引用:http://boards.4chan.org/int/thread/67876645
スレッド「みんなはイタリアの製品を買ってくれてるの?」より。
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

みんなはイタリアの製品を買ってくれてるの?
2
万国アノニマスさん

麺類(パスタ)なら買ってるぞ
3
万国アノニマスさん

買ってるよ、ピザとかパスタはイタリアのものだろ
4
万国アノニマスさん

5
万国アノニマスさん

ヌッテラはゲロ不味い
↑
万国アノニマスさん

ですよねー
自分で新鮮なヘーゼルナッツを焙煎してココアと合わせて作ったほうが遥かに美味い
自分で新鮮なヘーゼルナッツを焙煎してココアと合わせて作ったほうが遥かに美味い
6
万国アノニマスさん
バリラ社(パスタ)とキンダーサプライズはロシアでかなり有名
ウニクレーディト銀行もロシア市場で存在感があって
銀行ベスト10に入るわけじゃないが少なくとも名前は聞く
フィアット自動車は10年は人気だったが現在は下火
ピレリタイヤ、お菓子のフェレロ、GEOXの靴も売ってる

バリラ社(パスタ)とキンダーサプライズはロシアでかなり有名
ウニクレーディト銀行もロシア市場で存在感があって
銀行ベスト10に入るわけじゃないが少なくとも名前は聞く
フィアット自動車は10年は人気だったが現在は下火
ピレリタイヤ、お菓子のフェレロ、GEOXの靴も売ってる
7
万国アノニマスさん

キンダー・ブエノ(チョコレート)とペスト・ジェノヴェーゼ(バジルソース)しか買ってない
たまにローカーチョコレートも買うけど
これはボルツァーノ自治県の製品であってイタリアの製品ってわけでもないな
たまにローカーチョコレートも買うけど
これはボルツァーノ自治県の製品であってイタリアの製品ってわけでもないな

8
万国アノニマスさん
買ってる買ってる
ヌッテラはいつも買ってるわけじゃないけどバリラ社のパスタはほぼ主食だ
それ以外だと、ワイン、リモンチェッロ(酒)、フェレロチョコレート、
ディチェコ・ニョッキ(パスタ)、サンペレグリノ(ミネラルウォーター)は購入しているしまだあると思う
でも輸入食料品は大抵スペインかフランスのものを利用している

買ってる買ってる
ヌッテラはいつも買ってるわけじゃないけどバリラ社のパスタはほぼ主食だ
それ以外だと、ワイン、リモンチェッロ(酒)、フェレロチョコレート、
ディチェコ・ニョッキ(パスタ)、サンペレグリノ(ミネラルウォーター)は購入しているしまだあると思う
でも輸入食料品は大抵スペインかフランスのものを利用している
↑
万国アノニマスさん

うむ、メキシコにいる人はみんなバリラ社のパスタ買ってるわ
9
万国アノニマスさん
バリラ社のリングイネは至高

バリラ社のリングイネは至高
12
万国アノニマスさん
料理が大好きなんだが、気に入ってるレシピはほぼ全てイタリアが起源
お前らのせいで俺はぽっちゃり体型になってしまった
必ずイタリアのパスタ製品を買ってるしな
戸棚にあったオリーブオイルを確認してみたらスペイン産で残念な気分になったよ

料理が大好きなんだが、気に入ってるレシピはほぼ全てイタリアが起源
お前らのせいで俺はぽっちゃり体型になってしまった
必ずイタリアのパスタ製品を買ってるしな
戸棚にあったオリーブオイルを確認してみたらスペイン産で残念な気分になったよ
↑
万国アノニマスさん

スペインのオリーブオイルは良いもんだぞ
13
万国アノニマスさん
ラヴァッツァコーヒーって本物のイタリアの製品?
それともどっかのアメリカ人がエキゾチックに見えるようヨーロッパ風にしてるだけ?
イタリア人は本当のところどう思ってる?
個人的には好きだけど、袋にイタリア語ではなくフランス語が書かれてるから変だと思ってるんだ

ラヴァッツァコーヒーって本物のイタリアの製品?
それともどっかのアメリカ人がエキゾチックに見えるようヨーロッパ風にしてるだけ?
イタリア人は本当のところどう思ってる?
個人的には好きだけど、袋にイタリア語ではなくフランス語が書かれてるから変だと思ってるんだ
↑
万国アノニマスさん

うん、イタリアの製品だよ
袋にフランス語が書かれている理由は分からないが
とりあえず色んな種類があるからね
袋にフランス語が書かれている理由は分からないが
とりあえず色んな種類があるからね
↑
万国アノニマスさん

フランスを経由してるってことはアメリカに輸出するために作られてないんだろうなぁ

15
万国アノニマスさん
マイコンのArduino UnoとArduino Dueの2つは持ってる
バリラ社のパスタはたまに買うけど、店で売ってる出来たてのパスタのほうが好み
パスタソースは自分で作ってる

マイコンのArduino UnoとArduino Dueの2つは持ってる
バリラ社のパスタはたまに買うけど、店で売ってる出来たてのパスタのほうが好み
パスタソースは自分で作ってる
16
万国アノニマスさん
パルメザンチーズのように純粋なイタリアの食材を買う機会はあるけど
買おうかなと思っただけで実際は全然買ってない

パルメザンチーズのように純粋なイタリアの食材を買う機会はあるけど
買おうかなと思っただけで実際は全然買ってない
17
万国アノニマスさん

スーパーに行く時はほぼイタリアの製品を買ってるよ
18
万国アノニマスさん
バリラ社のパスタは買うけど
ヌッテラはあまりにも甘すぎて食べるの止めた
19
万国アノニマスさん
イタリアから輸入された袋詰のプロシュート(生ハム)は買えるんだけど
本場のと同じくらい美味しいんだろうか

イタリアから輸入された袋詰のプロシュート(生ハム)は買えるんだけど
本場のと同じくらい美味しいんだろうか
↑
万国アノニマスさん

カッティングされてるから本場ほどには美味くないよ
20
万国アノニマスさん
アメリカのイタリアの製品といえば主に食べ物、そしてレザーの服
それ以外は高級ですぐ壊れる

アメリカのイタリアの製品といえば主に食べ物、そしてレザーの服
それ以外は高級ですぐ壊れる
21
万国アノニマスさん
99年製のフィアット・パリオを持ってるが実に素晴らしい車だ
壊れないからな


99年製のフィアット・パリオを持ってるが実に素晴らしい車だ
壊れないからな

22
万国アノニマスさん

FILIPPO BERIO(オリーブオイル)
23
万国アノニマスさん
ヌッテラってスペインの製品かと思ってた
でもまぁ好きだよ、ヌッテラ

ヌッテラってスペインの製品かと思ってた
でもまぁ好きだよ、ヌッテラ
24
万国アノニマスさん
アメリカにはイタリアンな物がたくさんあるから

アメリカにはイタリアンな物がたくさんあるから
↑
万国アノニマスさん

例えばどんな?興味あるわ
↑
万国アノニマスさん

つ


25
万国アノニマスさん

買ってるよー、バリラ社のパスタはノルウェーでは主食さ
26
万国アノニマスさん
イタリア製のロードバイクや関連商品を買ってる日本人は多い
信頼性が高いですし

イタリア製のロードバイクや関連商品を買ってる日本人は多い
信頼性が高いですし
27
万国アノニマスさん
ブランド物のサングラスを買った事がある人なら、イタリア製品を買ったことになる
Luxottica(ルックスオティカ)はサングラスの世界シェアの8割だから
でも主に買うのは食い物だよね、特にオリーブオイルとかそうだ

ブランド物のサングラスを買った事がある人なら、イタリア製品を買ったことになる
Luxottica(ルックスオティカ)はサングラスの世界シェアの8割だから
でも主に買うのは食い物だよね、特にオリーブオイルとかそうだ
28

イタリアの製品ってファンシーすぎるよな
レモンジュースからパンに至るまで全てファンシーだ
でもそういうのはイタリアの食料品専門店や大型スーパーでしか売ってないよ・・・
レモンジュースからパンに至るまで全てファンシーだ
でもそういうのはイタリアの食料品専門店や大型スーパーでしか売ってないよ・・・
関連記事

イタリア製と聞くと日用品より車やブランド物の靴とか財布が思い浮かびます…
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
今の日本製のイメージはガラパゴスでダサくてブランド力もないのに無駄に高いイメージしかない
ドイツ製と競ってた日本製はもうないんだよなぁ
ここまでクソみたいな三流国家に成り下がってしまったのはなぜだろうね
叩きたくてたまらない衝動に駆られているようなので許してあげてください。
エンジンがスズキ製だった
一般人「もちろんイタリア車。ランボルギーニが欲しいな。」
ネ卜ウヨ「お前売国奴か?愛国者の俺はレクサスが欲しい!」
中間があまり無い感じだったけどバイク用品がやっと出た
トマト缶お世話になってまーす
少しの隙で直ぐシンクに錆をつける曲者っすよね
やっぱ美味いんだよな
個人的にはドルチェ&ガッパーナが好き。
服関係ではイタリアと日本以外は買わないね。車関係ではデザインはイタリアは最高峰。ただし品質は良くない。デザインは一位イタリア、二位日本=ドイツ=フランス。品質は一位日本、二位ドイツ。
そっちに振ったのが大失敗。
少量、多品種、職人気質の生産で信頼とブランドを築いたのにね
あとはオリーブオイルかなぁ。国産はお高い。
もう書かれてるから詳しくは書かないけど、品質もだけどデザイン自体も手抜きが多くなってる
でも宝飾関係は別だけどね
アプリリアってかなり前からスズキのだよね。知らないで買ったの?
フランス、スペイン、日本のブランドは誤魔化しの効くデザイン多い
どこでも中国人が入り込んで破壊して回ってるようだ
得意分野なんかな
あれよりいい銃が作れなかったアメリカ人の嫉妬だってはっきりわかんだね
ブランド路線で生き残るしかないやろ
経済力に対して立派な海軍を持ってるのは凄いと思う
まあこれはこれで良かった。
ただイタリアの靴は踵がデカイんだよなあ。
踵が堅くしっかり作ってあるので、ギリいいけど。
何十年も前に組んだロードレーサーの変速機カンパニョーロくらいだ。
いまどき身の丈に合わないスポーツカーなんて欲しがる人いないよ
お爺ちゃんなの?もうちょっと世の中見たほうがいいよ
別に失敗しとらんよ
日本の輸出の中心は、20年以上前から資本財になってる
イタリアンジョブってどんなもんかわからんわ
デザインがとにかくいい。
バリラのパスタ、オリーブオイル、リモンチエッロ、ワイン、バルサミコ、フェンディ、D&Gのバッグと服と靴とサングラス。
あと、オリーブ畑に蔓延している『ピアス病』の流行は終息したのか? オリーブに硫酸銅で色付けしたの、ピアス病が蔓延して収量が大幅に減って、出荷には適さない品質の悪いオリーブを出荷するための色付けだって言うじゃないか。
それ以外ではデロンギもビアレッティもアレッシィもラバッツァもムセッティも買ってる。
ヨーロッパだと食品のイメージが高いんだな、日本人だと主食がパスタじゃないからなんかピンとこない
・・・しかし見た目は良いんだよな・・・
にわかにアプリリアを買わせて、隠れ鈴菌罹患者にして鈴菌を増やそうとしてるんだよwww
パスタに合うしモッツァレラチーズに掛けても美味いしそのままでも美味かった
現実に持ってるのはillyのデミタスカップくらい、しかも貰い物。
※43
それね。トマト缶は要注意。
ニンニクとオリーブオイルはスペイン産だ
ユーロ安が進んだ時にAmazon.itで買った、とお茶・コーヒー板で結構報告が挙がってた。本当はAC 240V欲しい所だけど、エアコンに使うような200Vコンセントでも使えたって報告してた人が居たよ。 俺もいじらせてもらったけど、あれを個人宅で使う自信ないわ。WMFとかの全自動でもいいかなって思っちゃう。
生麺より上手い!乾麺の意義を突き付ける稲庭うどんの様な存在だった。
え、今も有る?
あんなの日本IBMとレノボのシンクパッド以上に別物です!#
近所のスーパーでバリラのラザニアが高くなったから買ってない。
自衛隊もお世話になっているオットー・メラーラとか
イタレリ社のプラモは昔作ったなぁ
大味だけど安いしそこそこ作りやすかった
ボディサイズオーダー最高です。ありがとう。
デュラム小麦使わなくても国産小麦でおいしい生パスタが食べられるっていうのには驚いた。
あとはパスタだねえ。
あとは156乗ってた。
付き合いでエゲレス製はあるけど。
どんだけスーパーカー世代やねん。
現在はアウディ傘下だから昔のようなよく燃え上がるような事は少なくなったから良しとしましょう。
ランボのトラクターはいいぞ、迫力があって。
中国は各国から技術を得るのはいいけど
どんどん品質下げるのやめろよ
まともな布地無くなってブランド服でさえ布地ペラッペラのよれよれやんけ
(※68は放置してみる)
ときどき磨いてやれば一生使えるのが素晴らしい
男女関係なく品のある小間物センスはイタリアがずば抜けてる
ドイツまで行ってしまうと、こっちは無骨な男っぽくなる
フランスは女性的すぎて受け付けない
末尾に余計な事書くから二度見しちまったじゃねーか(笑)
食品も値が張るけど、他の製品は段違いだからさ
ヌテラはベアーグミと共に不名誉な事件のダシに使われてしもうたね
きちんと定期的に「パンとサーカス」与えないと移民が暴れ出す~♪
コレ帝政ローマ時代からの伝統ね~♪昔ゲルマン今アラブ~♪
EU離脱はイギリスだろ。何言ってんの?
ちょっと良いペンケースくらいだ
あとイタリアって言ったらホエー豚!
近所のスーパーで結構お安くてうまいホエー豚が売ってるんで、国産の豚肉同様よく食べさせて頂いております。
キンダーブエノというチョコは好き
あっちのチョコはヘーゼルナッツで濃厚にしてるのでコーヒーに合うね
あとはなんといっても皮革製品
縫製は日本のほうがずっと良いが革のなめし自体はイタリアが世界一だと誰もが認める
同じイタリアブランドでもナイロンバッグとかに何万円も出してる人ってどうかしてるよ
日本の大手チェーン系スーツ店や百貨店の国産生地と比べると断然BOGGIのほうが質が良くてスーツからネクタイからシャツまであらゆるものを割と安くそこで揃えてたけど、最近は生産規模を広げたせいかなんだか質が低い気がしてあまり買ってないな。
ちょっと昔はアルファロメオに憧れたりもしたけど今のアルファってマジで唯一の売りである見た目がそもそもダサいうえに内装も質感低すぎて話にならなくて悲しい。フィアットクライスラー落ち目だわ。
美味しいよね。
やっすい中国人労働者がいなきゃ成り立たない経済の方に責任があるだろどう考えても
嫌なら国内で賄えるだけの給与を払えばいい、それだけの事が出来ないのに文句言ってるのは阿呆の証左
お前も早く社会に出て扱き使われろよ被扶養者が
メンタルと口だけご立派じゃ話にならんよ
結果を出せっての
あと日本人には謙譲の美徳ってのがあんだよ
余所様にキレてる暇あんならもっと自分を磨き上げるんだな
メイド・イン・イタリーなのは腕時計だけだな
猟やる人にはベレッタは有力な選択肢だと聞いてたが、ブラジルじゃ違う傾向なんだろうか?
三国同盟で車を合作したら最高の車が作れそうだが、出てこないな。
工業製品には、実はイタリア製ってのが多い。
例えば、高圧洗浄機器といえばケルヒャーを思い浮かべるが、業務用になるとイタリア製のほうがポピュラーだったりする。
でも捨てるときビンのラベルの剥がし易さでは日本の方が上。味は互角。値段はイタリア製の勝ち。
ビンのラベルの剥がし易さとかそういうちょっとした気配りで日本に勝てる国は無い。客の意見を尊重してる。
イタリアは根本のスペックは悪くないが、そこから外れたところが雑という印象。だが本質外すことはしない。
皮革製品の品質と価格ではイタリアが一番優れている感がある。特にマイナーなブランドの印象がいい。
あくまでも俺の印象にすぎないけどw
ディアブロとかか、
まあ、スーパーカブも中国製やけど。(リトルカブ除く)
デザインは好き。
デザイン以外は大嫌い。
みんなもそうだろ。
チェロがイタリア製だった
いつもお世話になってるのにすまんのう
テレビでやってた
他国の一部で中国人が働いてるのが流れたらそれがその国の全てだみたいに言い出すんだろう?
パスタの方はギリシャやトルコ産だったりするからなぁ
あと布地だけイタリア産で中国で縫製されたサマーセーターが1着あるわ
オリーブオイル偽装事件以来イタリア製品はちょっと・・
セーター、マフラー、手袋、この前買った。
宣伝だという判断だろうが、さすがにこれは管理.人の頭がおかしいと思う
管理.人はもっと酷いコメを山ほど放置してたのに、どんな思考回路をしてるのかわからない
もう2度と書き込みません、さようなら
全てスペインだった。そういえばzaraは。
お前さんの理論だと、アメリカもやってる国 産奨励しただけでネトウ ヨ扱いだな。
もはやネトウ ヨの意味が、ネトサ ヨが気に入らない事全てに拡大してるんだが、どう思うよw
百分の一くらいにまけてよ!
イタリアものには色気があるんだよな。
何言ってんの? 右翼って言葉自体がもともと左翼に対する反語として定義されたもの。
決してその逆ではないからさ。
パスタ、オリーブオイルは買ってる。
今年も錆穴のケンチャナヨ補修だけで終わりそうだが気にしない
イタリア製って、パルメザンチーズとパルマプロシュート、たまにワイン買う位かな?
時々使うバカでかいバッグがインビクタだわ
ベレッタの散弾銃なら猟友会で所有している人がいる
ここはイタリア製品を語る場所なのになぜ日本の話が出てくるんだよ。そんなに日本が嫌なら早く海外に移民でもしろや。
それはそれとしてイタリア製ね、イタリアって食べ物のイメージが強いからなー。あんまり工業製品て感じはしないが結構使われてるのかな?
ピレリのP7に落ち着いた。
あとバリラのパスタは馴染みのイタ飯屋のシェフが使ってたんで自分も信用して使ってるw
オリーブオイルは実はポルトガル産が地味に優秀だったりするぞ
イタリア産トマト缶は安いしよく買ってるゾ
ジョルジェット・ジウジアーロ、マリオ・ベリーニ・・デザイン分野では特別な国だった。
オリベッティ、アレッシなんかも昔懐かしいブランド。
なんとなく、人生楽しそう、って気がするのよ
こじゃれ杉だろ…
ママーしか選択肢の無いワイは寂しい…
それでもイタリア産てなってたら買っちゃうんだけど
原材料:中国 製造:中国 包装:イタリア → イタリア製って食品もあるで?
中国製造なのにイタリア製とはこれ如何に!? 東京都平賀様怒りのデスロード
embed.nicovideo.jp/watch/sm7165341
安くて重宝してるけど、あまり美味しさを感じないんだよね。
日本人とレイバンって嫌な予感しかしないw
完全なる偏見だ、すまん。
何となくドイツかと思ってた
カラフルでメルヘンチックな虫のおもちゃがすごく可愛くてお気に入りだった
また売って欲しいなぁ
あとマンフロットの三脚にも
イタリア人に還元するようなブランドの服のセーター一着40万
うーん無理庶民には手が届きませんがな、10万以内ならまだ・・・
あのパスタはイタリアのだったのか!てっきりイタリアで箱詰めしてるだけかと思ってた🍅缶と一緒で
チーズならたまに専門店で買うけどイタリア限定すると他の国のも買って見てるから本当に偶にだなぁ
高級品ですしw
レクサスもローエンドは中国製エンジンだけれどな
イタリアっていってもなあ
革製品とパスタはいいと思う
以前知り合いが言ってたけど、他国との単純な貿易額の多寡だけでなく
ブランドとしての勝ち負けにも目を向けないとって
この部分では日本はイタリアに勝ててないから、イタリアに対して貿易黒字になって
初めてブランドという部分で勝った事になるんだって言ってたな
まあ、勝ち負けっていう捉え方は兎も角として、言われてみれば確かに感じる事は多いな
※160
分野によるけど、イタリアは日本以上にプライド高くてそのイメージを守るためなら必死になるんよ。アマトリチャーナはあの村のやつしか名乗っちゃダメ、とか大量にある。
中国人工員雇って丸投げにしてる某ブランドもあるけど大部分の人はちゃんと頑張ってるよ
日本はもっとプライド高く持って、しかもそのプライドにふさわしい努力ももっと必要だろうね。
少なくとも地図の卍が鉤十字に見える(と言われる)から変えようか〜?とか言ってるうちは駄目だね。イタリア人ならそんな理由で自国の地図表記変えたり絶対しないからね。
かっこいいから乗る
詳しくありがとうございます
良かった
イタリアにはこれまで通り質を保ち続けて欲しいですね
それでこそ、こちらも頑張れるってもんです
161さんが言われてるお寺の話や麺類を食べる時の音がどうとか
相手に対する気遣いや配慮はあって然るべきだとは思いますが
仰るようにイタリアに限らず、他の国でもそんな事でこれまでのやり方を変えたりなんてしないでしょうね
そういう部分、日本には必要ですよね
ウチの住んでる町はチンクエチェントがよく走ってるのを見かける
財布やベルトを愛用させてもらってまーす
メイドインチャイナか否かはしらん。
まぁソニーもパナソニックもニコンもキャノンも全部メイドインチャイナだった。デロンギもそうなんだろう。
大きくない美しい機械 ってイタリア製が優れてるかも。
車は最近微妙かなぁ。だが60年代のイタリアンスポーツカーの美しさは異常。
多分世界のどこも永久に勝てない。
それほど豊かというわけではないイタリア
デロンギってイタリアのメーカーだったのか
実家にヒーターあったけどいつも変な名前だなぁと思ってた
店で飲むより美味しく感じるし、豆さえ入れておけばボタン一つで楽々抽出、手入れも必要なし。
値段はそこそこしたけれど、家族全員で使い回してるからほぼ元は取れた。
SPIDIの革ジャンに革パン SIDI(これもイタリアだよね?)のレーシングブーツを使っている。
最近遠くのスーパーで買ったアンブロッソリーのミルクハニー味が美味しかったからまた買いに行きたいわ。中から蜂蜜がトロってするのが最高
ただゴタゴタがあったのか真っ赤な内袋が透明の破れたものに変わって弦の質も落ちてしまった、価格もあってそれ以来買ってない
クロスで拭くだけでフレット痕もつかず長持ちするいい弦だったんだが...
フィレンツェレザーは軽くて柔らかくて最高だ。
あとはイタリアの食べ物信頼してる。
爽やか系はマジでいい香り多いし日本人好みだと思う
いやご丁寧にどうも。
おっしゃる通りで、日本はどうもピントがずれた行動が多いですね、特に国レベルで顕著かと思います。
しかし海外の反応系コメント欄は魑魅魍魎の住処なので
私のコメントも含めて鵜呑みにしすぎるのはお勧めしませんよw
日本製であんな性能が良い珈琲メーカーは無いのが残念過ぎる。
コメントする