スレッド「日本の多くの都市には歩道の無い狭すぎる道路がある・・・何故なんだ」より。
引用:
http://boards.4chan.org/int/thread/58746519
http://boards.4chan.org/int/thread/67957277
http://boards.4chan.org/int/thread/63061411
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

日本の多くの都市には歩道の無い狭すぎる道路がある・・・何故なんだ
2
万国アノニマスさん

道路が歩道なんだよ
3
万国アノニマスさん

日本人は自家用車を運転するよりも電車やバスの利用を好むから
↑
万国アノニマスさん

窮屈すぎてとにかく車が使えないんでしょ
4
万国アノニマスさん

5
万国アノニマスさん

日本人はデブなアメリカ人みたいに車を乗りまくるわけじゃないから
6
万国アノニマスさん
6

日本では誰も車を運転しないぞ
↑
万国アノニマスさん

それじゃあワイルドスピードX3東京ドリフトはどうなる
6
万国アノニマスさん
今年日本を訪れたけど
オーストラリアがドライブスルーだらけの第三世界の町のように感じてしまう
死にたくなるぜ

今年日本を訪れたけど
オーストラリアがドライブスルーだらけの第三世界の町のように感じてしまう
死にたくなるぜ
7
万国アノニマスさん

日本の道路にあれこれ断言できないが
歩行者専用道路というものがあって、配達以外では夜間だけ車の通行が許されている所がある
よくハザードランプの点いた3.5t以下のトラックが駐車してるよ
歩行者専用道路というものがあって、配達以外では夜間だけ車の通行が許されている所がある
よくハザードランプの点いた3.5t以下のトラックが駐車してるよ
8
万国アノニマスさん
ドイツにも町に歩行者エリアが存在するし
都市は歩行者が利用することを想定して出来ている
もし必要であれば車の運転も出来るけどね
でもゆっくりと車は運転しなければいけない、何も日本だけの話じゃない

ドイツにも町に歩行者エリアが存在するし
都市は歩行者が利用することを想定して出来ている
もし必要であれば車の運転も出来るけどね
でもゆっくりと車は運転しなければいけない、何も日本だけの話じゃない
9
万国アノニマスさん
普通、日本の都市には大通りがあって
大通り以外は小さくて風情のある路地と住宅地が並んでいる
ソースはこういう所に住んでた俺


普通、日本の都市には大通りがあって
大通り以外は小さくて風情のある路地と住宅地が並んでいる
ソースはこういう所に住んでた俺

10
万国アノニマスさん
電線やケーブルだらけなのは醜い
ポルトガルもそういう場所があるけどここまで多くはない

電線やケーブルだらけなのは醜い
ポルトガルもそういう場所があるけどここまで多くはない
11
万国アノニマスさん
アメリカのように大規模でだだっ広い郊外が日本には無いからなぁ
それに公共交通機関がしっかりしてる

アメリカのように大規模でだだっ広い郊外が日本には無いからなぁ
それに公共交通機関がしっかりしてる
12
万国アノニマスさん
基本的に俺達は狭い道路を慌てず運転してる
なので歩道がなくても歩行者は怖がらない

基本的に俺達は狭い道路を慌てず運転してる
なので歩道がなくても歩行者は怖がらない
↑
万国アノニマスさん

じゃあ何で窓に鉄格子があるの?
↑
万国アノニマスさん

おそらく犯罪を防ぐため
↑
万国アノニマスさん

日本で犯罪なんて起きねえだろ!
13
万国アノニマスさん
(デブな)アメリカ人は日本で歩けないな

(デブな)アメリカ人は日本で歩けないな
14
万国アノニマスさん
なぜ日本の道路やその他全ては快適に見えるのか誰か教えてくれ
建築のおかげか?植木のおかげか?

なぜ日本の道路やその他全ては快適に見えるのか誰か教えてくれ
建築のおかげか?植木のおかげか?
15
万国アノニマスさん
快適に見えるのはほぼゴミが落ちてないから
どうして日本以外の世界は掃き溜めに住んでいるんだろう?

快適に見えるのはほぼゴミが落ちてないから
どうして日本以外の世界は掃き溜めに住んでいるんだろう?
16
万国アノニマスさん
日本の多くの都市は自動車が存在しない18世紀以前に出来ているから

日本の多くの都市は自動車が存在しない18世紀以前に出来ているから
17
万国アノニマスさん
日本には歩道を設置するだけのスペースが無い
実際、日本の家はかなり狭いし小さい
あんな小さい国にあんな人口だとそうなるんだよ
日本は本当に悪い意味でイレギュラーだらけだ

日本には歩道を設置するだけのスペースが無い
実際、日本の家はかなり狭いし小さい
あんな小さい国にあんな人口だとそうなるんだよ
日本は本当に悪い意味でイレギュラーだらけだ
18
万国アノニマスさん
日本には電車の路線がたくさんありますから
だから自動車の40%はこういう小さいタイプなんだ

日本には電車の路線がたくさんありますから
だから自動車の40%はこういう小さいタイプなんだ

↑
万国アノニマスさん

都市圏に住んでる普通の日本人って車持ってるの?
日本のアパートを通り過ぎたことがあるけど、ほとんど車を持ってなかったぞ
それでもたくさんの人がそういう場所に住んでる
日本のアパートを通り過ぎたことがあるけど、ほとんど車を持ってなかったぞ
それでもたくさんの人がそういう場所に住んでる
↑
万国アノニマスさん

主要都市で車を持ってない人は多い
駐車代が高くていつも渋滞してるから大都市では電車のほうがマシってことになる
駐車代が高くていつも渋滞してるから大都市では電車のほうがマシってことになる
19
万国アノニマスさん
日本人は歩道を必要としてない
家でアニメを見るのに忙しすぎて道路なんて使わない

日本人は歩道を必要としてない
家でアニメを見るのに忙しすぎて道路なんて使わない
20
万国アノニマスさん
日本人は車中心主義じゃないからね
そこまで車と歩行者が共存するような道路が多くないし、車は歩行者に注意する必要がある
実際そういう都市設計は神だよ

日本人は車中心主義じゃないからね
そこまで車と歩行者が共存するような道路が多くないし、車は歩行者に注意する必要がある
実際そういう都市設計は神だよ
関連記事

道路が広いアメリカから見ると不思議な光景なのでしょうね・・・
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
空襲で焼け野原になっても、土地の所有権はそのままだったんだろうし。
それでもたくさんの人がそういう場所に住んでる
エスパー?
メキシコシティの奴が言うなw
大きく車道を取れるとこって比較的新しいとこか再開発時に強権を発動できるとこくらいだろ
日本で大規模な再開発って巨大災害で都市壊滅くらいしかタイミングないし
地理の勉強しとけよわりと面白いし実用的だぞ
自分の国だけ見てりゃいいのに
その水流に沿って集落が並べ連なり、後に暗渠化→道路化した可能性がある。
まあ、アメリカ人が狭いというのはわかるけど、アメリカ人は歩かない。
歩いていると貧乏人か変人扱いされる。ゆえに太る。そもそも歩行者のことを考えた街作りをしていない。
歩くことは、発展する人類にとって大罪と、muricaさんがおっしゃってます。
地方では一人一台車必須。
清々しいブーメラン
そういう態度取って周りの日本人から煙たがられるか、ちゃんと反論・論破されても今度は人種差別だと逆ギレするからねwこの手の外人は。
岡崎に住んでた時に「旧東海道」の表示が在ったのが只の路地だったのには「これで充分だったんだな」と思ったよ。
車が入り込めないような入り組んだ路地裏ばっかりじゃないの
新大陸の人たちの書き込みだったんだろうか
昔は常にせめぎ合いの弱肉強食なんだから、人や富が集まる都市という形態は
絶対的な武力格差や大河や絶壁に囲まれているといった自然や人工の要害で
安全が保証されていない限り、城主の居る場所まで入り組んだ細い迷路のような
設計にするのが当たり前
街が出来てから車も風体も通るようになったからね
ヨーロッパでも尾道みたいな町はあるようだね
物知りが多くて驚いた
遅れてるんだよこの国のインフラ
アメリカがイレギュラーなの。
狭い国はどこも同じだ
お前ら馬鹿デカイ国土を持っている
国には分からないのは仕方ない
日本がIMFから借金して首都高を建設した時は、高速道路を作るなら片側3車線にすべきだというIMFのアドバイスを無視して片側2車線で建設したよ
嫌味ですか?w
田舎来てみろ一人一台の車社会だから
子供の頃、アニメを見て何で歩道がないの?手抜き?って思ってたわ
車社会以前の古い区画割りが多く残ってるからだ
日本だけでなく、ヨーロッパだろうがどこだろうが道も歴史の一部だよね。
うちの裏山にも、歩くだけ(籠ってのもあった!)が移動手段だった頃の道がある。今はさびれて
荒れ果てていて、他の車が入れる道だけが整備されているけど、昔は「道作り」なんてのもあった。
村の人々が出て、皆の通る道をきれいにするの。
このアメリカ人は、海に魚の切り身が泳いでると思ってる小学生ですね。
だから尋常じゃなく古い建物が現存してる
地方でも城下町は碁盤の目状になってて町名もそのままってところも多い
おおよくわかったな
ヨーロッパでも歴史が古い街は狭いから気がついたか
北海道も札幌中央区の下町あたり行くと狭いでしょ
郊外行くとアホほど広いところあるが
わずか駐留期間中にレアな左通行に馴染むのも大変だろうけどそれとは別に思想が違う。
変な所で停止してると思ったら駐車、それキープレフトですやん。
歩道の角に駐車、ガススタで素通りするから何かと思ったら展開場所に使っただけ。自由過ぎんよ。
昼間ドライブなら視認回避可能だが
夜間は避けられないので日没したらモーテルに泊まるのが常識
今夜もシンクホールに車が落ちて数人死ぬ
オバマは シンクホールを無くす というのが公約だったが
実現出来ていない
その老害が築いてきた国なんだから、嫌なら移民すべきだな
一方的にけなすが、築いてきたものには何食わぬ顔で乗っかるのはフェアでない
町が無作為に広がった昔に歩車分離の概念はあまりなかったのだろうよ
そんなことないかな?
だからやむを得ずこういうギリギリの幅員になっている
それを全国共通の規格にしようと思ったら目の玉が飛び出るぐらいの天文学的数字になる
テレビで見た。
アメリカみたいなどーんとした平たい道では無かったな
石畳が風情だった
日本に来たフランス人も故郷にもある石畳をみてここが好きとか言ってた
車がない時代に都市ができたんだから。
アメリカ人っていうのは 本当に…
街には自家用車だらけだということを
一方、日本は2600年以上固有の土地で暮らし、白人の植民地政策からアジアを解放した
それでも狭いって言うだろうけど十分
規格が決まってます
住宅密集地で4m未満の道路もあるけど、宅地の建物を新築する場合は
道路幅員4m確保出来るように道路中心から幅2mまで、敷地を削られる
何で4mなのか?というのは消防署の大型以外の消防ポンプ車が十字路で
ギリギリ右左折可能となる必要最低限の道路幅員という事です
そもそも街づくりの基本が未開レベルである。
ヨーロッパ諸国と比べて国土が小さいわけじゃないが、平地が少ないから人口が多い大都市は道路が狭い
あれさえなければなんとかなるんだが、電柱のせいで全てがストップしてしまうケースもある
俺は景観とかどうでもいい とにかくあの柱が邪魔 地中化が難しいなら、敷地内に入れる法律を整備するなり、とにかくなんとかしてほしい
クソみたいな路地が多すぎる。
30年くらい前の日本人は、一家に1、2台は必ず持ってたよ。東京も。
若者は、高校卒業前に免許を取りに行ってたし。
バブルが終わってからからな。変わったのって。
昔は、大人のステータスみたいな感じで、取って自動車に乗るのが常識みたいな感じがあったけどね。
ちなみにバブルの時って、1週間バイトして10万稼ぐのなんて簡単だったよ。
だから、すぐに買えたんだよ。今は、環境問題やエコ思考だから持たなくなっただけだよ。
古地図を見れば区画や道幅が変わらない所が多いと分かる。
元々の個々の土地の面積が狭いところだと道幅分の削減が難しく、
土地の移転を促さないとならないけど、それに応じる人が少ない。
結局土地の所有に関する考え方と歴史の違い。
羨ましい
地元は歴史ある街だからなぁ
道が狭いのは仕方ないが、小さな子供を歩かせたり慣れない自転車で走らせたりするのがめちゃくちゃ怖いんだわ
走ってる車も避けるの気を遣って大変だろうな
昔は障子戸だから風で飛んできた物で障子が破れないように木の格子が付いてたりしたし。
>家でアニメを見るのに忙しすぎて道路なんて使わない
メキシコのアニオタさん乙
日本の場合には、多くは昔からある街だから広い通りはそもそも存在しない、東京で新しい道路を通すのは数十年単位になる。
大きさの概念が違うと思うよ
自分もあっちに住んでたらデカイ車乗ると思う
日本の道路事情に合わせた自動車免許制度だしな。
道路の幅の狭さという地理的事情で改善できない場所がまだまだ沢山有るけどね。
車一台通れるかどうかの細い街路とか、車通ることを想定してないアーチがあるとかいくらでもあるのに。
地震があったり木造だから建て替えがあったりするからウワモノだけ新しくなってるだけで、
都市計画自体は古い時代のまま。東京なんて江戸の頃からの数百年続く都市だもの。
大きいお金動かして大規模再開発でもしない限りはどうにもならんしな。
あと電線は地震大国に地中に埋めろとか勘弁してほしいよ。
歩く道であった。道路を挟んで行き来する。横断歩道も歩道橋も必要ないのが、本来の道路だ。
遠くへの移動手段は、昔は馬、今は鉄道だ。
ところが、車が走るようになった米国では、広い車道が移動手段となって、道路は自動車の走る
コースになってしまった。
こういう、人間の利用する道と、自動車のための道とでは、機能がおのずと異なる。
白黒写真の時代から道が広い
日本も都市計画で道は広がっていく傾向にあるけど、必要のないところはそのまま
広げる理由がないしコストもかかる
バカでかいアメ車が売れる訳ないよね?!
国内でも住民立ち退かせている場所は道路広いもんな。
震災とか空襲で更地になってもまた無造作に建てて田舎から都市部に大勢人が流入する。
都下住だけど都下ですらごちゃごちゃしてて酷いからな
それに加えて国内生産に戻したら高くて更に買わんよ。
それをそのまま舗装して周りにいろいろ出来てくから
土地が余ってるのに道がくそ狭いというまぬけな事態に陥る
ガラパゴス上等! そう云う[順応と進化]したのが[軽四輪]だヨ(嗤
裏路地[F- 150 ]で通ってみな(失笑
アメリカは車が世に出てから出来た国だし、道が車主導なんだろうな
もうお腹いっぱいですわ
と、上で日本人が言ってるように
「犯罪を防ぐ為」かと。
不審者が居ても、
近所の人に助けを求めれるように。
子供にとっても、安全であるように
かと・・・・・。
>日本は都市計画がクソだからな
震災とか空襲で更地になってもまた無造作に建てて田舎から都市部に大勢人が流入する。
都下住だけど都下ですらごちゃごちゃしてて酷いからな
「更地になってもまた無造作に建てて」の意味がわからん。
更地になったからって、土地の所有者が居るのは変わらないから、上物がなくなれば政府が自由に土地を使える国じゃないよ?日本は。
折り畳みチャリみたいに家の玄関まで入れられれば最高なんだが
車が1人1台とかとんでもない田舎だけだろ
普通の地方都市ならチャリで十分だ
名古屋とかは逆に大軍を通すために昔から広く作られてる
都市計画の失敗。行政の怠慢。
そもそも日本は馬車とか走ってなかったから
道が狭くても問題なかった
敵の侵入を防ぐために設計されたとかで、道が狭いうえに無暗にゴチャゴチャしてる
知ったか君お疲れ様です(笑)
IMFは、プロジェクトに金を貸すところでは無い。
首都高速道路は、世界銀行の融資ですが何か(笑)
危なすぎるんじゃボケクズ。捕まりやがれ、マジで。
ヨーロッパとかも歴史的に古い街並みの所は大体道幅が狭いから、軽自動車が大活躍だよね
ある程度しょうがないけど、車社会を予測して道路を広めに設計しなかった行政の無能さ加減の象徴でもある。昔の道路は狭い。最近の道路は住宅地でも車線も歩道もある
皆が使う公共財だから余裕を持って作るべきだった
単純にその方がコストが安く楽だったからそうなっただけ
道の幅がほぼ車一台しかない。住みにくいからほとんど造成だけで空き地だらけ。
昔の不動産業界の考えの足りなさは、今から見ると驚くほどだ。
ド田舎のくせに、車がすれ違えない、友達が来ても車を置く場所もないなんて誰が住みたがる。
NYばりに碁盤目状とは言わないけどもうちょっとさぁ…
上の人が目先の事しか考えずに強行して今の現状になったんだよ。
で、今更大金賭けて少しずつ広くできるところを広くする工事をしているという現状。
最初からやっていれば数百兆円は削減できたのにな
>おそらく犯罪を防ぐため
あのアルミ製の格子は簡単に外れるから犯罪防止にはならないぞ。
本当に犯罪防止するのなら海外のような頑丈なのしないと。
ほんでわざと色々規制して醜悪な街にした。知らないやつ海外に多すぎ。
十数年前までの公共事業は無駄遣いばかりしていて、予算の大半を特殊法人が私腹を肥やして、税金を無駄にして道路整備に当てていなかった。
例)高速の公衆電話機本体に170万円。
その為、歩道や景観を後回しにしていた。
電線もインフラ電力会社が社員の福利厚生や保養所など待遇向上に電気代を回して設備や電線の景観にはあまり金を回さなかった。
その辺がこの景観を作りあげた。
北海道か名古屋に転勤しろ。
捗るぞ。w
道が狭ければ、そこにあった車を用途に合わせ自国内で
造り、生活の向上や利便性を高める為幅広い分野で活用
しています。
日本の場合、狭いから諦めて終わりじゃないんですよ!
でも最近の、庭にレンガが敷かれてる白っぽい新興住宅地では、電線がない方がずっと綺麗に感じる。
電線と家々との調和が大切なのかな?
車と歩行者が譲り合ってお互い気を使いながらすれ違う習慣があるんじゃないかな
通学路意外だと歩道にそれ過剰に拘りないでしょ
日本向けに、横幅が半分程度のミニカー普及させてほしい。座席を前後1列の二人乗りにすればできるはず。街乗り用で30キロ程度しか出なくていい
走る棺桶なのは今の軽や二輪も同じこと
雨多くて季節の寒暖差の激しい日本では屋根とエアコンの付いた自動車は重宝するから。こんな気候じゃなければ原付やチャリでいいんだけど
もちろんそれを受容する人間のレベルの高さがある
日本であんな未分化なところが残っているのは法制化なり区分なりをせずとも狭いところなら他人に配慮して運転ができるしそんなこというまでもないからだ
最近程度は落ちたから自転車の話とか煽り運転のとかでてきたけどね
コメントする