スレッド「お前らはJRPGとWRPGをどう定義してる?」より。
引用:
http://boards.4chan.org/v/thread/357904482
http://boards.4chan.org/v/thread/358189181
(海外の反応)
1万国アノニマスさん
お前らはJRPGとWRPGをどう定義してる?
2万国アノニマスさん
JRPG:日本で制作されたロールプレイングゲーム
WRPG:西洋で制作されたロールプレイングゲーム でしょ
WRPG:西洋で制作されたロールプレイングゲーム でしょ
3万国アノニマスさん
JRPGとは
・既定路線のストーリー
・カラフルな世界観
・女の子がかわいい
・男の子ですらかわいい
・場違いだけどそれでいて魅力的な音楽
WRPGとは
・選択肢でストーリーが分岐
・単調な灰色と茶色の世界
・善悪を選べるプレイシステム
・NPCの見た目が馴染んでる
・音楽がテーマと完璧に合っている
・既定路線のストーリー
・カラフルな世界観
・女の子がかわいい
・男の子ですらかわいい
・場違いだけどそれでいて魅力的な音楽
WRPGとは
・選択肢でストーリーが分岐
・単調な灰色と茶色の世界
・善悪を選べるプレイシステム
・NPCの見た目が馴染んでる
・音楽がテーマと完璧に合っている
↑万国アノニマスさん
音楽の説明は合ってるな、どっちも好きだけど
4万国アノニマスさん
ターン制戦闘システムを忘れるな
あれは欧米のRPGには無い
あれは欧米のRPGには無い
↑万国アノニマスさん
スカイリムしかやったこと無い奴はこういうこと言うんだろうな
↑万国アノニマスさん
有名な欧米のRPGシリーズに目を向けるとどれもターン制だよ
ウルティマとかウィザードリィとかマイト・アンド・マジックとか
ウルティマとかウィザードリィとかマイト・アンド・マジックとか
5万国アノニマスさん
キャラデザのアートスタイルだろ
日本のRPGは同性愛者の好みが見え隠れする
欧米のRPGはそうじゃない
日本のRPGは同性愛者の好みが見え隠れする
欧米のRPGはそうじゃない
6万国アノニマスさん
JRPG
・8割の確率で神を殺す
・実験的なゲームコンセプト
・カラフル
・女の子が魅力的、男の子もかわいい(もしくは出てこない)
・パーティーが男だけというのは滅多に無い
WRPG
・トールキン(指輪物語)的な世界観 or SFな世界観
・茶色または灰色の世界で彩りが少ない
・リアル感のあるグラフィックやデザイン
・戦闘が日本と比べ劣っている
・ゲームの操作性が少なくともいくつかの点で似通っている
・型破りな選択肢やリスクを負うことがあまり無い
JRPG
・8割の確率で神を殺す
・実験的なゲームコンセプト
・カラフル
・女の子が魅力的、男の子もかわいい(もしくは出てこない)
・パーティーが男だけというのは滅多に無い
WRPG
・トールキン(指輪物語)的な世界観 or SFな世界観
・茶色または灰色の世界で彩りが少ない
・リアル感のあるグラフィックやデザイン
・戦闘が日本と比べ劣っている
・ゲームの操作性が少なくともいくつかの点で似通っている
・型破りな選択肢やリスクを負うことがあまり無い
7万国アノニマスさん
日本のRPG:怒れる10代の若者と神の戦い
西洋のRPG:大人が町を駆け回り変な仕事をしながら道徳的に曖昧な悪人を倒す
8万国アノニマスさん
つまりダークソウルとMOTHERシリーズは同じJRPGというジャンル?
↑万国アノニマスさん
いや、みんながJRPGだと決めつけたものがJRPGだ
↑ 万国アノニマスさん
ダークソウルはRPGじゃなくてアクションゲームに属するから
↑万国アノニマスさん
スーパーロボット大戦はストラテジーゲームに近い
ストラテジーRPGに分類出来るかもしれないが
ストラテジーRPGに分類出来るかもしれないが
10万国アノニマスさん
定義は簡単だろ
欧米のRPGは名作が少ない、日本のRPGは駄作が少ない
欧米のRPGは名作が少ない、日本のRPGは駄作が少ない
11万国アノニマスさん
では韓国や中国のRPGはどうなる?
KRPGとかCRPGとすべきなのかな?
KRPGとかCRPGとすべきなのかな?
↑万国アノニマスさん
どちらもジャンル化するほどのメリットが無い
ただのRPGでいいだろ
ただのRPGでいいだろ
12万国アノニマスさん
今ではRPG要素を色んなゲームが持ってるからなぁ
純粋なRPGというものは本当に存在しない
突き詰めていけばアドベンチャーゲームと呼んだほうが正確になりそう
純粋なRPGというものは本当に存在しない
突き詰めていけばアドベンチャーゲームと呼んだほうが正確になりそう
14万国アノニマスさん
昔の西洋のRPGはロールプレイングしてたけど今はもうそんなことはない
日本のRPGはそもそもロールプレイングゲームじゃない
昔の西洋のRPGはロールプレイングしてたけど今はもうそんなことはない
日本のRPGはそもそもロールプレイングゲームじゃない
15万国アノニマスさん
アメリカのRPGはダンジョンズ&ドラゴンズとかガープスみたいなテーブルトークRPGが基礎
もしくはルールやシステムなどを模倣している
日本のRPGはストーリーを伝える傾向にあって、戦闘を中心にゲームが展開する
アメリカのRPGはダンジョンズ&ドラゴンズとかガープスみたいなテーブルトークRPGが基礎
もしくはルールやシステムなどを模倣している
日本のRPGはストーリーを伝える傾向にあって、戦闘を中心にゲームが展開する
16万国アノニマスさん
日本のJRPG:キャラクターとストーリーが既定されている
西洋のRPG:キャラを自分で作る、選択肢がストーリーに影響
アクションRPG:戦闘が主でリアルタイムバトルシステム、ストーリーは二の次
ストラテジーRPG:ターン制バトルっぽいストラテジーゲーム、日本風か西洋風かのどちらか
日本のJRPG:キャラクターとストーリーが既定されている
西洋のRPG:キャラを自分で作る、選択肢がストーリーに影響
アクションRPG:戦闘が主でリアルタイムバトルシステム、ストーリーは二の次
ストラテジーRPG:ターン制バトルっぽいストラテジーゲーム、日本風か西洋風かのどちらか
17万国アノニマスさん
JRPG:プレイする価値がある
WRPG:声のうるさい欧米人のせいでゴミとなる
JRPG:プレイする価値がある
WRPG:声のうるさい欧米人のせいでゴミとなる
19万国アノニマスさん
アニメにインスパイアされてるか
トールキンにインスパイアされてるかの違いだよ
アニメにインスパイアされてるか
トールキンにインスパイアされてるかの違いだよ
20万国アノニマスさん
現代の欧米のRPGでやる価値があるのはウィッチャーだけ
日本のRPGでやる価値があるものは見当たらない
ブラッドボーンやダークソウルシリーズがRPGなら別だが
現代の欧米のRPGでやる価値があるのはウィッチャーだけ
日本のRPGでやる価値があるものは見当たらない
ブラッドボーンやダークソウルシリーズがRPGなら別だが
21万国アノニマスさん
少女がいるかいないか
小さい女の子が出てこなければ日本のRPGにはなれない
少女がいるかいないか
小さい女の子が出てこなければ日本のRPGにはなれない
22万国アノニマスさん
シンプルにまとめると
JRPG:バカな10代の若者が出て来るハイ・ファンタジー
WRPG:大人のためのロールプレイングゲーム
JRPG:バカな10代の若者が出て来るハイ・ファンタジー
WRPG:大人のためのロールプレイングゲーム
23万国アノニマスさん
JRPG:メニュー画面に基づいた戦闘
WRPG:ロールプレイングゲーム
JRPG:メニュー画面に基づいた戦闘
WRPG:ロールプレイングゲーム
24万国アノニマスさん
WRPGにはロールプレイング要素がある
プレーヤーの考え方に基づい選択肢にによってキャラクターが行動するから
日本のRPGは8時間のストーリーをサイドクエストやレベル上げをしながら100時間かけて遊ぶ
WRPGにはロールプレイング要素がある
プレーヤーの考え方に基づい選択肢にによってキャラクターが行動するから
日本のRPGは8時間のストーリーをサイドクエストやレベル上げをしながら100時間かけて遊ぶ
25万国アノニマスさん
ストーリーが大きく分岐するか否かはかなり大きな違いだと思いますね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
西洋のやつは粗暴
JRPG オタク向け、昔のWRPGの影響を受けより紙芝居的に進化、その後のWRPGの技術を真似できない、〇〇「極上の体験」
おっそ 1とれよ無能
シミュレーションゲームとかそんな感じ
画像にもあるようにSRPGは海外だとシミュレーションRPG以外にもタクティカルRPGとかストラテジーRPGとかいうこともあるそうだが
ロールプレイングシミュレーションというのは日本だけみたいね(FEの影響)
片や数少ない良作を代表として挙げ、片や全体を無視して語るならいくらでも都合のいい結果を出せるからあまり意味のない定義だ。
最後にやったのはソウルトリガー?だったかな
ダクソがRPGならダクソだが
今やってるRPG基準で言うと
外国人がいた記憶があるが。
でも、洋ゲーっぽいのはグラフィックやキャラメイクくらいで
あの怪物の奇抜なデザインやゲームプレイは日本の、もしくはフロムソフトウェア
独特のものだと思う。なにより洋ゲーのアクションゲームの「ボス戦」は行動パターンが
読みやすく単純なものが多いのであまり面白くない。ソウルシリーズみたいなボス戦を
作れるのは日本のゲーム企業でもそう多くはないが。
年取ると、面倒くささが先に来て興味引かれない。
楽しんでてなにより
お前みたいな馬鹿を客層に取り込もうとして過度に平易化したのが悪いんだよ
つまりお前の言うキモオタじゃなくメーカーが悪い
結局口だけでコレみたいのが何にもやってこなかった結果やね
見つけて来る事もしないで支援もしない役立たずでやって来た事は的外れのアンチ行為
だから日本の客は叩くだけって言われるんだよ 日本の恥
マンガやアニメが好きな中二(おっさん)層向けの俺つえー、俺もてるーが
ゲームで体験出来るメディア
あれはかなりシーンにマッチしたのばかりだと思うんだけど
日本の二巨頭のFFとDQが一本道だからって全て一本道と思っては困る
いやわりとまじで
日本のRPGってハーレムで女子大好きって感じなんだけど
逆に西洋のゴツイ方が同性愛者らに好まれそう
側から見るとみっともないよ〜
日本でひとくくりにするのは無理がある
ただJRPGと呼ばれる傾向があることは確かなので、他の呼び方をする方がいい
逆に向こうのRPGはFPS+オープンワールドで大半が語れるので、WRPGの方がくくりやすい
あの独特さはフロムにしか出せんわ
タクティクスオウガ
ファイナルファンタジータクティクス
バルキリープロファイル
ウィザードリィⅤ
ランスクエスト
このWはWorldて意味かね?
日本産のゲームをJで括っといてその他をWでまとめるとか多様性無さすぎだな
そろそろ日本以外、各国もカテゴリー分類できるくらい独自色あるゲーム量産して欲しいねUSARPGとかF(rance)RPGとか
WRPGは空気
これにつきる
JRPG:ファンタジーフィクションの追体験を目的にしている
似たようで面白いのなら遊んでみたい
日本のRPGも分岐するのそれなりにあるけどね。ただ一本道の方が多い。
俺は分岐のが圧倒的に好き。善悪で変わるのはメガテンが好き。
分岐、フリーシナリオ、マルチエンド系ならジルオールインフィニット。
アクションRPGでいいなら侍道の1とバンピートロットとソウルシリーズ。
ドグマもよかったけど予算の関係なのか深く掘ってない。ボリューム不足。
海外で一番人気のJRPG(コマンド選択式戦闘)はポケモンじゃない?
はい、次の老害。
>トールキンにインスパイアされてるかの違いだよ
これは的確
RPGを役割体験とするなら、JRPGのロールってアニメや漫画の主人公
WRPGのロールは神話やハイファンタジーの主人公
海外でもアメコミ調のRPGとか出てもいいと思うけどね
今になってWRPGは海外のストーリー分岐がいいとか一本道はクソ(リスク高すぎ)。そもそもターン制でレベルあげて脳死できるのもいいけど、それ多すぎ。
アクションRPG増やせ。
俺以外にも散々言われてたのをまったく改善しないまま各メーカーおんなじような作りやすいの作ってんだからそりゃ下火にもなるわ。
ちょっとだけアイデア足しましたってのばっかり。
まあ実質日本vs世界だけどw
ゲイが主人公って言われてるがその通りだよな(´・ω・`)
違う。
日本だと中性的=美形。美形+服装でホストっぽいんだよ。鎧ならここまで言われない。でも最初に出たときはなんかキラキラしてたから今よりもっとホストっぽかった。
海外だと中性的=ゲイ。
ストレートとかじゃなくて感覚が違う。西洋じゃジャニーズみたいな美形はゲイ。
WRPG:ガチムチガチホモ
海外は本道に行くには物語と関係ないクエストを解きながら金と経験地を貯めて本道に挑むみたいな感じ
仕事をやりながら冒険に出かける生活と密着してる感じは好き
ただ間延びして本道に集中できない事があるから純粋に物語を楽しみたい人には向かないかも
やはり想像で補える部分は残してくれないとわくわくしない
価値観の違いって面白いな
格好いい大人なんて出るワケもなく、男=ゲイとか言う馬鹿もいるし…
今ググってきた、ほうWestern(西欧)のWなのか、多分アメリカ産もそこに含まれるんだろう
アフリカや南米はゲーム作ってる印象ないからほぼ世界のゲームが比較対象だな
俺はゲームに大して明るくないから知らんけど独自路線確率してるゲーム大国(定義が曖昧だが)ってどんくらいあるんかね?
ゲーム好きならアメリカ産と欧州各国製のRPGの特性・特徴とかパッとイメージ浮かぶんだろうか?
洋ゲー嗜好家以外は洋ゲーって広い括りだけでゲーム性の違い指摘できる人少なそう
価値観の違いではなくルーザーの多さ
J・・寝てしまうと展開が分からなくなる。基本不自由。
価値観の違いではなくルーザーの多さ
他の作品すべてが物足りなく
感じてしまう
西洋:おっさんおっさんおっさん
日本のRPGはプレイバランスに気を遣っているが、洋物は時々プレイバランスをブン投げているので地の果てまで敵が広がってて瞬殺されることも。だが・・・そこがいい!
グラフィックはアレだけどな。Might and Magic 6 という古いRPGが好きなのだが、女性キャラが全員おばさんなんだよw ほうれい線くっきり、デブで二十顎っぽいのまでw
すとーリーは特になくふんいんきと世界観だけを与えて勝手にしてくださいって感じ。
日本のダークソウルとデモンズソウルも同じような感じ
オブリビオンやったけど大して面白くなかったな
もう何年もやってないわ
ロマサガの途中でぶんなげた感じのイベントが懐かしい
西洋のはプレイする人によってゲームが別物になる
昔はあった、桃太郎、MOTHER、クロノ、ポポロクロイスとかの層が死滅
あとはオタ系のみが細々と生きるのみ
個人的にはランス3、4、WORDS WORTHはよくできたRPGだと思うけどね
JRPG:寄り道は少ないが選択肢によってAVGようにルートやエンディングが大幅に変化する
一昔前ならともかく、最近のWRPGはムービーゲーばっかでつまらん
いくら映像の質が良くても肝心のシナリオが良くないとねぇ…
海外のはイベント数が多いけど、そのイベントが地味
ある意味、日本は浮世絵が得意だからよく描くけど、ときには墨絵も描けば、西洋画も描く、というだけ。
WRPG 根子がDOOM
やっぱ日本は0から作るの苦手だな。
つかソフトハウスに制作ではいったらトールキン作品読むよう指導されるから
トールキンを無視したファンタジーものが思いつかない
これがJRPGだ!としようとしてもダークソウルからポケモンまで幅広くあってひとくくりにするの無理
ストーリーも日本が20年以上前に全部やりつくしたことの焼き直し
ゲームではないがアリスとかクトゥルフはトールキンまったく関係ないと思うが
クロノトリガーシリーズ「…」
WRPG→オープンな世界は遂には宇宙まで、仲間を連れることを強制しない作品が多いゆえに世界に自分自身として投影して熱中度が上がるかも、会話シーン中に歩くこともできるが逃げることもできる、主要キャラクターは大抵30台超えの大人、オープンな世界ゆえにキャラクタークリエイション機能を持つ作品が多い
遊び手がキャラクターの人生をデザインするのがWRPG。時に愉快犯。
主人公は何でそんな事したの? JRPG「彼の幼少期に(ry」 WRPG「できるから」
てかそれやら無いと実績取れないゲームまであったし
とか言うやつらを見ると頭をぶっ叩きたくなるね
こんな戦闘が面白い洋ゲーは皆無です
それこそ洋ゲーの代表格スカイリムなんて戦闘はキャラ棒立ちだしユーザーが
作ったmodで補完するゲームだろ
戦闘がつまらなくて粗があるのが最大の特徴の洋ゲーとは真反対の
ソウルシリーズを洋ゲー風と呼ぶやつは無知も甚だしい
早く、粗国の反島に帰りなさいよ。
なあそうだろう、独立義士の魂くんとやら。
ソウルシリーズ作ってる人は相当、昔の西洋ファンタジー文化が好きだったと思う
あと、あれは「火」というものにやたら拘ってたが、あれもセンスが良いと思った
回復魔法とか以外ね
6ですでに最悪な状況に突入する リメイク3も同様
月風魔伝はかなり面白い作品だったがもうちょっと現実的設定な感じで
あのころのナムコとコナミは良いゲームソフトメーカーだったよ
WRPG=基本的にラスボスが誰おまな立場の人間か主人公の親父
>・既定路線のストーリー
>WRPG
>・選択肢でストーリーが分岐
ダウト。基本最後はどちらも同じだから。
但し、JRPGの女神転生はルート自体が変わるため、これもまた間違いであると言える。
日本では中韓のゲームも少しは存在あるよ
RPGは聞かないけどオンゲは特に
たまに物好きの海外のインディーズがインスパイアされたゲーム出すけど、大手のタイトルはJRPGをガン無視する
ゲーム的に進化してる点があまり見られないせいだ
最近やったJRPG:ロマサガ3・WIZ外伝Ⅳ
結論:俺にはCivさえあればいい
あの言葉はずっと気になってた
あれなんて1は覚えてないが、たしか2は明白なラスボスがいないよね
「融合」なんて当時は読めなかったコマンドが出てきた気がする
ここらへんはゲド戦記第1巻っぽいんだけどさ
ネタバレしてたらゴメン
昨日も橋下×羽鳥で厚切りジェイソンが言われていたけど白人はまずイメージを大事にする
日本人が中身を見る前にイメージや外見が受け入れられないと見向きもしない
基本的に欧米は見た目を日本人以上に重視してると感じた
だから日本のホスト顔はゲイと言うイメージでしか見れないんだろう
漢らしさを感じないじゃん。
ケンシロウやら剣桃太郎みたいなのが主人公でもいいのに、あえてホスト顔やアニメ顔を出すその意図を考えると、しょうもないなと思う。
めちゃくちゃハンサム野郎なわけだし
・年代によっても認識に差がでる
・開発・販売元によってもゲームの分類が変わる
まずこれを限定しないと比較ができない
キモオタがキモオタを罵ってるだけw
WRPG よりリアル思考で主人公一人の人間の行動に限界があり、それによって周りがどう影響されていくのかが追える冒険、
FFやテイルズとかだと主人公はこんな性格でこんな出自で他のキャラへの好意、嫌悪とかストーリー外の部分すら定められてる感じ
スカイリムやFO3だとストーリー上必要な要素(ドラゴンボーンであること、父親を探すこと)は定められてるけど他は空白だからロールプレイの余地がある
FO4は既婚者だとか余計な設定を足したから不満も出てるみたいだし
世界 役を演じるゲーム
日本のRPGは主人公が幸せになるために、プレイヤーが苦労するゲームだ。
主人公≠プレイヤーだからな。
自分で楽しみを見つけれる奴はゲームは重要ではない存在。
JRPGは読書と映画と同じ感覚でいいんだ。
現実世界でも見つけられないのに、なぜ仮想世界でまで自分のすべきことを探さなきゃいけないのか
JRPGはファンタジーという言葉に逃げて論理的に不可解な記号的表現を盛り込もうとする
でもそれは自分が涙脆いだけかもしれない…。
戦闘が面白いのがJRPG、つまらないのがWRPG
ダークソルウやドラゴンズドグマより戦闘が楽しいRPGは今の海外メーカー見る限りだと日本以外には絶対に作れない
海外は物量とかは間違いなく凄いんだけど
キャラを動かす楽しさっていうゲームとして一番基本的な要素の一つが軽視され過ぎ
金も人材も豊富なはずなのになんでこの点でいつまでたっても和ゲーを越えられないのか謎ではある
日本は日本人が楽しいと思うものに変質させただけ。
分岐する複雑なストーリーより、多くのプレイヤーが単一のストーリーを共同体験する楽しさが優先されたんだよ。
日本でも80年代中後半のパソコンゲームの一部では、ストーリージェネレータを備えたものも作られたがヒットはしなかった。
その戦闘の楽しさもウィザードリィ譲り。
日本で生み出されたわけじゃない。
外国のゲームはどうもそそらない
主人公が十代の少年少女だな
そりゃ商品としてのターゲットが十代だし、多少はね?
演劇を観客席から見るのがJRPG、演劇を自分で演じるのがWRPG
そういう意味では後者の方が原義のRPGに近い
RPGを騙る日本の人々について言いたいことは一つだな。頼むから「RPGゲーム」とか言う奇妙な言葉を使わないでくれ、言葉の意味を正しく理解して適切に使ってくれ、頼む
記憶混同してた
プレーしたダンジョンマスターは1と続で1こそ融合みたいな感じで始末つけるものだった
銃を撃ちたい車で轢きたい盗みたいry
和ゲーはまぁ・・・、一個の題材の小説を追体験してるみたいな。
漫画やアニメを読んでる感覚に近いんだと思う。そこにほんのちょっぴり介入して遊ぶ程度。
日本人のおっさん像って、仕事に疲れて家族に縛られて人生消費してるみたいなとこあるし
そういうの題材にするよりは、まだ自由に未来が描ける学生が多いのは仕方ないと思う。
そこに萌 えと劣 化コ ピーが重なってなんちゃってファンタジーができて、今はそのなんちゃってファンタジーの何番煎 じかを経た後ライトノベルなどによってネ タ化した異 世界 モノが賑わっている。
要は商 業主義にあって再生産を繰り返しまくったので最初のトールキンが見えにくくなっている。
攻殻機動隊に出ていた別人格になった施設の子供みたいな。
WRPG: 実写に近いグラフィックを毎度ゲーム内で再現でき、オープンワールドなものが多い。しかし筋肉のテカリ具合や雄たけびを上げる女性などに感情移入できるはずもなく、存在しているはずのストーリーも、ただたんたんとこなすクエストの中からは読み取りにくい。
改良すべき点 JRPG: 昔みたいに男性向けにゲームをつくった方がいい。男性がカッコイイと感じる主人公男キャラを作成し、且つ経営陣からの指示であっさりストーリーを3分の2にカットしたり、スマホゲーにしたり、ホストゲーにしたりせずプロデューサーが自分のエゴを出しすぎるくらいの作りこみにしてほしい。
WRPG: デモンズソウルなど日本側で作ったWRPGが受けたように。その逆もありえるのではないかと思う。つまり海外でJRPGを作成するということ。
最近はインドネシア産のJRPGルグランレガシーというのが開発中ときく。海外の言語も異なる人たちが日本のRPGを勝手にイメージしてつくる方が今なら受けるのかもしれない。ただ作るなら日本語版も出してほしい。
>欧米のRPGはそうじゃない
周りのゲイは洋ゲーのガチムチ禿げ親父に萌えてゲームやってる
日本のアニメっぽいキャラデザは嫌ってる
ドラクエ1よりは他の外人は面白いと思う
自分自身がその世界に入るWRPGはロールプレイとは言えない、そういうのはシミュレーションというのだ
自分自身が何らかの役割を演じるのが元々のRPGでそれに沿っていくとWRPGのほうがまだロールプレイしてると言える
一本道をなぞらえて登場人物に移入して追体験するのはRPGとは真逆
あとシミュレーションも勘違いしてるよそれ
根本的に間違っている
おまえさんの行ってるそれはroleplayじゃねえactだ
おままごとみたいに役を決められた後は独自の判断で行動するようなのがroleplay
映画みたいに台本通りそのまま演じて各自の判断で行動が変わらないのがact
つまりJRPGはactよりでWRPGはroleplayよりだ
RPGじゃないけどCOD MWシリーズは良かったわ
BOからマルチと共に酷くなったけど
西洋のRPG:キャラを自分で作る、選択肢がストーリーに影響
いや、日本のRPGもキャラクリやストーリー分岐するの色々あるだろ。
ドラゴンズドグマやデモンズ・ダークソウルシリーズやPSOやサガシリーズや侍道シリーズやらルナディックドーンやらジルオールインフィニットやら他にも色々。
ドラクエ・FF・ゼルダ・マザーなんかの最も有名な奴はしないけど。
まあ、でも一本道が多いってのは同意。WRPGのほとんどがストーリー分岐ありならそっちのが俺好み。
洋ゲーはハゲてるおっさんかヒゲ生えたおっさんが結構多い。というか40代~50代のおっさん。日本だとそのくらいのおっさんはMGS5とかあるけどかなり稀。
FFT獅子戦争は例外で面白いと思ったけど
JRPGとWRPGを分けるとするなら
JRPG=日本式RPG=ADV寄りで、おもにキャラデザインやストーリー展開などを重点として製作される、また独自性のあるものが多い、重視する客層が明確、登場人物の平均年齢は低め
WRPG=欧米式RPG=ACTやストラデジー寄りで、おもに動的な戦略性やグラフィックなどを重点として制作される、また自由度の高いものが多い、登場人物の平均年齢は高め
こんな感じ
極端に言えばウィズやウルティマ、ローグに類するものがRPG
ダークソウルやスカイリムがRPG?正気に戻れ
RPG要素の強いアクションだろうがw
明らかにジャンルから逸脱している
今の時代、CSで日本以外にRPGなんてほぼ無いだろ
ARPGやAADVじゃしっくりこないからRPGという言葉を盗もうとしてるだけ
JRPGなんて造語を、やたらごり押ししてるのもそれが遠因
同意。ARPGはRPGじゃない。アクションゲーだわな。
西洋:いい年したおっさんもやるぞ?
選択で分岐するといえばメガテンシリーズだが外人は知らんのか。
日本はマルチエンドといえばRPGよりADVだから仕方ないね。
フリーゲームだと分岐するRPGよくあるけど。
むしろゲイのイメージってケンシロウみたいなのなんだが・・・
実際、いん夢とか田亀とかムキムキ系じゃん。
JRPGのはむしろ綺麗系だから女性にウケる。
物語を作るのがRPG
単純に日本製か海外製かの違いだろ
JRPGにロマサガとか女神転生とか有名作品だけでもマルチシナリオはそこそこあるでしょ
一本道多いけど
洋RPGの名作は1回クリアしてもそれ以降は大体クリアしないで序盤繰り返すか道中ウロウロする感じになる
中盤以降の雑さがやばい
コメントする