引用:http://boards.4chan.org/int/thread/52360589
スレッド「卵はいろいろな方法で調理が出来るけど君達の国で写真のような卵料理をどうやって頼む?」より。
(海外の反応)
1万国アノニマスさん
卵はいろいろな方法で調理が出来るけど
君達の国で写真のような卵料理をどうやって注文する?
アメリカでは「サニー・サイド・アップ」と呼んでいるんだが
君達の国で写真のような卵料理をどうやって注文する?
アメリカでは「サニー・サイド・アップ」と呼んでいるんだが
2 万国アノニマスさん
シンガポールでも「サニー・サイド・アップ」だ
3 万国アノニマスさん
「Occhio di bue」
イタリア語で雄牛の目という意味
イタリア語で雄牛の目という意味
4 万国アノニマスさん
サニー・サイド・アップは日本語で「目玉焼き」
個人的には半熟の卵が好き
個人的には半熟の卵が好き
↑ 万国アノニマスさん
目玉焼きを直訳するとどういう意味になるの?
↑万国アノニマスさん
目玉=Eye
焼き=Grill
焼き=Grill
5 万国アノニマスさん
ドイツ語では「Spiegelei」
意味は鏡の卵
意味は鏡の卵
6 万国アノニマスさん
ハンガリー人はサニー・サイド・アップを「tukortojas(鏡の卵)」と呼ぶ個人的にはこういうパプリカ入りのスクランブルエッグが好み
↑万国アノニマスさん
ごた混ぜのハンガリー料理は最高だよな
史上最高の料理だよ、ホワイトチーズが少し入ってると特にね
史上最高の料理だよ、ホワイトチーズが少し入ってると特にね
7万国アノニマスさん
自分で2分以内に作れるのに何で注文するって話になるんだ?
ちなみにドイツ人はSpiegeleier(鏡の卵)と呼んでいる
卵黄が鏡のように輝いてるor鏡のように平らだから
ちなみにドイツ人はSpiegeleier(鏡の卵)と呼んでいる
卵黄が鏡のように輝いてるor鏡のように平らだから
↑万国アノニマスさん
俺は旅行する時や週末はたまに朝食を外食で済ませるようにしてる
朝食のメニューは簡単に作れるけど
空腹でベーコン・卵・ソーセージ・パンケーキ・フルーツの用意をしたくない時がある
なので他の国での卵の注文の仕方を知っておきたいんだ
朝食のメニューは簡単に作れるけど
空腹でベーコン・卵・ソーセージ・パンケーキ・フルーツの用意をしたくない時がある
なので他の国での卵の注文の仕方を知っておきたいんだ
8万国アノニマスさん
ちなみに卵をひっくり返して両面を焼き
なおかつ半熟を保つ方法を「オーバー・イージー」と言う
さらに加熱していると黄身は固くなっていくが、それは「オーバー・ミディアム」と呼ばれる
なおかつ半熟を保つ方法を「オーバー・イージー」と言う
さらに加熱していると黄身は固くなっていくが、それは「オーバー・ミディアム」と呼ばれる
↑万国アノニマスさん
オーバー・イージーは何度も失敗してるわ
10 万国アノニマスさん
半熟の黄身は問題ないけど
白身が液状だったら正直気色悪いな
半熟の黄身は問題ないけど
白身が液状だったら正直気色悪いな
11 万国アノニマスさん
今朝は冷凍ほうれん草と卵を一緒に炒めて食ったぜ
今朝は冷凍ほうれん草と卵を一緒に炒めて食ったぜ
12万国アノニマスさん
エッグインザバスケットが至高の食べ方
今から2個作ってしまおうかな
今から2個作ってしまおうかな
13万国アノニマスさん
俺の朝食を今日は貼ってみるか
↑万国アノニマスさん
スクランブルエッグとトーストか
シンプルだけど良いね
シンプルだけど良いね
15 万国アノニマスさん
メキシカンスタイルで調理しなよ、かなり簡単だぞ
卵で失敗することもないし
メキシカンスタイルで調理しなよ、かなり簡単だぞ
卵で失敗することもないし
16万国アノニマスさん
スクランブルエッグを昔ながらの小さなフランスパンの中に入れて食べてる
スクランブルエッグを昔ながらの小さなフランスパンの中に入れて食べてる
17 万国アノニマスさん
オランダではこういう料理を「uitsmijter(用心棒)」と呼んでいる
オランダではこういう料理を「uitsmijter(用心棒)」と呼んでいる
基本的にはドイツの目玉焼きパン(Strammer Max)と同じ
18 万国アノニマスさん
サニー・サイド・アップを注文するとは…
アメリカ人は自分で朝食を作れないのか 19 万国アノニマスさん
クロアチアでは「jaje na oko」と呼ばれている
意味は「目の上に卵」または「目のような卵」といった感じ
スクランブルエッグは「kajgana」、オムレツも食べられてるよ
クロアチアでは「jaje na oko」と呼ばれている
意味は「目の上に卵」または「目のような卵」といった感じ
スクランブルエッグは「kajgana」、オムレツも食べられてるよ
関連記事
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
しかし外国でも目玉焼き食うのかい
あたりじゃね
トーストする間に出来る超速モーニング。
しょっつるも卵と相性がいい。茹で卵に塩つけて食べる、あれの上位互換って感じの味になる。
他に卵料理で好きなのは、トマトと卵の炒め物だな。
おっと、塩派としちゃ黙ってらんねえな。で、目玉焼きには何が合うかだろ選挙って?
外国ではどうなんだろう???
混ぜないオムレツみたいなもんだと思ってたわ
ベーコンを下に敷いて焼くのも良い。
完璧同意。
人に出す時は蒸し焼きにするけど、自分用には両面焼きにするわ
食べ方はいろいろあっていいと思うが朝食のご飯なら目玉焼きに塩をやっぱり推したいね。ダシ巻きも悪くないけど目玉焼きには微妙に敵わない気がする。まずインパクトがいいからな。
※10
水が飲める国では蒸らしは結構常識なんだがまず飲める国が世界でたった15カ国、無条件で国民すべてが使える情況にあるのが7カ国ぐらいしか使える国がないのがな。
フランスみたいな料理技術かアメリカみたいに人口が多く技術が発達した国にも当然大体ある。日本が支援した東南アジアの国は割と日本式の料理まで伝わって目玉焼きみたいな軽い日本語と料理法がそのまま鶏などと一緒に伝わってるらしい。島国では鶏は大事な長期に運用できる畜産になるからね。
逆にないのはガス普及がして無いアフリカ諸国(火力調整ができず焼き過ぎるかしっかり煮るかと料理技術が進んでない)、水が貴重な砂漠周辺国家(水を足して蒸すのではなく野菜の水分を余すことなく料理する感じ。蒸すという概念そのものは存在する)
もちろんこの情報化時代の社会どんな国にも意識が高い層は存在するからまったく存在しないという表現は的確ではない。
英語だとレア・ミディアム・ウェルダンという言葉があるように、
あくまで焼き方重視で見てるんだな
美味しんぼでそう言ってたんだが
ヒヨコに感謝
でも何をかけるかっていう質問の選択肢は大体しょうゆ・ソース・ケチャップとかなんだよね
ということはeyeは瞳のことなのかな、つまり黄身の部分だけになっちゃう
直接かけないのはソースだけ。
黄身は半熟・よく固まったもの どっちでもOK
白身の外側の部分が少し焦げてカリッとする食感が大好きです^^
形状と味の濃さに何の因果関係があるのかさっぱり不明。
しょっぱい炒り卵を作ればいいだけだろうが。
パンー両面焼きミディアム・塩コショウ
ハンサムをイケメンて言うようになったみたいに
流行り廃りがあるとか?
知らんけど。
目玉焼きを作るのに水を入れて蒸すの?
そんなのいっぺんもやったことない。
蒸さないでそのまま焼いてると黄身が硬くなっちゃうじゃん
白身だけきれいに固めて黄身は半熟、きれいな見た目に仕上げるには水入れて蒸すのが一番上手くいく
そんな自分は白身がブヨッとしてるのが絶対に許せない、柔らかめもあんまり好きじゃないので絶対両面焼き派
塩胡椒もいいけどご飯にのっけるなら醤油が至高
トロッと黄身が中からとろけてきたら醤油回し入れていただくよ!
鏡の普及より以前から卵は焼いていたと思うんだよね。
「鏡の卵」以前の呼び名は残っていないのだろうか。
日本人さん、質問の趣旨はそうじゃなくね?
もちろん、そのうえで醤油をかけてもよし。
醤油だろ、塩コショウだろ、って喧嘩する人多いけど、両方かけるのが一番美味いと俺は思う。
直ぐに焼けて美味しい
エッグマフィン風
>海外「アメリカ人は半熟の目玉焼きを恐れると聞いたが本当なのか?」 【海外の反応】
>2016年07月08日
イージーとかミディアムって、ターンオーバーした後の焼き時間
(黄身の固さ)によって呼び方が違うって事じゃないの?
沸騰したお湯に酢をいれて、お湯をぐるぐるかき混ぜて
回ってる間にそっとポチャンと落とすだけ。
なんか水っぽくなるイメージがするね、食べた事ないけどw
温泉玉子じゃだめなのか?
御飯のオカズにもならない。
出来ればカリカリベーコンと共に!
明日の朝は目玉焼きにしようかな
ってかチーズの入ったスクランブルまぜまぜエッグ美味そう
こんなん俺なら夕食でもいいぞ
元々目玉焼きは英米の料理やぞ。
江戸時代の日本の卵料理百選にも目玉焼きはない。
それが意外とそうでもない。
ちゃんと酢を入れて且つ沸騰させてれば一瞬で白身が固まるから、水が入り込んで薄まることはない。
温泉卵とも違う。
温泉卵は、黄身が先に固まって白身がトロトロなのが特徴だろ?
対してポーチドエッグは、白身が固まって黄身がトロトロ。温泉卵じゃなくて、半熟茹で卵に近い。
海外のオムレツあんま美味くないのはなんでだ
それにしても、日本のがまさかのクロアチア寄りとは以外だったわ
栄養的には、ポーチドエッグが最良らしいね。吸収が良いとか。
次点で温泉卵だったかな。
ただ、目玉焼きって楽なんだよなー。それでいて美味い。
味は大して変わらないんだろうが白い黄身って美味しくなさそうw
それとも味塩コショウなのか?
でも半熟は好きじゃないからフタで蒸らして黄身の半熟を回避する
コメントする