引用:http://boards.4chan.org/jp/thread/16117067
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

日本の住宅地を見ると不思議と温かい気持ちになってくる
自分でもよく分からないけど、去年日本に行った時
札幌の都市部よりも住宅地をもっと見たいと思ってしまった
ただひたすらに凄く落ち着いて見えるんだ
自分でもよく分からないけど、去年日本に行った時
札幌の都市部よりも住宅地をもっと見たいと思ってしまった
ただひたすらに凄く落ち着いて見えるんだ
2
万国アノニマスさん

まぁ日本で暮らすことになったら
二畳半のショボいアパートで1日中パソコンして過ごすことになるんだけどね
↑
万国アノニマスさん

狭いスペースのほうが好みだ
友達が何人か札幌の小さいアパートに住んでるがああいうのは好きだな!
友達が何人か札幌の小さいアパートに住んでるがああいうのは好きだな!
3
万国アノニマスさん
日本で暮らしている者だが狭いアパートで暮らす、これは事実だ
あとゲームセンターにも行ってる

日本で暮らしている者だが狭いアパートで暮らす、これは事実だ
あとゲームセンターにも行ってる
4
万国アノニマスさん

気持ちは完全に理解できる
日本で経験した中で、成田駅からイオンモールまで歩いて行ったことが一番のお気に入りだった
シャトル列車を飛ばして爽やかな朝を楽しむことにしたんだ
ミスタードーナツのコーヒーを持って郊外を散策してた
日本で経験した中で、成田駅からイオンモールまで歩いて行ったことが一番のお気に入りだった
シャトル列車を飛ばして爽やかな朝を楽しむことにしたんだ
ミスタードーナツのコーヒーを持って郊外を散策してた
5
万国アノニマスさん

この住宅密集度は言うほど落ち着くのかね
蟻のように暮らしているわけで
おそらく隣人のギシアンも聞こえてくるだろう、そこは酷そうだ
蟻のように暮らしているわけで
おそらく隣人のギシアンも聞こえてくるだろう、そこは酷そうだ
↑
万国アノニマスさん

それでも自分は快適さを見出している
日本にいる人達はみんな超静かだ、少なくとも自分が日本に行った時はそうだった
日本にいる人達はみんな超静かだ、少なくとも自分が日本に行った時はそうだった
7
万国アノニマスさん

これは日本の地形に関係している
国というのは人間が土地を最大限に利用しなければいけないし
生まれたコミュニティで他人に迷惑をかけないように生きなければならない
したがって、道路は超狭くなり、家は小さく縦長になる傾向
このせいで他の場所には無い乱雑感が生まれるが
それでもお互いに尊重しあうことでプライバシーは維持されている
国というのは人間が土地を最大限に利用しなければいけないし
生まれたコミュニティで他人に迷惑をかけないように生きなければならない
したがって、道路は超狭くなり、家は小さく縦長になる傾向
このせいで他の場所には無い乱雑感が生まれるが
それでもお互いに尊重しあうことでプライバシーは維持されている
8
万国アノニマスさん
気持ちはまさによく分かる
何度か日本に行ってるけど、その度に住宅地や田舎は最高の気分になれる
日本のああいう遠隔地やその住民はおそらく人生で白人を見るのか
「オカーサン、ガイコクジン」と子供が言ったりして何ともいい気分になる
そういう場所でもう1つ好きなのが近づいてきて出身地や何してるのか聞いてくる人がいること
家に招待してくれて、お茶と庭で採れた新鮮な野菜をご馳走してくれた人までいた
そこまで英語が上手くないのに、あの素晴らしさは説明できないよ

気持ちはまさによく分かる
何度か日本に行ってるけど、その度に住宅地や田舎は最高の気分になれる
日本のああいう遠隔地やその住民はおそらく人生で白人を見るのか
「オカーサン、ガイコクジン」と子供が言ったりして何ともいい気分になる
そういう場所でもう1つ好きなのが近づいてきて出身地や何してるのか聞いてくる人がいること
家に招待してくれて、お茶と庭で採れた新鮮な野菜をご馳走してくれた人までいた
そこまで英語が上手くないのに、あの素晴らしさは説明できないよ
↑
万国アノニマスさん

涼宮ハルヒの消失で長門が世界の書き換えをした場所を思い出した
↑
万国アノニマスさん

日本ではLED照明が一般的だよね
興味深いことに、夜中に空を見上げるとLED照明が当たる地域は空がダークブルーに見える
興味深いことに、夜中に空を見上げるとLED照明が当たる地域は空がダークブルーに見える
12
万国アノニマスさん

こういう快適そうな都市や町ではどんな犯罪が起きるの?
誰も犯罪なんて起こさないのか、それとも犯罪が起きてても口止めされてるとか?
誰も犯罪なんて起こさないのか、それとも犯罪が起きてても口止めされてるとか?
↑
万国アノニマスさん

話を聞く限り、日本で治安の悪い地域は少ない
そういう治安の悪い場所に行こうとしたら普通は誰かから行くなと言われる
そういう治安の悪い場所に行こうとしたら普通は誰かから行くなと言われる
13
万国アノニマスさん

↑
万国アノニマスさん

何で電線がこんなに多いの?地下に埋めるべきでは?
↑
万国アノニマスさん

地震でメチャクチャになるかもしれないからだよ
↑
万国アノニマスさん
地震でこういう電線が家の上に落下して激突しないのかね?

地震でこういう電線が家の上に落下して激突しないのかね?
地震は全てをメチャクチャにするのに
↑
万国アノニマスさん

復旧時間の問題だろ
頭上の電線なら道路を掘り返すよりも迅速に修復できる
頭上の電線なら道路を掘り返すよりも迅速に修復できる
15
万国アノニマスさん
京都の北部は本当に静かな住宅街がある
働くため京都に移住してきた地元のガイジンによれば、京都で家を建てるのは本当に無理らしい
周辺住民がガチガチに固まってるので親戚でも無ければ移住するのは難しいそうだ
というわけで京都のガイジンは代わりとして周辺の町に住んでいる


京都の北部は本当に静かな住宅街がある
働くため京都に移住してきた地元のガイジンによれば、京都で家を建てるのは本当に無理らしい
周辺住民がガチガチに固まってるので親戚でも無ければ移住するのは難しいそうだ
というわけで京都のガイジンは代わりとして周辺の町に住んでいる

関連記事

何の変哲も無い住宅地に見えますが外国人にとっては特別なようですね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
涼宮ハルヒの消失で長門が世界の書き換えをした場所を思い出した
これ前に同じ写真上がってたとき全く同じ事を思ったわ
調べてみたけど消失のあのシーンとは違うみたいだね
構図が似てるからそう思ったんだろう
マジで北高の坂なの?
消失のあのシーンと同じ場所やで
多分漫画アニメもこういう感覚の醸成に一役買ってるんだろうな
自分からしてみればアジア特有のガチャ感に日本特有の陰鬱な感じが漂って美しさなんて欠片も感じないんだがなあ。
ちょい昔まで同じようなこと外国人は言ってたんだが、、
…やはりアニメか?アニメなのか?
アニメで観た構図を現実として再見している感覚?それに哀愁を感じてるのか?
だとしたら、これはもはや洗脳だww
涙拭けよ、未だにトタン屋根スラム暮らしの某国人笑
イギリスやスペインやイタリア
東欧のルーマニアとかチェコだと陰鬱さも感じる
ウサギ小屋は誤訳だってさ、バカだからか意図的にかは知らんけど。
欧州だと日本と変わらん…というかむしろ狭い国が多い
>これは日本の地形に関係している
(中略)
>このせいで他の場所には無い乱雑感が生まれるが
電柱もそうなんだけど、私は日本の乱雑さが好きではないので、
この快適なサイズ感を残したまま、狭いなりに整理されてほしい。
日本の良さは日本の外から見ないと分からない。なぜなら、その良さを俺たちは当たり前だと思っているから。
絵画のような色彩だね
単にコスト高
むしろ日本の伝統的景観を破壊している
外国だと地中海沿岸地域が典型的
真逆なのが西新宿の高層ビル街とか、幕張あたりの景色
単体でいうと、同潤会アパートvs表参道ヒルズのビフォーアフターを比べてみるとよく分かる
日本人がヨーロッパの路地裏、田園風景なんかみて「素敵~」って思うのと一緒なのかな。
しかし、外国でこのスケール感の街並みだと、汚くて治安悪いところになっちゃう。
そんな理由かね。
欧米社会のように対立・抗争の雰囲気ではなくて、日本社会は調和・融合の雰囲気だから。
せっかく街をきれいにしていても電線が空を這っているだけで景観が台無しだだよ。
ピアノの音が聞こえ、遠くでは野球部の練習する掛け声やバッティングの音が聞こえる。
しかし通りには自分以外は誰もいない。人の気配もない。
そんなシチュエーションに出くわすと懐かしいやら何やら、なにかしみじみと平穏を感じる。
もちろん夕日でもいいんだが、それとはちょっと違う、人通りの少ないしっとりとした不思議な時間帯。
まあなんだかんだ、まだまだ平和なんだよ、日本は。
特に居酒屋の主張の激しいヤツ。
日本より地震すくないんでしょ?
二枚目の写真に俺の住んでいたとこだわwwwwwwwww
まさかこんなサイトで見るとはw
一度電線にとまってる鳥から爆撃くらっとけ
郊外とかやや田舎が舞台の米ドラマでサスペンス的な展開があると、あの家と家の距離感に不安になったりするからなあ
建築様式が洋風に変わっても、かすかに受け継がれているから。
それが外国人にとっては、生活感が染み出してきて、
自分の家にいるような安らぎを感じるのでしょう。
原罪を背負って生まれてきた価値観を持つ、欧米の性悪説と違って、
性善説で成り立っている日本のどこか無防備感を漂わせる景色が、
無意識にうったえて温かい気持になるのだと思う。
わかるw俺も他の海外反応系で自分の生活圏の画像が挙がってた時は缶コーヒー噴いたわwwwwww
めちゃ良く思えた。
街歩きとかで見たイタリアの古い街並みの残る田舎町に密集感が似てるって言えば、似てるかも。
外国人からすると街がきれいってのが一番じゃないかね。
安全だし、人が適度に手を入れたり通ったりして、異世界感があるのでは。
考えてみると、米国は大半はだだっ広い荒野でぽつんぽつんと家がある感じで
大半は駅周りとモールだけだったり、荒れ果てた建物があったり
欧州でも綺麗な建物自然はあっても、地元人からは退屈な風景にしか見えないんでしょう。
多分日本の街並みのイメージって、サイバーパンク漫画なのに唐突に畳の部屋的なギミック感だと思う。
俺たちがヨーロッパを綺麗に感じるのにも、映画・絵画・写真なんかの影響があるわけで、アニメが現代日本の綺麗さを捉え直す力になればいいと思うよ。
初めて知ったんだけど。
そういや海外電線ないなと思ってたが
日本人にとっては何の変哲もないつまらない風景
俺もヨーロッパの古い街並み好きだし、フィレンツェとか
なんの変哲もない普通の住宅街っていうのは美しいんだな
落ち着いた暮らしが醸し出すオーラは、綺麗な建造物や街並みに勝るってことか
外人の視点は勉強になるわ
下品な言葉遣いで読む価値ないな
米国のゲットーなんかがそうだけど、外国の高級住宅はきれいだけど、防衛的でよそよそしい。
本当は少し狭いくらいが人間的で居心地がいいんだけど、海外だと下町は汚くて治安が悪い。
階級格差から抜け出せない絶望感みたいなものがある。
それに比べて、日本の庶民的な町は、路地裏で子供が大人の目もなしに遊んでるくらいだから、
家庭的な暖かさと安全と希望がある。
昔も今も変わらない
特 亜
という言葉が禁止か
どうなってるんだかw
させたいやつが数人頑張ってんだろうけど
こんなふっつ~の住宅地で電線どうこうとかどうでもいいわ
狭い路地だと電柱邪魔だけど。根元が汚くなってたりするし。
街中より郊外の住宅地の方が見た目は綺麗だけど。生活感は変わらないかな。
知らない国の知らない場所の人々の暮らしを見て、自身を振り返ったりとか何か感じたりするのは旅の大きな醍醐味だと思う。
表面でしか物事を見れない人間は、外国人であろうが日本人であろうがやれ電線がどうのゴチャゴチャしているのだのしか言えず、それ以上には何も感じないらしい。つまり、一言でいえば、日本人の虚飾の無さと、清潔さが外国人には気持ち良く感じるのだろうと思う。
何にでも文句を言う不満屋だから
国に倹約を求めるなら、地上の電線で我慢すべしと言わないといけないけどな
練馬在住の頃は最寄り駅だった。
とはいっても、途中で高野台駅が建設されたので最寄り駅は高野台になっちゃったけどねw
某有名ベテランアニメーターさんが住んでいたり、あだち充のスタジオがあったり…
欧米みたいに庭が広いのも良いと思うけどね。
自国にはこんなのない、ってのが理由なんだろうけど、まあ日本人には何がいいのかさっぱりだわな
日本人は全員電線が大好きなようだwwww
全員電線が大好きならそもそも電線地中化の議論が行われるはずないのにね?
桜の木をオリーブの木にして、東洋風の屋根からスレート屋根にすればまさに同じだ
イタリアの小さな村をテレビでみていると、俺も日本の村に似ていると思うよ。山なみと小さな畑、密集したキリ妻屋根の住宅。
あと、北欧の木造の家ばかりの小さな村も似てるわ。色が派手だけど、あれを日本風のくすんだ色にすれば、日本の農村とあんまり変わらんなと思う。
味のある道は好きですね。
まだ全国的には少ないけど。
サイバーパンクっぽさ的な意味では嫌いではないけど、やっぱない方がスッキリしそうだしやってほしい。
じゃまなだけだ
アメリカは寒帯から亜熱帯までの気候の国なのに荒野しかないとかチェリーピックもいいとこやな
でも数年前に比べたらだいぶ数が減ってきたな。やっと現実が分かってきたようで何よりだわ。地中化すんのは金が掛かるし、何よりも日々を生きてる普通の人は電線電柱なんて気にも留めてない。ギャーギャー言ってんのはこういう海外反応系に入り浸ってる暇人厨二ガキんちょだけw
賃貸は知らんw とはいえ狭いといっても、オランダとかは日本より狭く家賃は高い。
アメリカは別格で、日欧の2倍行ってるw
外国人観光客が歩いている。
(欧米人が圧倒的だがアジア人も多い)
京都の場合はそういう場所も、歴史的な景観がプラス
されているので余計に惹きつけられるのだろう。
アメリカの住宅地とか、芝刈りを怠ると近所から苦情が来るんだぞ
タンポポは引っこ抜かないといけないし、芝も綺麗に保つように手入れしないといけない
無精者は住めんよ
まさしく、その西宮北高校前の写真だよな? たぶん。
と、街並みが綺麗だが台所を汚すのが嫌であまり料理をしない国に住んでいる人が言っていた。
ノリの良い外国人が参加したお祭りとか盛り上がる。
現地に独自コミュニティを作ってしまう性質と頭数の異民族はさすがにダメだわ。
景観センスゼロとか言われて、散々だったんだけどな。
まあ今も美しいとは言えないんだけど、
外国には余り無い安心感がある雰囲気ってのはなんか分かる。
実際には、騒音問題とかご近所トラブルとか抱えてたり、酷い例は事件に発展したり、裁判沙汰にもあるほど。
何せ、狭ーい土地に多くの人々が暮らしてる国だから、国民は皆、心にゆとりがありません。
だから、外国人は、これ以上 日本人を困らせたらダメだよ。
こないだふと、紅や黄色に色ついた街路樹の歩道を歩いていて、
これが平和なのかな、って感情が湧いて、
思わず立ち止まってしまった。
いつも歩いている道なのに、
これはひょっとしたらとてつもなく貴重で、素晴らしい事なんだろうな、と。
そんなことを、外国の人も感じてるのかなぁ。
それでだいぶ得をしてる
ワイン飲みながら見下ろす美しい夜景の肥料になってるんやで(:_;)
そういうことを言う人と仲良くできる気がしない。
士郎がバーサーカーにぶっ殺されそうと思ったは
文化や風土を度外視して同じスケール感で考えてはいかんな。
完全に通行止めにして一気に工事できればいいが、周辺住民が許すわけがない
日本分断工作おつかれさまです。
復旧するには電線の方が早いだろうけど、救出を第一に考えて地中化しておいた方がいいかもね。
何で何でも大阪を叩く奴いるんだろうな。大阪苦手の東京人だけどこういう奴はマジで嫌いだわ。ただの荒らしだと思うから言ってもしょうがないんだろうけど。
大阪も町並みに温かみあるわ。東京の都心部こそまったくない。下町はほぼ地方と変わらん町並みで温かみある。
しかし、海外の人でも温かみ?家庭感?を感じるとは意外。こういう風景を子供の頃から見慣れてる日本人だから感じるものかと思ってた。
あと、外人は住み着くな。治安が悪くなる。
職質が多いのはそういうことだ。
作り物の街並みを見て綺麗ね~って当たり前だろ、綺麗に作ったんだから。
はたしてそういう街は本当の意味での人が住んでる街と言えるのか?
「明日行きます」といって実施する点検みたいなもので、意味があるのか?
あるよ。
綺麗に作ろうとするのも、人間の意思だもの。
意思は気持ちや感情や知識や知恵や、
いろんなもの投影されてる。
汚さしか人が生み出せないなら、
それはそれで悲しいじゃないか。
と言うか現時点で特に気にもならんわ。
おれもそう思う。山のなかで身をよせあってなんとか暮らしていく人々。NHKでやっているイタリアの農村は本当によく似ている。
凄いアホ高校だったな、懐かしい
ちょうど並びに外国人ばっかり住んでるマンションみたいなのがあったから、そこに住んでた人だろうか?
いるのだろうか。津波で破壊された土地にまた家をたてる? 学習能
力がないのだろうか。日本人は。
日本だと電線による雑居感による生活臭、それでいて清潔で静かという矛盾の同居が一番の魅力かも
台湾は街中でも一本道を外れるだけで薄暗い道があったりする雑居感に特化した印象があった
治安悪いっていっても夜歩けないレベルではないから、お金ないけど家が建てたいなら南や西や東で建てればいいよ
コメントする