引用:https://redd.it/5fuqyg https://redd.it/4njvyz
物質の基になる元素のうち、日本の理化学研究所のグループが発見した「113番元素」について、化学に関する国際機関は、日本という言葉を取り入れた「ニホニウム」という名前に正式に決定しました。元素に、日本が命名した名前が付けられるのはこれが初めてで、アジアでも初めてのことになります。物質の基になる元素のうち、九州大学の森田浩介教授を中心とする理化学研究所のグループが、12年前に埼玉県和光市にある大型の実験装置を使って人工的に作り出すことに成功した113番目の元素について、化学に関する国際機関、「国際純正・応用化学連合」は去年12月、正式に元素として認定し、命名権を日本に与えました。(NHK)
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

ニホニウムの誕生によって
日本の科学者達はアジアで初めて元素記号に名前をつけることになったようだ
日本の科学者達はアジアで初めて元素記号に名前をつけることになったようだ
2
万国アノニマスさん

どうやって発音するの?
ニホン・イウム?それともニホニウム?
プルトニウムのリズムに似てるな気がするが、「ニホン」の発音が崩れる感じがしないか
ニホン・イウム?それともニホニウム?
プルトニウムのリズムに似てるな気がするが、「ニホン」の発音が崩れる感じがしないか
3
万国アノニマスさん
困惑する人のために書いておくが
ニホンやニッポンは日本語におけるJAPANの言い方
↑
万国アノニマスさん

つまり実際にはジャパニウムみたいなもんか?
4
万国アノニマスさん

ドラエモニウムにすべきだった
↑
万国アノニマスさん

次があるとすればガンダミウムだろ
↑
万国アノニマスさん

ヨロシクニウムでしょ
5
万国アノニマスさん

韓国人からニホニウムの代わりにイーストニウムにしろって要請されるのでは?
↑
万国アノニマスさん

リアルすぎる
7
万国アノニマスさん

センカクニウムと名付ける素晴らしい機会だったのにそれを逃したな
8
万国アノニマスさん
クールジャパニウムにすべきだった

クールジャパニウムにすべきだった
9
万国アノニマスさん

ユウロピウムとアメリシウムが存在するので
他の世界の地域も同じように元素化に値するだろう
他の世界の地域も同じように元素化に値するだろう
10
万国アノニマスさん

安定の島には到達出来たの?
補足:天然に存在しない重い原子核は非常に不安定で、人工的に作ってもすぐ崩壊してしまうが
原子核物理学では理論上安定な超重核の分布があるとされ、これを「安定の島」と呼ばれている)
補足:天然に存在しない重い原子核は非常に不安定で、人工的に作ってもすぐ崩壊してしまうが
原子核物理学では理論上安定な超重核の分布があるとされ、これを「安定の島」と呼ばれている)
↑
万国アノニマスさん

まだだよ、そこまでたどり着いてない原子はいくつかある!
11
万国アノニマスさん
真面目な質問だけど
彼らが事前に元素の特性を知ることは可能だったの?

真面目な質問だけど
彼らが事前に元素の特性を知ることは可能だったの?
↑
万国アノニマスさん

おそらく君の考えてる特性とやら次第だけど
理論的には答えがあったはずだが、実際には何もなかったはず
理論的には答えがあったはずだが、実際には何もなかったはず
12
万国アノニマスさん
これはダサい
クールな響きの名前を与えたほうがいいだろ
実際にどんな元素なのかを反映させたほうがいい
負けた科学者達に譲歩しないのか

これはダサい
クールな響きの名前を与えたほうがいいだろ
実際にどんな元素なのかを反映させたほうがいい
負けた科学者達に譲歩しないのか
13
万国アノニマスさん
なぜ日本がニホニウムにしてはいけないのか
アメリシウムやゲルマニウムがあるのに

なぜ日本がニホニウムにしてはいけないのか
アメリシウムやゲルマニウムがあるのに
↑
万国アノニマスさん

他にもルテニウム(ロシア)、ルテチウム(パリ)、フランシウム(フランス)
ガリウム(フランスの旧名ガリア)、カリフォルニウム(カリフォルニア)、ポロニウム(ポーランド)
直近ではテネシン(テネシー州)があるよな
ガリウム(フランスの旧名ガリア)、カリフォルニウム(カリフォルニア)、ポロニウム(ポーランド)
直近ではテネシン(テネシー州)があるよな
14
万国アノニマスさん
日本にはアタリウムと名付けて欲しいと願ってたのに

日本にはアタリウムと名付けて欲しいと願ってたのに

↑
万国アノニマスさん

アタリはアメリカの会社だぞ
↑
万国アノニマスさん

じゃあニンテンディウム(Nt)
↑
万国アノニマスさん

他のスレで書いたけど俺はエヴァンゲリウムにしてほしかった
15
万国アノニマスさん
これは駄目だろ
日本初の元素はガンダニウムという名前になるとみんな分かってたはずだ

これは駄目だろ
日本初の元素はガンダニウムという名前になるとみんな分かってたはずだ
16
万国アノニマスさん
アニメニウムだろ

アニメニウムだろ
17
万国アノニマスさん
ブシドウニウムとかオタクニウムみたいなほうがステレオタイプ的で好まれたのでは?
18
万国アノニマスさん
ニコニウムと呼ばないことに驚いた

ニコニウムと呼ばないことに驚いた
19
万国アノニマスさん
個人的にはニッポニウムのほうが良い響きだと思う

個人的にはニッポニウムのほうが良い響きだと思う
20
万国アノニマスさん
今でも新元素の発見って可能なんだな

今でも新元素の発見って可能なんだな
関連記事

半永久的に世界に記録に残る命名なので喜ばしい限りですね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
イルボンは過去を反省していない二ダ!
今からでも元素の名前を変更しろ二ダ!
なのでジャポニウムじゃなく、ニホニウム。
アホニウム
なんでそう自己紹介しちゃうかなぁw
バカは置いといて
海外の皆さんが東海ガーをよくご存知なのが草
日本人かもしれないけどもっとヤレw
トランプデモも韓国人だか中身北朝鮮だか知らないけど半島だったなぁ。迷惑だねぇ、何処行っても。またそれがわかってないようなので草。
米独英仏が多いのは何となくわかるが
ニホニウムって響きがなんかかわいい
一度申請してるから使えないなんてな
※3
ジャパンは中国で日本(リーベン)の話を聞いたマルコ・ポーロが
イーベンって聞いてジーベンになって架空の国ジパングとして紹介→ジャパンになったって
最近どっかで見た
ニホニウムはリベンジ
確かになんかちょっと可愛い。気に入った。
せめてボスボロットなら・・・
海外でもそういう認識それなりにあるんだな
何より周期表の7周期まで埋まったってのがすごいと思う
自分が高校の頃はレントゲニウムまでしか載ってなかったのに時が経ったなと感じる
一度提案された名前は誤用を防ぐために使えないようになっている
日本ヘンタイの略だな
実際にはお目にかかる機会はないものでも何か集合写真に載ったみたいな記念なんだろうな
吹いたw
命名されてないんじゃ誤用も何も無いと思うけど
ドイツ、ブリテン、スウェーデンが多いな
重い元素は星条旗ばかりですねえ
ゲルマニウムの由来ってそうだったのか!
あなたのハートに にほにほにー♪
笑顔を届ける矢澤にほにほー♪
にほにーって覚えてラブにほ♪
もうネプツニウムNpがあるから無理だな
響きとしてはこれだな
ちょっとヤバ目な感じもあって
「アジア初」とか報道するの、やめてほしい
やったの日本だし
アジアじゃねえし
あと、出来ればもうあの国のことは話さないでくれるかな。正直国名見るだけで不快だわ。
シリーズによってガンダリウムになったりガンダニウムになったりしてたきがする、どっちだったっけ
どちらにせよ合金
>クールな響きの名前を与えたほうがいいだろ
>実際にどんな元素なのかを反映させたほうがいい
>負けた科学者達に譲歩しないのか
こんにちは、アグリーコリアン♪
ニホンもジャパンもそれほど違うもんじゃない
ひびきが
「韓国はヘリウムを発見したから、ニホニウムなど及ばない」
って言ってた韓国人いたけど
もちろんこれ、ヘル朝鮮から名を取ったと言いたいギャグで合ってるよな?
>アホニウム
態々、お前の名前を書かんでよろしい。
他にも、ジャパンは東方見聞録からの引用ではなく、ヨーロッパが植民地にしていた東南アジア訛り(中国経由)等
Jを冠する最初で最後の元素記号になってた可能性があるw
だがまぁ英語表記ではなく日本語で残したいってのは何かこう熱いものがある。
ニホニウム
良いねえ!
ドイツはジャーマンじゃなくてドイチュラントじゃなかったっけ?
日本の方が近いと思うけど
付録はクリアファイルじゃなく下敷き希望
世界で一番美しい元素図鑑も訂版プリーズ
ニホニウムたんのためにに買わずに待ってたんだから
元素じゃなく周期表だった
座布団一枚あげてくださいな。
>>韓国人からニホニウムの代わりにイーストニウムにしろって要請されるのでは?
>↑ unknown万国アノニマスさん
>リアルすぎる
茶フイタwww
奴らなら、そうさな、、 トンスリウムとか?
そんなところだろう
日本人の少ない国に異動するとストレスが減りますよ。
後、日本関係のサイト、スレに顔出ししないと、精神衛生
上の癒しが保てますから。
その程度のものだって武田教授が言ってた
ワロタw
そうだな、どこの国かは言わないがコリアニウムに変更しろと言い出しそう。
(不適切用語指定多いなあココwww)
音が柔らかくて好き。
ライジングサ(ン)ニウム・ヤマトニウム・アマテラスニウムとかワしも色々※したものじゃ……懐かしいのおwww
今キミガヨニウムとかもいいカモと思うw千代に八千代にさざれ石の巌となりて苔のむすまで=永遠に残って行くということで。
ノーベル医学・生理学賞 大隅良典
「私の研究は、20年前に始めた研究の成果。ノーベル賞学者が日本で毎年出ているなんて浮かれている場合ではない」
「競争が激化するほど新しいことへのチャレンジが難しくなる。必ず成果で論文になることしかできず、長期的な展望で5年かかるような研究をしてみようというのが続かなくなる」
「教員が非常に忙しく、なかなか研究時間が無いうえ、博士課程の進学者が減り、大学の研究環境が劣化している。このままいくと日本の大学が空洞化し、ノーベル賞受賞者が、10年後、20年後には、出なくなると思う」
「いま学生は貧しくなっていて、支援なしに研究にまい進することは難しい。大学院生の生活を支援し、そういう人が自由に育っていく社会を実現してほしい」
元日とか日をジツとも発音するんだよね
そこからジパングとか紹介された
正式に登録されたんだから永久的に残るんじゃないの?
隣国は全ての万物の起源だからHeだろうがNeだろうが読み方は全て「コリアニウム」だから良いのですwww
ヤマトニウム、アキツシマニウム…
しかし良いのも思いつかない。
ニホニウムでいいかもね。
いやそれを言うなら中国語だろ
今の北京語じゃなくて当時のな
実際当時にまだ近い今の中国語の方言でも日本はジパングと聞こえなくもない
日本語で日をジツと読むのも伝わった時の中国の音読みにならったからだし
国名として聞くんだから日本人に聞いたなら日本と書いてにっぽんかにほんと発音して聞かせただろうから
それを西洋人が日本での漢字の訓音読みまで考慮してわざわざ補うのは考えにくい
それよりも当時の中国人が日本を中国語読みしてたのを聞いてそのまま聞こえたように自国語で書いたというほうがもっともらしい
マルコポーロが日本を知ったのは元だからモンゴル語だな。
外人どもいい加減にしろ
国の名前から取ってるから覚えやすいしね
笑えるよ ハッハッハッー!!
壊滅的にセンスの無いアホみたいなネーミングだなw
ネ,トウヨを皆殺しにする元素
いつか人類は確実に滅ぶので
以前にも惜しいのはあったが、やっとだよ
響きやスペルが日本差別用語のJAPに似ているから、これはまずいと却下になったらしい。
だったら、とっとと、この日本から出て行け
ぐだぐだ反日垂れつつも居座り続ける、反日不逞民の寄生虫風情が
コメントする