ・オロの魚料理が旨い
スペインはアサリご飯とか食うし、日本と相性いいよ
イタリアンにイメージを奪われがちだけど大衆食の分野ではスペイン料理は抜群だよね
伊達に1日4〜5食食べるお国じゃないぜ
尚且つ香辛料とかソースとかキツくなくて極端な味付けにならないし日本人にも相性いいからね(ここ重要
刺し身、塩焼き、一夜干しの焼き物、醤油と酒での煮物(塩煮もいい)。
そういうシンプルな、魚という素材の味を楽しめるものが一番好きだ。
中華は海魚を基本的に扱わない。淡白な淡水魚に濃い味付けをする。
スペインも捨てがたいんだよなぁ
煮る、焼く、蒸す、生、加工(かまぼこ)、干す、揚げる(天婦羅、さつま揚げ)となんでもありで
おそらく世界一調理法にバラエティがある。
刺身とか塩焼き、煮つけのような魚の和食は、基本的にダメだが、クエだけは美味しかった。
プロヴァンス風とかよく聞く
どの国の料理も1つは好きな食べ物があるんだよなぁ。
とは言っても8ヶ国ぐらいしか頭に浮かばないけど(-_-;)
中国料理は多様だけど内水面の魚も海産物の料理も酷い
素材からして駄目だ
日本食ににんにくやバター、ハーブが使われてる感じだったな
コロッケ類なんてほぼそのまんま洋食屋で出る味だった、カレーコロッケやミートコロッケ
イタリアのカルパッチョとかアクアパッツァとか白身魚のリゾットとか
スペインのイカ墨パスタとか
美味しいんでしょう?
自分は焼き魚しか食べないんですけどね(イカ・タコ・エビ・貝は食べる)
魚料理のおいしいお店は貝のスープとか、あと炒め物もおいしかった記憶
身が硬くならず、味はあっさりとしていて、嫌な臭みもないんだよね
あとカラスミのパスタ好き
ホカホカのご飯と一緒に食べたくなる
でも、北部は魚美味しくない。南武も味付けがワンパターン。 やっぱり日本最強。
魚気持ち悪いとか言っている豚野郎ばっかりじゃねえかよw
一生食える
干し貝柱とか干しアワビとかフカヒレとか
乾物にしたり加工したものは美味しくない?中華料理って
子どもの頃は焼魚苦手だったけど大人になって分かった魚のうまさよ
美味そう
なら,日本以外にありえないだろ。
日本料理限定じゃないんだから,日本では地中海料理も中華料理も世界最高レベルが食べられるからね。
でも日本で食べられる海外の料理って
日本人向けに味も材料もかなりアレンジされてるから
本場の味が好きって人にとってベストかどうかは別だよね。
審査員が日本人なら相当に評価が高くなると思うけど。
逆にアメリカでは「生魚」「素手で握る」不衛生な先入観から握り寿司よりも
ドラゴンロールとかカルフォルニアロールの方が人気が上だけど
日本人にとっては海外旅行の土産話のネタくらいにしかならないし。
>ばっかり
数えたのか?
数えたのか?
色んな料理があるんだな
冷凍魚との違いを指摘する星条旗に驚く自分は失敬だったw
順位をつけるなんてナンセンス。
そういう個人の補正をつければ何だって一番になってしまう
順位をつけるのをナンセンスと言うなら
個人補正を持ち出して、それが一番だ!と主張するのもナンセンス
フランスなんて水揚げから店先に並ぶまで3日かかるとかTVで見た。
中には日本人は魚を生でしか食わないと思っている人も少しは居そうだ
特にタコが美味すぎてビビる。
特に韓国、中国人知ってたら、韓国人、中国人の寿司店はまずいと世界中に広まって無いんだからー!
今、世界中の料理人が証人として、習いにきてるんやからー!日本で富士とか、たこ焼きとか、商標登録しようとするバカ民族は言い出すからな~ほっといたら平気で!
日本人ほど食に潔癖な人種いないよ、安心して生魚が食べられるのは日本だけ
あと魚料理で好きなものがすぐに思い浮かばないな・・・。
海鮮サラダは好き。
緩やかな内海や入江が豊富だから、獲れる魚の種類も豊富
魚市場に行くと海外の関係者は驚くらしいね
漁獲量や鮮度の問題で漁港近くの住民や船の上で漁師の口にしか入らない
魚もあるそうだし、魚の種類や食べ方に一番恵まれているのは日本といって
差し支えないのでは
うまいまずいは別として調理法・魚の種類が桁違いだと思う
海外の料理店なんかは2~3種類扱ってれば多いほうらしいぞ
普通に焼き魚とか煮付けもおいしい…
ただ日本国内で旬のものを食べるからおいしいのかなって気はする
めんどくせえ説教してきてウザいんだよな
伊達に世界中で濫獲してねーわ
捕った直後からの加工や輸送法・交通網や、乱獲・養殖の環境破壊なんかの負の面含め
他所で同じにやるのは無理だろなあ
最近はサバ缶でも一段と生臭い
中華は魚を蒸すことに命かけてる魚蒸し専門の料理人いるし
干しあわび、フカヒレ、キャビア、ケジャンどれも倒れそうなほどうまいよなぁ
ただ鮮度はアレなので取れたてにかぎる
生食に振り過ぎてて加熱調理がいまいちな感はある<日本
風呂と寿司には不潔なイメージすらあった。他人と同じ湯につかるなんて、火も通さず素手で握るなんて、と。
実際には風呂で汗を流して、汗腺に詰まった有機物も汗で押し流してリフレッシュするから日本人は体臭がないのだし、生で食う事を前提にしてるから寿司は清潔で鮮度が高い。
火を通し油やソースで塗りつぶすのが料理だと思ってて、活け〆も知らないんじゃ、とうてい日本に及ばんな欧州も中華も。刺身とか魚の身を一口大に切っただけの料理に、なぜあそこまで差が付くのか理解できないだろ。
クジラのステーキ、
これがまた、普通に食べられるようになったら良いな
美味しそうに見えるのも時々あるけど
食べたいね
ギリシャに数か月滞在した時に散々イワシの炭焼きにオリーブオイルと塩と
レモンぶっかけて食べた。それなりに旨かったけど、日本のイワシでやった方が
旨いだろうなと思ったよ。
生食文化あるからこその鮮度管理なのもあるからそこ突いたら意地悪だとも思うが。
コメントする